JPS58184831A - Fm受信機 - Google Patents

Fm受信機

Info

Publication number
JPS58184831A
JPS58184831A JP6789182A JP6789182A JPS58184831A JP S58184831 A JPS58184831 A JP S58184831A JP 6789182 A JP6789182 A JP 6789182A JP 6789182 A JP6789182 A JP 6789182A JP S58184831 A JPS58184831 A JP S58184831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplifier
level
circuit
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6789182A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hirata
精次 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6789182A priority Critical patent/JPS58184831A/ja
Publication of JPS58184831A publication Critical patent/JPS58184831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G11/00Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general
    • H03G11/06Limiters of angle-modulated signals; such limiters combined with discriminators

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はFM信号を負帰還位相検波回路を使用して復調
する様にしたFM受信機に関し、特に受信信号レベルの
比較的小さいときにも良好な受信ができるようにしたも
のである。
一般にへ受信機にてF’M信号を受信しているときに、
受信信号レベルがある程度小さくなると急に「ザー」と
いう雑音が出る。これはスレシ冒−ルドと呼ばれてい名
現象によるものであシ、このスレショールド現象は第1
図に示すように受信信号レベルが所定レベル(略10d
B)以下になると信号Sよりも雑音Nの方が大きくなる
ことが頻発するようになり、これが信号対雑音比(以下
87N比という)を低くする。これを第2図人及びBに
示すように振幅を矢印の長さ、周波数を矢印の回転数、
位相差を矢印間の角度とするベクトル図で表示し1明す
る。受信信号レベルが所定レベルPを越えている場合(
第2図A参照)、信号Sに対して雑音Nが1畳した合成
波Scは信号Sの始点から信号Sの先端にて雑音Nが回
転すると専の雑音Nの先端となる。このとき、信号Sに
対する雑音への回転は信号Sと雑音Nとの瞬時周波数の
差となり、合成波8Cの信号8に対する瞬時位相ψの最
大値は±900未満となる。一方、受信信号レベルが所
定レベルP以下の場合(第2図B参照)、信号8に対し
て雑音Nが重畳した合成波8Cは上述と同様信号Sの始
点から雑音Nの先端となるのであるが、このとき、信号
Sの長さよりも長い雑音へが信号8にたびたび1畳する
ため、合成波8Cの信号Sに対する瞬時位相ψの最大値
がたびたび±360°以上となる。第3図A及びBはこ
の様な状態を横軸に時間、縦軸に夫々瞬時位相ψ及び瞬
時−周波数dψ/dtををって示したものであり、瞬時
位相ψが略360°変化するとき(これを−妙位相のジ
ャンプ現象という)、一時周波数dψ/diが急激に変
化し、このときにイン・ぞルス性雑音を生じることが知
られている。
ところで、従来の地検波回路及び負帰還位相横波回路(
以下P、LL検波回路という)における受信信号レベル
に対する8/N比は第4図に示すように、受信するFM
波の周波数俳移を一定とすると、地検波回路を使用した
場合)LMよりもPLL検波回路を使用した場合PLの
方が高感度な受信ができる。
然し乍ら、とのPLL検波回路を使用する場合にあって
はその前段にリミッタアンプを設けると、一時位相のジ
ャンプ現象が起こつ九とき、それがそのま壕すミツタア
ンゾから9出力信号の位相の□ 変化として固定きれてしまい、とのリミッタアンプから
の出力信号をl’l、L検波回路に加えても、もはや瞬
時位相のジャンプ現象は象り除けないので、PLL検波
回路からの復調信号にイン・ぞルス性雑音が発生し、ス
