JPS58184872A - 走査装置 - Google Patents

走査装置

Info

Publication number
JPS58184872A
JPS58184872A JP58049669A JP4966983A JPS58184872A JP S58184872 A JPS58184872 A JP S58184872A JP 58049669 A JP58049669 A JP 58049669A JP 4966983 A JP4966983 A JP 4966983A JP S58184872 A JPS58184872 A JP S58184872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
scanning
lens
array
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58049669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550186B2 (ja
Inventor
ウイリアム キングスリ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS58184872A publication Critical patent/JPS58184872A/ja
Publication of JPH0550186B2 publication Critical patent/JPH0550186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0285Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0287Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using a tubular lamp or a combination of such lamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1035Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by other means, e.g. linear motor or hydraulic system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1048Movement of the main scanning components of a lens or lens arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は走査装置に関し、特に、走査レンズのvlきが
極めて小さい微動式ラスク入力走査装貢に関する。
抱写装置においては、光源を用いて被愉写書迎を照明し
、像形成用レンズを用いて影像光線を舎写用憔材上に合
焦させる。例えば、ゼログラフィ装置においては、原I
fu14に類を光にさらすことKよって発生させた影f
象光婦で、その前に一様に帯電させである光漕′酸性体
を鼻先し、これにより被傑写壷類の静電潜像を作る。当
業者に周知のように、その後この1vII!を埃像し、
そして上目ピ光$111.性体から書写基体材料に転写
し、例えば定漬処坤により、上記映像した11!II像
を上記複写基体材料に固定して永久的慟写を作る。
同様に、ラスク入力走1に装置においては、光源を用い
て被走査書類を照明する。かかる照明から生ずる影像光
線を、レンズにより、自己走置式アレイの感光性素子上
に合焦させ、該アレイは上記4f類の一1像を表わす光
をアナログ−1家信号に変換する。次いでこの信号を、
当業者に尚知の方法で、適当に処理したり、コード什し
たり、記憶したり、伝送したりする。
しかしながら、上述の型の装置に対する照明装置は設備
及び電力消費の点で*川が事<、またかかる照明装置は
、所要の照明分・度及び照明一様性を得るために、惧1
な、且つ屡々は機軸なW)計を必要とする。また、ラス
タ入力走肴装蓄におけるように照明装置が移動走査ビー
ムを提供しなければならない場合には、ビームを書類を
横切って走査させるという必要に加えて、史に、影像光
線をアレイとの合焦状情に保持するために塚形成用レン
ズを走査ビームと同期して定食させるという必要のため
に、開−が41紺化する。従来は、例えば米国特許第3
. Q / ? 327号に例示されているように、い
わゆる半速走査装麺′を上記の場合に用い、レンズを、
走査ビームを走青さセる速度のコ分の/の迷慢゛で走査
させている。明らかに解るように、大形の原tilt 
41 mを走査する埴゛1合には、走査ビーム及びレン
ズの両方をかなりのvpHfltにわたって移動させる
