JPS58185931A - ターボ過給機付き自動二輪車 - Google Patents

ターボ過給機付き自動二輪車

Info

Publication number
JPS58185931A
JPS58185931A JP57067072A JP6707282A JPS58185931A JP S58185931 A JPS58185931 A JP S58185931A JP 57067072 A JP57067072 A JP 57067072A JP 6707282 A JP6707282 A JP 6707282A JP S58185931 A JPS58185931 A JP S58185931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
supercharger
cylinder
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57067072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418129B2 (ja
Inventor
Yasuo Nakao
中尾 保夫
Kazuo Aoi
青井 和男
Nobuo Norimatsu
乗松 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP57067072A priority Critical patent/JPS58185931A/ja
Publication of JPS58185931A publication Critical patent/JPS58185931A/ja
Publication of JPH0418129B2 publication Critical patent/JPH0418129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/10Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of charging or scavenging apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、4サイクルエンジンを備工、このエンジンの
前方Gこターボ過給機を配設したターボ過給機イ・1き
車輛に関するものである。
ステアリング・ヘット゛バイブGこフロントフォークを
左右へ回動n)能に保持し、このフロントフォーク下端
に前輪を保持した自動二輪車や自動五輪屯がある。この
神の車輛でステアリング・ヘッドパイプの後方斜め下方
に多気筒工〉ジンを備え、こσ)エンジンの前方Gこタ
ーボ過給機を配設する場合には、前輪か跳ね土ける泥水
や小石なとがこの過給機60当たり易い。
一方多気筒エンジンでは排気干渉による出力低ドを防〈
ため、一般には各気筒Gこ別々に接続されL排気筒(マ
ニホールド)を長くするのが好ましい。しかしこの排気
管(マニホールド)を長くすると、それらの集合部にタ
ーボ過給機を接続する場合、この過給機の位置が低くな
り、前輪が跳ねトげる泥水なとにより過給機が損傷を受
けるおそれがあった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、エ
ンジン前方の高い位置Gこターボ過給機を配設して前輪
が跳ね上げる泥水などが過給機にかかるのを防止し、ま
た排気干渉によるエンジンおよび過給機の効率低下を招
くこともないターボ過給機飼き市輛を提供することを目
的とする。
本発明はこのような目的を達成するため、ステアリンク
・ヘット゛バイブσ)後Ij斜め下方Gこ2気筒4サイ
クルエンジンを備え、前記エンジンの各気筒がクランク
ケースからF方へ起\γし痒いに360゜の位相差をも
って動作するエンジンを有する車輌C=おいて、前記エ
ンジンの前方Gこ配設されエンジンの排気Gこよって駆
動されるターボ過給機と、前記各気筒σ)排気全集合し
て前記ターボ過給機に導く排気マニホールドとを備え、
前記排気マニホールドの分岐l、た2つの枝管部を略等
長にすると共C−、前記ターボ過給機を前記:1−ンジ
ンのクランク軸と前輪軸とを結ぶ線よりIt )iにイ
Xア1aさせたものである。以ド図示の実施例GこL(
つき、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を自動二輪車に適用した実施例を示す側
面図、第2図はその吸(給)@排気系の平面図、第6図
は°久部のIj:、面図、また第4図は2つθ)気筒の
吸・排気弁のバルブタイミング図である。
第1図において符号10はメインフレームであり、ステ
アリンク・′\ツト゛バイブ12と、このヘンドパイブ
12から後方へ延びるメインパイプ14と、このメイン
パイプ14に溶着された/−ドパイブ16と、ハックス
テー18とを備える、。
シートパイプ16とハックステー18との下端には、ブ
ラケツ)20か溶着されている。このプラウ′ノド20
1..lは、後輪22をト下動Mf能Gこ保持するリヤ
アーム24の前端か、ピボット軸26cこより取付けら
れている。28は後輪22を支持するクッションユニッ
ト、ろOは・\ラドパイプ12の後方Gこ位置するよう
Gこメインパイプ14に取付けら11た燃料タンク、ろ
2はシー 1・である。また、54 Di Aff輪、
36はフロントフォークであり、この−ノロントフォー
ク66は前記ヘッドパイプ12に左イiへ回動可能に取
付けられ、このフロントフA−り36の下端Gこは前輪
軸6/が固定されている0 40は並列2気筒エンジンであり、このエンジン40の
クランクう−ス42内には変速機が一体に3組込まねて
いる。第1図で46はクランクケース42内に横向きに
設けられたクランク軸である。
エンジン40は燃料タンク60の下方、すなわちヘッド
パイプ12の後方斜め下方に5位1nするように、メイ
ンフレーム10に取付けられている。
44はクランクケース42の下面から下方へ突出するよ
うに形成されたオイルパンであり、この内部には潤滑油
が溜められている。46はシリンダ、48はシリンダヘ
ッド、50はシリンダへッドカハーであり、シリンダ4
6はクランクケース42から」一方へ起立するように取
t1けられている。
エンジン40の各気筒は660° の位相差をもって動
作する。第4図においてEXは排気弁の開弁期間を、ま
た工Nは吸気弁の開弁期間を、また、T +) 0は上
死点を示している。車輌進行方向に向って左側の気筒4
0Aと右側の気筒40Bとの吸−1シ1気弁は、この第
ろ図Gこ示すように660°の位相差をもって開閉し、
両気筒40A、40Bの排気弁の開弁期間に&J小/「
りが生しることが無く、進み側気筒4OAの閉弁時と遅
れ側気筒40Bの開弁時との間にはクランク角でθの位
相差がある。
52(52a、52b)はシリンダヘッド48の後面に
各気筒毎に接続された気化器、54はその後方に位置す
る給気箱、56はさらにその後方に位置する空気清浄器
である。
