JPS5818377B2 - 熱硬化性樹脂用充填剤 - Google Patents
熱硬化性樹脂用充填剤Info
- Publication number
- JPS5818377B2 JPS5818377B2 JP50056749A JP5674975A JPS5818377B2 JP S5818377 B2 JPS5818377 B2 JP S5818377B2 JP 50056749 A JP50056749 A JP 50056749A JP 5674975 A JP5674975 A JP 5674975A JP S5818377 B2 JPS5818377 B2 JP S5818377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum oxide
- filler
- present
- maximum
- thermosetting resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000945 filler Substances 0.000 title claims description 20
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 title claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 14
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 3
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 11
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 11
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical group OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 2
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- YPUVTLQZHBUGSK-UHFFFAOYSA-K aluminum;trihydroxide;trihydrate Chemical class O.O.O.[OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] YPUVTLQZHBUGSK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 150000003504 terephthalic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004634 thermosetting polymer Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は改良された熱硬化性樹脂用充填剤に関するもの
である。
である。
本発明の目的は、熱硬化性樹脂に本発明の充填剤を配合
することによって、優れた耐熱性、難燃性および高温下
寸法精度を有する成形材料を提供することにある。
することによって、優れた耐熱性、難燃性および高温下
寸法精度を有する成形材料を提供することにある。
一般に、熱硬化性樹脂用充填剤として水酸化アルミニウ
ム(示性式 Al2O3・nH2O: n = 3)が
用いられる(以下この水酸化アルミニウム・3水和物を
単に水酸化アルミニウムと記す)。
ム(示性式 Al2O3・nH2O: n = 3)が
用いられる(以下この水酸化アルミニウム・3水和物を
単に水酸化アルミニウムと記す)。
これは難燃性、電気特性等にすぐれた性能を示し、無機
充填剤としてエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等
に配合使用されてきたが、その反面、200℃以上の耐
熱性、或いは潜水処理による電気性能劣化という欠点を
持つものであった。
充填剤としてエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等
に配合使用されてきたが、その反面、200℃以上の耐
熱性、或いは潜水処理による電気性能劣化という欠点を
持つものであった。
例えば、エポキシ樹脂と上記水酸化アルミニウムを配合
した系において、200℃にて30分間の乾熱処理を行
なうと、成形体の表面にふ(れ等の現象が発生し、用途
