JPS58186688A - 海洋用材料 - Google Patents

海洋用材料

Info

Publication number
JPS58186688A
JPS58186688A JP6675882A JP6675882A JPS58186688A JP S58186688 A JPS58186688 A JP S58186688A JP 6675882 A JP6675882 A JP 6675882A JP 6675882 A JP6675882 A JP 6675882A JP S58186688 A JPS58186688 A JP S58186688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ropes
fiber
fibers
breaking
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6675882A
Other languages
English (en)
Inventor
太田 利彦
富士男 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP6675882A priority Critical patent/JPS58186688A/ja
Publication of JPS58186688A publication Critical patent/JPS58186688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はロープ類及びホース類などの新規な海洋用材料
に関するものである。
海洋開発の分野において、特にこれからのR海の開発に
おいては非常に長いロープやケーブルホースなどが必要
とされ、そのためにFi軽くて強い絨り葉材が従来以上
に強く望まれている。
即ち、深海用に使用するり一プ類及びホース類は、必然
的に要語される長さゆえに海水中における自らの重量即
ち、自重を考慮した安全な設計が欠かせない。
そのためには、ロープ類、ホース類そのものの比重を海
水に近くすることが望ましく、従って1それらを構成す
る繊維素材はその比重が海水より低く、且つ?i41強
力であることが理想的である。
海洋観測用計器或いはブイなどの撃留には従来からワイ
ヤーロープ、ナイロンロープ、ポリプロピレンロープな
どが使用されているが、ワイヤーロープは海水中での自
重による安全性が問題であり、ナイロン繊維及びポリプ
ルピレン繊維は、その破断強度がケブラー繊維(米国デ
ュポン社製品)の%以下である。従って、繊維素材の中
で破断強度が最も強く、比重がスチールより軽いケブラ
ー絵組が注目され、この繊維で構成されたロープが最近
使用されつつあるが、このロープの海水中における自重
はナイロンロープと比較して3倍以上にもなる。従って
この観点からの安全性を考慮するとケブラーロープでさ
え必ずしも充分ではないと百われており、このロープに
関する種々の改良が検討されている。また、ケブラー繊
維は引張強度は著しく大きいが1結節餐度で表わされる
柩り、曲けなどの変形を伴う破断強度の低下が著しく、
低温での衝撃力に対しても非常に脆いなどの欠点がある
ため深海用のロープ或いはホース用素材には適合しない
本発明はこの点に着目し、海水の比重より軽く、ケプラ
ー繊維より強く、さらにそれより大きい破断仕事を有す
るポリエチレン繊維を作って1この#I規な繊維をロー
プ類、ホース類などの海洋開発用材料に応用しようとし
たものである。より置体的には20万以上の平均分子f
it(測定法は後記)を看し、かつ20柑以上の引張強
度と70(!・%)以上の破断仕事を有すポリエチレン
繊維を用いて作られる海洋#実用材料である。このよう
な特性をもつポリエチレン繊維は20万以上の平均分子
量をもつポリエチレンを浴融紡糸〜超延伸する方法及び
80万以上の平均分子量をもつポリエチレンを用いてゲ
ル紡糸〜超延伸するが或いは浴液から繊維状に結晶化き
せることにより得られ、いずれの方法においても20万
以上の平均分子量のポリエチレンを用いて始めて達成さ
れる。
第1VJは浴液から繊維状に結晶化させたときに得られ
るポリエチレン繊維の応力〜伸長率曲線であり、ケプラ
ー線維より優れた機械的特性を有すことがわかる。特に
この鯵維の破断強度のみならず破断仕事が著しく大きい
ことはこの繊維で作られたロープの耐衝撃性を著しく大
きくし注目される。
以下に本発明のポリエチレン繊維を用いて作られる海洋
;英用材料の1つの実施態様としてロープ類を例にして
説明するが1本発明はこれにより何ら除定されるもので
はなく、この4i1i紐の特性が活用されるケーブルホ
ースなどのホース類も含む悔洋弁壽用材料の全てに使用
される。
また本発明の特性を有すポリエチレン繊維をケプラー繊
維、ナイロン域船など他の繊維素材と組み合わせてロー
プにすることも一本発明に含まれる。
本発明における& リエチレン県維の平均分子i1引知
強度、破断仕事の測定方法は次のとおりである。
L 平均分子量の測定方法 ASTM D 285フに基づく粘度(135”r)の
デカリン浴液)を測定して[^1重粘度〔η〕を求めた
後、〔η〕を次式に代入して平均分子社Mマを鍵、出す
る。
MY −3,64X I O’X (?7 )”@2 
引張強度及び破断仕事の測定方法 ポリエチレン&&の最小単位である単繊維をJ工s L
 1013 (1981年)またはJ工8 L 1ol
i5(19a1年)1#L′、駅の定速伸長法により1
00%/分の伸長速度で伸長して、その応力(k)〜伸
長率(%)曲線を測定する。この測定を20同くりかえ
して行い、引張強度は各測定での最高応力を平均して求
め、破断仕事(!×%)は各測定での応力〜伸長率曲線
下の面積を平均して求める。
実施例 350万の平均分子量を有し、繊度12.5 d、引張
強さ35J12、破断伸度5.7%、破断仕事11゜り (i−%)のポリエチレン#R維xoo本からなるマル
チフィラメント糸を使用して直径1.27 cmの八つ
打ちロープを作成した。このロープのIk電は8.16
 *g/loo Itで破断強力は15,3tで衝撃抵
抗Jd 5030 kl ・I” / kgであった。
この結iは直径1 m 27 cm、重Mz2.s#/
1oo■のナイロンロープの破断強力3.6 t s 
1xtH抵抗4フ90#・■/&f(文献−1)%さら
に直径1.27傭、重量E 11.9 #/100■の
ケブラーロープの破断強力11.3 +、 (文献−2
)と比べ破断強力で優れ、衝撃抵抗でナイロンロープを
やや上まわることを示しており、且つこのロープの比重
は海水のそれより軽い。従って、これにfM脂を含浸さ
せて海水の比重に近いロープを作製することも可能であ
り、海洋開発用材料として理想的な材料を作製できるこ
とになる。
(文献−1) Dupont”Techniail  工nforms
Ltion”Multifib@r Bulletin
 X−99F@bruary 1959(文献−2) 補出・ プラスチックス Vol、32 All  P
@6フ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用されるポリエチレン繊維及びケプ
ラー繊維の応力−伸長率曲線を示すグラフである。 プラー繊維であり、各曲線に添えた数字はそれそ特許出
願人  東洋紡績株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2O万以上の平均分子飯を有し、かつ2O齢以上の引張
    強度と7O(′L・%)以上の破断仕事を有すポリエチ
    レン繊維を用いて作られた海洋用材料。
JP6675882A 1982-04-20 1982-04-20 海洋用材料 Pending JPS58186688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6675882A JPS58186688A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 海洋用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6675882A JPS58186688A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 海洋用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186688A true JPS58186688A (ja) 1983-10-31

