JPS6142644A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS6142644A
JPS6142644A JP60165609A JP16560985A JPS6142644A JP S6142644 A JPS6142644 A JP S6142644A JP 60165609 A JP60165609 A JP 60165609A JP 16560985 A JP16560985 A JP 16560985A JP S6142644 A JPS6142644 A JP S6142644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
platen
light
illumination
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60165609A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン アラン ダービン
ジエームス ダンラツプ リーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS6142644A publication Critical patent/JPS6142644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • G03B27/542Lamp housings; Illuminating means for copying cameras, reflex exposure lighting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上利用分野 本発明は一般にドキュメント複写装置のための照明装置
に係わり、特にドキュメント支持および二次的なドキュ
メント照明源としての両機能を果たすように改良したプ
ラテンを含む照明組立体に関する。
ロ6従来の技術 従来技術のよるフルフレームのドキュメント照明および
像形成装置は、光感応性の像面においてドキュメントの
フルフレーム露光を行うために、一般に通常の投映レン
ズと組み合わせたフラッジ゛ユランブまたは一連のラン
プを使用している。代表的な装置は米国特許、第369
7177号(ブース)および第4333723号(グリ
ーンそ゛の、他−)に記載されている。これらの従来技
術による装置は通常のスキャン/再スキャン装置に比較
して比較的高い処理ff1(スルーブツト)を与えるが
、フーラツンユランプおよびこれ関連する電源が比較的
高価である。これらのフルフレームフラッシュ装置はま
た、照明光を効率良くドキュメント/プラテンの境界面
へ指向させるための内壁面を有するかなり大きなハウジ
ングユニット(一体形のキャビティ)を必要とする。
ハ0発明の目的および概要 それ故に本発明は、従来装置よりも安価で小型なフルフ
レーム照明装置を提供することである。
本発明の他の目的は、一体形キャピテイのハウジングを
使用しないで、ドキュメント支持面における均一レベル
の照明光を得ることである。これらの目的およびその他
の目的は、透明なドキュメントプラテンを改良し、外部
の供給源からプラテン内へ導いた光を均一レベルの照明
が行われるようにドキュメント/プラテン境界面へ指向
させるとで達成される。更に詳しくは、本発明はオブジ
ェクト面に位置せるドキュメントの像を光感応性の像面
へ伝達するための像形成装置であって、前記ドキュメン
トを前記オブジェクト面に支持し且つ照明するプラテン
装置を含み、前記プラテン装置が、 前記ドキュメントを支持するための上面と、下面とを有
する全体的に透明なプラテン部材と、前記下面に光を反
射する複数の不整部が形成されていることと、 前記プラテン部材の少なくとも片側へ照明を伝えるため
の手段であって、前記照明が内部全反射通路を経て伝え
られるようになっており、前記照明が前記下面の不整部
に当った時にのみ前記通路が変更されて前記ドキュメン
ト支持面へ向けて光が反射され、これにより前記ドキュ
メントの照明を行うようにされている前記手段と、 性の像面へ投映するための装置と、 を含んで構成される。
二0図面を参照した実施例の構成 さて第1図を参照すれば、本発明の照明装置を使用した
像形成装置8の第一の実施例が示しである。図示したよ
うに、ドキュメント11はプラテン12の上面に置かれ
るのであり、このプラテン12は投映レンズ16に近い
側のプラテン面12Aに密着させて形成された複数の不
透明な白色セグメント14を除き、内部を通して光を光
学的に伝達するようになされている。不透明なセグメン
トはこの実施例の場合円形とされており、第1図および
第2図にはセグメントの一部のみ示しである。セグメン
トのパターンはプラテン全面にわたって形成され、全パ
ターン面積部分が複写するドキュメント寸法に一致する
ことは理解されるところである。線形フラッシュランプ
18がプラテン12の側面と反射器20との間の空間内
に完全に収納されており・9反射器は拡散面即ち反射面
を有するものとされる。電源(図示せず)が電力をラン
プ18へ供給するようになっている。
ホ、実施例の作動 作動において、ランプ18が付勢されて作動が開始され
るのであり、電源から適当な電気入力を得る。ランプか
らの直接のyt、m分のよσ反射器20からの反射光成
分を含むフラッシュ光が入口面12B(プラテンの上面
および下面に対して直角とされる)からプラテン12の
本体内部へ進入する。反射器およびランプにおける吸収
損失を除いて、ランプからの総ての光はプラテン内へ導
かれる。この導かれた照明光はプラテンの上面および下
面で内部全反射(TIR)を行われる。これは濃密度か
ら淡密度の媒体へ進む光の入射角が臨界角度jcに等し
いかそれより大きい場合に生じるのである。このHaは
、 )c −5in + 1  (n/ n’ )なる式で