的に限定され、比較的高温下にさらされる分野には使用
することができなかった。
した系において、200℃にて30分間の乾熱処理を行
なうと、成形体の表面にふ(れ等の現象が発生し、用途
的に限定され、比較的高温下にさらされる分野には使用
することができなかった。
また、上記水酸化アルミニウムを配合した組成物からえ
もれた成形体は煮沸後の電気特性が大きく低下するため
電気部品としても高信頼性を要する分野にはその使用が
著るしく限定されるものであった。
もれた成形体は煮沸後の電気特性が大きく低下するため
電気部品としても高信頼性を要する分野にはその使用が
著るしく限定されるものであった。
特に、この耐熱分野への応用として、プリント配線用基
板へ適用する場合には、ハンダ浴処理を必要とし、この
要件を満足するためには、基板を乾熱下260℃、30
分放置後において基板に変化がないことが必要である。
板へ適用する場合には、ハンダ浴処理を必要とし、この
要件を満足するためには、基板を乾熱下260℃、30
分放置後において基板に変化がないことが必要である。
しかるに、上記水酸化アルミニウムを用いた樹脂組成物
では、基板にふくれが発生し、プリント基板として使用
に耐ええないものとなる。
では、基板にふくれが発生し、プリント基板として使用
に耐ええないものとなる。
一方、示性式α−A1203・H2Oで示される含水ア
ルミナも存在するが、これは何れも結晶粒の凝集力が強
いため、微粉末化が困難であること、さらに樹脂との親
和性に問題があること等により、熱硬化性樹脂の充填剤
として使用することは比較的困難であった。
ルミナも存在するが、これは何れも結晶粒の凝集力が強
いため、微粉末化が困難であること、さらに樹脂との親
和性に問題があること等により、熱硬化性樹脂の充填剤
として使用することは比較的困難であった。
また、このα−A l 203・H2Oは含水比率が小
さいため、樹脂組成物の難燃性に劣ること、或いは高温
下寸法精度に劣る等の欠点があるため、熱硬化性樹脂の
充填剤として殆んど使用されていないのが現状である。
さいため、樹脂組成物の難燃性に劣ること、或いは高温
下寸法精度に劣る等の欠点があるため、熱硬化性樹脂の
充填剤として殆んど使用されていないのが現状である。
本発明は上記の如き種々の欠点を改良した熱硬化性樹脂
用充填剤に関するものであり、(A)Al2O3・3H
20と(B) α−A1203・H2Oとの両者が存
在する結晶温体であって、その存在比率を示すところの
rB)の最大X線回折強度と(A)の最大X線回折強度
との比(B)/(A)が0.12≦(B)/(A)≦0
.5の範囲にあり、かつ240℃以下の温度領域で示差
熱的に吸熱挙動を生起しない酸化アルミニウムからなる
熱硬化性樹脂用充填剤である。
用充填剤に関するものであり、(A)Al2O3・3H
20と(B) α−A1203・H2Oとの両者が存
在する結晶温体であって、その存在比率を示すところの
rB)の最大X線回折強度と(A)の最大X線回折強度
との比(B)/(A)が0.12≦(B)/(A)≦0
.5の範囲にあり、かつ240℃以下の温度領域で示差
熱的に吸熱挙動を生起しない酸化アルミニウムからなる
熱硬化性樹脂用充填剤である。
本発明による酸化アルミニウムを配合した熱硬化性樹脂
組成物からえられた成形体はこれを260℃の雰囲気で
30分間乾熱下で放置してもその表面にふくれ等の現象
が全くみられず、驚くほど熱的に安定である。
組成物からえられた成形体はこれを260℃の雰囲気で
30分間乾熱下で放置してもその表面にふくれ等の現象
が全くみられず、驚くほど熱的に安定である。
さらに、本発明による酸化アルミニウムを配合した熱硬
化性樹脂組成物からえられた成形体は、潜水処理を行な
った後も電気特性の劣化率は非常に小さく、そのため該
成形体は非常に信頼性の高い成形材料として電気部品分
野に用いることができる。
化性樹脂組成物からえられた成形体は、潜水処理を行な
った後も電気特性の劣化率は非常に小さく、そのため該
成形体は非常に信頼性の高い成形材料として電気部品分
野に用いることができる。
その上、該成形体は高温下強度の低下が著るしく小さい
等の効果を併せもつ特徴がある。
等の効果を併せもつ特徴がある。
本発明による酸化アルミニウムを配合した熱硬化性樹脂
組成物の上述の如き種々の利点は、(AJA1203・
3H20と(B) α−A1203−H2Oとの両者
が存在する結晶温体であって(B)の最大X線回折強度
と(A)の最大X線回折強度との比(B)/(A)が0
.12≦(BV(AJ≦0.5の範囲にあり、かつ示差
熱的挙動において240℃以下では吸熱挙動を全く有し
