JPS58185706A - 電磁式振動検出器によるスラグメタル判別方法 - Google Patents

電磁式振動検出器によるスラグメタル判別方法

Info

Publication number
JPS58185706A
JPS58185706A JP6791182A JP6791182A JPS58185706A JP S58185706 A JPS58185706 A JP S58185706A JP 6791182 A JP6791182 A JP 6791182A JP 6791182 A JP6791182 A JP 6791182A JP S58185706 A JPS58185706 A JP S58185706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
slag
filter
molten steel
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6791182A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Komori
照久 小森
Koji Kawamura
河村 皓二
Takao Sugimoto
隆夫 杉本
Haruo Ogawa
小川 晴夫
Mitsuhiro Ota
大田 光廣
Kazunori Ito
和則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6791182A priority Critical patent/JPS58185706A/ja
Publication of JPS58185706A publication Critical patent/JPS58185706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融金属容器たとえば転炉の出鋼口および連続
鋳造ラインのし一ドルやタンディジ翼の注入ノズルにお
けるスラグメタルの判別方法に関する。
周知の様に連続鋳造設備は転炉で精錬された溶鋼を出鋼
口より取鍋にうつして連続鋳造ラインに運び連続鋳造う
・インにおいてはレーPルと呼ばれる取鍋からタンディ
ジ、に溶鋼注入ノズルより溶鋼が注入され、さらにタン
ディジ、の溶鋼注入ノズルより鋳型内に注入される。溶
鋼は鋳型で冷却固化されながら、鋳型下方に引抜かれ、
連続して鋳片を祷る設備であるが、たとえばレードルよ
りタンディジ、に溶鋼を注入する時、スラグをタンディ
ジ、に注ぎ込むと次にタンガイシ、よシ餉型に注入する
時、スラグが混入する。微量の場合におい−(は、品質
上の問題にとどまるがスラグが多電に混入した場合スラ
グは溶鋼より冷却固化しにくい事から、ブレークアウト
と呼ばれる、鋳型下端での溶鋼噴出事故等の発生原因と
なる。この樟な事からレードルより、タンディジ、に溶
鋼を注入する時は極力スラグの混入を防止する事が必要
であり、従来においては、オぐレータ−の感と経験によ
る所が大であったが時々ミスオ(レージ、ンが発生する
場合があり、多量にスラグが混入し、ブレークアウト等
の重大な事故を発生する場合があった。又、転炉から取
鍋へ溶鋼をうつす場合もスラグの混入を最小にすること
が復P量を少なくし、品質を安定し、下工程の安定に不
可欠である。、この様に溶融金属容器における流出スラ
グの早期検出は品質上、操業上極めて重要な事項である
。上記の間組点を解決するためにスラグとメタルの注入
中における判別方法が権−々試ろみらtlている。例え
ば渦流コイルを使用し、溶鋼注入ノズルに渦流コイルを
配設し、溶−注入ノズルを流れる溶鋼とスラグの電気的
特性が異なる事から検出する方法である。この方法はコ
イルを冷却する手段が必要であり、水洩れ等が発電した
場合危険であったり又、溶鋼注入ノズルそのものが11
Cなっているため導電、性t:あり、しかも温度は常&
(一定でないため検出精度はあまり良いとFi言えず設
rx、*用も大になりいまだ実用に主っていないのが実
状である。本発明はかがる欠点を解消するためになされ
たもので安価な1U11で尚且確実で早期にスラグメタ
ル判別を行なう手段を提供するものである。その%徴は
溶融金輌容器の注入ノズルにこ磁弐−動検出器全般け、
し検出器1j1号の%に周波数帯の変動値が小さくなっ
たことでスラグ通過開始点とL′C検知することt−%
徴とするスラグメタル判別h tk Kある。本発明者
等1、溶鋼注入ノズル内を訛)しる溶−(メタル)と′
くラグの密度が異なる事から溶−狂人ノズルの徐動状態
が変化する拳VC5il11目した、振動を計測する方
法は種々あるが非接触で確実に伽ak検出出来る′鉦磁
式振動計を…いる事によりより良好な測足結呆が倚られ
る事を確紹した。
浴−注入ノズルの振動を検出する時溶銅仕入ノスル振動
を良法d1測する揚台に11間(熱対策が必要となり故
障等間−を生じゃすい。これを改善するため発明者等#
i溶−注入ノズルと機械的に常に結合している溶−壮大
ノズル着脱装置1lltを溶鋼注入ノズルの振動伝播手
段として利用する事に思いいたった。もちろん別の伝播
手段を設けても良いのであるが発明者等は軽済性をも考
えて着脱装置の振動を計測する事にした。機械的に結合
していても着脱装置の構造体は長くその終端部は溶−注
入ノズル本体と2賜以上はなれているため熱的[#′i
tkとんど常温に近く振動計測条件I/′i浴鋼注入ノ
ズル本体の振動を直接計測するのに比らべ極めて好条件
である。所がこの溶鋼注入ノズル着脱装ff1flタン
ディジーカー、!:称すタンディジー交換用台単につい
ているためセンサーを固定取付した場合には配置をはず
したり宥けたすしなければならず操作性が悪い。そこで
非」接触で尚le、ツにaI!動を検出−rる事が出来
る(もちろん非接触でなく接触させて固定取付しても検
出出来る。)。電磁式撮動検出器を使用するに至ったも
のである。
以下本発明を具体的実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は電磁式撮動検出器8の原理図である。
第1図において、8−1は磁極であり磁極には直流励磁
巻線8−4が巻かれており直流電源8−2が印加されて
おり電磁石となっている。その磁極間に磁束と直交する
方向に検出コイル83が配置されている。横用コイルs
−i と振動検出面8づは約2へ5%ぐらいの間に足距
離はなれて設けられ振動検出面8−sが振動するとフレ
ミングの右手の法則により検出コイル8−sKt圧を紡
