JPS58185534A - アルデヒドの製造法 - Google Patents

アルデヒドの製造法

Info

Publication number
JPS58185534A
JPS58185534A JP57068503A JP6850382A JPS58185534A JP S58185534 A JPS58185534 A JP S58185534A JP 57068503 A JP57068503 A JP 57068503A JP 6850382 A JP6850382 A JP 6850382A JP S58185534 A JPS58185534 A JP S58185534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
reaction
compound
aldehyde
reaction solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57068503A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tano
和夫 田野
Keiichi Sato
啓一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP57068503A priority Critical patent/JPS58185534A/ja
Publication of JPS58185534A publication Critical patent/JPS58185534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は白金化合物の存在下に、触媒活性を高い水準に
保ちつつオレフィンのヒドロホルミル化κより、アルデ
ヒドを製造する方法に関するものである。
オレフィン類をヒドロホルミル化する方法において、白
金錯体を触媒として使用する方法に関しては、すでにい
くつかの提案がなされている。たとえば、配位子により
安定化された白金(II)ジハロゲン化物錯体および第
■B族金属ハロゲン化物からなる触媒を使用する方法(
%開昭ダ9ーコ0//コ)、二価ま九は四価の白金化合
物、ホスフィン等の配位子および周期律表第■B族金属
ハロゲン化物からなる触媒を使用する方法(特−11i
193−!0/0−、同!J−1s!rl/0)、白金
触媒、周期律表第IVB族金属ハロゲン化物および二座
配笹子を使用する方法(籍翔昭5ダ−//9ダ07、同
!r3−10θ33/、同!4−//EOJ4I)、白
金−ホスフィン謔体に酸化@ (E3nO) hるいは
懺化錫(8nS )などの化合物を共存させる方法(%
開陥3S−/Aダふダ0)、日並化合物、第VB族元素
をt4g”する配位子およびアリール賭化合物奢使用す
る方法(%m昭54−979!1.)などが挙けられる
これらの白金糸触媒は良好な触媒随性及び工業的価値の
尚い直−アルデヒドへの^選択性などの優れた性質を1
している。嘔らに肯い背定性のゆえに、反応液から蒸留
によりアルデヒドを分離したのち、これら白金触媒を含
む反応液を触媒液として反応帯域に循環することが可能
である。
しかしながら、反応液を循環便用することにより、循環
反応液中には、高沸点−j生物及び原料中にVjIL菫
含有される#X、硫黄等の不純物により失活した触媒、
或は白金錯体自身の構造の変化により生ずる触媒活性を
示さない細体などが蓄積する。
ヒドロホルミル化反応を安定に且つ連続的に行なうため
には、<1111場反応敵に新触媒を供給し、同時に循
環反応液の一部を抜き出して反応液のmtsm性水準を
一定に維持するというような処置が必要である。抜き出
した触媒を含有する反応液からは、高価な白金を回収す
ることが不可欠でめり、その操作は、複雑で且つ経済的
にも不利益をもたらす。
゛本発明者らは失活した触媒を含む反応液から白金を回
収するという負担を軽減するために、失活した触媒の活
性を回復させる方法について検討した結果、反応液をハ
ロゲン化水素で処理することKより著しい活性回復が起
ることを見い出し、本発明を完成したものである。
本発明の目的は工業的有利なアルデヒドの製造法t−提
供することにおシ、この目的は白金化合物の存在下にオ
レフィン性化合物を一険化炭素および水素と反応させて
、アルデヒドを含有する反応液を生成させる第一工程、
第一工程から流出する反応液を蒸’l@域に導入してア
ルデヒドをターする第二工程、第二工程力・ら流出する
反応液を反応帯域に0M環する第三−V機の谷」−程を
含むアルデヒドの転造方法において、第三−[程および
