JPS5818388A - 3−置換チオメチルセフアロスポリン誘導体の製造法 - Google Patents

3−置換チオメチルセフアロスポリン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS5818388A
JPS5818388A JP56117092A JP11709281A JPS5818388A JP S5818388 A JPS5818388 A JP S5818388A JP 56117092 A JP56117092 A JP 56117092A JP 11709281 A JP11709281 A JP 11709281A JP S5818388 A JPS5818388 A JP S5818388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ylthiomethyl
carboxylic acid
mercapto
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56117092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361953B2 (ja
Inventor
Kunimitsu Shimizu
国光 清水
Hikari Asai
浅井 光
Satoru Azeyanagi
畔柳 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP56117092A priority Critical patent/JPS5818388A/ja
Publication of JPS5818388A publication Critical patent/JPS5818388A/ja
Publication of JPS6361953B2 publication Critical patent/JPS6361953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 牛 (式中R1はアミン基または置換アミノ基,R2は水素
またはカルボキシ保護基,Xはハロゲンを示す)で表わ
される6−ハロメチルセファロスポリン誘導体またはそ
の1−スルホキシドに5−メルカプト−1. 2. 3
 − )リアゾールまたはその金属塩またはその金属塩
の水和物を作用させ、(式中R1,R2は前記と同意義
を示す)で表わされる3−(1,2.3−)リアゾール
−5−イルチオメチル)一セファロスポリン誘導体また
は、その1−スルホキシドを極めて高収率で得ることを
特徴とする、3−(1,2.3−)リアゾールー5−イ
ルチオメチル)一セファロスポリン誘導体または、その
1−スルホキシドの製造法に関するものである。
従来セファロスポリン誘導体の3位アセトキシ基にチオ
ール類を反応させて、6位を変換する方法については、
例えば7−アミノセファロスポラン酸類またはそのカル
ボキシ基における誘導体重たはそれらの塩の5位アセト
キシ基にチオール類またはその塩を反応させて6位を変
換する方法が数多く報告されている。(特公昭39−1
7936、特公昭49−45880,特公昭50−15
4287等)。これらの報告によれば好適々反応条件は
水あるいは含水有機溶媒中pH6〜7で加熱するとされ
ている。しかし、この好適とされる条件においても収率
はせいぜい50〜60%であシ、シかも着色した不純な
ものであった。またこの方法の改良法として7位のアミ
ノ基をホルミル基。
低級アルカノイル基等のアシル基で保護したセファロス
ポラン酸類またはセファロスポリンCもしくはその誘導
体を原料とする方法が報告されている(特開昭49−5
987,特開昭49−295。
特開昭48−10077,特開昭49−24992,特
公昭46−13023等)0 またセンアロスポリンC誘導体を原料上する方法におい
て水または含水有機溶媒中、KI,Nα■。
CeLI2 、Btzf2 、NaCノ,NH4 Ci
,BaCノ2等の金属のハロゲン化物または無機塩の存
在下6位変換反応を行なう方法が報告されている(特開
昭48−68593,%開昭51−95088)。
これら二つの方法の好適条件は水性媒質中で行なう為一
般に収率は60〜ao%とされている。
この反応について本発明者はチオールとして5−メルカ
プ)−1. 2. 3 − )リアゾールについて追試
したところ60〜70%であった。これとは別に7−ア
ミノセファロスポラン酸またはその誘導体”とチオール
類との反応を三フツ化ホウ素等のルイス酸またはその錯
体,硫酸,メタンスルホン酸等の如きプロトン酸,また
はその錯体の存在下に行なうことによって、収率を改善
する方法が報告されている(特開昭53−98987,
特開昭55−9048,特開昭55−49383,特開
昭55−1 3 9 3 8 7)。 これらの方法に
よれば収率7。
〜90%であることが示されている。この反応について
本発明者が追試したところ、例えば5一メルカプト−1
−メチル−1H−テトラゾールで代表されるような、一
般に使用されているチオール類では、上記文献記載通り
の収率であることが確認できたが、5−メルカプ)−1
.2.3−トリアゾールではこのような好収率では得ら