ないところの酸化アルミニウムを用いることによって初
めてえられる。
組成物の上述の如き種々の利点は、(AJA1203・
3H20と(B) α−A1203−H2Oとの両者
が存在する結晶温体であって(B)の最大X線回折強度
と(A)の最大X線回折強度との比(B)/(A)が0
.12≦(BV(AJ≦0.5の範囲にあり、かつ示差
熱的挙動において240℃以下では吸熱挙動を全く有し
ないところの酸化アルミニウムを用いることによって初
めてえられる。
本発明の充填剤である最大X線回折強度比が0.12≦
(B)/(A)≦0.5、かつ240℃以下で吸熱挙動
を持たない酸化アルミニウムの製法の一例は次のとおり
である。
(B)/(A)≦0.5、かつ240℃以下で吸熱挙動
を持たない酸化アルミニウムの製法の一例は次のとおり
である。
即ち、該酸化アルミニウムは見掛は結晶水n 、===
3の酸化アルミニウムを280℃以上、好ましくは3
00℃以下の高温で3〜5時間熱処理し、さらにこの熱
処理を受けた酸化アルミニウムをO〜−30℃の温度へ
急冷することによってえられる。
3の酸化アルミニウムを280℃以上、好ましくは3
00℃以下の高温で3〜5時間熱処理し、さらにこの熱
処理を受けた酸化アルミニウムをO〜−30℃の温度へ
急冷することによってえられる。
この場合、前工程の高温処理は真空下、好ましくは2〜
10mmHgで行なうことが、一層本発明の効果を高め
る傾向にある。
10mmHgで行なうことが、一層本発明の効果を高め
る傾向にある。
また、後工程の急冷による効果は、得られた熱処理後の
酸化アルミニウムを再度高温下雰囲気へ放置しても、示
差熱的に全く変化を起さない好ましい結果が生じる。
酸化アルミニウムを再度高温下雰囲気へ放置しても、示
差熱的に全く変化を起さない好ましい結果が生じる。
本発明による上記酸化アルミニウムは最大X線回折強度
比が(A)A1203・3H20、(B)α−A120
3・H2Oの結晶温体下、0.12≦B)/(N≦0.
5であるが、(B)/(A)> 0.5の場合には、酸
化アルミニウムの見掛は結晶水含量が減少するため、該
酸化アルミニウムを充填剤として含む成形体の一難燃性
が著″るしく低下し、かつ該成形体の高温下放置におい
て、寸法精度に劣る、即ち「そり」の現象が生じる。
比が(A)A1203・3H20、(B)α−A120
3・H2Oの結晶温体下、0.12≦B)/(N≦0.
5であるが、(B)/(A)> 0.5の場合には、酸
化アルミニウムの見掛は結晶水含量が減少するため、該
酸化アルミニウムを充填剤として含む成形体の一難燃性
が著″るしく低下し、かつ該成形体の高温下放置におい
て、寸法精度に劣る、即ち「そり」の現象が生じる。
一方[)/(A)< ’0.1’ 2の場合には、該酸
化アルミニウムを充填剤として含む成形体の煮沸後の電
気特性が大巾に低下する欠点が生じ、かつ該成形体を2
00℃以上で乾熱放置した場合に、ふ(れが生じる。
化アルミニウムを充填剤として含む成形体の煮沸後の電
気特性が大巾に低下する欠点が生じ、かつ該成形体を2
00℃以上で乾熱放置した場合に、ふ(れが生じる。
本発明による酸化アルミニウムの(A)A1203・3
H20の最大X線回折強度の位置は、4.80人に発生
するピークであり、fB) α−A1203・H2O
のそれは6.03人である。
H20の最大X線回折強度の位置は、4.80人に発生
するピークであり、fB) α−A1203・H2O
のそれは6.03人である。
この各々のピーク位置は、測定条件等により若干のシフ
トもあるが、A、(B)共に物質の同定は、その他の主
要X線回折線から確認することができる。
トもあるが、A、(B)共に物質の同定は、その他の主
要X線回折線から確認することができる。
また、この強度比は、微分値、即ち回折線のピーク長の
強度比でもって計測されたものである。
強度比でもって計測されたものである。
本発明による(B)/’(A)の最大X線回折強度比は
0.12≦(B)/(A)≦0.5であるが、さらに好
ましくは0,12≦(B)/(A)≦0.25である。
0.12≦(B)/(A)≦0.5であるが、さらに好
ましくは0,12≦(B)/(A)≦0.25である。
即ち、この好ましい領域では成形体の難燃性はUL規格
にいう5E−0と最高度の難燃性を示す。
にいう5E−0と最高度の難燃性を示す。
一方、(B)/(A)が0.25〜0.5の領域では5
E−0〜5F−2の場合があり、若干難燃性において低
下する傾向にある。
E−0〜5F−2の場合があり、若干難燃性において低
下する傾向にある。
しかし、いずれも本発明による充填剤を用いた場合には