/または第三工程後の第一−[程(こおいて、反シL液
を〕・ロゲ/化水木とf!kIl!11させることによ
り容易に達成し侍る。
本発明を11−1:#clIK説明するに、本発明は臼
蓋化合物触媒を用いたオレフィンのヒドロホルミル化に
おいて、失活した触媒を丹活性化する方法である。
白金化合物としては、0価、コ1tItlhよびl姉の
白金化合物を使用することができる力;、ヒドロホルミ
ル化反L6糸における白金一体の安定性を考慮すれば、
ノ・ロゲンを含有するコ111iIまたはダ価の白金化
合物が好ましい。白金化合物にカロえて周期律表第VB
族元素を含む配位子イヒせ物および錫化合物を併用する
ことが活性上好ましい。これらの化合智は別々に反応糸
に仕込むことができるが、周期律表第VB族元素?含む
配位子化合*まだは一化合物を配位子とする白金一体を
予めv4製したうえで反応系に仕込むこともできる。
本発明の第一工程、すなわち反応帯域において使用し得
る白金化合物としては、二塩化白金、a塩化白金等のノ
・ロゲン化白金、ヘキサクロロ白金象、ヘキサクロロ白
金酸ナトリウム、ヘキサクロロ白金敏カリウム、ヘキサ
ブロモ白彊識カリウム、テトラクロロ白金酸、テトラク
ロロ(it)、ジクロロビる(ベンゾニトリル)白金(
11)、ジクロロビス(アセトニトリル)白金(U) 
、ジクロロビス(ピリジン)白金(川)、ジクロロビス
(トリフェニルホスフィン)白金(■)、ジクロロビス
(トリブチルホスフィン)白金(ii)、ジクロロ〔コ
、3−0−イソプロピリデンー一、3−ジヒドロキシー
ハ参−ビス(ジフェニルホスス(ジフェニルホスフィノ
メチル)シクロゾタptcz、(DPCB)  とH己
す。〕、PtCz(Sn(C,H,入)CP < 06
K )x 〕2などの白金婦体が革げられる。これらの
白金化合物の反応+VI域における使用itは、白金単
体に換算して、オレフィン1モルめたりo、ooos−
soミリモル、好ましくは0.01e〜lOミリモルで
ある。
周期律次第VE族元累を宮む配位子化合物としては、一
般式 %式% (式中、Aは燐、砒素、アンチモン、ビスマスまたは窒
素を表わし、R4はアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シiまたは−B −A’ R’R6(但し、Bは置換基
を有していてもよいアルキレン基もしくはアリーレン基
またはアルキレン基もしくは酸素原子を介しそAまたは
A′に結合するアルキレン基、シクロアルキレン基゛、
アリーレン基もしくはビシクロアルキレン基を表わし、
A′は燐、砒素、アンチモン、ビスマスまたは輩嵩を衣
わす。)で示される基を表わし、♂およびR6はアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルコキシ基またはアリールオキシ基を表わす。) で示される単座あるいは二層配位子が好適に使用される
。具体的には、単座配位子としてトリフェニルホスフィ
ン、トリトリルホスフィン、トリス(クロロフェニル)
ホスフィン、トリス(メトキシフェニル)ホスフィン、
ベンジルジフェニルホスフィン、ビス(コーシアノエチ
ル)フェニルホスフィン、トリシクロへキシルホスフィ
ン、ジエチルフェニルホスフィン、トリエチルホスフィ
ン、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、
トリナフチルホスフィン、トリヘンシルホスフィン、ジ
フエニレンフエニ  ′ルホスフイン等の第三級ホスフ
ィン、トリエチルホスファイト、ト・シクロビルホスフ
ァイト、トリブチルホスファイト、トリデシルホスファ
−1ト、)リフェニルホスファイト、トリス(クロロフ
ェニル)ホスファイト等の第三級ホスファイト、トリフ
ェニルアルシン、トリアリールシ/、トリエチルアルシ
ン等の第三級゛アル7ン、トリブチルスチビン、トリフ
ェニルスチビン等の第三級スチビン、トリフェニルビス
ムチン等の第三級ビスムチン、トリブチルアミン、トリ
フェニルアミン等の第三級アミンが挙げられ、二層配位
子としては、ムコ−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
ン、7.3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、
/、タービス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、/、S
−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、/−(ジフ
ェニルホスフィノ)−2−(ジフェニルアルジノ)エタ