れず70チ前後であった。
また本発明の出発物質である3−ハロメチルセ7アロス
ポリン誘導体またはその1−スルホキシドを原料とする
6位置換反応は種々報告されている (特公昭50−3
9679,特開昭48−86889。
特開昭49−85088,特開昭49−72286,特
開昭52−456896,特開昭54−36288)が
収率はやはシ70チ前後であった。この反応について本
発切者が追試したところ、5−メルカプト−1−メチル
−1H−テトラゾール、2−メルカプト−5−メチル−
1,3,4−チアジアゾールで代表されるような一般に
使用されているチオール類では3位置換反応の収率がや
はシフ0チ前後であった。
本発明者は以上のような事実を背景に3位置換反応を検
討の結果3−へロメチルセファロスポリン誘導体または
その1−スルホキシドに5−メルカプト−1,2,s−
)リアゾールを反応したところ、この場合のみ収率90
チ以上という極めて高収率で、しかも使用する5−メル
カプトi、 2.3− ) ’)アゾールは金属または
金属塩の水和物でも同様の高収率で目的物が得られ、ま
た含水溶媒でも高収率で目的物が得られるという予期せ
ざる知見を得て本発明を完成した。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の方法に出発物質として使用される前記一般式(
1)を有する化合物においてR1はアミノ基または置換
アミン基で、その置換基としてはアシル基、およびアシ
ル基以外のアミノ保護基が含まれる。アシル基としては
脂肪族アシル基。
芳香環を含むアシル基、または複素環を含むアシル基の
全てを含み、脂肪族アシル基としては飽和または不飽和
アルカノイルで、側鎖を有するか環状となっていてもよ
い。またこれらアルカノイルの炭素−炭素間の結合の間
に酸素原子または硫黄原子が入っていてもよい。例えば
ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル。
シクロペンチル、シクロヘキシルカルボニル。
シクロヘンチルアセチル、メトキシアセチル。
シクロペンチルオキシアセチル、シクロヘキシルチオア
セチル、シクロペンチルオキシカルボニル等が挙げられ
る。
寸だ芳香環を含むアシル基及び酸素原子、窒素原子、硫
黄原子等のへテロ原子を1個以上含む飽和もしくは不飽
和複素環を含むアシル基が含まれるが、この中の゛アル
キル部分が酸素原子または硫黄原子で置き換えられても
よい。例えハヘンソイル、トルオイル、フェニルアセチ
ル。
フェニルプロピオニル、フェノキシアセチル。
ベンジルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル、フ
ェノキシプロビオニル、チェニルアセチル、フリルアセ
チル、ピロリジニルアセチル。
2−チェニルメトキシカルボニル、2−フリルオキシカ
ルボニル等が挙げられる。さらにこれら脂肪族アシル基
、芳香環を含むアシル基及び複素環を含むアシル基は任
意の位置に置換基を有してもよく、このような置換基と
し文は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
アリール基、アラルキル基、ノーロゲン及びアミン基、
ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、ニトロ基
、シアノ基等が挙げられる。このような例としてはトリ
クロロエトキシカルボニル、5−アミノ−5−カルボキ
シ−バレリル。
α−アミノフェニルアセチル、α−ヒドロキシフェニル
アセチル、P−ヒドロキシフェニルグリシン、ベンジル
オキシカルボニル、2.6−シメトキシベンゾイル、3
−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−4−イ
ンキサゾリルカルボニル等が挙げられる。
またアシル基中にアミノ基、ヒドロキシ基。
メルカプト基、カルボキシ基がある場合は保護基で保護
されているものも含まれ、これらの基の保護基としては
通常それぞれの基の保護基として使用し得る全ての基が
含まれる。
また、出発物質として使用される前記一般式(+)を有
する化合物の置換アミン基におけるアシル基以外のアミ
ン保護基としては通常使用される保護基の全てが含まれ
る。例えばトリチル。
2−ニトロフェニルチオ、2.4−ジニトロフェニルチ
オ、2−ニトロ−4−メトキシフェニルチオ、ベンジリ
デン、2−ヒドロキシベンジリデン、アミノ基が7ター
ル酸と結合してイミドを形成する場合、またはジもしく
はトリアルキルシリル等が挙げられる。
また出発物質として使用される前記一般式(1)中R2
は水素またはカルボキシ保護基で、保護基としては通常
のカルボキシ基の保護基として使用し得る全ての基を含
み、例えばメチル、エチル。
プロピル、イソプロピル、第3級ブチル、ブチル、ベン
ジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、P−ニ
トロベンジル、 P−メトキシベンジル、ベンゾイルメ
チル、アセチルメチル。
メトキシメチル、P−ニトロベンゾイルメチル。
フタルイミドメチル、2,2.2−)リクロルエチル、
トリブロモエチル、アセトキシメチル、プロピオニルオ
