JPS5818536Y2 - 隅出窓 - Google Patents
隅出窓Info
- Publication number
- JPS5818536Y2 JPS5818536Y2 JP11750778U JP11750778U JPS5818536Y2 JP S5818536 Y2 JPS5818536 Y2 JP S5818536Y2 JP 11750778 U JP11750778 U JP 11750778U JP 11750778 U JP11750778 U JP 11750778U JP S5818536 Y2 JPS5818536 Y2 JP S5818536Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- corner
- bay
- bay window
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、建屋外面に建屋コーナ部を挾んで両側壁にわ
たり略り字状に連続して突設する隅出窓の改良構成に関
する。
たり略り字状に連続して突設する隅出窓の改良構成に関
する。
この種隅出窓の一般的な構成例は第6図横断面図に示す
ようなもので、建屋壁A、Hにそのコーナ部に立設する
隅柱Cを挾んで窓用開口部り、Dを貫設し、この窓用開
口部り、Dを挾む上下位置に屋根材および下受台(いず
れも図示せず)を建屋外面から突設し且つ此等方立E、
F、Gで結合したのち、各側壁A、Bに平行する前面窓
部H,Iに引違い窓用窓内枠J、Jを嵌装し且つ両袖窓
部に、Kに固定窓用板ガラスL、Lを嵌装する。
ようなもので、建屋壁A、Hにそのコーナ部に立設する
隅柱Cを挾んで窓用開口部り、Dを貫設し、この窓用開
口部り、Dを挾む上下位置に屋根材および下受台(いず
れも図示せず)を建屋外面から突設し且つ此等方立E、
F、Gで結合したのち、各側壁A、Bに平行する前面窓
部H,Iに引違い窓用窓内枠J、Jを嵌装し且つ両袖窓
部に、Kに固定窓用板ガラスL、Lを嵌装する。
ところで、この隅出窓では両袖窓部に、に側においては
図に見られるように方立E、Eを建屋側の柱M、Mを利
用して固定することができ、又方立F、Fを此等方立E
、Eに近接配置できる関係から方立E、Fの保持力は柱
M、Mの存在によって強固なものとなる。
図に見られるように方立E、Eを建屋側の柱M、Mを利
用して固定することができ、又方立F、Fを此等方立E
、Eに近接配置できる関係から方立E、Fの保持力は柱
M、Mの存在によって強固なものとなる。
しかし出窓前面コーナ部に・おいては両前面窓部H9■
を直角に突き合わせる関係から該コーナ部に配置できる
方立Gが一本のみとなる。
を直角に突き合わせる関係から該コーナ部に配置できる
方立Gが一本のみとなる。
同時にこの方立Gは隅出窓の構成上隅柱Cに固定するこ
とができない。
とができない。
従って方立E、F、Gによって屋根材と下受台とを相互
結合するも両袖窓部に、に側における隅出窓強度が充分
なものになるに反し、出窓コーナ部における強度が不足
し、隅出窓の使用に問題を生じる。
結合するも両袖窓部に、に側における隅出窓強度が充分
なものになるに反し、出窓コーナ部における強度が不足
し、隅出窓の使用に問題を生じる。
又、出窓コーナ部では隅柱Cを避けるために出窓本体内
上下部に張設する天井板、地板Nを該コーナ部Oで2分
断した構成を採用する必要があり、従って天井板、地板
Nのこのコーナ部における支持力を強力なものにしなけ
ればならない。
上下部に張設する天井板、地板Nを該コーナ部Oで2分
断した構成を採用する必要があり、従って天井板、地板
Nのこのコーナ部における支持力を強力なものにしなけ
ればならない。
特に花瓶等の物品等が置かれ従って荷重が作用しやすい
地板N側ではこの支持力をより確実なものにする必要が
ある。
地板N側ではこの支持力をより確実なものにする必要が
ある。
しかし従来の隅出窓では上記のように出窓コーナ部の強
度が不足することから、此等地板N等の支持が確実とな
らず、同様に地板N等の強度が劣ることになっていた。
度が不足することから、此等地板N等の支持が確実とな
らず、同様に地板N等の強度が劣ることになっていた。
本考案はかかる不都合を解消すべく案出されたものであ
って、本考案の一実施例を示す第1図乃至第5図構造で
明らかなように出窓前面コーナ部における一方の建屋側
壁1に平行する前面窓部2と、他方の建屋側壁3に平行
する前面窓部4との直角突き合わせ構造を廃止し、両前
面窓部2,4間にいずれの窓部2,4に対しても斜交連
設するところの適当幅の前面コーナ窓部5を構威し、こ
の前面コーナ窓部5を形成する前面コーナ部側方立6.