与えられ、ここでn′は濃密度媒体(プラテン12)の
屈折率で、またnは濃密度媒体即ち空気の屈折率である
。このようにして適当なプラテンの屈折率を選定する(
濃密度媒体として空気を利用したこの実施例では1.4
14以上)ことにより、総ての光が進入して全反射TL
Rを受ける。照明源としプラテンが作用するための重要
なことは、プラテン−内へ導かれた光のうち何れかのセ
グメント14に当った光を除いては僅かな量の光だけし
か漏出ることがないようにされることである。
本発明を可能とするために特に重要なことは出願人によ
るTIRの改良、即ちTIR通路に沿って一連の不透明
な白色のセグメントを配置して「邪魔をするj (フラ
ストレート)ことで実現されたのである。セグメントの
寸法、形状および間隔は以下に詳細に説明するように解
析されて決定されたのであるが、この点については白色
セグメントに当ったTIR光が第2図に示すように上方
へ向けて拡散的に反射されることを述べることで充分で
ある。各セグメントは事実二次的な光源となるのである
ゆランプ18からの光はこのようにして有効に且つ効果
的にプラテン内へ導かれ、そして上方へ反射されてプラ
テンの上面(ドキュメントとの境界面)にて均一レベル
の照明を形成するのである。ドキュメントで反射された
光は、セグメント14により形成されたスクリーンパタ
ーンを通して進み、しかる後フォトグセブタベルト24
上へ広角レンズ16により投映される。ベルト24は図
示していないが当業者に良く知られている装置によつ′
Cn光域を通して移動されている。
第1図の実施例に関しては、鏡面反射材料でプラテンエ
ツジ12C,12Dおよび12Eをコーティングしてお
くことにより非常に高い効率を得ることができる。プラ
テン12からの像形成光成分以外の光の損失はこれによ
り最小限に抑えられるのである。
へ、実施装置 低吸収ガラスにより作られた228.6+m(9in)
X355.6mm(14in)x6mmの寸法の光学的
に透明な支持体の下面に、2.8白色ドツト/lll1
の格子パターン(ドツト密度)、即ち0.17811間
隔で離隔された各々約0.1781の直径を有するドツ
トを形成した。キセノンフラッシュランプで支持体の内
部へ充“分大きなエネルギを供給した。各ドツトはシル
クスクリーン処理方法を使用してプラテンの下面へ白色
の高反射率のペイントを塗布することで形成“した。ド
ツトの反射率は90%であった。ドツトの直径を計算す
る一つの方法として、dは次式で与えられた。
即ち、(第2図参照) d −8/ (Vr/D)        (1)ここ
でSはドツトスクリーンからドキュメントへ至る距離、
■1はレンズ−像面の間隔距離、またDはレンズ16の
直径である。この例では、Vl−9111111モして
S−6mmである。(1)式でdを解くと、d −0,
178n+a+であり、即ちこれは2.8ドツト/II
IIlの50%ドツトスクリーンパターンを与える。
第3図は本発明の改良されたプラテンを使用せる他の像
形成装置を示している。この実施例では、プラテン12
の下側に二次元的な短焦点距離のレンズアレー30が配
置され、不透明な遮断セグメント33により離隔された
複数のマイクロレンズ32を有して構成された像形成の
小さな帯レンズ゛ を形成しfいる。このアレーは基体
34.36゜38を積み重ねて各レンズ機素が他のレン
ズ機素の光路と同軸的に沿うように形成されている。
1:1倍率の場合には1、−隣接せるレンズ小片の視野
内のドキュメント位置は互いに重なり、光感応性の像面
24に均等な連続像を形成する。例示せるレンズアレー
30は、第4回 オプティカルミーティングにおいて1
983年7月4日に与えられたペーパーの「グラジェン
ト インデックスオプティカル イメージング システ
ムス」に記載されている。このペーパーはその会議の「
テクニカル ダイジェスト」の第224頁〜第227頁
に印刷されており、この内容はここで参照することによ
り組み入れられる。このマイクロレンズ構成はこの形式
のアレーとともに使用されるあらゆる照明源も開示する
ものではないことが注目される。本発明は小型の像形成
装置を形成する利点を得るために短い共役距離のフルフ
レームレンズアレーの使用を効果的に可能とする。
本発明の原理から逸脱することなく第1図また゛は第3
図の実施例にその他の様々な変更を施せることは理解さ
れるところである。例えば、寸法、密度、形状の異なる
不透明なセグメントをプラーテ。
ン下面に沿って形成できるが、その目的はこれに当った
TIR光に対する不整部即ち、遮断部を形成し、これが
光の拡散反射を生じるようになすこ−とである。同様な
目的は多数の別々の位置にて下面をエツチングすること
で達成できる。各エツチングされた面積部分はTIR光
に対する不整部即ち遮断部を形成し、第1図の実施例に
おけるコーティングしたセグメントと同様な作用をなす
。更に他の例として、プラテンエツジの1つもしくはそ
れ以上に対して光を導くために非線形の光源を使用でき
る。また、セグメントまたはエツチングパターンはスク
リーン機能を更に果たせるようにするために部分透過性
とすることができる。グラジェントインデックスのマイ
クロレンズアレーをフルフレームの短焦点距離レンズア
レーとして説明したが、グラジェントインデックスのオ
プティカルファイバーレンズアレーまたは厚いレンズア
レーのようなその他の二次元的アレーを使用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理によるプラテン/照明組立体を使
用せるドキュメント像形成装置の上視斜視図。 第2図は第1図の側面図。 第3図はフルフレームの二次元的な短い共役距離の投映
レンズと組合せて使用されたプラテン/照明組立体の側
面図。 8・・・・・・像形成M! 11・・・・・・ドキュメント 12・・・・・・プラテン 14・・・・・・セグメント 18−−−−−−投映レンズ 18・・・・・・フラッシュランプ 20・・・・・・反射器 24・・・・・・フォトリセブタベルト30・・・・・