ン、/、−一ビス(ジフェニルアルジノ)エタン、0−
フェニレンビス(ジメチルアルシン)、0−フェニレン
ビス(ジフェニルホスフィン)、7.2−ビス(ジフェ
ニルホスフィノメチル)ベンゼン、u、2’−ビス(ジ
フェニルホスフィノメチル)−/、/’−ビナフチル、
コ、i−ビス(ジフェニルホスフィノオキシ)−/J−
ビナフチル、/、λ−ビス(ジフェニルホスフィノメチ
ル)7クロヘキサン、八−一ビス(ジフェニルホスフィ
ノメチル)シクロブタン、/、コービス(ジフェニルア
ルジノメチル)シクロブタン、コ、3−0−イングロピ
リデンーコ、3−ジヒドロキシ−/、タービス(ジフェ
ニルホスフィノ)ブタン、trans−コ、J−ビス(
ジフェニルホスフィノメチル)ビシクロ〔コ、コ、コ〕
オクタン等が挙けられる。
これらの配位子化合物は、周期律表第VB&元素に換算
して白金に対して/−10倍モルの範囲内で使用される
ことが好ましい。
錫化合物は無機及び有機の錫化合物から檀々選択可能で
あるが、一般には、ハロゲン化物、特に8nF、 、 
8nC!j、  及びアリール錫化合物特に(CA)s
”H+ CC5H@)@8nO” + (0,H,)、
8nO(300H,などの一般式 %式% (式中、ムrはアリール基を表わし、Xは水素、ヒドロ
キシル基またはアシルオキシ基を表わto )で示され
るトリアリール−化合物が好ましい。
通常、錫化合物は白金1モルに対してO,OS〜10七
ルの範囲で使用される。
反応原料として使用されるオレフィン性化付物とは、分
子内にオレフィン性二重結合を有するM氷化合物でめっ
で1.に棒的にはエチレン、プロピレン、ブテン−/、
ブテンーコ、イソブチン、ベンテンーコ、ヘキセン−7
1ヘキセンーコ、オクテン−/、ドデセン−/、シクロ
ヘキセン、スチレ/、α−メチルスチレン、フタジエン
、イソプレン、7.7−オクタジエン等の炭素原子数−
〜−〇のオレフィン性災化水木娯、アクリロニトリル、
アリルアルコール、酢酸ビニル、アクリル酸メチル、メ
タクリル酸メチル等の官hヒ基を有するオレフィン性化
合物が挙げられる。
反応は通常、ヒドロホルミル化反応に不活性な溶媒の存
在下に実施される。このような溶媒としては、ベンゼy
、)ルエン、キ7し/等の芳香族炭化水素、ヘキサン、
イソオクタン、デカン等の脂肪族飽和炭化水素、シクロ
ヘキサン等の脂環式飽和炭化水素、アセトン、ジエチル
ケト/、エチルメチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル、
塩化メチレン、四塩化炭嵩、O−ジクロロベンゼン等の
ノ・ロゲン化巌化水X、アセトニトリル、ペンゾニシリ
ル等のニトリル、酢酸エチル、グロピオン畝メチル等の
エステル、エタノール、ブタノール等のアルコール、酢
酸、プロピオン除勢の有III#、プロピオンアルデヒ
ド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド等のアルデヒ
ドなどが挙げられる0 11#&としては、反応により生成するアルデヒドより
も島沸点のものが好ましく、このような#縄を使用する
ことにより触媒の循環使用が容易となる。すなわち反応
帯域より流出する反応トエば、プロピレンのヒドロホル
ミル化反応を行なう場合には、トルエン、キシレン、ジ
エチルケトン、シクロヘキサノン等のOSの便用が推奨
される。
ヒドロホルミル化反応を行うにあたって、通常、反応温
度は室温〜コθθ℃、好ましくは30−130℃の範囲
内で選択され、反応圧力は常圧〜、300気圧、好まし
くはS〜200気圧の範囲内で選択される。−酸化炭素
および水素の混合ガスのH7COモル比はO9/〜10
.好′ましくは0,3〜3の範囲内で選択される。
ヒドロホルミル化反応は、王として前述してき九触媒の
存在下、オレフィンを御飯化炭素および水素と反応させ
てアルデヒドを含有する反応液を生成させる第一工程、
第一工程から流出する反応液を蒸留帯域に導入してアル
デヒドを分離する第二工程、第二工程から流出する反応
液を反応帯域に循環する第三工程からなるが、もちろん
実際にはこの他に楕々の工程が必賛でめり、上記の第一
〜第三工程の間に他の操作が人ってくることもある。第
二工程の蒸留帯域におけるアルデヒドの分離の41!l
il嵐は%に限定されない。
かかるプロセスにおいて、本発明では、反応液をハロゲ
ン化水素と嶺触させることにより、反応液中の触m宿性
水準を一定に維持することができる。
本発明に使用されるハロゲン化水素の具体例は、7ツ化
水素、塩化水素、臭化水素及びヨウ化水素である。使用
に際しての形態は、特に制限されるものではなく気体状
線あるいは水靜液(ハロゲン化水素11)l)るいはメ