キシメチル、ピバロイルオキシメチル、サクシニイミド
メチル、トリチル、フェナシル等のエステル、さらに、
BCノロ、BEろ。
SZCノ4 、PCi5 、POCノ3.COCノ2゜
CH35iCノ3.(CH3)2sfc、z2.(CH
3)5s’cノ。
(CH30)3SiCノ、(CH30)2SiC4,(
CH30)2PC!。
(C2H5o)2pc7!、 [:ンPC)等の式で示
される化合物とカルボン酸との反応によって訪導される
カルボキシ基における誘導体が挙げられる。
また出発物質として使用される前記一般式(1)中Xは
ハロゲンでフッ素、塩素、臭素またはヨウ素であシ、1
位の硫黄原子はオキシドでおってもよい。
反応に使用する5−メルカプト−i、 2.3− )リ
アゾールは各種金属塩でもよく、金属塩としてはアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩及びその他の金属塩が挙
げられる。アルカリ金属塩としてはリチウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩等が挙げられ、アルカリ土類金属塩
としてはマクネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩等
が挙げられ、その他の金属塩としては亜鉛等が挙げられ
る。また金属塩は1置換のみでなく2置換の塩でも良く
、例えば5−メルカプト−1゜2、3− )リアゾール
ジナトリウム塩等が挙げられる。また金属塩はその水和
物でもよく、例えば5−メルカプト−1,2,6−トリ
アゾールモノナトリウム三水和物、5−メルカプト−1
,2,3−トリアゾールジナトリウム五水和物等が享げ
られる0また5−メルカプト−1,2,3−)リアゾー
ルまたはその金属塩またはその水和物は一般式(1)で
示される化合物に対して等モルでよいが、一般には1〜
1.5倍モルが使用される。
本発明を実施するには一般式(1)で表わされる3−ハ
ロメチルセファロスポリン誘導体またはその1−スルホ
キシドと5−メルカプト−1,2゜3−トリアゾールま
たその金属塩またはその金属塩の水和物を有機溶媒中で
反応する。ここで使用される有機溶媒としては、例えば
ベンゼン。
トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、テ
トラクロロエタン、トリクロロエタン。
ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジエチルエーテル、
ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ンブチルケトン、酢酸エチル。
酢酸ブチル、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−
ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホラミド、ア
セトニトリル、ベンゾニトリル、メタノール、エタノー
ル、 n−フロパノール、を−プロパツール、ルーブタ
ノール等およびこれらの混合物が挙げられる。またこれ
ら溶媒及びその混合物に水を加えてもよく、その水の量
は一般式(1)で示される6−ハロメチルセファロスポ
リン誘導体またはその1−スルホキシドが溶解する範囲
まで加えてよい。
また使用される5−メルカプト−1,2,3−)リアゾ
ールが金属塩でない場合は塩基を加えてもよく、塩基と
しては通常使用される無機塩基。
有機塩基が含まれる。無機塩基としては、例えばアンモ
ニア、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム。
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸カルシウム等が挙げられ、
有機塩基としてはトリエチルアミン、ジエチルアミン、
エチルアミン、プロピルアミン、1.8−ジアザビシク
ロ(5,4,0J−7−ウンデセン、アニリン、N、N
−ジメチルアニリン、モルホリン、N−メチルモルホリ
ン等が挙げられる。この反応は一20〜80℃で進行し
、特に好ましいのは一10〜10℃のような比較的低温
で、収率よく反応することは本発明の特徴である。反応
時間は0.5〜5時間と比較的短時間で収率よく反応が
進む。反応後は常法によシ単離。
精製して目的化合物を得ることができる。また目的化合
物のアミン基の置換基及びカルボキシ基の保護基を除去
した化合物は医薬品であるセファトリジンの合成中間体
として有用である。
次に実施例を挙げて本発明の方法を具体的に説明する。
実施例 1 7−フニノキシアセトアミドー3−(1,2,3−)リ
アゾール−5−イルチオメチル)−△6−セフェムー4
−カルボン酸ベンズヒドリルエステル07−フニノキシ
アセトブミドー5−ブロモメチル−△6−セフェムー4
−カルボン酸ベンズヒドリルエステル1.1l(2ミリ
モル)、5−メルカプト−1,2,,3−) リアゾー
ル240〜(24ミリ七)0をアセトン20阿1に溶解
し、水冷下トリエチルアミン200η(2ミIJ−a+
し)を加え1.5時間攪拌した。生じた懸濁液を濾過し
、P液の溶媒を留去し、残留物はシリカゲルを用いてカ
ラムクロマトグラフィーに付し、ベンゼン・酢酸エチル