、成形体は自己消火性の難燃性を示す。
、成形体は自己消火性の難燃性を示す。
本発明による0、12≦(B)/CA)≦0.5の結晶
温体酸化アルミニウムにおいて、前記製造条件の選択に
より、各種の示差熱挙動を示すものをえることができる
が、本発明は240°C以下では吸熱挙動を示さない酸
化アルミニウムを特徴とする。
温体酸化アルミニウムにおいて、前記製造条件の選択に
より、各種の示差熱挙動を示すものをえることができる
が、本発明は240°C以下では吸熱挙動を示さない酸
化アルミニウムを特徴とする。
本発明による酸化アルミニウムの示差熱挙動の測定は、
昇温速度1〜b ミニウムの吸熱挙動を測定した結果よりえられる。
昇温速度1〜b ミニウムの吸熱挙動を測定した結果よりえられる。
本発明による熱硬化性樹脂用充填剤は結晶温体の最大X
線回折強度比が一定範囲にあること、および240℃以
上でのみ吸熱挙動をもつ酸化アルミニウムであり、該酸
化アルミニウムを充填剤として選択使用することにより
、はじめて高温下例えば260℃、30分の乾熱下でも
ふくれを生じない成形体をえることができる。
線回折強度比が一定範囲にあること、および240℃以
上でのみ吸熱挙動をもつ酸化アルミニウムであり、該酸
化アルミニウムを充填剤として選択使用することにより
、はじめて高温下例えば260℃、30分の乾熱下でも
ふくれを生じない成形体をえることができる。
これに反し、最大X線回折強度比が0.12≦(B)/
(A)≦0.5を満足する酸化アルミニウムでも、24
′0℃以下に吸熱挙動をもつものは、これを充填剤とし
て使用するとき、260℃、30分の乾熱試験で成形体
にふくれが生じる。
(A)≦0.5を満足する酸化アルミニウムでも、24
′0℃以下に吸熱挙動をもつものは、これを充填剤とし
て使用するとき、260℃、30分の乾熱試験で成形体
にふくれが生じる。
本発明に□よる充填剤である酸化アルミニウムは熱硬化
性樹脂組成物に対して5〜80重量%、好ましくは25
〜75重量%の量で用いられる。
性樹脂組成物に対して5〜80重量%、好ましくは25
〜75重量%の量で用いられる。
本発明の充填剤を配合すべき熱硬化性樹脂としては、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ウレア樹
脂、または不飽和ポリエステル樹脂等が用いられる。
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ウレア樹
脂、または不飽和ポリエステル樹脂等が用いられる。
特に好ましい熱硬化性樹脂としてテレフタル酸系の不飽
和ポリエステル樹脂をあげることができる。
和ポリエステル樹脂をあげることができる。
更に詳しくは、不飽和二塩基酸単位α刀と飽和酸として
のテレフタル酸単位(T)履が、n/1T)−65〜4
0/35〜60モル%にあり、かつエチレングリコール
単位が85モノ壱%以上、かつ非対称二価アルコール単
位が0〜15モル%からえもれた重合体数35〜50に
あるプレポリマーに、架橋剤成分5〜25重量%を配合
したテレフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂である。
のテレフタル酸単位(T)履が、n/1T)−65〜4
0/35〜60モル%にあり、かつエチレングリコール
単位が85モノ壱%以上、かつ非対称二価アルコール単
位が0〜15モル%からえもれた重合体数35〜50に
あるプレポリマーに、架橋剤成分5〜25重量%を配合
したテレフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂である。
このテレフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂と、本発明
による酸化アルミニウムとを配合した場合には、未硬化
状態で非粘着性の性状を示し、かつ260℃、30分の
乾燥下でふくれが生じないばかりでなく、高温処理によ
るそりが著るしく小さくなる。
による酸化アルミニウムとを配合した場合には、未硬化
状態で非粘着性の性状を示し、かつ260℃、30分の
乾燥下でふくれが生じないばかりでなく、高温処理によ
るそりが著るしく小さくなる。
このことは、プリント配線用基板として特に重要な性質
であり、銅箔接着後の寸法変化が著るしく小さく、優れ
た基板を提供することができる。
であり、銅箔接着後の寸法変化が著るしく小さく、優れ
た基板を提供することができる。
さらに、本発明の充填剤を配合した熱硬化性樹脂組成物
は、ガラス繊維、炭素繊維等の繊維状物質をこれに配合
して補強することができる。