Family

ID=13325097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6675882A Pending JPS58186688A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 海洋用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186688A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125094A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−画像再生装置
JPS60139884A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 東洋紡績株式会社 高強力ロ−プ
JPS60153741A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 株式会社クラレ 釣糸
JPS60164420A (ja) * 1984-02-03 1985-08-27 東洋紡績株式会社 漁網
JPS60164421A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 東洋紡績株式会社 新規な釣糸
JPS61188476U (ja) * 1985-05-16 1986-11-25
JPS6360480U (ja) * 1986-10-01 1988-04-22

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615408A (en) * 1979-06-27 1981-02-14 Stamicarbon Filament with high modulus and strength and production

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615408A (en) * 1979-06-27 1981-02-14 Stamicarbon Filament with high modulus and strength and production

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125094A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−画像再生装置
JPS60139884A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 東洋紡績株式会社 高強力ロ−プ
JPH0377312B2 (ja) * 1983-12-27 1991-12-10 Toyo Boseki
JPS60153741A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 株式会社クラレ 釣糸
JPH0244493B2 (ja) * 1984-01-24 1990-10-04 Kuraray Co
JPS60164420A (ja) * 1984-02-03 1985-08-27 東洋紡績株式会社 漁網
JPS60164421A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 東洋紡績株式会社 新規な釣糸
JPH0316089B2 (ja) * 1984-02-07 1991-03-04 Toyo Boseki
JPS61188476U (ja) * 1985-05-16 1986-11-25
JPH0327430Y2 (ja) * 1985-05-16 1991-06-13
JPS6360480U (ja) * 1986-10-01 1988-04-22
JPH0311260Y2 (ja) * 1986-10-01 1991-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McKenna et al. Handbook of fibre rope technology
Vlasblom The manufacture, properties, and applications of high-strength, high-modulus polyethylene fibers
JP6069676B2 (ja) クリープ最適化uhmwpe繊維
JP2004285557A (ja) 高強度ポリエチレン繊維を含むロープ
JP2017534777A (ja) 高強度の小径釣糸
CA2643049C (en) Ropes having improved cyclic bend over sheave performance
US20110082262A1 (en) Ultra-High Molecular Weight Polyethylene (UHMWPE)Inorganic Nanocomposite Material and High Performance Fiber Manufacturing Method Thereof
JP2014510851A5 (ja)
JPS58186688A (ja) 海洋用材料
EP2308922A1 (en) Ultra-high molecular weight polyethylene (uhmwpe)/inorganic nanocomposite material and high performance fiber manufacturing method thereof
JP5941154B2 (ja) 使用中の強度損失が小さいポリエチレンロープ
CN109070390A (zh) 增强纤维束及成型材料
JPS60138507A (ja) ポリエチレン抗張力線
Majumdar et al. Improving the mechanical properties of p‐aramid fabrics and composites by developing ZnO nanostructures
JP2021177025A (ja) 低クリープ繊維
CN111005211B (zh) 一种界面性能优异的芳香族聚合物纤维及其制备方法
KR900006037B1 (ko) 견인 로프
JPS62149928A (ja) 複合繊維材料
JPH06158568A (ja) 合成樹脂で被覆した高強度ポリエチレン繊維製のロー プ、紐またはネット
JPH0321675B2 (ja)
Kazanci et al. Elastic and viscoelastic behavior of filament wound polyethylene fiber reinforced polyolefin composites
JP2599751B2 (ja) 窓ブラインド用紐
CN105297501A (zh) 大丝束碳纤维缆绳的制备方法
JPH0244493B2 (ja)
CN220619588U (zh) 一种液晶聚合物纤维缆绳