JPS58186738A - ジアゾ複写機の複写動作制御方法 - Google Patents

ジアゾ複写機の複写動作制御方法

Info

Publication number
JPS58186738A
JPS58186738A JP6955382A JP6955382A JPS58186738A JP S58186738 A JPS58186738 A JP S58186738A JP 6955382 A JP6955382 A JP 6955382A JP 6955382 A JP6955382 A JP 6955382A JP S58186738 A JPS58186738 A JP S58186738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
original
light source
copying machine
photosensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6955382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ishimaru
石丸 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copyer Co Ltd filed Critical Copyer Co Ltd
Priority to JP6955382A priority Critical patent/JPS58186738A/ja
Publication of JPS58186738A publication Critical patent/JPS58186738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジアゾ複写機の複写動作制御方法に関する。
ジアゾ複写機では、複写機の電源を投入すると同時に光
源(蛍光灯、水銀灯等)を点灯し、複写可能状態にする
のが普通である。しかし、電源投入後、光源が定常状態
に達していない状態で複写を開始すると、光源の光量不
足のため、良質の複写を行えないという問題があった。
このため、複写機の電源を入れてから、どの位の時間が
経過すれば良質の複写が可能であるかを簡単に判断でき
ないため、非常に不便であった。
ところで、従来から、原稿の光透過度を測定し自動的に
原稿及び感光紙の搬送速度(焼付速度)を制御するジア
ゾ複写機が存在する。本出願人は、この種の複写機に関
し、昭和57年4月23日出願の実用新案登録jl!(
考案の名称ニジアゾ複写機の制御装置)で、複写機の露
光用光源の光を用いて原稿の光透過度を測定し焼付速度
を制御する装置を提案した。この出願に係る制御装置を
有するジアゾ複写機では、例えば、光源の経年変化等に
よる光量変化に応じて続刊速度を制御できるため、従来
例のように、原稿光透過度測定用として豆ランプ等を別
に設けて原稿光透過度を検知する場合に比較し、優れた
効果を有する。
しかし、本出願人に係る上記の方法、即ち、「露光用光
源からの光を利用して原稿の光透過度を測定し、原稿及
び感光紙の搬送速度を制御する」ジアゾ複写機では、電
源投入後、光源の光量が所定値に達しない内に複写を行
った場合、良質の複写ができないという上述の問題は顕
著に現れていた。
したがって、本発明の目的は、先ず、複写機の露光用光
源からの光を、光ファイ/へ−等の導光手段を介して光
量検知部に導いて光源光量を測定し、光源光量が所定値
に達したことを検知すると複写動作を可能にしく或いは
、良質の複写が可能であることを示す表示手段を動作さ
せ)、次に、原稿が複写機に挿入されると、複写機の露
光用光源からの光を、光ファイバー等の導光手段を介し
て原稿透過光量検知部に導いて原稿の光透過度を検知し
、検知された光透過度に基づいて焼付速度を制御し、従
来例及び上記の本出願人に係る制御装置の問題点を除去
したジアゾ複写機の複写動作制御方法を提供することで
ある。
以下、添付の図面を参照し、本発明の一実施例を説明す
る。
第1図は本発明に関係するジアゾ複写機の部分を示す図
、第2図は本発明の詳細な説明するためのフローチャー
ト、第3図は本発明に応用される原稿透過光量検知装置
を説明するためのブロック図である。第1図において、
10は一般的なジアゾ複写機の本体、12は複写機の電
源スィッチ、14はシリンダーガラス(焼付ガラス)、
16はシリンダ・ガラス14の内部に収納されている露
光用光源である。尚、周知のように、シリンダ・ガラス
12に接触して搬送ベルト(図示せず)が回転し、重ね
られた原稿と感光紙は、搬送ベルトによりシリンダ・ガ
ラス12の外面を搬送され、その間に感光紙への露光が
行われる。導光手段である光ファイバー18の一端は、
光源16からの光を取り込むためにシリンダ・ガラス1
4の外側或いは内部に設けられ、他端はホトセンサ20
側に設けられる。22は複写機の駆動モータ、24は原
稿台、26は原稿、28は原稿検知回路、30は待機ロ
ール、32は感光紙、34は搬送ロール、36は現像器
である。
次に、第1図及び第2図を参照して本発明を更に詳しく
説明する。
ステップ50(第2図参照、以下同様):電源スィッチ
12を投入する。
ステップ52:光源16が点灯する。
ステップ54:光源16からの光を光ファイ/<−18