58は排気マニホールドである。このマニホールド58
は二叉状に分岐した枝管部58a、58bを備え、各枝
管部58a、58bの端は各気筒4OA、40Bの排気
口に接続されている。この各枝管部58a、58bは、
比較的短く形成され、第6図に示すように略等しい長さ
と太さとを有する0マニボールド58は2つの気筒の排
気を集合し、その集合端が下向きに開[]シている。
60はターボ過給機である。この過給機60はエンジン
40の前方に横向きに配設される。過給機60はターピ
ン62とフンプレッサ64とを備え、ターじン62の−
F向きに開目する排気流入[」66(第2図)が前記排
気マニホールド58の集合端に接続されている。排気マ
ニホールド58の枝管部58a、58bi1比較的短い
ので、過給機60も比較的高い位置になり、第1図に示
すようにA+f輪軸ろ/とクランク軸43とを結ぶ線A
よりもこの過給機60は1方に位置している。
68は排気管であって、エンジン40の左側の−FJテ
すなわち前記オイルバ〕/44の左側でかつクランクケ
ース42σ)上方を前後Jj向Gこ通るように配設され
ている。この排気@−68θ)前端はエンジン40の前
方・\4Ji曲されて前記過給機60のタービン62側
端而の排気流出11に接続されている。
排気管68の後端は後輪22σ)左側63位[aする排
気消音器70cこ接続されている。72は後輪22のイ
ー1側に位置する1:11気消音器であり(第2図)、
この排気消音器72と排気管68とは連通管74により
接続されている。
76は吸気管であって、前記エンジン40の右側の下方
を通るように前記排気管68と略λ1称となるように配
管ざオ」ている。この吸気管76の前端は]−ンシン4
0の前方へ折曲され、前記過給機60(7′)′:Jン
プレツ→ノロ4側端而Gこ開[1する吸気流人1」へ接
続ざねている。吸気管76の後端は、前記ピボット軸2
6の後方を通る連通管78+こよって前記空気清浄器5
6へ接続されている。
80は給気管があり、この給気管80はエンジン40の
トーカ、1なわち第3図から明らかなように吸気管/6
とオイルパン44とで挟まれる空間を前後Jj向に通る
十うGこ配管されている。この給気管80の前端はコン
プレッサ64の給気吐出[−1に接続され、その後端は
ピボット軸26の後方かC)I一方・\折曲されて前記
給気箱54に接続されている。
次にこび)実施例の動作・作用を説明する。エンジン4
0の運転中Gこけその排気が排気マニホールド5Bから
タービン62・\導かれ、タービン62を駆動しつつ膨
張して排気管68へ流れ、さらGこ左右のυ1気消音器
7G、72を通って排出される。
タービン62cこよりコンブレソ→ノロ4が駆動される
。このため空気清浄器56、連通管78、吸気管76を
介して空気(吸気)が〕ンブレツリ64・\吸入され、
この空気はコンプレッサ64て圧縮ざねた後給気管80
cこ導かれて給気箱54へ流入する。給気箱54内の加
圧された空気(給気)は気化器52を通り、ここで適量
の燃料が混入されて混合気となってエンジン40に吸入
される。
工〉・ジン40の各気筒4OA、40Bは360゜の位
相差をもって動作するので、等しい時間間隔で点火が行
なわれ、各気筒40A%40Bの排気は等間隔で交h−
,&こ過給機60)に排出される。この際各気筒4OA
、40Eの排気弁の開弁期間の重なりが無いので、排気
干渉が発生せず、各気筒4OA−,40Bは互いGこ他
方の気筒の影響を受けることなく動作し、出J]が低下
することがない。
また排気マニホールl゛5Bの各枝管部58a158b
は短いので、排気の動圧も有効に利用してタービン62
を駆動することができ、過給機の効率向−J−Aこも適
する。さらに枝管部58a、58bを短くして過給機6
0が、前輪軸ろ7とクランク軸46とを結ふ線Aよりも
上方Gこ位置するようにしたので、前輪22が跳ね−1
こげる泥水や小石等は過給機60に当たりGこくくなり
、過給機60の損傷を少なくすることができる。
この実施例では第1図Gこ示すように、過給機60はシ
リンダ46よりも低い位置Gこ配置したので、走行風が
過給機60に邪魔さねることなく直接シリンダ46に当
たり、エンジン40の冷却性能を悪化させることもない
。また各気筒40a140bはこの実施例ではクランク
ケース42からほぼ垂面に上方へ延びているが、この発
明は各気筒が前傾していてもよいことはもちろんである
本発明は以十のようGこ、660°の位相差を持つ2つ
ノ気筒を有するエンジンの前方Gこターボ過給機を配設
し、排気マニホールドの各枝管部を略等長にすると共に
、過給機を前輪軸とクランク軸とを結ぶ線より4−、方
に位置させたから、枝管部の長さを短くしても等間隔で
排出される各気筒の排気は干渉音おこすことがなく、出
力低下を招くことがない。また過給機は比較的高い位置
Gこ配置されることになるので、前輪が跳ね+げる泥水
や小石は過給機Gこ当たりにくくなり、過給機の損傷を
少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2図はその
吸(絵)・υ1気系の\IL面図、第6図は要部の正面
図、また第4図は吸・排気弁のバルブタイミシグ図であ
る。 12・・・ステアリング・へ゛ノド゛バイブ、ろ7・・
・前輪軸、40・・・エンジン、4OA、40s・・・
気筒、 42・°°クランクケース、4ろ°°゛クランク軸、5
B・・・排気マニホールド、 58a、58b・・・枝管部、 60・・・ターボ過給機。 特許出願人   ヤマハ発動機株式会社代理人弁理士 
  1.11  11’l   文  雄(1〕) 煉3図 煽4図 一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステアリング・ヘッドパイプの後方斜め下方に2気筒4
    サイクルエンジンを備え、前記エンジンの各気筒がクラ
    ンクケースから上方へ起立し互いGころ60°の位相差
    をもって動作するエンジンを有する車輛において、前記
    エンジンの前方Gこ配設されエンジンの排気によって駆
    動されるターボ過給機と、前記各気筒の排気を集合して
    前記ターボ過給機Gこ導く排気マニホールドとを備え、
    前記排気マニホールドの分岐した2つの枝管部を略等長
    にすると共に、前記ターボ過給機を前記エンジンのクラ
    ンク軸と前輪軸とを結ぶ線より上方に位置させたことを
    特徴とするターボ過給機付き車輛。
JP57067072A 1982-04-23 1982-04-23 ターボ過給機付き自動二輪車 Granted JPS58185931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57067072A JPS58185931A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 ターボ過給機付き自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57067072A JPS58185931A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 ターボ過給機付き自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185931A true JPS58185931A (ja) 1983-10-29