7、および此等方立6,7の上・下端同士を結合する上
・下桟8,8内に板ガラス9を嵌装したことを特徴とす
る。
って、本考案の一実施例を示す第1図乃至第5図構造で
明らかなように出窓前面コーナ部における一方の建屋側
壁1に平行する前面窓部2と、他方の建屋側壁3に平行
する前面窓部4との直角突き合わせ構造を廃止し、両前
面窓部2,4間にいずれの窓部2,4に対しても斜交連
設するところの適当幅の前面コーナ窓部5を構威し、こ
の前面コーナ窓部5を形成する前面コーナ部側方立6.
7、および此等方立6,7の上・下端同士を結合する上
・下桟8,8内に板ガラス9を嵌装したことを特徴とす
る。
かく構成すれば前面コーナ部側方立6.7と上・下桟8
,8から成る方形窓枠構造の前面コーナ窓部5がその両
側の両前面窓部2,4間において屋根材10と下受台1
1との間に強固に建てこまれることになるから、この窓
枠構造により屋根材10と下受台11とを連結すれば窓
枠の方形枠構造故に隅出窓のこのコーナ部強度が飛躍的
に向上することになる。
,8から成る方形窓枠構造の前面コーナ窓部5がその両
側の両前面窓部2,4間において屋根材10と下受台1
1との間に強固に建てこまれることになるから、この窓
枠構造により屋根材10と下受台11とを連結すれば窓
枠の方形枠構造故に隅出窓のこのコーナ部強度が飛躍的
に向上することになる。
更に詳述すると、建屋のコーナ部両側の側壁1゜3に、
そのコーナ部の隅柱12を挾んで窓用開口部13.13
を貫設し、この窓用開口部13.13を挾む上下位置に
屋根材10および下受台11を建屋外面から突設し且つ
此等を前面コーナ部面方立6,7及び側壁側両方立14
.15で結合すると共に、此等方立6.7,14.15
によって出窓外面部を両側壁側に接する袖窓部16.1
6と両側壁に平行な前面窓部2,4と両前面窓部に斜交
する前面コーナ窓部5とに5区画して、此等区画のうち
側壁側方立14と15との間に形成される両袖窓部16
.16においては此等方立14.15の上・下端同士を
上・下桟17,18で結合してその内部に板ガラス19
を嵌装し、又方立6,14および7,14間に形成され
る両前面窓部2,4においては此等方立6,14および
7,14の上・下端同士を上・下桟20.20で結合し
てその内部に窓内枠21.21を嵌装している。
そのコーナ部の隅柱12を挾んで窓用開口部13.13
を貫設し、この窓用開口部13.13を挾む上下位置に
屋根材10および下受台11を建屋外面から突設し且つ
此等を前面コーナ部面方立6,7及び側壁側両方立14
.15で結合すると共に、此等方立6.7,14.15
によって出窓外面部を両側壁側に接する袖窓部16.1
6と両側壁に平行な前面窓部2,4と両前面窓部に斜交
する前面コーナ窓部5とに5区画して、此等区画のうち
側壁側方立14と15との間に形成される両袖窓部16
.16においては此等方立14.15の上・下端同士を
上・下桟17,18で結合してその内部に板ガラス19
を嵌装し、又方立6,14および7,14間に形成され
る両前面窓部2,4においては此等方立6,14および
7,14の上・下端同士を上・下桟20.20で結合し
てその内部に窓内枠21.21を嵌装している。
なお、屋根材10と下受台11とを方立6,7,14.