ことが必要であり、かなり棟雑な高価な駆動装置を必要
とする。
本発明はgj勧弐走査装賀を提供することによって上口
−従来の問題を解決または少なくとも軽減することを目
的とするものであり、この本発明装噴は、被#簀4#類
を支持するための透明プラテンと、(さび状の光ビーム
を形成する平膜とを有し、十Ml″光ビームの寸法は横
走査方向におけるi知の巾と少なくとも等しく、ψに、
上記プラテン上の書類を/#ずつ押明するために上記光
ビームを上言c横定食方向とほぼ垂面の走査方向に上F
プラテンに沿って走査させるための手取を自し、上記元
ビームが移IIIIさせらねる走査鉗喉は上81′走看
方向における書類の長さと少なくとも等しく、丈に、少
な(とも1つの糾型走置用アレイを有し、上gr′アレ
イは定置式であり、史に、曹類巌が上記光ビームによっ
て照明されるときにmhを上記アレイ士旨′1 に合焦させるために上りプラテンと上引゛アレイとの間
に介在するレンズを有し、上Heレンズは上@rアレイ
に近恰して;1+’、 tkされており、ψに1.h 
l1lt’、レンズを上記光ビームと同期して林如Iさ
せるための駆動手段を有し、上記駆動手段は上記レンズ
を上lrF光ビームが移動させられる距鱒、[の着千分
の−だけ移動させ、これにより、上111光ビームが走
漬距離にわたって移動させらねるときに上h[″レンズ
の極めて僅かな移動だけで上FF *’ m紳を、F記
アレイとの合無状軸に保持する。
以下、本発明を1面を参照して畦細に説明する。
第1図について説明すると、凶は本発明の偕動式走査装
着を示すものである。縁で説明するように、走査装$1
0は定vI書一定食モードまたは移虻誉類走査モードの
いずれにおいても作動可能であり、原画4F類8を一紛
すつ走令して曹知−11砂を電気的信号またはI[i1
1素に変換する。走倉装噴10は、はぼ平らな基部13
を有する適当なフレーム12を有しており、上記基部上
に7つまたはそれ以上の細形アレイ、1.、、 Sが固
矩位鎗に磨当に支持されている。アレイ15は例えば軍
葡結合素子(CCO)のような適当な走部用アレイから
戊る。
一つのφ肖なアレイとしては、米国のフェアチャイルド
社(Falrchlld corporatlon) 
l!!!の型番77.2gCCDがある。
当疑渚に周知のように、コリ上のアレイを用いることが
でき、アレイの個数を増せば一1像解W度を向上させる
ことがで舞る。初数のアレイ15を用いる場合には、ア
レイの視野を互いに当接させるかまたは部分的に1なら
せ、走査装置10の祝野内に隙間の牛するのを電子的に
または光学的に防1トする。アレイ15を肖業者に周知
の仕方で作置;させるために、適当なブロック16が設
けられている。
適当な縮小レンズ17がアレイ15の上方にl&アレイ
に比較的近接して支持されている。レンズ17は、被走
査411a8から反射した影邊光紐をアレイ15上に金
倉させる作用をなす。#/図及び第S図に示すように、
レンズ17はレンズブロック19として示すブロック状
撫造体に橡付けられており、該ブロックは線型モータ2
3のアーマチュア軸22によって齢?及び支付さ1てい
る。モータ23は、軸22の一1’Iv#11が基か1
3と実ノ餉的に平折となるように、堅い支持部材25に
よって基部13上の定黄位珈に支持さtlている。軸令
ブロック27がアーマチュア軸22に幻する仙の支持体
となっており、該ブロック27はフレーム120基部1
3に固定されている。ブロック27内の適当なジャーナ
ルまたは軸ダ・手1i9(図示せず)により、アーマチ
ュア−・22は糎/図の集線矢印で示す方向に往り運動
することかできる。
線型モータ23は任ヤの適当なアクチュエータ、111
1 チ&イスコイル、液圧シリンダ、等を伽★ている。
アーマチュア軸22上のストップ29.29’がモータ
ハウジング及び!ロック27と共働して、アーマチュア
軸22の往会1*動及び該軸に櫓付けられているレンズ
17の走置運動を制限する。後で解るように、レンズ1
70走責運動またはストロークは比較的小さい。
被走査資知8を支持するためのほぼ平面状シラテン30
がフレーム12上eC1レンズ17及び走置用アレイ1
5に幻して予め膜外′した間隔関係で取付けられている
。プラテン30は、ガラスのような適当な透明材料で形
成されており、佐で解るように、走Tj装置!rlOに
おいて、定薫した及び移動するいずれの椹類8にも対す
る支持体の役をなす。スリット状の走査用開口32がグ
ラナ/30の一姶、近くに設けらねており、#開口32
はプラテン30の巾(ロ)を横切る横走査方向に輯びて
いる。
プラテン30の長さくシ)及び巾固の寸法並びに走査用
開口32の巾は走査すべき最も大形の4舞・8を受入ね
るのに充分なものである。
被走査418を照明するために涜光度ランプ36が鰻け
らねており、該ランプ36は1桐26によって基部13