起する該電圧をアン!9で増巾する事により振動を検出
することが出来る。又電磁石のかわりに・ぐ−マネント
マグネットで構成しても良いことはもちろんである。
該振動検出器8を用いて実施した例を第2図に示す。以
下詳細に説明するとし一ドル1内の溶鋼が溶鋼注入ノズ
ル2を経てタンディシュ3に注入されさらにタンディシ
ュ3のイマージ、ンノズル3′で鋳W7へ鋳込まれる。
本発明はレーPル1から溶鋼注入ノズル2でタンディシ
ュ3に溶鋼を注入する時し一ドル】内の溶鋼上面にある
スラグ22が溶鋼注入ノズル2を経てタンディシュ内に
混入するのを防止するものである。溶鋼注入ノズル2に
は溶鋼注入ノズルを着脱するための着脱装置2′が配置
してあり、常に溶鋼注入ノズルと機械的に結合しており
溶鋼注入ノズル2の振動が伝播する。該振動を検出する
ために電磁式振動検出器8が非接触の状態で配置してあ
りタンディジ、交換時にタンディシュカー4が移動して
もケーブル等を接続しなおす必要がない構成となってい
る。
h磁センサー8はタンディジ、カー乗)込みデ。
キロに支柱8′で取り付けられている。
尚、5はタンディジ、カーの車輪を示すものである。
次に電磁式撮動検出器8で検出した振動信号の処理につ
いて述べる。該センサーの出力信号はアンプ9で増巾さ
れ微分回路10.11で2回微分されるその出力の内特
定周波数帯域のみを通過させるパントノやスフイルター
12を通過させるこのバンド・ぐスフイルター12の適
切な値は本実施例の場合10〜40Hzの間にあるが、
この適切な値はイマーノ、ンノズル2のサイズや摩耗状
態、又着脱装置2′で構成される振動系により定まるの
で実験的K11lliL選定する必要がある。パントノ
譬スフイルター12を通過した信号は平滑回路を有しな
い半波整流又は全波整流回路13に入力され、出力電圧
零ゲル)(OV)を基準とする信号に変換される。
さらKこの様な変換に伴なう高周波ノイズ成分等を除去
するためにロー・譬スフイルター14を通過させるこの
フィルタル設定の値はバンド・ヤスフィルター12の中
心周波数にほぼ衿しい値とする。
さらにロー・譬スフイルター14を通過させる時に生じ
たフィルター個有のグンビングを除外するため再度平滑
回路を有しない半波整流又は全波整流回路15を通過さ
せ出力電圧を零ゲル)(OV)基準とする様にし、次に
該信号のエンベローブを検出するためのローノ臂スフイ
ルター1611遇させ、エンペロニブを取抄出す。本実
施例の場合0.1〜2Hsの間の周波数を設定している
該信号出力ヲコン・ナレーターlOに入力し、設定器1
8の設定信号と比較演算し、フィルター16の信号レベ
ルが一定値以下になった事でスラグが流tbシたことを
検知し警報器19を作動させる。又自動運転の場合スラ
イデングノ!ル21’の全閉を行なうための信号がスラ
イデングノズル操作回路20へ入力され、スライディン
グノズル21′の駆動部21へ信号入力されスライディ
ングノズルが移動して溶鋼注入ノズルが全閉される事に
よりスラグ混入を防止するものである。
第3図は第2図の回路各部の信号出力の波形状態を示す
もので第3図の11は第2図の微分回路11の出力状態
であり、スラグ流出点で振動は小さくなる。12は第2
図の・苛ンド・リフィルター12の出力状態を示す、1
4は第2図のロー・ぐスフイルター14の出力状態を示
す、15は第2図の整流回路15の出力状態を示す。1
6は第2図のローツクスフイルター16の出力状態を示
す図である。この信号が比較器17に入り設定器18の
設定値と比較され信号レベルが設定値以下になったP点
をスラグ流出点と判断するものである。今までレーPル
の溶鋼注入ノズルについて説明して来たがタンディジ、
のイマージ、ンノズルが転炉の出鋼口についても本発明
を同様に実施出来るものである。
以上説明し友様に本方式を使用することにより安価に作
業性良くスラグメタル判別が出来るが、電磁センサー以
外にも一般的に市販されている変位針例えば渦流式変位
計、静電容量式変位計、レーデ一式変位針、差動圧式変
位計等においてもその変位変化分から振動を検出する事
が可能であり原理的に本発明の処理を行なえばいずれの
場合も可能であることは自明の理である。
3、図面の簡単な説明        、。
第1図は電磁式振動検出器の原理図、第2図は本発明の
実施簡様例を示す図、第3図は第2図の回路各部の信号
出力の波形状態を示す図である。
l・・・−7−ドル      2.3′・溶鋼注入ノ
ズル3・・・タンディジ、   4・・・タンディジ、
カー5・・・タンディジ、カー車輪 6・・・タンディジ、カー乗り込みデツキ、7・・・鋳
Ill        8・・・振動検出器9・・・ア
ンf       10,11・・・微分回路12・・
・バンド/fスフイルター13・・・整流回路14・・
・ローノ譬スフイルター 15・・・11N回路16・
・・ローノfスフイルター lO・・・コン/クレータ
−18・・・設定器    19・・・警報器20・・
・スライデングノズル操作回路21′・・・スライデン
グノズル 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融金属容器の注入ノズルにノズル着脱装置を設け、該
    装置又はその近傍に電磁式振動検出器を設け、該検出器
    信号の特定周波数帯の変動値が小さくなったことでスラ
    グ通過開始点として検知することを特徴とするスラブメ
    タル判別方法。
JP6791182A 1982-04-22 1982-04-22 電磁式振動検出器によるスラグメタル判別方法 Pending JPS58185706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6791182A JPS58185706A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 電磁式振動検出器によるスラグメタル判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6791182A JPS58185706A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 電磁式振動検出器によるスラグメタル判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58185706A true JPS58185706A (ja) 1983-10-29