JPH0418129B2 JPH0418129B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=13334288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57067072A Granted JPS58185931A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 ターボ過給機付き自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185931A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199585A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 本田技研工業株式会社 自動2輪車の排気管とクツシヨン配置構造
WO2016098906A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2017082637A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 スズキ株式会社 エンジン及び自動二輪車
JP2017186930A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 スズキ株式会社 鞍乗型車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115821A (en) * 1980-02-20 1981-09-11 Hitachi Ltd Exhaust manifold for turbo-supercharging engine
JPS56148622A (en) * 1980-04-17 1981-11-18 Honda Motor Co Ltd Supercharger in autobicycle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115821A (en) * 1980-02-20 1981-09-11 Hitachi Ltd Exhaust manifold for turbo-supercharging engine
JPS56148622A (en) * 1980-04-17 1981-11-18 Honda Motor Co Ltd Supercharger in autobicycle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199585A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 本田技研工業株式会社 自動2輪車の排気管とクツシヨン配置構造
WO2016098906A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
TWI644018B (zh) * 2014-12-19 2018-12-11 日商山葉發動機股份有限公司 Straddle type vehicle
EP4056822A1 (en) * 2014-12-19 2022-09-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle with an combustion engine, a turbocharger and a catalyst
JP2017082637A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 スズキ株式会社 エンジン及び自動二輪車
JP2017186930A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 スズキ株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418129B2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6058044B2 (ja) オ−トバイのタ−ボチヤ−ジヤ−取付装置
JP6337439B2 (ja) 自動二輪車
CA2463558A1 (en) Intake air and carburetor heating arrangements for v-twin engines
US4482024A (en) Supercharger apparatus for internal combustion engine in motorized two-wheeled vehicle
US4469189A (en) Motorcycle with turbo-charger
JPS58185931A (ja) ターボ過給機付き自動二輪車
JPS58185929A (ja) 自動二輪車
JPH0224284A (ja) 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JP6221627B2 (ja) 過給機付自動二輪車
JPS60240523A (ja) タ−ボ過給機を備えた自動二輪車
JPS6234928B2 (ja)
JP6277661B2 (ja) 過給機付自動二輪車
JP6248534B2 (ja) 過給機付自動二輪車
JPS614828A (ja) 自動二輪車用過給器付エンジン
JPH0639900B2 (ja) 多気筒v型ターボエンジン
JP7376384B2 (ja) 排気ターボ過給機搭載の内燃機関
JPH08312359A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0216330A (ja) 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JPH0140209B2 (ja)
JPS58174120A (ja) タ−ボ過給器付エンジン
JPS60240525A (ja) タ−ボ過給機を備えた自動二輪車
JPS5953229A (ja) 過給機付き自動二輪車
JPH0127915B2 (ja)
JP2018188976A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH08312476A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置