15によって結合するにあたっては此等方立6,7,1
4.15の内部に連結ボルトを通し、この連結ボルトの
上下端を屋根材10および下受台11にナツト止めすれ
ば良いが、袖窓部16゜16における方立14,15お
よび上・下桟17,18がら成る窓枠、前面コーナ窓部
5における方立6,7および上・下枠8,8から成る窓
枠を予め方形枠状に組立て結合しておき、このユニット
化された窓枠を屋根材10と下受台11間に組みこみ連
結ボルトによって互に連結するようにすれば隅出窓の組
立てを簡単に行なうことができ、このユニット方形枠構
造により屋根材10と下受材11との結合強度が更に増
大する。
15によって結合するにあたっては此等方立6,7,1
4.15の内部に連結ボルトを通し、この連結ボルトの
上下端を屋根材10および下受台11にナツト止めすれ
ば良いが、袖窓部16゜16における方立14,15お
よび上・下桟17,18がら成る窓枠、前面コーナ窓部
5における方立6,7および上・下枠8,8から成る窓
枠を予め方形枠状に組立て結合しておき、このユニット
化された窓枠を屋根材10と下受台11間に組みこみ連
結ボルトによって互に連結するようにすれば隅出窓の組
立てを簡単に行なうことができ、このユニット方形枠構
造により屋根材10と下受材11との結合強度が更に増
大する。
更に上記ユニット方形枠構成を用いる場合には方立を通
した連結ボルトに代えて、第3図のような結合構成を用
いても良い。
した連結ボルトに代えて、第3図のような結合構成を用
いても良い。
これを袖窓部16を例にとり説明すると方立14,15
および上・下桟17゜18から成るユニット枠構成にお
いて屋根材10の下面に上向きコ字状の位置決め前取付
金具22をビス止め等周知の手段で固定しておき、この
金具22に対し下方から上桟17を外嵌させて上記ユニ
ット方形枠の位置決めを行なうと共に、ビス23を上桟
17を通して金具22に捻しこみ固定し、又下桟18側
には座金24を該下桟18に固定すると共に、該座金2
4にナツト25を固着しておき、下受台11および地板
26を貫通させたボルト27をナツト25に捻しこみ固
定する。
および上・下桟17゜18から成るユニット枠構成にお
いて屋根材10の下面に上向きコ字状の位置決め前取付
金具22をビス止め等周知の手段で固定しておき、この
金具22に対し下方から上桟17を外嵌させて上記ユニ
ット方形枠の位置決めを行なうと共に、ビス23を上桟
17を通して金具22に捻しこみ固定し、又下桟18側
には座金24を該下桟18に固定すると共に、該座金2
4にナツト25を固着しておき、下受台11および地板
26を貫通させたボルト27をナツト25に捻しこみ固
定する。
かく或せば屋根材10と下受台11とがユニット方形枠
により強固に固定されることになる。
により強固に固定されることになる。
第4図は出窓コーナ部における両地板26と26との結
合構成を示すもので、地板26 、26の突き合わせ部
下面に断面V字状の条材28を当てつけると共に、この
条材28の両側フランジ部片29.29をビス30.3
0により地板26,26に固定する一方、条材28内に
充填材31を注入充填して両地板26.26の結合と、
該結合部の防水を実施している。
合構成を示すもので、地板26 、26の突き合わせ部
下面に断面V字状の条材28を当てつけると共に、この
条材28の両側フランジ部片29.29をビス30.3
0により地板26,26に固定する一方、条材28内に
充填材31を注入充填して両地板26.26の結合と、
該結合部の防水を実施している。
第5図は出窓コーナ部における屋根材10.10および
天井板32.32の結合構成を示すもので、屋根材10
.10と天井板10.10との間にスペーサ33.33
を介在させると共に、屋根材10.10の表層板34.