レショールド現象が起こってしまう。
本@、明は斯かる点に艦み受信信号レベルの比較的小さ
いときにも良好な受信ができるようにしたものである。
以下第5図を参照しながら本発明FM受信機の一実施例
につき説明しよう。
第5図において、(1)はフロントエンドラ示シ、この
フロントエンド(1)はアンテナより受信した信号を何
段かの一111!1回路を有する高周波増幅回路にて増
幅して周波数混合回路に供給し、この周波数混合回路に
て局部発振回路からの発振信号と混合することにより中
間周波数信号が得られるものである。このフロントエン
ド(1)からの中間周波数信号を中間周波増幅回路(2
)に供給し、この中間周波増幅回路(2)からの増幅さ
れた中間周波数信号をリミッタアンプ(3)に−、!、
給すると共にこの中間周波数信号を非飽和溢アンプai
nに供給する。とのリミッタアンプ(3)からの中間周
波数信号をスイッチ回路(4)の一方の固定接点(4L
)に供給すると共に非飽和激アンプtlGからの中間周
波数信号をこの他方の固定接点(4S)に供給する。こ
のスイッチ回路(4)の可動接点(4a)は後述する制
@信号により切り換えられるものである。このスイッチ
回N(41の可動接点(4a)に得られる信号をPLL
検波回路(5)の入力端に供給する。
ここで、このPLL検波回路(5)について説明する。
即ち、このPLL検波回路(5)の入力端に得られる信
号を位相検波回路(6)に供給し、この位相検波回路(
6)から゛の信号をループフィルタ(7)に供給する。
このループフィルタ(力からの信号をこのPLL検波回
路(5)からの復調信号として出力端子(8)に供給す
ると共に、電圧制御発振器(9)に制御信号として供給
し、・更に、この電圧制御発振器(9)からの発振信号
を位相検波回路(6)に供給するようにするものである
。この場合、PLL検波回部(5)は位相検波回路(6
)にてその入力端に得られる信号即ち、FM信号と電圧
制御発−振器(9)からの発振信号との位相差が検出さ
れ、この位相差に応じた信号がループフィルタ(7)に
供給されてPM検波されると共にこのループフィルタ(
7)よりの信号はその通過帯域外の雑音が除去されて、
電圧制御発振器(9)に帰還される。この場合本例にお
いては、ループフィルタ(力を受信信号レベルに応じて
通過帯域幅を切り換えるようにする。即ち、受信イき号
レベルが所定レベルPを越える場合、このループフィル
タ(7)の時定数を小さくしてwA6図の特性曲線fl
に示す如く通過帯域幅を広くし、又、受信信号レベルが
所定レベル−P以下の場合、このループフィルタ(力の
時定数を大きくして第6図の特性曲線f2に示す如く通
過帯域幅を狭くするようにする。
一方、中間周波増幅回路(2)の中間周波数信号をキャ
リアレベル検波回路011に供給する。このキャリアレ
ベル検波口IMQ1+は併給された中間周波数信号の信
号レベルを検出する即ち、受信した信号のし4ルを検出
し、この受信信号レベルに応じた電圧を発生するように
する。そして、このキャリアレ4ル検波回M(Il+か
らの出力電圧をシュミットトリガ回路021に#給する
。このシュミットトリガ回111IazFi供給される
電圧に応じてハイレベル信号11”又はロウレベル信号
”0”を制御信号として発生するものである。紹」ち、
受信信号レベルが所定レペルガえは1OdBを越えてい
る場合に対応する電圧が供給されるとロウレベル信号1
0′″を発生し、受信信号しくルが所定レベル以下の場
合に対応する電圧が供給されるとハイレベル信号@11
11を発生するようにする。このようにしてなるシュミ
ットトリガ回路Qzからの制御信号をスイッチ回路(4
)及びループフィルタ(7)の夫々の制御信号入力端子
に夫夫供給する。この場合、スイッチ回路(4)Fi受
信信号レベルが所定レベルを越えている場合を示すロウ
レベル信号”O′″が供給されると、可動接点(4a)
、 が固定接点(4L)に接続され、又、受信信号レベ
ルが所定し堅ル以下の場合を示すハイレベル信号”ピが
供給されると、可動接点(4a)が固定接点(4s)に
接続される。更に、ループフィルタ(7)は受信信号レ
ベルが所定レベルを越えている場合を示すa、−1 ウレベル信号10″が供給されると、時定数が小さくな
され通過帯域幅が広くなされ、又、受信信号しくルが所
定レベル以下の場合を示すハイレベル信号11″が供給
されると、時定数が大きくなされ通過帯域幅が狭くなさ
れる。尚、この制御信号は受信信号レベルが所定レベル
を越えるときステレオモードとなし、所定レベル以下の
ときモノラルモードとなす制御信号としても使用される
。その他の構成は従来と同様に構成するものである。
斯かる構成に依れば、受信信号レベルが所定レベルPを
越えている場合、シュミットトリガ回路O3から制御信