・レンズアレー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 オブジェクト面に位置するドキュメントの像を光感応性
    の像面へ伝達するための像形成装置であって、前記ドキ
    ュメントを前記オブジェクト面に支持するとともに照明
    するプラテン装置を含み、前記プラテン装置が、 前記ドキュメントを支持するための上面と、下面とを有
    する全体的に透明なプラテン部材と、前記下面に光を反
    射する複数の不整部が形成されていることと、 前記プラテン部材の少なくとも片側へ照明を伝えるため
    の手段であつて、前記照明が内部全反射通路を経て伝え
    られるような前記手段と、 前記照明が前記下面の不整部に当った時にのみ前記通路
    が変更されて前記ドキュメント支持面へ向けて上向きに
    光が反射され、前記ドキュメントの照明を行うようにさ
    れていることと、 前記ドキュメントで反射された光を前記光感応性の像面
    へ投映するための装置と、 を含んで構成されていることを特徴とする像形成装置。
JP60165609A 1984-08-03 1985-07-26 像形成装置 Pending JPS6142644A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US637655 1984-08-03
US06/637,655 US4568179A (en) 1984-08-03 1984-08-03 Full-frame illumination system for a document reproduction device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142644A true JPS6142644A (ja) 1986-03-01

Family

ID=24556846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60165609A Pending JPS6142644A (ja) 1984-08-03 1985-07-26 像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4568179A (ja)
EP (1) EP0171980B1 (ja)
JP (1) JPS6142644A (ja)
DE (1) DE3567545D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588287A (en) * 1985-05-14 1986-05-13 Xerox Corporation Full-frame illumination and imaging system
US5024512A (en) * 1986-07-18 1991-06-18 American Photo Systems, Inc. Microfilm reader with microfilm and reticle images provided to each of two binocular eyepieces
US4949120A (en) * 1988-04-21 1990-08-14 Ricoh Company, Ltd. Illuminating device
US5754462A (en) * 1988-12-09 1998-05-19 Dallas Semiconductor Corporation Microprocessor auxiliary with ability to be queried re power history
US5175845A (en) * 1988-12-09 1992-12-29 Dallas Semiconductor Corp. Integrated circuit with watchdog timer and sleep control logic which places IC and watchdog timer into sleep mode
US5590343A (en) * 1988-12-09 1996-12-31 Dallas Semiconductor Corporation Touch-sensitive switching circuitry for power-up
US5203000A (en) * 1988-12-09 1993-04-13 Dallas Semiconductor Corp. Power-up reset conditioned on direction of voltage change
US5667289A (en) * 1989-05-18 1997-09-16 Seiko Epson Corporation Background lighting apparatus for liquid crystal display
US5130898A (en) * 1989-05-18 1992-07-14 Seiko Epson Corporation Background lighting apparatus for liquid crystal display
US5303390A (en) * 1990-06-28 1994-04-12 Dallas Semiconductor Corporation Microprocessor auxiliary with combined pin for reset output and pushbutton input
DE69333439T2 (de) * 1992-07-13 2005-02-10 Seiko Epson Corp. Flächenhafte Beleuchtungsvorrichtung und Flüssigkristallanzeige