を介してホトセンサ20に導く。ホトセンサ20は受け
た光量に応じた電圧を出力する。
ステップ56:ホトセンサ20からの出力電圧を受けた
光量検知回路(図示せず)は、入力電圧が所定値に達す
る(光源16が安定状態になったことを検知する)と複
写可能信号を発生する。
ステップ58A:駆動モータ22又は待機ロール30を
回転させる。即ち、ステップ58Aに至るまでは、原稿
を挿入しても複写機内に搬入されない。
ステップ58B=良質の複写が可能であることを示す表
示手段を動作させる。尚、ステップ58A(本願第1発
明)又は58B(本願第2発明)の何れかを選択する。
ステップ60:原稿を挿入する。
ステップ62;原稿の先端部が光ファイバー18とホト
センサ20の間に搬送されると、光ファイバー18を介
して導かれてきた光源16からの光を利用して、原稿透
過光量を測定する。尚、原稿透過光量の測定或いは検知
に関しては、第3図を参照して詳細に説明する。
ステップ64:検知された原稿透過光量に基づいて駆動
モータ22の回転速度を制御する。
ステップ66:シリンダ番ガラス14を含む焼付部にお
いて、感光紙への露光を行う。
次に、第1図及び第3図を参照して、本発明に応用され
る原稿透過光量の検知について説明する。光源が定常状
態になった時点で、原稿26(以下、煩雑を避けるため
参照番号26を省略する)を原稿挿入口に挿入すると、
待機ロール30により原稿は複写機内部に搬送される。
次に、原稿検知回路28は原稿が挿入されたことを検知
して挿入検知信号を出力する。タイミング回路70は、
原稿検知回路28からの原稿挿入検知信号を受けた後、
所定時間経過後、原稿透過光量検知回路(第1検知回路
)72に信号を出力して検知動作の開始を指示する。上
記の所定時間は、原稿検知回路28において原稿挿入が
検知された後、原稿の先端部が光ファイバー18の他端
とホトセンサ20の間に位置するまでの時間とすればよ
い。
ホトセンサ20を含む第1検知回路72は、タイミング
回路70からの信号を受けると、原稿を透過した光ファ
イバー18からの光量に比例した電気信号(電圧)を連
続して出力する。この信号は、適当な増幅回路74を介
してピーク出力検知回路(第2検知回路)76に印加さ
れる。第2検知回路76を設けた理由は、第1検知回路
72の出力が原稿の「地」及び複写しようとする文字・
図形等により変化するため、第1検知回路72の出力の
ピーク値を検出することによって原稿の「地」の部分の
透過光針を検知するためである。
第2検知回路76において検出されたピーク電圧は、次
段のピーク出力保持回路78に保持される。ピーク出力
保持回路78は、原稿検知回路28から原稿の後端を検
知した信号、及びタイミング回路80からの信号を受け
、最初に印加された信号に応じて保持しているピーク電
圧を搬送速度信号発生回路82に印加する。タイミング
回路80のタイミングを取る開始信号は、第1検知回路
72からの最初の光量検知出力を利用する。即ち、ピー
ク出力保持回路78は、原稿搬送方向に関して短い原稿
に対しては原稿検知回路28からの原稿後端検知信号に
よりピーク電圧を信号発生回路82に出力し、一方、長
い原稿については、タイミング回路80からの信号によ
りピーク電圧を信号発生回路82に出力する。つまり、
原稿検知回路28からの原稿後端検知信号だけに基づい
て、ピーク出力保持回路78からピーク電圧を信号発生
回路82に印加すると、長い原稿の場合、後端が検知さ
れない内に先端が焼付部に達するという不都合を避ける
ためである。信号発生回路82は、ピーク出力保持回路
78からのピーク電圧に基づいて、最適焼付速度に対応
する信号をモータ速度制御回路84に出力する。モータ
速度制御回路84は、信号発生回路82からの信号に基
づいて駆動モータ22の回転速度を制御する。尚、上述
の第3図の原稿透過光量検知では、検知精度を高めるた
め、光ファイバーを1本に限らず、複数本用いてもよい
以上、説明したように、本願発明によれば、先ず、複写
機の露光用光源からの光を導光手段を介してホトセンサ
に導き、該ホトセンサの出力に基づいて上記光源が定常
動作状態になったことを検知し、次に、この状態を検知
して複写動作を可能にするか、或いは、良質の複写が可
能であることを示す表示手段を動作させ、原稿か挿入さ
れると再ひ導光手段及びホトセンサを用いて上記露光用
光源からの光により原稿透過光量を測定し、71i11
定した原稿透過光量に基づいて原稿及び感光紙の搬送速
度を制御しているので、第1枚目から良好な複写が可能
であるという効果がある。
以−ヒ、本発明の好適実施例を説明したが、当業者にと
って本実施例の変形φ変更は容易である。
例えば、本願の実施例では、光ファイバー18及びホト
センサ20を、光源の安定状態検知と原稿透過光量検知
の両方に用いたが、これに限らず、他の光ファイバー及
びホトセンサを設け、夫々を光源安定状態検知用と原稿
透過光量検知用としてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明に関係する部分を示したジアソ複写機
の簡単な図、第2図は本願発明を説明するだめのフロー
チャート、第3図は本願発明に応用される原稿透過光量
検知装置を説明するためのブロック図である。 16:光源 18:光ファイバー(導光手段) 20:ホトセンサ 特許出願人 コピア株式会社 代理人 弁理士 森崎 俊明 第1図 434

