JPS58187181A - たばこ用香料添加素材及びその製造法 - Google Patents

たばこ用香料添加素材及びその製造法

Info

Publication number
JPS58187181A
JPS58187181A JP6870882A JP6870882A JPS58187181A JP S58187181 A JPS58187181 A JP S58187181A JP 6870882 A JP6870882 A JP 6870882A JP 6870882 A JP6870882 A JP 6870882A JP S58187181 A JPS58187181 A JP S58187181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
okara
tobacco
alcohol
drying
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6870882A
Other languages
English (en)
Inventor
丸山 哲彦
山本 良郎
浅野 紘道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP6870882A priority Critical patent/JPS58187181A/ja
Publication of JPS58187181A publication Critical patent/JPS58187181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に使用する担体素材並びにその製造法に関するものであ
る。
たばこは、その銘柄の特徴をもつ原料葉たはこを精選し
て配合し、これに香喫味原料の丑゛徴を強めないように
各種補助原料を配合し、全体を良く混合した仮発酵、力
l熱,加香などの処理をほどこした恢適′11:の11
珪こ細刻し、更に乾燥、加香の処理r行−ノた後、線菌
に巻トけて製造するものである。
このように、たはこの味と香りをととのえる為には表造
工根中に度々加査をほどこすが、このときfi料として
はラベンダー油、シナモン油、カルダモン油,チョウ油
等の油類が主として使用される。これらの香料は原料某
たばこに直接香料をかける場合もあるし、香料を各檀袖
助原料を担体として1史用しこれに吸着させてたばこと
混合する場合もある。このとき使用する担体には、葉た
ばこと・副焼し*度が近似し、香料の保持力が強く、無
味無文であり、しかも燃えた時不快臭の発生しない特性
が請求せられる。従来、上記担体の製造について各種研
究が行なわれ、通常各種植物繊維又はその力11工物を
使用するものであるが、未だに上記条件を満足するよう
な担体の製造には成功していない。
本兄明はL記事慣によりなされたもので、たばこの銘柄
の特性を害せず、香料の保持力が強く、しかもたばこの
水分を調節できる担体を得んと研究を進めた結果、n−
へキサン、アルコールーテル等の有機溶剤で抽出したお
からは担体としての機能が向上することを発明し、更に
研究を進めた結果、溶剤としてアルコールを使用すると
おからが脱脂、脱糖、脱臭され好適なたばこ用香料添加
素材とすることに成功し、その素材の製造方法を開発し
たのである。
従来、おからを原料とするたばこの製造方法は知られて
いないが、おからを原料とするたばこ類似品の製造は知
られている。例えは、特開昭51−91398号公報に
ニコチンのない代用たばこを製造する方法が開示されて
いるが、この方法はおからに悪臭があるので乾燥してよ
くもみほぐし、これに桂皮又は種皮などの芳香剤を混合
し、押出成型機で成型し、おからの燃焼による不快臭を
緩和せんとする方法である。然し上記方法はおからを香
料の担体として使用するものではなく、シかもおからは
何ら化学的処理がほどこされていないので燃焼時に不快
臭を発生し、本発明の素材とは物怖:、IEびに成分組
成を全く異にするものである。
即ち、本発明の素材はアルコールを使用したことにより
無味、無臭の白色粉末となり、たばこの銘柄の有性をM
−することなく、香料の保持力において惨めで勝れてい
る。
以「本発明の素材並びにその製造方法を説明す7:)0 本s 11!11に使用するおからは、豆腐又は豆乳、
犬σ市自製造等の削産物として製造されるもので、従来
、一部は食用として大部は家畜の飼料に使用さitて漱
たものである、、近年豆乳が健康飲料としてl#)’e
 kあびるに到り、その生産も急速に増加しつつありそ
の新規な用途開発が要望されている。
おからの組成は原料、製造方法に差があり,例えばυ乳
おからと豆腐おからでは第1表に示すように11k t
j k異にするが、何れも酸化され易い不飽和脂肪版ン
ス皺が商い脂質を含むため、生の状態でも乾燥セS態で
も異臭があり、且つ保存性が悪いものである。
第   1   表 第1表より判明するように、豆乳おからは豆腐おからに
くらべ、たんばく質、脂質の含有蓄は少ないが、糖質、
繊維は多く含捷れている。上記組成は、更にそれぞれの
原料、製造方法により差のあることは当然であるが、本
発明においては何れを使用しても差支えないものである
上記おからはアルコールで抽出をするため乾燥するが、
乾燥は通常水分20%以下,好ましくは3〜10チの間
であり、乾燥が不充分であがとアルコールが稀釈される
ので好ましくない。通常乾燥には、天日乾燥,熱風乾燥
、真空乾燥等があるが、本発明においてはその何れの乾
燥方法を使用してもよい。父、谷#*脱水剤’LIE用
してもよいが、何れの場合においても圧搾、遠心分離等
の手段によりおから中の水分をできるだけ少すくシてお
く方がよい。
本発明において、使用する浴剤としてはエタノ−ル、メ
タノールの如き脱脂、脱糖性を有し、抽出恢ψ[燥すれ
は完全に除去できるものを使用するが,一般におからは
有機溶剤により、豆腐や豆乳の製造時に残る脂質や脂質
の酸化で生成した異臭は除去されるものである。然し、
本研究者らの研C<Vこよると、抽出用溶剤の種類によ
り抽出後の組成を異にし、例えは、通常大豆の脱脂に使
用されるn−へキサンと,本発明のエチルアルコールに
よる佃出金行った場合では、脱脂後のおからにおいて第
2表の如き成分の差がみられる。