号としてロウレベル信号″″0”がスイッチ回路(4)
に供給され、可動接点(4a)が固定接点(4S)に接
続されると共にシュミットトリガ回路C13からの制御
信号としてロウレベル信号10”がループフィルタ(7
)に供給され、時定数が小さく通過帯域幅が狭くなされ
る。従って、受信された信号がフロントエンド(1)−
中間周波増幅団結(2)−リミッタアンプ(3)−スイ
ッチ回路(4)−PLL検波回路(5)を介して処理さ
れ復訓信、号が出力端子(8)に得られる。
・・、:1 この場合、リミッタアンプ(3)にて信号の繍音による
振幅変化が傘り除かれ、良好な受信ができると共に、ル
ープフィルタ(7)の通過帯域幅が比較的広くステレオ
モードにおける信号に悪影響がない。
又、受信信号しRルが所定しRルP以下の場合、シュミ
ットトリガ回UaZから制御信号としてノ・イレペル信
号″1″がスイッチ回路(4)に供給され、可動接点(
4a)が固定接点(4S)に接続されると共に、シュミ
ソ)トリガ回路02からの制御信号として・・イレペル
信号”1”かループフィルタ(7)K供給され、時定数
か太きく通過帯域幅が狭くなされる。従って、受信され
六伽号がフロシトエンド(1)−中間周波増幅回路(2
)−非飽和型アンプ(3)−スイッチ回11’+(41
−PLL検波回路(5)を介して処理されケ調信号が出
力端子(8)に得られる。この場合、頻発する瞬時位相
のジャンプ現象が非飽和型アンプaαによシFM信号本
来の位相変化として固定されることな(I)LL、検波
回路(5)にてFM信号が復調される。更に、ループフ
ィルタ(7]の時定Vが大きく通過帯域幅が狭く1され
PLL検波回j8 (5)がFM信号の一時周波数に対
してより狭い帯域幅にてav!4シ、よシミt成分の少
ない魯調信号を祷ること即ちスレショールド現象の改善
がなされ受信信号レベルの比較的小さいときにも良好な
受信ができる。
以上述べた如く本発明に依れば、受信信号レベルが所定
し々ルを趨える場合、中間周波数信号をリミッタアンプ
(3)を介してPLL検波回路(5)に供給するように
して信号の鍵音による振幅変化が取シ除かれるようにし
たため、良好な受信ができる。
又、ループフィルタ(7)の時定数を小さく、通過帯域
幅を比較的広くするようにしたため、ステレオモードに
おける信号に対しても悪影畳がない。
又、受信信号レベルが所定レベル以下の場合、中間周波
数信号を非飽和型アンプ(Inを介してPLL検波回路
(5)に供給するようにしたため、知発する瞬時位相の
ジャンプ現象が非飽和型アンプ0IによりFM信号本来
の位相変化として固定されることな(PLL検波回路(
5)にてFM信号がつ調される。
又、ループフィルタ(7)の時定数を太きく、通過帯域
幅を狭くするようにしたため、PLL検波回路(5)が
FM信号の瞬時周波数に対してより狭い帯域幅にてつ調
するため、よシ#曾成分の少ない金調信号を得ること即
ちスレショールド現象の改善がなされ、受信信号レベル
の比較的小さいときにも良好な受信ができる(第1図の
点@ N’参照)。
父、第7図は本発明FM受信機の他の実施例を示す、こ
の第7図において、第5図と対応する部分に同一符号を
付してその詳細な説明は省略する。
本例においては、PLL検波回路(5)の他にもう1つ
PLL検波回路03を設け、PLL検波回路(5)の電
圧制御発振器(9)からの発振信号をPLL検波回路(
I3の位相検波回路α滲に供給し、このPLL検波回路
0から復調信号を得るようにしたものである。尚、この
PLL検波回路03のループフィルタαっけ単一の時定
数及び通過帝謔幅のものを使用するを可とする。
その他は上述第5図に示す実施例と同様に構成するもの
である。
斯かるSj!施例に依れば、FMO!!号がない場合に
、PLL検波回路(5)の電圧訂1に発振器(9)の自
走周波数信号とPLL検波回路03の電圧′制御発振器
αeの発振・111 信号との位相差が検出されるため、PLL検波回路(5
)だけのときにおこる同期はずれによる不快音を除去す
ることができる。又、上述第5図に示す実施例と(1様
の作用効果を得ることができることは容易に理解できよ
う。
尚、本発明は上述実施例に限らず本発明の要旨を逸脱す
ることなくその他糧々の構成ををり得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図及び第6図は夫々本発
明の説明に供する線図、第5図は本発明ト’M受信機の
一実施例を示すブロック図、第7図は本発明の他の実施
例を示すブロック図である。 (3)はリミッタアンプ、(4)はスイッチ回路、(5
)及びt131は夫々PLL検波回路、(7)はループ
フィルタ、Qt)Vi非鉋和型アンプである。 第1図 第2図 第3図 第4図 イま