上に過当に支持されている。楕円形の反射体38がラン
フ’36と共1lli1シて九の薄板状またはくさび状
ビーム35を揺動式掃引ミラー42上へ導く。F記掃引
ミラーはランプとミラーとの糾合上体36.38に灯し
て予め設定したIFII−f4II艶で自・・百されて
おり、ミ→只42は光ビーム35をグラテン30上へ反
射する作用をなす。
第3図及び第4図に示すように、ランf36によって放
射されて掃引ミラー42によってプラテン30を横切っ
て走査させらねイ、光のビーム35は水平面内セ卯ると
発散しており、垂直面内で押るとビーム35はプラテン
30において細小に物中する。種々の構成部1品の相対
的作動・ぐラメータ及び位#は、横走査方向における走
噛用ビームの巾が最大の被走査書類の巾と少なくとも等
しく、14つ走置方向における該ビームのJVさが−・
像走介線の享さと少なくとも等しくなるように選定され
ている。また、図示の反射体38は情円形であるが、例
えば放物杉のような他の形状であってもよい。
定[F類走査モードにおける作動のために、ミラー42
は、レンズブロック190末端部上に例えばビン44に
よって回転自在に取付けられておって上方へ突出するア
ームの刻43によって支持されている。図示の実施物1
においては、−ン44中心のミラー420回転軸、はレ
ンズ17の光軸と交差している。所要の・l拙411i
キ動?ミラー42に与えるために、アーム43には適当
な形状に形+IVされたカム軌、648が靜けられてお
り、Oカム軌)画48は、カム支持部材50に取付りら
れたカム部材49と係合可能になっている。カム支持部
材50はフレーム12の4部13に固定されている。
υトつて、アーマチュア軸22は前後に往復導電・して
レンズ17を喰)■かし、カム部材49とのカム軌iに
48の係合により、ミラー42はビン44の軸中心に助
定の弧を描いて揺動させられ、ランプ36によって放射
される光のビームをプラテン30を横91ってサーチラ
イト式に掃引する。光ビーム35の走査運動またはスト
ロークは欝大の被走査臂類8の長さくL)を走査するの
に光分なものであり、且つ、レンズ17が移動させられ
る1射よりもかなり大きい。
林嵐]I書飽・走査モードにおける作動1のたぬに豐類
1送装置ff55か蚊けられている。Vlll−類搬込
装買55は、4iF数を走査片開口32を横切って所定
の走査遠島で移動させるためにV速銀送(CVT)ロー
ル57を有している。CVTロール57は◆知堆俵装電
ハウジング58内に回転自在に通・肖に一1支されてい
る。ロール57は例1えはベルト61によって走査モー
タ60に駆動的に連結さねている。/対の弧状戻しガイ
ド63.64か/?rまたはそれ以上のピンチロールの
対65と共働・し、ロール57によって排出さねた★槃
(を4k 類戻しロール67及びIll受増りトレイ6
8へ案内する。)・ウジフグ58内圧回転自在に1支さ
ねている′4#知戻しロール67及びピンチロールの対
65は、走査モータ60のような適当な駅、市11モー
タにより、実脚矢印で示す方向に回転させらねる。j#
扶の1類の走査に引き紗いてこの走漬隣み◆類をトレイ
68に送り込むのに光分な長い期間にわたってロール6
5.67を回1し紗けさせるために、赤l当なタイミン
グ制御装M(し1ボせす)がロール駆動モータに対して
豹けられている。移動誉知走肴モーげにおける作動の棒
金には、被走1に4類を、走査作tl′l翻#3時に、
CVTロール57とプラテン30とによって形成される
二ツノに手動で挿入する。そのために、開口58’  
かハウジング58に設けられている。
この作動モードにおいては、レンズ17及び掃引ミラー
42は、走査用開口32が照明さねてアレイ15上に金
集させられるように陀1の位かに宵装置され、この留堪
位置はフレーム部相即ちml・タブロック27とモータ
軸ストップ29′  との相q俳合によって定められる
松虫j輯暫走査モードにおける作動を行なう場合には、
セレクタ80な第6し1に示す優参位軒にセットする。
この位置においては、クロック16’及びランプ36は
始t11& (和がで六ており、←型モータ23は作動
停止状−kになってふ)す、レンズ17及びミラー42
を第7図に実軸で示す留煮または定智位漬に4W侍して
いる。また、走査モータ60は妬動準惜ができている。
被走査4Ik類はCVTロール57とプラテン30とに
よって形成されたニップに挿入され、そして1ily、
 種信号に対する妄求があると、クロック16′、ラン
f36及び走査モータ60が始動させられる。
モータ60の始動によってCVTロール57か回転させ
られて上紀誉類を走査用開口32を惨切って進ませ、該
開口において該簀!¥I+はアレイ15によって−一す
つ走査される。ピンチロールの燭65及び戻しロール6
7は41知がイド63.64と共働して走査済み書類を