第   2   表 即ち、エタノールによる抽出はn−ヘキサンによる抽出
にくらべ特にたんばく實と繊維の含量が多くなり、脂質
、糖質が者しく減少する。このため、n−ヘキサンによ
る抽出は往々にして多少の異臭が残存し多少着色するの
に対し、本発明のエタノールによる抽出は全く異臭は感
ぜられず、無味、無臭の白色粉末となる。従って、n−
へキサンによる抽出した脱脂お゛から凱たばどのように
微妙な香味を要求されるものの香料用担体と使用すると
、香料の保存力も悪くたばこに混久したとき常に多少の
不快臭を感するに対し、本発明の脱脂おからは、−に記
欠点は全くなく長期にわたり香料の呑気を保存し、どの
ような銘柄のたばこに混入してもたばこの香喫味を害し
ないものである。
抽出はバッチ式、連続式、自流式、順流式の何れによっ
てもよく、アルコールの一度は60〜1 (10チ(■
/■)が好ましく、竹に80〜95%(V/’V)が常
用される。従って、食品加工用アルコール、局方7 ル
コ−ル、工業用7 ル:I−ルU(filれも使用でき
るものである。抽出温度は、格別の制限がなく、常温か
ら60°C程度の温度が使用さt’ts アルコールの
使用量は原料の乾燥おからの水分、抽出方法により相当
の差があり、重量で、乾・嫌訃からに対し2〜20重量
倍が常用される。
」、記の如くしてアルコールで抽出脱脂されたおからは
、残存するアルコールを搾出し、搾出脱脂したおからに
生蒸気ヲ直接吹き込むか、生蒸気によりlX、I接加熱
するか或いは両者を併用して加熱するとアルコールは蒸
散し、白色の固体が得られる。
次いで、この固体は加水又は乾燥等の手挾により水分を
1!1節し、所塊機で粗砕したり粉砕機で粉砕すると白
色の粉末となり、本発明のたばこ用香料添加素材となる
一方、抽出液及び前記脱脂おからの乾燥時に発生したア
ルコール蒸気は何れも回収し、蒸溜塔で常法により蒸溜
すると抽出液中の固型分と分離しアルコールが回収され
るので前記抽出用アルコールとして繰返し使用し、蒸溜
残渣は飼料その他の用途に供する。
又、前記のたばこ用香料添加素材即ち脱脂おからは、そ
のま\たばこの香料の担体素材として使用しても差支え
ないが、好ましくは篩別して50〜250メツシユに揃
え香料を混合するとよい。
混合は常法によって行うもので、前記ラベンダー油、シ
ナモン油、カルダモン油、チョウジ油等の香料をエタノ
ールに溶解して01〜1%程度の濃度となし、攪拌機内
で脱脂おからを攪拌しながら香料溶液を噴霧し均一に混
合するとよい。香料の混合割合は、本発明の脱脂おから
をどのような銘柄のたばこに混合するかにより適宜調節
するものであるが、通常本発明の脱脂おから100重員
部に灼し%0.001〜0.01部を使用する。又本発
明のたはこ用香料添加素材のたばこに対する添加は、香
料を冷加乾燥域たばこの加香時において添加し均一に混
合するだけでよく添加割合はたばこに対し1−10%が
好ましい。
本発明の杏科t’s加累祠は無味、無臭の白色粉末であ
り、たばこの燃焼速度に変化を与えず香料の保持力が強
く、シかも燃えたとき何ら不快臭を発生しない上、保水
性にも勝れているので、たばこのように非常に微妙な香
味を要求せられる製品に混合すると香味全増強し、水分
を調節して香喫味のよいたばことなるのである。今、こ
れを第2表(′こ示した2棟の脱脂おからを使用し、同
一方法で加工後たばこに混合し、香喫味の試験を行った
結束を第3表に示す。
第   3   表 但し、香喫味の数値はよいと評価した人数を示す。
以上の如く、本発明はおからをアルコールで抽出し、脱
脂脱臭したもので、たばこ又は代用たばこの層香素材と
して極めて適し、香味を増強烙せ製品の品′jt%性を
全く阻害しないものである。
以下実施例により説明する。
実施例1 生おから1000kgを乾燥し、よくほぐして水分約5
%の乾燥おから約160に9を得た。この乾燥おからを
抽出塔に充填し局方アルコール約7504を上方より注
加して30℃の温度で抽出した。
抽出後取り出し、油圧式圧搾機により最高120kg/
−の加圧下でアルコールを搾出した。搾出後解塊して蒸
気加熱室に入れ160℃の過熱蒸気を吹入してアルコー
ルを蒸発乾燥させ香料添加素材約90kjilを得た。
次にこれを密閉式ミキサーに入れ05%のシナモン油の
エタノールr=液*o、5e噴躊し全体を均一に混合し
た。混合体熱風乾燥して水分約5%となし、これを市販
のたばこに5%実施例2 実施例1の局方アルコールを90%メチルアルコールに
代え実施例1と同様な方法により香料添加素+Aを製造
し、これに実71Ii!i例1と同様な方法で眉査を′
行い、市販のたばこ混合して実施例1とほぼ同様の結果
を得た。
特許出願人 明治乳業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  おからをアルコールで脱脂、脱糖、脱臭して
    なるたばこ用香料添加素材。
  2. (2)おからを乾燥し、得られた乾燥物をアルコールで
    抽出し、脱脂、脱糖、脱脂抜脱アルコールすることを特
    徴とするたばこ用香料添加素材の製造方法。
  3. (3)  アルコールがエチルアルコールテアルことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項のたばこ用香料添加素
    材の製造方法。
JP6870882A 1982-04-26 1982-04-26 たばこ用香料添加素材及びその製造法 Pending JPS58187181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6870882A JPS58187181A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 たばこ用香料添加素材及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6870882A JPS58187181A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 たばこ用香料添加素材及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58187181A true JPS58187181A (ja) 1983-11-01