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中間周波増幅回路と負帰還位相検波回路との間にす(ツ
    タアンプと非飽和型アンプとを選択的に接続する如く設
    け、受信信号レベルが所定レベルを越えるときに上記リ
    ミッタアンゾを選択し、受信信号レベルが所定レベル以
    下のときに上記非飽和型アンプを選択するようにしたこ
    とを特徴とするFM受信機。
JP6789182A 1982-04-22 1982-04-22 Fm受信機 Pending JPS58184831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6789182A JPS58184831A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 Fm受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6789182A JPS58184831A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 Fm受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58184831A true JPS58184831A (ja) 1983-10-28

Family

ID=13357963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6789182A Pending JPS58184831A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 Fm受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0343569A2 (en) * 1988-05-25 1989-11-29 Nokia Mobile Phones Ltd. An FM intermediate-frequency circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0343569A2 (en) * 1988-05-25 1989-11-29 Nokia Mobile Phones Ltd. An FM intermediate-frequency circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577490B2 (ja) Fmフロントエンド部のagc回路
US4066845A (en) Pulsive noise removing apparatus for an FM receiver
JP2615186B2 (ja) Amラジオ受信機用雑音ブランキングシステム
JPS637052B2 (ja)
EP0565256B1 (en) Multipath noise minimiser for radio receiver
KR930008432B1 (ko) 위상 동기 루프회로 및 직접 혼합 동기 에이엠(am) 수신기
KR920022884A (ko) 텔레비젼 음향 rf 신호, 방송 fm rf 신호 및 국립기상 서비스 fm rf 신호의 오디오 레벨 등화장치
US4466129A (en) Noise reducing circuitry for single sideband receivers
JPH08139632A (ja) 狭帯域通信装置
KR950701790A (ko) 인터캐리어 음성 및 자동 미세동조용 보조 중간주파 증폭기를 갖는 비디오 중간주파수 증폭기
US3909725A (en) Frequency modulation receiver
JPS58184831A (ja) Fm受信機
JP3332094B2 (ja) 受信装置
JP2004056194A (ja) テレビジョンチューナ
JPH06291688A (ja) 受信機
JPH0779171A (ja) 受信機
JP2564615B2 (ja) Fm受信機の雑音除去装置
WO2003092177A1 (fr) Recepteur radio
JP2005012409A (ja) Dcオフセット調整回路、チューナユニット、および受信装置
JPS6322739B2 (ja)
SU45325A1 (ru) Радиоприемник
JPS6041331A (ja) ラジオ受信機
KR920001869A (ko) 업컨버젼을 이용한 라디오파 수신회로
KR910006098Y1 (ko) 체널 절환시 뮤우팅 회로
JPH05122192A (ja) スペクトラム拡散受信機の自動利得制御回路