受取りトレイ68へ送るO 第6図について説明すると、窓当なモードセレクタ80
が吟けられており、41JI作りまたは使用堝が走査装
置の作動モード、す1jち定参舎類走査モードまたは移
動書類走査モードのいずれかを選択できるようになって
いる。定置4761走食モードにおいて作動を行なつ場
合には、被走査誓類を手動でプラテン30上に載せ、そ
してセレクタ80を図示の実−位置にセットし、クロッ
ク16’、 i型モータ23及びランプ36を始動隼1
−輌状態にする。
11!l+像乍号に豹するν求があると、ライン81゛
における信号によってクロック16−、ランフ°36及
び線型モータ23が始動させられ、上記モータはレンズ
17をミラー42とともに、予めe定した3〜路を通っ
て所定の走査速度で移動させる。ミラー42に与えられ
る積和1運動により、ランフ36によって放射される光
のビームはプラテン30及びその上の書類8を横切って
掃引させられ、該書類をm−ずつ走査する。上F光のビ
ームが誉知8を牟す切って掃引するにつれて該豊かから
反射する彰像光絢はレンズ17によってアレイ15上に
合焦させられる。レンズ17の移動により、移動しつつ
ある光ビームがプラテン30を横切って走嘴すると洟に
合蕉が保持される。
第7図に示す実施例においては、黴1楯番号は一1杆剖
9品を示しており、移動式照明空洞85が亀/〆lない
し第6図の実施例におい壬示すサーチライト式ミラー装
置の代りに用いられている。lφ明空演185は糺1長
いほぼU字形の反棒を命綱87を有しており、該反射空
欄内に1つまたはそれ以上の尚光度ランf88が配置さ
れている。仝徊87の厚部89には細長い走査用開口9
0が彰bkされており、初走査4#麹1からル射した彰
1歇光租か該開[]を通ってレンズ17及びアレイ15
へ送られるよう罠なっている。
照明ψル」85は、例★ばその仙1怖にある共働・式の
vl道及びビン手[82,83により、プラテン30の
下で該プラテンに対する所悸の間隔関係で往舎運動する
ように支持されている。プラテン30の下で照明空洞8
5を前後に移動させるためにモータ95のような適当な
駆動機構が設けらitている。
第7図の実施例の作動は第71ゾ1ないし第6図の実施
例について上述したものとほぼ同様であり、定着書類走
査モードにおける作動中は、照明空温85はモータ95
によってレンズ17の1多専)1と同期して移動させら
れる。走査サイクルが完了すると、モータ95は空洞8
5を図示の走倉開始位隙へ珈帰させる。移動4にν走査
モードにおいては、照明空洞185はプラテンの走査用
開口32に対向する位置に留置され、被走査−類が書類
搬送装置55によってシラテン30を輌切って移動させ
られる。
第3図について駅間すると、し!では同様番号は同S部
品を示し、ており、走査装置10が、約2g、7靜(へ
/2gインチ)σ)rlj(四を有する線型アレイ15
.を用いて、巾−約36q酊(/ 11.33インチ)
、長さくLl約+3Ji+m(/フインチ)までの大き
さの書類Jを受容可能であることがF9T望さ才した場
合の一例を示すものである。上gr″の約31.’1荊
mまでの案6I脚をアレイ15上に合焦させ、月つし/
ズ17のi#Ihphgを最小限とするために、/ 2
.7 : /の縮小率を調定した。この例にお(・では
、都大の大きさの*−類の長さくL)を受容するために
掃引ミラー42はビーム35を11 lI3.2酊の距
蘭にわたって走査させ、一方、レンズ17は、トイ型モ
ータ23により、約3’l酊C/、、311インチ)に
過ぎない1瀦だけビーム35とli1期して移動・させ
られる。これにより、所望の/ 、2.7 : /の動
小オが得られ、走査装置10は比較的大杉の嚢知な取扱
うことができ、月つレンズ17の柊動鉗側gは最小限と
なる。
他の例においては、約27.5 mw’(/、Og 0
9インチ)の巾を角゛−する#型走査用アレイ15を用
いて、巾醐約363m:* (/ tl、3イン(、i
)、長さくLl船2!;7ysyC70,/、2インナ
ノまでの大きさの11#4を9客するために、縮小率を
73.229:/とした。この例においては、レンズ1
7は約コへ/ m*(00g37インチ)の距離にわた
って移動させられ、ビーム35は約2!;7mm(10
,12インチ)の距離にわたって走査させられる。
上述のものは単に例として述べたものであり、本発明に
おいては仲の寸法的関係及び縮小率も可能である。
上Il!FIにおいてはグラテン30を書k、搬送装置
又は自#厚稿を扮装f#(ADH)55とともに定食シ
ステムの上の付着に示しであるが、他の位動的関係、即
ち、プラテン30、自動坤徊取扱装拠(ADH)55及
び走査システムのそれぞれの位■を逆にすることも町訃
である。
以上においては本発明をその実施物1について駒、明し
たが、本発明はこれに限外−されるものでなく、特許請
求の範囲に配敞の如き本発明の範囲内で柚撞の変形及び