タノール、エタノール、アセトン、エーテルなどの有機
溶媒に溶解させて使用する事も可能である。
#I#&に溶解させて使用する場合のハロゲン化水嵩の
一度Fi物に限定されず、溶解度の範囲内で任意K11
ll製される。九とえば塩酸の場合、入手容易な市販品
濃度(,7&囁−1104)で充分でるる。
供給されるハロゲン化水素の使用貴社、触媒が再活性化
される範囲で出来るだけ少い普使用されるのが好ましく
、I’lK@定されるものではないが、反応液中の白金
1モルに対しO,OS〜Sモルの範囲で使用されるのが
好ましい。
本発明に従い反応液をハロゲン化水素と接触させる方法
としては、ヒドロホルミル化反応(第一工程)後、アル
デヒドを蒸留分1llliC第二上程)し、反応液を反
応帯域に循環する過程(第三工a)で、循環反応液の一
部又は全部を別に設けたハロゲン化水素処理器内でハロ
ゲン化水素と接触させたのち反応帯域に循環する方法、
あるいは、反応液を反応帯域に循環し死後反応帯域(第
一工程)においてハロゲン化水素と接触させてもよい。
接触温度は室温〜コ00℃の範囲で適宜選択される。
接触時間は接触温度により過重変史されるが通常S分〜
S時間根度で充分である。
所望ならば常圧〜300気圧の圧力範囲内で、窒素等の
不活性ガスあるいは一酸化炭素あるいは水素あるいは一
酸化炭素と水素の混合ガスの存在下に接触させても良い
本発明方法によれば、白金化合物の触媒活性を高水準に
維持しつつオレフィンをヒドロホルミル化することがで
きる。すなわち、反応液の一部又は全部を連続的にノ・
ロゲン化水素と接触させることにより触媒活性の低下の
割合を極めて緩慢にすることが可能であり、また、反応
液の一部又は全部を断続的にノ・ロゲン化水素と接触さ
せることにより低下し九触媒活性を回復させることがで
きる。
もつともハロゲン化水素による反応液の処理という手段
のみではやはりある程度の触媒活性の低下は避けられな
いため、通常は、循環反応液の一部を連続的或は関ケツ
的に抜き出し、抜き出した量にみあう量の新たな触媒を
補給することにより、ヒドロホルミル化反応の反応速度
を一定に維持する。しかしながら、このときに補給され
る触媒の量は、本発明方法による反応液のハロゲン化水
素による処理を行なわない場合に比して著しく微減され
、経済的に極めて有利である。
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限シ、以下の実施例に限定
されるものではない。
なお実施例のd己載に先立って比較例により触媒を含有
する反応液の繰り返し使用により触媒活性が低下するこ
とを示す。
〔比較例〕
内谷槓ユOO−のステンレススチール製上下攪拌式オー
トクレーブに、PtCt、(DPCB) 73■、(C
,H,)sSnOCOOH,u / 1m@及びトルエ
ン50−を窒素雰囲気下に仕込んだのち、オートクレー
ブ内をアルゴンガスで置換し、プロピレンを2.311
mmo1仕込んだ。次いで、攪拌下に合成ガス(lイ、
/″coモル比八O)へ70〜? !r Kg/cj−
Gまで圧入しオートクレーブを100℃に昇温した。こ
のときオートクレーブ内圧は90−93に□−Gを示し
たので、内容積−〇〇−の蓄圧器から定圧装置を経て合
成ガスを圧入して終始オートクレーブ内圧/ o o 
Kg/cd・G に保持し、蓄圧器の圧力低下を自動記
録針に記録させて反応の進行状態を追酷した。便宜上、
オートクレーブ内圧を/ 00 K4/c−・Gに昇圧
した時点を反応開始時とし、蓄圧器の圧力低下が−めら
れなくなった時点を反応終了時とした。/二〇分反応字
せた恢、ガスクロマトグラフを用いて、生成物を分析し
た結果、仕込んだプロピレンに対し表−/のRun −
/に示す反応成績を得た。また蓄圧器の圧力低下曲線よ
り求めた反応速度はプロピレン濃度に対してほぼ一次速
度式にて近似し得、得られ友−送速度定数klt−表−
/に並記した。
得られたヒドロホルミル化反応液を/ 00d −ガラ
ス製フラスコに取り出し、10j℃の油浴に浸漬、アル
ゴンガスを反応液中に吹き込みながらIIO分で生成ア
ルデヒドを留去した。触媒成分を含むトルエン溶液が#
*IA渣として侍られ、ガスクロマトグラフの結果、n
−プチルアルデヒドコj、lImmol、1so−ブチ
ルアルデヒド/、Ommolが残存していた。
次に該残渣に不足分のトルエン/3−を加え、全量をS
O−とし、前記オートクレーブに仕込み、プロピレンを
2 II O,!r mmol用いた以外はRun−/
と同様にljO分反応した。結果を比較例のRun−と
じて六−/に示す。反応成績は、Run−/の蒸留残と