Family

ID=13358558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6791182A Pending JPS58185706A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 電磁式振動検出器によるスラグメタル判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1384997A1 (de) * 2002-07-25 2004-01-28 Amepa Angewandte Messtechnik Und Prozessautomatisierung Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Auswertung von Wirbelstrom-Messsignalen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1384997A1 (de) * 2002-07-25 2004-01-28 Amepa Angewandte Messtechnik Und Prozessautomatisierung Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Auswertung von Wirbelstrom-Messsignalen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3670801A (en) Continuous casting mold level control
US4635832A (en) Method of, and an arrangement for casting metal melt
JPS58185706A (ja) 電磁式振動検出器によるスラグメタル判別方法
JPH06304727A (ja) 鋳造速度制御装置
JP2720611B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2565615B2 (ja) 溶融金属容器内からのスラグ流出量の抑制方法
US4787604A (en) Slag retention on discharge of a ladle
JP2916830B2 (ja) 連続鋳造における溶融金属の流量制御方法
JPS619966A (ja) 取鍋残溶鋼量の推定方法
JP3039254B2 (ja) 連続鋳造設備における湯面位置制御装置
JPS5913301B2 (ja) 溶鋼通路のスラグ検知装置
JP4414609B2 (ja) 鋼の連続鋳造における溶鋼の偏流検知方法ならびに偏流検知装置
JP2714437B2 (ja) 溶融金属のメニスカス流速測定方法および装置
JPS60133955A (ja) 連続鋳造の電磁撹拌方法
JPS60148652A (ja) 溶鋼注入終点の検知方法
JP2638369B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の注湯方法
US4682645A (en) Control system for electromagnetic casting of metals
JPS58185705A (ja) 振動検出器によるスラグメタル判別方法
JP2887625B2 (ja) 連続鋳造装置
JP3138581B2 (ja) 連続鋳造における取鍋注湯終点検出方法
JP2857765B2 (ja) 連続鋳造用鋳型と鋳片間の摩擦力監視装置
JP2000162227A (ja) 流速測定方法及び装置
Ratajczak et al. Recent developments in the application of contactless inductive flow tomography
JPH0798248B2 (ja) 連続鋳造におけるスラグカット方法および装置
JPS6040656A (ja) 金属の連続鋳造方法およびこの方法を実施するための装置