変更が可能である。
1、・ 砧図面の簡単な説明 、、、 第1図は本発明の一動式走4r装v1を不す給断(2)
図、第2図は第1図に示す走噛装置の平面図、第3図は
走査ビームを展−して示す水平面における図、第1I 
[Nは走査ビームを展開して示す垂1自賞における図、
第S図は17図に示す走査装着のためのサーチライト式
走査機構を詳細に示す拡大ff+伊IVI 、焼g I
’llは第1図に示す走査装置のための作1制御装置の
験坤ブロック線図、舅り図は微動式赤責装紮の惟の寮施
例を示す可断面図、妃ざし1は走査レンズの微vJ的走
査運動を提供するための走査装着の若干の構成部品間の
寸法的関係を例示する斜楕図であろう 15・・・・・・麹型アレイ、 17・・・・・・縮小レンズ、 22・・・・・・モータのアーマチュア軸、    −
23・・・・・・細部モータ、 29.29’・・・・・・モータ軸ストップ、30・・
・・・・プラテン、 32.90・・・・・・スリット状開口、36.88・
・・・・・照明用ランプ、38・・・・・・悄円彫反射
体、 42・・・・・・拘引ミラー、 43・・・・・・ミラー支持用アーム、55・・・・・
・書類搬送装置、 57・叫定速搬送ロール、 60・・・用走査モータ、 82・・・用照明空洞移動軌泊、 85・・・・・・移動式照明空洞、 95・・・・・・照明空洞駆動用モータ。
FIG / FIG 6 FIG ? FIGθ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l(畠)被走査書煩を支持するための搬送プラテンと、
    (b)〈さび状の元ビームを形成する手段とを備え、上
    記光ビームの寸法は横走査方向における上記1llF類
    の巾と少なくとも等しく、更に、(C)上記プラテン上
    の41頑をノーずつ照明するために上記憶走正方向とほ
    ば垂直の走査方向において上11dノラテンに沿って上
    記光ビームを走査させるための手段を備え、L配光ビー
    ムが移動させられる走査距J#i上記走査方向における
    上記暑屓の長さと少なくとも等しく、更に、(4少なく
    とも7つの線型走査用アレイを備え、上記アレイは定置
    式であり、更に、 (e)書頑線が上記光ビームによって照明されると@罠
    上記、諷を、E記アレイhK合焦させるために上記プラ
    テンと上記アレイとの1ilK介在するレンズを備え、
    上記レンズは上記アレイに近接配置されており、−に、 (f)上記レンズを上記光ビームと同期して+4!l&
    lJさせるための駆動手段金屑えて成り、上記駆動手段
    は上記光ビームが移動させられる紺屋の若干分の−だけ
    上記レンズを修、1.llさせ、もって上記光ビームが
    上記走査距1にわたって移動させられるときに上記レン
    ズの微小移動だけで上記誉11線を上記アレイとの合焦
    状態忙渫持することを特徴とする微動式走査装+7゜ ユ 上記yt、形成手段が定置光源を備えており、上記
    走査手段が上記光源からの光ビームを遮って上記光ビー
    ムをプラテンへ向かって反射させるための咄0ラーを含
    んでおり、上記駆動手段が上、3r2 sラーをレンズ
    の4励と同期して所定の弧を通って移動させ、もって上
    記駆動手段が作動すると上記ミラーは上記光ビームを上
    記プラテンに沿って掃引してj類を順々に照明する特許
    請求の範囲第1櫃記、或の微動式走宜裟1鯉°。 3 上13dノラテンが該プラテン上の書項の、原状部
    分を見るための走立スリットをざみ、E紀走査スリット
    は横走前方向に11gびて≧す、史に、被走査4頌をF
    記プラテン及び上記走査スリットを横切って走査方向に
    移動させるだめのd類搬送手段を含み、 上記駆動手段がミラー及びレンズを予め設定した走置位
    置に1ゴき、もって光ビームが上記走査スリット及びそ
    の上の上記4F類部分を照明し、同時に上記レンズが上
    記走査スリット及び上記照明された書類部分をアレイ上
    に合焦させる待fIfB11!求の範、9目項記載の微
    動式走査装置。 弘 上り己元形成手段が、プラテンへ向かって7己を反
    射するために上記プラテンに対向してこれから間隔をお
    いて配置された拡散反射用空洞と、E記空洞内のランプ
    手段とをから成っていて1、E記空詞及び上記ラング手
    段は横走★方向に延び且つ茶請じて上記プラテン及びそ
    の上の畜類を照明するためのくさび状の光ビームを篭供
    し、更に、 上、1ピプラテン及びその上の曹誼を頑々に照明するた
    めにト記空祠をレンズと同期して上置方向に移動させる
    だめの1犯期手段を含んでいる特許請求の範囲17項記