JP3372785B2 (ja) * 1996-10-09 2003-02-04 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた撮影装置
JPH11295603A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Minolta Co Ltd 2次元領域斜め照明系

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132810A (en) * 1961-04-17 1964-05-12 Scm Corp Photographic illumination device
US3192842A (en) * 1961-07-13 1965-07-06 Robert L Heiss Method and apparatus for photocopying book pages
US3491245A (en) * 1967-04-10 1970-01-20 George K C Hardesty Guided light display panel
GB1283615A (en) * 1969-12-24 1972-08-02 Scolar Press Ltd Apparatus for use in photographically copying book pages
US3697177A (en) * 1970-06-26 1972-10-10 Addressograph Multigraph Illuminating system for a copying machine
JPS4922654B1 (ja) * 1970-09-03 1974-06-10
US3912510A (en) * 1973-10-23 1975-10-14 Xerox Corp Electrophotographic process employing a compound document screen
US4072414A (en) * 1976-10-29 1978-02-07 Xerox Corporation Screen for an electrophotographic printing machine
US4333723A (en) * 1979-02-26 1982-06-08 Xerox Corporation Full frame flash illumination system utilizing a diffuse integrating optical cavity
US4372068A (en) * 1980-08-04 1983-02-08 Frederick A. Major Rechargeable transparent slide viewer apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0171980B1 (en) 1989-01-11
DE3567545D1 (en) 1989-02-16
EP0171980A1 (en) 1986-02-19
US4568179A (en) 1986-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW460716B (en) Light guide, line illumination apparatus, and image acquisition system
US3125013A (en) Apparatus for reflex copying by the use of fiber optical devices
US3669538A (en) Illumination system
JPH06214318A (ja) 反射型ホモジナイザーおよび反射型照明光学装置
JPS6142644A (ja) 像形成装置
JP2000021221A (ja) 線状照明装置
KR970011202B1 (ko) 오버 헤드 프로젝터
US4557581A (en) Full-frame short focal length imaging system
GB1194813A (en) Improvements in and relating to Optical Arrangements
DE3880238D1 (de) Durchlicht-schreibprojektor.
JPS6010273A (ja) 原稿走査装置
US4588287A (en) Full-frame illumination and imaging system
US1675783A (en) Photograph-enlarging light box
US4168122A (en) Light exposure device including specular reflective and light-diffusing surfaces therein
JP3083600B2 (ja) 複写装置
US7059758B2 (en) Lamp module for planar source device
JPH099006A (ja) 画像入力装置用照明装置
JPS58150977A (ja) 複写機の照明装置
JPS5494325A (en) Lighting device
JPS59189334A (ja) 光源装置
JPS5913621Y2 (ja) 原稿照明装置
JPS552253A (en) Exposure method of photoreceptor and apparatus thereof
JPH0373189B2 (ja)
JPH077605A (ja) 画像読取装置
JPH11317842A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置