は、ガラス繊維、炭素繊維等の繊維状物質をこれに配合
して補強することができる。
本発明による充填剤である酸化アルミニウムを熱硬化性
樹脂と配合するには、通常のニーダ−、ロール、パンバ
リミキサー等を用いて両者を混練するのがよい。
樹脂と配合するには、通常のニーダ−、ロール、パンバ
リミキサー等を用いて両者を混練するのがよい。
以下に本発明の実施例を述べる。
実施例 1
■ 本発明の酸化アルミニウムの調整
C−331(アルコア社の水酸化アルミニウム)lky
魁熱風乾燥炉中で300°C13時間、5〜1107I
111LHの真空下で熱処理を行ない、次にこれを一2
5℃の雰囲気の低温槽中へ放置し、急冷処理を行なった
。
魁熱風乾燥炉中で300°C13時間、5〜1107I
111LHの真空下で熱処理を行ない、次にこれを一2
5℃の雰囲気の低温槽中へ放置し、急冷処理を行なった
。
上記の熱処理−急冷工程を経ち酸化アルミニウムの性状
は下記の如くである。
は下記の如くである。
(1)最大X線回折強度比 (B)/(A)−0,1
65(A) Al2O3・3H20(B) α−A
1203・H2O(11)示差熱挙動 第1次吸熱開始温度 252℃ 第2次吸熱開始温度 285℃ ■ エポキシ樹脂への応用 次に、この酸化アルミニウム100重量部とエポキシ樹
脂(AER−331;無化成の製品)100重量部をニ
ーダ−混練し、該混練物から10crfL角、厚さ2m
mの平板をプレス成形によってえた。
65(A) Al2O3・3H20(B) α−A
1203・H2O(11)示差熱挙動 第1次吸熱開始温度 252℃ 第2次吸熱開始温度 285℃ ■ エポキシ樹脂への応用 次に、この酸化アルミニウム100重量部とエポキシ樹
脂(AER−331;無化成の製品)100重量部をニ
ーダ−混練し、該混練物から10crfL角、厚さ2m
mの平板をプレス成形によってえた。
得られた成形板は、260℃、30分乾熱試験後に、次
の性質を有していた。
の性質を有していた。
(り B 1ister (ふくれ)の発生なしく1
1)平板そり率(d/lX100)2.5%(1=乾熱
試験前の平板の長さ d=4熱試験後の平板のもとの平板から の最大離間距離) 曲) 140℃の曲げ保持率 65% QV) 煮沸後絶縁抵抗 5X101’ΩM
難燃性(UL) 5E−0実施例 2〜4 C−331(アルコア社の水酸化アルミニウム)を表−
1に示す条件下で熱処理および急冷等を行なった。
1)平板そり率(d/lX100)2.5%(1=乾熱
試験前の平板の長さ d=4熱試験後の平板のもとの平板から の最大離間距離) 曲) 140℃の曲げ保持率 65% QV) 煮沸後絶縁抵抗 5X101’ΩM
難燃性(UL) 5E−0実施例 2〜4 C−331(アルコア社の水酸化アルミニウム)を表−
1に示す条件下で熱処理および急冷等を行なった。
これらの処理を行なってえられた酸化アルミニウム10
0重量部と不飽和ポリエステル(ポリライl−PM−9
00;大日本インキの製品)150重量部とガラス繊維
チップトストランド(繊維長6mm)80重量部をシェ
アーミキサーにて混練し、該混練物から50c1rL角
、厚さ3mmの平板をプレス成珍によってえた。
0重量部と不飽和ポリエステル(ポリライl−PM−9
00;大日本インキの製品)150重量部とガラス繊維
チップトストランド(繊維長6mm)80重量部をシェ
アーミキサーにて混練し、該混練物から50c1rL角
、厚さ3mmの平板をプレス成珍によってえた。
この成形板の性能評価の結果を表−■に示す。
実施例 5
実施例3と実験4.4(比較例)の成形板を、プリント
酸線用基板へ適用試験を行なった。
酸線用基板へ適用試験を行なった。
即ち、上記成形板上へ、35μ厚さの銅箔を積層し、プ
レスにて銅箔積層化した。
レスにて銅箔積層化した。
次に、この銅箔積層板を260℃の半田浴中へ浸漬し、
ふくれ性を観察した。
ふくれ性を観察した。
その結果は次のとおりであった。
銅箔の剥離時間基板ふくれ性
実施例3の成形板 65秒 なし実験屋4(比
較例) 、。
較例) 、。
秒 あ。の成形板
実施例 6〜7
(イ)テレフタル酸50モル%とフマール酸50モル%
、およヒ(ロ)エチレングリコール90モル%と1・2
−プロピレングリコール10モル%からなる、重合体数
40のプレポリマーに、ジアリルフタレート15重量%
を配合したテレフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂を調
製した。
、およヒ(ロ)エチレングリコール90モル%と1・2
−プロピレングリコール10モル%からなる、重合体数