    載の微動式走査装置。 左 上記プラテンが、該プラテンLO4−の線状等6分
    を見るための走査スリットを含み、上記走査スリットは
    橋上表方向に延びており、更に、被走査錯類を上記!ラ
    テン反びE記走迂スリットを41i!切って走と方向に
    移動させるためのdA儂送送手段含み、 E記!@動手段がセ114及びレンズを予め設定した固
    定走査α1に14き、もって上記空洞からの光ビームが
    上記定食スリット及びそのLの上記−傾部分を照明し、
    同時に[−記レンズがbM己走近スリット及び上記照明
    された藉繁部分をアレイEに合1.判させ、もってヒエ
    己書、Aがヒj己d )M搬送P段によってヒ日己走、
    反スリットを横切って移動させらnるときに上記アレイ
    が上記着順を/凍ずつ定圧する特許6青木のIJg曲第
    を項a己載の1.屓勧式岨*7−妃、′( ム(a)4走*島ノ頃を支j守するための透明プラテン
    と、(b)少なくとも1つの線型定量用アレイとを1,
    11え、−ヒ紀アレイは定置式であり、気に、 (C)上記書類からの影像光線を上記アレイ上へ伝達す
    るだめの光学手段と、 (d) 、h記プラテン及びその上にある書類を順々に
    照明するためにくさび状の光ビームをト記プラテンを横
    切って掃引させるための手段とを備え、ト記掃引手段は
    、 上記元ビームのだめの定饗光源と、 ト記尤源から上記光ビームを遮って上記元ビームを上記
    プラテンへ向かって反射するための可動ミラーとを含ん
    でおり、更K、 (e)上記光ビームを上記プラテンを横切って掃引させ
    て上記プラテン及びその上Vである書類を頓々に照明し
    且つ上記書類からの影像光線をト記アレイへ伝達するた
    めに上記光学手段及び上記ミラーを移動させる駆動手段
    を備えて成り、ト記駆動乎段は上記ミラーが移動させら
    れる速度の若干分の−の速度で上記光学手段をE記ミラ
    ーと同期して移動させることを特徴とする走査装置。 2 光掃引手段が、ミラーを、光学手段の丸軸と交差す
    る軸中心ic回転運動するように支持する手段を含んで
    いる特許請求の範囲第6項記載の老に装置。 g 被走査4i頑をプラテンを、山−って給送するため
    ゛の給送手段と、上記Δ類給庫手段の作動に際してミラ
    ー及び光字手段をチめ設定した留;ユ位五に呆持するだ
    めの手段とを含み、もって上記i頑がE記プラテンを横
    切って給送されるときに上記暑鯨が九ビームによって)
    l−々に(損明され且つ該j頑からの影イ9光川がアレ
    イへ伝達さnる特許6占ポの範囲第6j貝i己載の走籠
    装イH19曹類給送手段かミラー及び光学会段のドに配
    置されている特許請求の範囲第ざ項記載の走査装置。 /θ(a)走査中にE6己ノラテン上の層頂を順々に照
    明するために上)12fラテンり長さを満切って移@i
    ■能なランf夢攻と、 (C)上記ラン7ト段を1メリノさせるだめのランプ駆
    動手段と、 (d)−型走資用アレイとを備え、上記アレイはボ直式
    であり、セに。 (e) i−、sr、 ili mからの影噸光線を上
    記アレイEに合焦させるためにE記プラテンと一ヒ巳己
    アレイと(7) ldに介在するレンズと、 (イ)上記ランプ手段が移動させられる一度の若干分の
    −のt[でL記しンズを上記ランプ手段と同期して多動
    させるための蛎動手段とをイl!んて成り、上記レンズ
    が移動させられるE記若干分の−の速度は上記シラテン
    と上尤アレイとの間の珊小率に比例することを待鑓とす
    るラスタ人力走f装攬。 /l 彼走表層類をプラテンを横−jつで移動させbた
    めの復砿+段と、上記偉送手友のfi励に応動してラン
    f弁最反びレンズを予め設ぶした位置(こ11電するだ
    めの手段とを含み、もってE6己t41署手役によって
    E記書類がり、 tj己ジグラテン横切って移動させら
    nるときに該−、−を走査すりようになっている特許請
    求の範囲第1O工頁j己載のラスタ人〕j走畳装置。 72921手段が、プラテンの長さを掻回って任復運劾
    するようにヒ妃プラテンに対向して支持された拡散空洞
    と、E記空祠内にある少なくとも1つのランプとを含ん
    でいるW許請求の範囲第10項記載のラスク入力走着装
    置・ 、:11
JP58049669A 1982-03-31 1983-03-24 走査装置 Granted JPS58184872A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US364132 1982-03-31