して反応系に混入したブチルアルデヒドを加味しない正
味の成績をホしているO 次に侍られた反応液をlW1様に蒸留し、n−ブチルア
ルデヒド3 (7mmol 、1eo−ブチルアルデヒ
ド/、Ommo1が残存したA11lll残渣を得た。
トルエン10wtを加え全量を30−とじ、プロピレン
λJ g mmolを用いた以外は)iun−/と同様
に/10分反応させた結果を比較例のRun−,7とし
て表−/に示す@ 循環使用−回目(Run−J)で触媒活性は顧看に低下
する。
〔実施例−/〕
比較例Run−jで得られた触媒活性の低下したヒドロ
ホルミル化反応液を比較例と同様にしてs’etiシ、
生成アルデヒドの大部分を留去した。
つづいて、蒸留残渣にJj%塩緻0.0 / /−を加
え油浴103℃のまま、アルゴンガス雰囲気攪拌下に7
5分保持した。
冷却後のガスクロマトグラフ分析より、n−ブチルアル
デヒドλjmmol 1eo−ブチルアルデヒド/、 
Ornrnolが残存していたO該塩酸処理を行った残
渣にトルエン10−を加先全量會30−とし、プロピレ
ンコ41 k mmolを用いた以外は、比較例のRu
n−/と同様に/lθl灰分させた。
反応結果を表−7に示すO

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  白金化B ′41!Jの存仕下にオレフィン
    性化合物を一敵化炭木および水^と反応させて、アルデ
    ヒドを8有する反応敵を生成させる第一工程、第一工程
    から流出する反応准をAM蛍域に尋人してアルデヒドを
    分離する第二工程、第二工程から流出する戊応赦t−反
    応蛍城に傭環する第三−Y程の各工程を含むアルデヒド
    の製造方法において、第三工程および/または第三工程
    彼の第一工程において、反工6液をハロゲン化水素と接
    触させることを1fNtkとするアルデヒドの製造法
  2. (2)白金化合物がハロゲン元素をff’M−する化合
    物でおることを特徴とする請求 /狽ml載の方法 (3》  ハロゲン元素を含有する白金化合物、周期伴
    衣弟vtl&元木を含有する配位子化合物および錫化合
    物の存在下にオレフィン性化合物を一鍛化炭素および水
    嵩と反応させることを特徴とする%詐請求の範囲1kl
    項記載の方法
JP57068503A 1982-04-23 1982-04-23 アルデヒドの製造法 Pending JPS58185534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068503A JPS58185534A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 アルデヒドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068503A JPS58185534A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 アルデヒドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58185534A true JPS58185534A (ja) 1983-10-29

Family

ID=13375563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57068503A Pending JPS58185534A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 アルデヒドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185534A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440434A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Kuraray Co Hydroformylation of vinyl compound
JPH01156941A (ja) * 1987-09-01 1989-06-20 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 或るアクリル酸誘導体のヒドロホルミル化方法
US4929767A (en) * 1988-08-12 1990-05-29 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Treatment of rhodium catalysts