の混液で溶出した。溶媒を留去すると、7−フニノキシ
アセトアミドー3−(1,2,3−トリアゾール−5−
イルチオメチル)−△6−セ7エムー4−カルボン酸ベ
ンズヒドリルエステルの粉末1.11を得た。
収率92%。
NMRスペクトル(DMSO−tb  3ppWL>5
.71(2H,ブロードs)2位= CH2、5,92
(2H。
ブロードJ)3位−CH2S−,4,6J21(、J)
 −CH20PA、5.18(I H,d、J = 4
.5Hz)6位三C−H。
5.77(IH,d =d、45H1,9Hz)7位二
C−H,6,8〜76 (16H,m) PA−OCH
2Co−、PA2 CH−、7,87(IH,,1’)
)リアゾールCH+ 913 (I H、d 、 9 
Hz )アミドN−H 実施例 2 7−フェニルアセトアミド−3−(1,2,3−)リア
ゾール−5−イルチオメチル)  63−セフェム−4
−カルボン酸ベンズヒドリルエステル。
7−フェニルアセトアミド−3−ブロモメチル、3−セ
フェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル1.1
5p(2ミリモル)、5−メルカプト−1、2,3−)
リアゾール240■(24ミリモノリをジメチルホルム
アミド20m1に溶解し、水冷下1時間20分攪拌した
。反応液を酢酸エチル100IIl中に加え、3tI)
塩酸、5チ重曹水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシ
ウムで脱水し、溶媒を留去した。残留物はシリカゲルを
用いてカラムクロマトグラフィーに付し、ベンゼン・酢
酸エチルの混液で溶出した。溶媒を留去すると7−フェ
ニルアセトアミド−3−(1,2,3−)リアゾール−
5−イルチオメチル)−I−セフェム−4−カルボン酸
ベンズヒドリルエステルの粉末107gを得た0 収率
90ヴO NMRスペクトル(DMSO−d6 3pprrL)3
.56(2H,#) −CシPA、3.7o(2i−r
、Any)2位=勉3.90(2H,ブロードQ3位−
Cμ2S  、5.’13(IH,d。
J=、+、5Hr)6位三C−H,5,72(IH,d
−d、4.5Hz。
9H1)7位三C−H,6,80(IH,J’)−CH
PA2,7.27(5H,#)PACH2Co−、zs
s(1oH,ブロードI)PA2 CH、7,85(1
H,J’) )リアゾールC一旦、9.10(IH,d
、9Hz)アミドN一旦 実施例 3゜ 7−フェニルアセトアミド−3−(1,2,3−トリア
ゾール−5−イルチオメチル)一層−セフェム−4−カ
ルボン酸ベンズヒドリルエステル。
7−フェニルアセトアミド−3−ブロモメチル、3−セ
フェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル2.8
9g(5ミリモル)、5−メルカフトー1、2.3− 
トリアゾール610mg(6ミリモル)をアセトニトリ
ル50g/に溶解し、水冷下1,8−ジアザビシクロ(
5,4,0) −7−ウンデセン0.75tI (5ミ
リモノ0を加え1時間攪拌した0反応液を酢酸エチル2
00菖l中に加え、3チ塩酸、5チ重曹水。
飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで脱水し溶媒を
留去して、7−フェニルアセトアミド−3−(1,2,
6−トリアゾール−5−イルチオメチル)−△3−セフ
ェムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの粉末2
80gを得た0収率94矢。
実施例 4 7−フェニルアセトアミド−3−(1,2,3−トリア
ゾール−5−イルチオメチル)−d−セフェム−4−カ
ルボン酸ベンズヒドリルエステル。
1.8−ジアザビシクロ(5,4,0) −7−ウンデ
センのかわシにトリエチルアミン0.51 g(5ミリ
七し)を使用する以外実施例3と同様に処理して7−フ
ェニルアセトアミド−ろ−(1,2,3−) IJアゾ
ール−5−イルチオメチル)−△3−セフェムー4−カ
ルボン酸ベンズヒドリルエステルの粉末285gを得た
。 収率95係 実施例 5 7−フェニルアセトアミド−3−(1,2,ろ−トリア
ゾール−5−イルチオメチル)−八−セフェム−4−カ
ルボン酸ベンズヒドリルエステル。
7−フェニルアセトアミド−3−ブロモメチル一△−セ
フェムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル1.7
1(3ミリモ#)、5−メルカプト−1、2,3−)リ
アゾール360 +v(36ミリ千)のをメタノール3
0m1に溶解し、水冷下1時間攪拌した0反応液を酢酸
エチル120g1中に加え、3qb塩酸。
5チ重曹水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで
脱水し、溶媒を留去して、7−フェニルアセトアミド−
3−(1,2,3−)リアゾール−5−イルチオメチル
)−△−セフェムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエス
テルの粉末1.62gを得た。 収率90チ。
実施例 6゜ 7−フェニルアセトアミド−3−(1,2,3−)リア