US06/364,132 US4409624A (en) 1982-03-31 1982-03-31 Raster scanning apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184872A true JPS58184872A (ja) 1983-10-28
JPH0550186B2 JPH0550186B2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=23433155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049669A Granted JPS58184872A (ja) 1982-03-31 1983-03-24 走査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4409624A (ja)
EP (1) EP0091280B1 (ja)
JP (1) JPS58184872A (ja)
CA (1) CA1198150A (ja)
DE (1) DE3362376D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866536A (en) * 1983-10-26 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JPS6091760A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Canon Inc 画像記録装置
JPS60117866A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Toshiba Corp 画情報読取装置
US5191406A (en) * 1990-04-20 1993-03-02 Nikon Corporation Method and apparatus for rapid scanning of color images
JPH05182873A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法およびこの方法によって製造された固体電解コンデンサ
US5828501A (en) * 1996-07-02 1998-10-27 Barco Gerber Systems Apparatus and method for positioning a lens to expand an optical beam of an imaging system
US5821981A (en) * 1996-07-02 1998-10-13 Gerber Systems Corporation Magnetically preloaded air bearing motion system for an imaging device
US5841567A (en) * 1996-07-02 1998-11-24 Barco Gerber Systems Method and apparatus for imaging at a plurality of wavelengths
US5831757A (en) * 1996-09-12 1998-11-03 Pixar Multiple cylinder deflection system
US5912458A (en) * 1997-04-18 1999-06-15 Gerber Systems Corporation Multiple beam scanning system for an imaging device
US5938187A (en) * 1997-04-18 1999-08-17 Gerber Systems Corporation Media feed apparatus for an imaging device
US6042101A (en) * 1997-06-03 2000-03-28 Gerber Systems Corporation Automated media transport device and method of using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560372A (en) * 1978-10-30 1980-05-07 Ricoh Co Ltd Picture part reader
JPS5560732A (en) * 1978-10-27 1980-05-08 Mitsubishi Electric Corp Electromagnetic coupling device rotatable in both directions