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿及び感光紙を重ねて透過露光を行うジアゾ複
    写機において、複写機の露光用光源からの光を導光手段
    を介してホトセンサに導き、該ホトセンサの出力に基づ
    いて−F記光源が定常動作状態になったことを検知し、
    この状態を検知して複写動作を可能にし、原稿が挿入さ
    れると上記導光手段及び上記ホトセンサを用いて上記露
    光用光源からの光により原稿透過光量を測定し、測定し
    た原稿透過光量に基づいて原稿及び感光紙の搬送速度を
    制御することを特徴とするジアゾ複写機複写動作制御方
    法。
  2. (2)上記導光手段は、光ファイバーである特許請求の
    範囲第1項に記載のジアゾ複写機の複写動作制御方法。
  3. (3)原稿透過光量を検知する導光手段及びホトセンサ
    は、光源が定常状態になったことを検知する導光手段及
    びホトセンサとは別に設けたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項に記載のジアゾ複写機の複写
    動作制御方法。
  4. (4)原稿及び感光紙を重ねて透過露光を行うジアゾ複
    写機において、複写機の露光用光源からの光を導光手段
    を介してホトセンサに導き、該ホトセンサの出力に基づ
    いて一ヒ記光源が定常動作状態になったことを検知し、
    この状態を検知すると良質の複写か可能であることを示
    す表示手段を動作させ、原稿が挿入されると導光手段及
    びホトセンサを用いて上記露光用光源からの光により原
    稿透過光量を測定し、測定した原稿透過光量に基づいて
    原稿及び感光紙の搬送速度を制御することを特徴とする
    ジアゾ複写機複写動作制御方法。
  5. (5)上記導光手段は、光ファイバーである特許請求の
    範囲第4項に記載のジアゾ複写機の複写動作制御方法。
  6. (6)原稿透過光量を検知する導光手段及びホトセンサ
    は、光源が定常状態になったことを検知する導光手段及
    びホトセンサとは別に設けたことを特徴とする特許請求
    の範囲第4項または第5項に記載のジアゾ複写機の複写
    動作制御方法。
JP6955382A 1982-04-27 1982-04-27 ジアゾ複写機の複写動作制御方法 Pending JPS58186738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6955382A JPS58186738A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 ジアゾ複写機の複写動作制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6955382A JPS58186738A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 ジアゾ複写機の複写動作制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186738A true JPS58186738A (ja) 1983-10-31

Family

ID=13406035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6955382A Pending JPS58186738A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 ジアゾ複写機の複写動作制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186738A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395020A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Ricoh Co Ltd System for detecting when light quantity is stabilized

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395020A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Ricoh Co Ltd System for detecting when light quantity is stabilized

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58186738A (ja) ジアゾ複写機の複写動作制御方法
JPH0640605A (ja) 被記録部材判別装置
JPH07199609A (ja) 画像形成装置
JPS58221838A (ja) ジアゾ複写機の自動焼付制御装置の焼付レベル表示装置
JPS6262373A (ja) 用紙重送式画像形成装置
JPS58221836A (ja) ジアゾ複写機の自動焼付制御装置の焼付レベル表示装置
JP2966797B2 (ja) トナー濃度制御方法及びその装置
JPS58221837A (ja) ジアゾ複写機の自動焼付制御装置の焼付レベル表示装置
JPH0538351Y2 (ja)
JPS6026367A (ja) 画像形成装置
JPS60243649A (ja) 画像形成装置
JP2860965B2 (ja) トナー濃度制御方法及びその装置
JPS6026365A (ja) 画像形成装置
JP2789267B2 (ja) 複写機の制御装置
JPS58200229A (ja) ジアゾ複写機の制御装置
JPH0746927Y2 (ja) トナ−供給装置
JPS6084559A (ja) 像形成装置
JPH0641236Y2 (ja) ジアゾ複写機の原稿透過光量検知装置
JPS595235A (ja) ジアゾ式複写機における自動焼付制御装置
JPS62283326A (ja) ジアゾ複写機の複写速度指示装置
JPS6010235A (ja) 複写機
JPS62127852A (ja) トナ−濃度および転写紙巻付き検出装置
JPS62284341A (ja) ジアゾ複写機の複写速度指示装置
JPS60129686A (ja) 用紙検出装置
JPH0336539A (ja) 複写装置