JPH11116514A (ja) * 1997-09-18 1999-04-27 Shell Internatl Res Maatschappij Bv ヒドロホルミル化法
JP2007516197A (ja) * 2003-07-03 2007-06-21 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド エチレン性不飽和化合物のヒドロホルミル化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440434A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Kuraray Co Hydroformylation of vinyl compound
JPH01156941A (ja) * 1987-09-01 1989-06-20 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 或るアクリル酸誘導体のヒドロホルミル化方法
US4929767A (en) * 1988-08-12 1990-05-29 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Treatment of rhodium catalysts
JPH11116514A (ja) * 1997-09-18 1999-04-27 Shell Internatl Res Maatschappij Bv ヒドロホルミル化法
JP2007516197A (ja) * 2003-07-03 2007-06-21 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド エチレン性不飽和化合物のヒドロホルミル化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0213639B1 (en) Bis-phosphite compounds
JP6517215B2 (ja) リン系配位子を含む触媒組成物及びそれを用いたヒドロホルミル化方法
PL152601B1 (en) Transition metal complex catalyzed processes
JP7130624B2 (ja) 高n/iso比アルデヒド生成物の調製のための安定なヒドロホルミル化触媒
EP0429963A1 (en) Method for recovering a group VIII metal solid complex and hydroformylation method
JPS611633A (ja) アルデヒドの製造方法
JPS62265294A (ja) ヒドリドカルボニルトリス(トリ有機燐)ロジウム化合物の製造法
JPS58185534A (ja) アルデヒドの製造法
JPH0328406B2 (ja)
JPS6254293B2 (ja)
JP2021525165A (ja) ヒドロホルミル化プロセスにおける触媒失活を遅らせるための方法、および/またはテトラホスフィン配位子の使用を遅らせるための方法
JPH06279344A (ja) ヒドロキシブチルアルデヒド類の製法
US11344869B2 (en) Methods of controlling hydroformylation processes
JPH06279345A (ja) ヒドロキシブチルアルデヒドの製法
US4482748A (en) Hydrocarbonylation
JPS59128346A (ja) アルデヒドの製造法
JP2775855B2 (ja) アルデヒドの製造法
RU2005713C1 (ru) Способ получения альдегидов c4-c5
JPH1180066A (ja) イソブチルアルデヒドの製造法
JPWO2017150337A1 (ja) ジアルデヒド化合物の製造方法
Stromnova et al. Metallation of the methyl group in o-nitrosotoluene: synthesis and the molecular structure of the binuclear complex [o-(NO)(CH 2) C 6 H 4)] 2 Pd 2 (μ-OOCCF 3) 2
JPH0153261B2 (ja)
JPS5824532A (ja) アルデヒドの製造法
JPH04973B2 (ja)
JPH11246464A (ja) アルデヒド類の製造方法