Family

ID=13381542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6870882A Pending JPS58187181A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 たばこ用香料添加素材及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187181A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024172A (ja) たばこ用香料の製造方法
JPH0657118B2 (ja) スパイス抽出物の製造方法
KR100894716B1 (ko) 기호도가 향상된 천마 추출물 및 그 제조방법
JPS59132865A (ja) 豆乳の製造法
CN111329103A (zh) 具有铁观音茶香特征的电子烟香料组合物、电子烟烟液及它们的用途
JPS58187181A (ja) たばこ用香料添加素材及びその製造法
JPS5843062B2 (ja) 大豆加工品類の品質改良法
KR102124472B1 (ko) 고추맛 기름
JPS59198944A (ja) 脱脂および苦味除去をした大豆ミ−ルの製法
JPH05236926A (ja) たばこ香喫味改善剤
KR20180120367A (ko) 허브 향미를 가지는 냉압착 추출 들기름 및 그 제조방법
JPS5928465A (ja) たばこの香喫味改良法
KR930008471B1 (ko) 대두유의 제조방법
KR101044129B1 (ko) 돈지 풍미유의 제조방법
JP7299365B1 (ja) カカオ製品及びその製造方法
JPH01243942A (ja) 改良されたカカオ豆及びその品質改良法
JPS62107776A (ja) 杜仲葉茶の製造方法
US1140629A (en) Process of aromatizing fats and oils and the products derived from the same.
JP2766891B2 (ja) 動物の残滓から抽出した水溶性蛋白質の油温脱水法
JP3035610B1 (ja) バニラチンキの抽出方法
CN115399498A (zh) 烟草提取物及其制备方法和烟草制品
KR960009740B1 (ko) 양념기름의 제조방법
JPH04207158A (ja) 大豆蛋白食品の改質法
JPS5830024B2 (ja) 脱臭大豆粉の製造法
JPS63130523A (ja) デオドラントキヤンデ−