JPS5652964A (en) * 1979-09-12 1981-05-12 Mead Corp Optical scanning device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3419327A (en) * 1965-07-09 1968-12-31 Hitachi Ltd Xerographic reproducing apparatus
US3867572A (en) * 1973-06-01 1975-02-18 Taplin Business Machines Electro-optical reader for translating print into electric signals
US4149091A (en) * 1977-05-02 1979-04-10 Xerox Corporation Scanning apparatus
US4150873A (en) * 1977-07-29 1979-04-24 Eastman Kodak Company Bi-directional optical scanning
US4266252A (en) * 1979-09-12 1981-05-05 The Mead Corporation Lens system for document scanning
US4321627A (en) * 1979-09-20 1982-03-23 International Business Machines Corporation Optical scanner for ink jet printer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560732A (en) * 1978-10-27 1980-05-08 Mitsubishi Electric Corp Electromagnetic coupling device rotatable in both directions
JPS5560372A (en) * 1978-10-30 1980-05-07 Ricoh Co Ltd Picture part reader
JPS5652964A (en) * 1979-09-12 1981-05-12 Mead Corp Optical scanning device

Also Published As

Publication number Publication date
US4409624A (en) 1983-10-11
DE3362376D1 (de) 1986-04-10
CA1198150A (en) 1985-12-17
JPH0550186B2 (ja) 1993-07-28
EP0091280A1 (en) 1983-10-12
EP0091280B1 (en) 1986-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08249458A (ja) 光学スキャナ装置
JPS58184872A (ja) 走査装置
US4811110A (en) Reflection-type overhead projector
JPS6142644A (ja) 像形成装置
JPS60144074A (ja) 画像読取装置
JPS6367963A (ja) 画像読取り装置
JPS62291259A (ja) 読取装置
JPS59125720A (ja) 複写機の像倍率変換装置
JPS59228465A (ja) 読取装置
JPS6130167A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ・プリンタ
JPS6359259A (ja) 画像読取装置
JPS61186064A (ja) 原稿読取り装置
JP2639188B2 (ja) 画像読取装置
JPS5695269A (en) Scanning exposure device
JPS6122332A (ja) 画像記録装置
JP2000180992A (ja) 可動型平面光源を具備するスキャナ
JPH03191664A (ja) 画像読取装置
JPH07135553A (ja) 画像読取装置
JPS54143628A (en) Image reading scanner
JPS63221769A (ja) イメ−ジスキヤナ
JPH0346864A (ja) 画像読取り装置
JPH01269932A (ja) マイクロフイルム撮影装置
GB2208942A (en) Retractable registration member having diffusely reflective underside in document illumination apparatus
JPH0830855B2 (ja) マイクロフイルム撮影装置
JPH0359551A (ja) フイルムスキヤナー