40のプレポリマーに、ジアリルフタレート15重量%
を配合したテレフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂を調
製した。
次に、C−331(アルコア社の水酸化アルミニウム)
を表−■に示す処理を行なった。
を表−■に示す処理を行なった。
その後上記不飽和ポリエステル樹脂 40重量%
上記酸化アルミニウム 30重量%にガラ
ス繊維(6mm長チップトス 30重量%トランド
) からなる組成物を調製し、180℃、10分間プレス成
形し、10C10C4X2厚さ)の平板をえた。
上記酸化アルミニウム 30重量%にガラ
ス繊維(6mm長チップトス 30重量%トランド
) からなる組成物を調製し、180℃、10分間プレス成
形し、10C10C4X2厚さ)の平板をえた。
この平板を、乾燥試験(260°C130分)、難燃性
、煮沸後電気特性を測定した結果を表−■に示す。
、煮沸後電気特性を測定した結果を表−■に示す。
実施例 8
水酸化アルミニウムとしてバイシライドH−32(昭和
電工の製品)を310℃、5時間熱風乾燥炉中で熱処理
し、次に一30℃の低温下、1時間急冷処理を行なった
。
電工の製品)を310℃、5時間熱風乾燥炉中で熱処理
し、次に一30℃の低温下、1時間急冷処理を行なった
。
上記の処理を行なった酸化アルミニウムは、示差熱吸熱
温度第1次250℃、第2次286℃であり、最大X線
回折強度比(B)/(A)= 0.14であった。
温度第1次250℃、第2次286℃であり、最大X線
回折強度比(B)/(A)= 0.14であった。
次に、この熱処理酸化アルミニウム40重量%を実施例
6のテレフタル酸系不飽和ポリエステル中に配合し、該
配合物から1 oc4x 2mm (厚さ)の平板をプ
レス成形によってえた。
6のテレフタル酸系不飽和ポリエステル中に配合し、該
配合物から1 oc4x 2mm (厚さ)の平板をプ
レス成形によってえた。
この平板を260℃、30分の乾熱試験を行なったとこ
ろ、下記の如き優れた耐熱高温性能を示した。
ろ、下記の如き優れた耐熱高温性能を示した。
(1)ふくれ発生 なしく2
)平板のそり率 2.2%(3)
曲げ強度保持率(140℃測定) 70.5%実施例
9〜10 実施例1で調整した酸化アルミニウム100重量部を、
フェノール樹脂(AYフライ32F;旭有機材KK製)
、ジアリルフタレート樹脂(グイソーダツブ■:大阪曹
達KK製)、各々100重量部に入れ実施例1と同様の
試験を行ない表−■の結果を得た。
)平板のそり率 2.2%(3)
曲げ強度保持率(140℃測定) 70.5%実施例
9〜10 実施例1で調整した酸化アルミニウム100重量部を、
フェノール樹脂(AYフライ32F;旭有機材KK製)
、ジアリルフタレート樹脂(グイソーダツブ■:大阪曹
達KK製)、各々100重量部に入れ実施例1と同様の
試験を行ない表−■の結果を得た。
Claims (1)
- 1 (A) Al2O3・3H20と(B)α−A12
03−H2Oとの両者が存在する結晶温体であって(B
)の最大X線回折強度と(A)の最大X線回折強度との
比(B)/(A)が0.12≦(B)/(A)≦0.5
の範囲にあり、かつ240℃以下の温度領域で示差熱的
に吸熱挙動を生起しない酸化アルミニウムからなる熱硬
化性樹脂用充填剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50056749A JPS5818377B2 (ja) | 1975-05-15 | 1975-05-15 | 熱硬化性樹脂用充填剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50056749A JPS5818377B2 (ja) | 1975-05-15 | 1975-05-15 | 熱硬化性樹脂用充填剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS51133339A JPS51133339A (en) | 1976-11-19 |
JPS5818377B2 true JPS5818377B2 (ja) | 1983-04-12 |
Family