34を下方に折曲してスペーサ33.33に釘止め35
.35 L、又両屋根材10.10の突き合わせ部に充
填材36を注入充填して防水構造にしている。
天井板32.32の結合構成を示すもので、屋根材10
.10と天井板10.10との間にスペーサ33.33
を介在させると共に、屋根材10.10の表層板34.
34を下方に折曲してスペーサ33.33に釘止め35
.35 L、又両屋根材10.10の突き合わせ部に充
填材36を注入充填して防水構造にしている。
第4図および第5図の37はゴム又は合成樹脂から成る
目地部材である。
目地部材である。
ところで、出窓はその基部が建屋側壁や支柱に支持され
て前面に張出しているのであるから、その出張り量が多
ければ多いほど当然に強度が低下する。
て前面に張出しているのであるから、その出張り量が多
ければ多いほど当然に強度が低下する。
特に建屋の側壁コーナ部に平面路り字状に突設する隅出
窓にあっては、その前面コーナ部陵角から建屋側壁に至
る距離が他の出張り部に比べてかなり多くなっており、
それだけ強度が不足することになる。
窓にあっては、その前面コーナ部陵角から建屋側壁に至
る距離が他の出張り部に比べてかなり多くなっており、
それだけ強度が不足することになる。
これに対し本考案によれば、従来のように各側壁に平行
する前面窓部を互に直角に突き合わせて出窓前面角部を
構成するのではなく、両前面窓部間にいずれの前面窓部
に対しても斜交状に連続する適宜幅の前面コーナ窓部を
設けたから、この前面コーナ窓部から建屋側壁に至る距
離が短縮し、それだけ強度が増大することになる。
する前面窓部を互に直角に突き合わせて出窓前面角部を
構成するのではなく、両前面窓部間にいずれの前面窓部
に対しても斜交状に連続する適宜幅の前面コーナ窓部を
設けたから、この前面コーナ窓部から建屋側壁に至る距
離が短縮し、それだけ強度が増大することになる。
さらにまた、従来にあっては上述のように二面からなる
前面窓部を直角に接続しているのに対し、本考案にあっ
ては三面からなる前面コーナ窓部及び前面窓部を斜交状
に接続しているため、本考案の各前面コーナ窓部及び前
面窓部の横幅(水平幅)は、従来のそれに比べて短かく
なり、かつ本考案の各窓部が従来の窓部に比べて多角形
に接続されているから、従来例に比べて各窓部が互に補
助リブの役割を果す効果がより高くなり、換言すれば各
窓部はその水平方向を軸とする断面係数が大きくなるか
ら、出窓の自重または載置物品荷重による各窓部に負荷
する曲げモーメントに対して充分な耐久力を発揮するこ
とになる。
前面窓部を直角に接続しているのに対し、本考案にあっ
ては三面からなる前面コーナ窓部及び前面窓部を斜交状
に接続しているため、本考案の各前面コーナ窓部及び前
面窓部の横幅(水平幅)は、従来のそれに比べて短かく
なり、かつ本考案の各窓部が従来の窓部に比べて多角形
に接続されているから、従来例に比べて各窓部が互に補
助リブの役割を果す効果がより高くなり、換言すれば各
窓部はその水平方向を軸とする断面係数が大きくなるか
ら、出窓の自重または載置物品荷重による各窓部に負荷
する曲げモーメントに対して充分な耐久力を発揮するこ
とになる。
以上のように本考案によれば建屋側壁のコーナ部に形成
する隅出窓において、その出窓前面コーナ部に平面斜交
状に連続する方形窓枠からなる前面コーナ窓部を形成す
ることによって出窓全体の強度が飛躍的に向上し、さら
には従来の平面直角連続形状の前面窓部に比べて意匠的
美感が増大する効果がある。
する隅出窓において、その出窓前面コーナ部に平面斜交
状に連続する方形窓枠からなる前面コーナ窓部を形成す
ることによって出窓全体の強度が飛躍的に向上し、さら
には従来の平面直角連続形状の前面窓部に比べて意匠的
美感が増大する効果がある。
第1図は本考案の一実施例を示す隅出窓の外観図、第2
図はその横断面図、第3図は屋根材および下受台とユニ
ット枠との結合構成例を示す縦断拡大側面図、第4図は
地板結合部の構成図、第5図は屋根材結合部の構成図、
第6図は従来の隅出窓の構成例を示す横断面図である。 1.3・・・・・・建屋側壁、2,4・・・・・・前面
窓部、5・・・・・・前面コーナ窓部。
図はその横断面図、第3図は屋根材および下受台とユニ
ット枠との結合構成例を示す縦断拡大側面図、第4図は
地板結合部の構成図、第5図は屋根材結合部の構成図、
第6図は従来の隅出窓の構成例を示す横断面図である。 1.3・・・・・・建屋側壁、2,4・・・・・・前面
窓部、5・・・・・・前面コーナ窓部。