ゾール−5−イルチオメチル)−I−センエム−4−カ
ルボン酸ベンズヒドリルエステル05−メルカプト−1
,2,3−トリアゾール360■のかわりに5−メルカ
プト−1,2,3−)リアゾールモノナトリウム塩2水
和物570η(3,6ミリモノ0を使用する以外実施例
5と同様に処理して、7−フェニルアセトアミド−3−
(1,2,s−トリアゾール−5−イルチオメチル)−
d−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
の粉末164gを得た。 収率91チ。
実施例 Z 7−フェニルアセトアミド−3−(1,2,3−)リア
ゾール−5−イルチオメチル)−郊一セフエムー4−カ
ルボン酸ベンズヒドリルエステル0メタノール3(]+
lのかわりにアセトン30111を使用する以外実施例
5.と同様に処理して、7−フェニルアセトアミド−3
−(1,2,3−)リアゾール−5−イルチオメチル)
−オーセフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステ
ルの粉末1.70gを得た。 収率95チ。
実施例 8 7−フェニルアセトアミド−3−(1,2,3−)すア
ゾール−5−イルチオメチル)−△−セフェムー4−カ
ルボン酸ベンズヒドリルエステル。
メタノール60厘lのかわシにアセトニトリル30+l
を使用する以外実施例5.と同様に処理すると、7−フ
ェニルアセトアミド−3−(1,2,3−トリアゾール
−5−イルチオメチル)−x−セフェム−4−カルボン
酸ベンズヒドリルエステルの粉末1.72yを得た。 
収率96%。
実施例 9 7−フェニルアセトアミド−3−(1,2,3−トリア
ゾール−5−イルチオメチル)−八−セフェム−4−力
kyF:ン酸トリクロルエチルエステル。
7−フェニルアセトアミド−3−ブロモメチル一△−セ
フェムー4−カルボン酸トリクロルエチルエステル2.
17g(4ミリモル)、5−メルカプト−1,2,5−
) リアゾール485■(48ミリモノリをジメチルホ
ルムアミド40m1に溶解し、水冷下1.5時間攪拌し
た。反応液を酢酸エチル200mZ中に加え、3チ塩酸
、5チ重曹水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウム
で脱水し溶媒を留去して、7−フェニルアセトアミド−
3−(1,2j−トリアゾール−5−イルチオメチル)
−△−セフェムー4−カルボン酸トリクロルエチルエス
テルの粉末2.12Flを得た。 収率94%NMRス
ペクトル(DMSO−d6 5ppm”)3.55(2
H,J’) −CH2−PA、3.74(2H,ABq
)2位=C古。
4.03(21−1,As2)3位−CH2S +、 
4.93 (2I■、Anq) −CH2CCi3,5
.15(IH,d、J=4.5Hr)6位=C一旦。
5、68(1)1.d−d、 4.5 Hz、 9 H
z) 7位ミC−H,727(51−1,J)PACH
2Co−,793(IH,、r))リアゾールC−H,
9,10(IH,d、9Hr)アミドN −H実施例 
10゜ 7−フェニルアセトアミドーろ−(1,2,3−)リア
ゾール−5−イルチオメチル)−d−セフェム−4−カ
ルボン酸トリクロルエチルエステル。
7−フェニルアセドアミド−6−プロモメチルーtl−
セフxムー4−カルボン酸トリクロルエチルエステル2
17gのかわりに7−フェノキシアセトアミド−3−ブ
ロモメチル−d−セフェム−4−カルボン酸トリクロル
エチルエステル2.24 g(4ミIJモル)を使用す
る以外実施例9と同様に処理して、7−フエツキシアセ
トアミドー3−(1,2,5−)リアゾール−5−イル
チオメチル)−△−セフェムー4−カルボン酸トリクロ
ルエチルエステルの粉末215gを得た。
収率9ろチ。
NMRスペクトル(DMSO−d 6 8pprn)3
.77(2H,AB?)2位=C曵、 4.05 (2
H,AB q) 3位−CI(2S−,4,64(2H
,J)  CH20PA、4.95 (2H,ABq)
−針12CCノ3.5.20(IH,d、 J=4.5
Hz)6位C=旦、5.73(IH,d=d、4Hr、
 9Hz)y位三〇一旦。
68〜7.4(5H,WL)PAOCH2CO−,7,
94(IH,J’) )リアゾールC一旦、9.12(
IH,d、9Hz)アミドN−H実施例 11゜ 7−フニノキシアセトアミドー3−(1,2,3−)ム
ー4−カルボン酸トリクロルエチルエステルと7−フニ
ノキシアセトアミドー3−(1,2,3−)リアゾール
−5−イルチオメチル)−d−セフェム−4−カルボン
酸スルホキシドトリクロルエチルエステル。
7−フェノキシアセトアミド−3−ブロモメチル−△−
セフェムー4−カルボン酸スルホキシドトリクロルエチ
ルエステル2.871i’(5ミリモル)。
5−メルカプト−1,2,5−)リアゾール610■(
6ミリモル)をアセトニトリル50厘tに溶解し、水冷
下2時間攪拌した。反応液を酢酸エチル150m1中に
加え、6チ塩酸、5%重曹、飽和食塩水で洗浄後、硫酸
マグネシウムで脱水し、溶媒を留去した。残留物はシリ
カゲルを用いてカラムクロマトグラフィーに付し、ベン
ゼン・酢酸エチルの混液で溶出した。溶媒を留去してそ