ID=13036163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50056749A Expired JPS5818377B2 (ja) | 1975-05-15 | 1975-05-15 | 熱硬化性樹脂用充填剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5818377B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3308023A1 (de) * | 1983-03-07 | 1984-09-13 | Vereinigte Aluminium-Werke AG, 1000 Berlin und 5300 Bonn | Fuellstoff auf basis von aluminiumhydroxid und verfahren zu seiner herstellung |
-
1975
- 1975-05-15 JP JP50056749A patent/JPS5818377B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS51133339A (en) | 1976-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5264133B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、そのエポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ及び金属張積層板 | |
KR920002871B1 (ko) | 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물 | |
JPH0511146B2 (ja) | ||
JPH10330596A (ja) | 難燃性樹脂組成物およびこれを用いた半導体封止材料 | |
JP2014214307A (ja) | 低熱膨張率および高耐熱性を有するプリント基板用絶縁樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、銅張積層板およびプリント基板 | |
CN106543686B (zh) | 一种树脂组合物及使用其制作的半固化片、层压板和层间绝缘膜 | |
CN114228274A (zh) | 一种通信服务器用无卤高Tg高速覆铜板及其至制备方法 | |
JPS5818377B2 (ja) | 熱硬化性樹脂用充填剤 | |
JP4639439B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP3543924B2 (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JP2002060468A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JPS6271643A (ja) | 印刷回路用積層板の製造方法 | |
JP5793640B2 (ja) | プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、そのプリント配線板用エポキシ樹脂組成物を用いたプリント配線板用プリプレグ及びプリント配線板用金属張積層板 | |
JP2012197361A (ja) | 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板 | |
TWI878742B (zh) | 經改質的馬來醯亞胺樹脂 | |
JPH10212336A (ja) | エポキシ樹脂組成物、この樹脂組成物を用いたプリプレグ及びこのプリプレグを用いた積層板 | |
TWI830586B (zh) | 樹脂組合物 | |
JPH07258439A (ja) | 難燃性積層板およびその製造法 | |
JP5919576B2 (ja) | プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、そのプリント配線板用エポキシ樹脂組成物を用いたプリント配線板用プリプレグ及びプリント配線板用金属張積層板 | |
CN112824451B (zh) | 低介电树脂组合物、半固化片、及覆铜层压板 | |
CN113121793B (zh) | 一种无卤热固性树脂组合物及使用它的预浸料、层压板和印制电路板 | |
JP2024068078A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS6259021A (ja) | 印刷回路用積層板の製造方法 | |
JP2002020461A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JPS61199689A (ja) | プリント回路用基板 |