Claims (1)
- 建屋外面に建屋コーナ部を挾む両側壁にわたり千面略り
字状に連続する出窓を突設するにあたり、この出窓の前
面側コーナ部に、一方の側壁に平行する前面窓部と他方
の側壁に平行する前面窓部との間にあってこれら両前面
窓部に対し斜交状に連続する適宜幅の前面コーナ窓部を
形成したことを特徴とする隅出窓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11750778U JPS5818536Y2 (ja) | 1978-08-28 | 1978-08-28 | 隅出窓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11750778U JPS5818536Y2 (ja) | 1978-08-28 | 1978-08-28 | 隅出窓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5533374U JPS5533374U (ja) | 1980-03-04 |
JPS5818536Y2 true JPS5818536Y2 (ja) | 1983-04-15 |
Family
ID=29071016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11750778U Expired JPS5818536Y2 (ja) | 1978-08-28 | 1978-08-28 | 隅出窓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5818536Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5830940Y2 (ja) * | 1978-09-29 | 1983-07-08 | ナショナル住宅産業株式会社 | コ−ナ−窓 |
JPS6116392Y2 (ja) * | 1981-04-24 | 1986-05-20 | ||
JPS5811078U (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-24 | 三協アルミニウム工業株式会社 | 出隅用出窓 |
-
1978
- 1978-08-28 JP JP11750778U patent/JPS5818536Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5533374U (ja) | 1980-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5818536Y2 (ja) | 隅出窓 | |
JP2759081B2 (ja) | サンルーム等の小規模建物のフレーム構造 | |
JPH0512425Y2 (ja) | ||
JPH0628592Y2 (ja) | 金属製腰壁 | |
JPS647176B2 (ja) | ||
JP3606986B2 (ja) | 上部構造としてトラスユニットを有するインナーバルコニーおよびその構築方法 | |
CN220504273U (zh) | 一种装配式外遮阳装饰结构 | |
JPS5940551Y2 (ja) | サッシコ−ナ−部の連結装置 | |
JPS6328723Y2 (ja) | ||
JP2975548B2 (ja) | 付設構造物および増築構造 | |
JPS6136645Y2 (ja) | ||
JP2673450B2 (ja) | 組立式建築物におけるパネル連結部材 | |
JP3860655B2 (ja) | 建物の接合構造 | |
JPH0452355Y2 (ja) | ||
JP2004232396A (ja) | 外装材の取付金具、それを用いた取付構造および施工方法 | |
JPH0337320Y2 (ja) | ||
JPH0448256Y2 (ja) | ||
JPH0210215Y2 (ja) | ||
JP3284566B2 (ja) | バルコニーとその組立施工法 | |
JPH021429Y2 (ja) | ||
JPS626165Y2 (ja) | ||
JP2510357B2 (ja) | ユニット住宅における屋根の組立方法 | |
JPH048184Y2 (ja) | ||
JP2001065049A (ja) | ルーフバルコニーユニット | |
JPH11140969A (ja) | ベランダ壁取付け構造 |