れぞれ7−フエツキシアセトアミドー3−(1,2,3
−トvアゾールー5−イルチオメチル)  、3−セフ
ェム−4−カルボン酸トリクロルエチルエステル0.5
FJ’、収率19%及び7−フエツキシアセトアミドー
5−(1,2,3−)リアゾール−5−イルチオメチル
)−d−セフェム−4−カルボン酸スルホキシドトリク
ロルエチルエステル1.94L収率65%を得た。
NMRスペクトル(DMSO−d6 8pprIL)7
−フニノキシアセトアミドー3−(1,2,3−トリア
ゾール−5−イルチオメチル)−d−セフェム−4−カ
ルボン酸スルホキシドトリクロルエチルエステル 3.99(2H,A11)2位=、 CH2,4,04
(2H,ABq) 3位−CH2−3−,4,68(2
H,J’)CH2−0−PA、4.94(2H。
ブロードJ’)−CH2CCi3 、5.05(IH,
d、 J =4.5Hz)6位C=旦、6.02(I 
H,d−d、4Hz、 9Hz) 7位五〇一旦、6.
8〜7.5(5’H,yIL)PAOCH2co  、
7.85(IH,ブロードS)トリアゾールC−H,8
,16(I H,d、 9Hz)アミドN一旦 出贋人直÷jら(体入会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中R1はアミノ基または置換アミノ基 R2は水素
    またはカルボキシ保護基、Xはハロゲンを示ス)で表わ
    される乙−ハロメチルセファロスボリン誘導体またはそ
    の1−スルホキシドに5−メルカプ)−1,2,3−)
     IJアゾールまたはその金属塩またはその金属塩の水
    和物を作用させ一般式       (0) (式中R1,R2は前記と同意義を示す)で表わされる
    3−(+、2.3−)リアゾール−5−イルチオメチル
    )−セファロスポリン誘導体またはその1−スルホキシ
    ドを極めて、高収率で得ることを特徴とする、3− (
    1,2,3−)リアゾール−5=イルチオメチル)−セ
    ファロスポリン誘導体または、その1−スルホキシドの
    製造法。 (2)R1がアシルアミノ基である特許請求の範囲第一
    項記載の方法。 +3) R1がフェニルアセトアミドまたはフェニルア
    セトアミドである特許請求の範囲第一項記載の方法。 (4)R1が一般式 %式% (式中R3は水素またはカルボキシ保護基 R4はアミ
    ノ保護基を示す)で表わされる化合物である特許請求の
    範囲第一項記載の方法。 +fil R2が一般に使用されている容易に脱離する
    ととのできる保護基である特許請求の範囲第一項記載の
    方法。 +61 R2が2.2.2− )リクロロエチル、ベン
    ジル。 P−ニトロベンジル、P−メトキシベンジル。 ジフェニルメチルである特許請求の範囲第一項記載の方
    法。 (7)Xが塩素臭素またはヨウ素である特許請求の範囲
    第一項記載の方法。
JP56117092A 1981-07-28 1981-07-28 3−置換チオメチルセフアロスポリン誘導体の製造法 Granted JPS5818388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117092A JPS5818388A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 3−置換チオメチルセフアロスポリン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117092A JPS5818388A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 3−置換チオメチルセフアロスポリン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818388A true JPS5818388A (ja) 1983-02-02
JPS6361953B2 JPS6361953B2 (ja) 1988-11-30

Family

ID=14703191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56117092A Granted JPS5818388A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 3−置換チオメチルセフアロスポリン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135919U (ja) * 1991-06-07 1992-12-17 香 前嶋 帽 子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886889A (ja) * 1972-03-01 1973-11-15
JPS4972286A (ja) * 1972-10-25 1974-07-12
JPS4985088A (ja) * 1972-07-21 1974-08-15
JPS5039679A (ja) * 1973-08-13 1975-04-11
JPS52156896A (en) * 1976-06-18 1977-12-27 Merck Patent Gmbh Process for preparing cephem derivatives

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886889A (ja) * 1972-03-01 1973-11-15
JPS4985088A (ja) * 1972-07-21 1974-08-15
JPS4972286A (ja) * 1972-10-25 1974-07-12
JPS5039679A (ja) * 1973-08-13 1975-04-11
JPS52156896A (en) * 1976-06-18 1977-12-27 Merck Patent Gmbh Process for preparing cephem derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135919U (ja) * 1991-06-07 1992-12-17 香 前嶋 帽 子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361953B2 (ja) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6027677B2 (ja) 7−置換又は非置換アミノ−3−置換チオメチルセフエムカルボン酸類の新規製造法
US4316024A (en) Dioxo piperazine compounds
US3920640A (en) Acylamino-cephem-carboxylic acids and process for preparing them
KR880001775B1 (ko) 3위치가 티오메틸 헤테로 고리기에 의해 치환된 세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPS5818388A (ja) 3−置換チオメチルセフアロスポリン誘導体の製造法
CZ278092A3 (en) Process for preparing cephalosporin antibiotic
US4067880A (en) Intermediates for preparing 7-acyl-3-(sulfoalkyl substituted oxadiazolylthiomethyl)cephalosporins
EP0000272B1 (en) 7-acylamino-3-substituted-3-cephem-4-carboxylic acids, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
GB1582960A (en) Chemical synthesis of -lactam derivatives
CA1174668A (en) Bis-tetrazoylmethyl substituted cephalosporin antibiotics
KR930007260B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
US4117124A (en) 7-Acylamino-3-[[3-(carboxymethyl)thio-1H-1,2,4-triazol-5-yl]thiomethyl]-3-cephem-4-carboxylic acids
JP2000514832A (ja) 抗菌性の置換7−アシルアミノ−3−(メチルヒドラゾノ)メチルセファロスポリンおよび中間体
US4174323A (en) 1-(2-Sulfamidoethyl)-1,4-dihydro-5H-tetrazole-5-thione
KR0129567B1 (ko) 반응성 유기산 유도체로부터 세팔로스포린 화합물의 제조방법
US4237280A (en) Intermediate for cephalosporin type compound
EP0000100A1 (en) 7-Acylamino-3-(1-(2-sulfamoylaminoethyl)-tetrazol-5-ylthiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acids, a process for their preparation and compositions containing them
KR820000824B1 (ko) 세파로스포린 화합물의 제조방법
US4210587A (en) 7-Acylamino-3-[1-[2-(carboxymethylamino)ethyl]tetrazol-5-ylthio methyl]-3-cephem-4-carboxylic acids
KR890002229B1 (ko) 1-옥사데티아 세팔로스포린 화합물의 제조 방법
KR830002896B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPS6135198B2 (ja)
JPS6034974A (ja) セファロスポリン類の製造方法
JPS60166689A (ja) セフアロスポリン誘導体およびその製造法