JPS5818369A - ビストリアゾリルケトン系化合物の製造法 - Google Patents

ビストリアゾリルケトン系化合物の製造法

Info

Publication number
JPS5818369A
JPS5818369A JP11672981A JP11672981A JPS5818369A JP S5818369 A JPS5818369 A JP S5818369A JP 11672981 A JP11672981 A JP 11672981A JP 11672981 A JP11672981 A JP 11672981A JP S5818369 A JPS5818369 A JP S5818369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
bistriazolyl
ketone
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11672981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Funaki
船木 雄司
Noritada Matsuo
憲忠 松尾
Shizuya Tanaka
田中 鎮也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11672981A priority Critical patent/JPS5818369A/ja
Publication of JPS5818369A publication Critical patent/JPS5818369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(1)で示される新規なビストリアゾ
リルケトン系化合物の製造法に関するものである。
〔式中、又は水素原子または塩素原子を表わす。〕
一般式中で示される本発明に係る化合物は、一般式(I
I)で示される特開昭33−/3θル乙/号公報に記載
のトリアゾリルビニルケトン系化合物および一般式唾で
示される特開昭、54t−41/に7S号公報に記載の
ドリアゾリルビニルアルコール系化合物の製造中間体と
して重要な化合物である。
〔式中、XFi前述のとおりである。〕〔式中、Xは前
述のとおりである。〕 一般式ilりおよび(fillで示される化合物は、廣
園共用植−に寄生する種々の有害な菌類に対して高い防
除効果を有する殺菌剤として有用であり、かかる化合物
の製造中間体を提供する本発明の意義はきわめて大きい
本発明者らは、一般式(n)および(2)で示される殺
菌剤として有用な化合物をいかに工業的に有利に製造す
るかを鋭意研究の結果、下記反応式で示されるごとく、
本発明に係る化合物(1)から容易に前記トリアゾリル
ビニルケトン系化合物+n+が、さらに該化合物を還元
することによりトリアゾリルビニルアルコール系化合物
(2)が得られることを見出した。
本発明に係る化合物II)は、工業的に入手可能なベン
ズアルデヒド類ととナコロンとの縮合によって得られる
ベンザルビナコロン類(■)を出発物質として、下記の
反応径路で一般式菌で示されるスルホニルケトンブロマ
イド系化合物または一般式顛で示されるスルホニルビニ
ルケトン系化合物から容易に製造されbことを見出した
〔上記式中、Xは水素原子または塩素原子を、Yはアル
キル基またはハロゲン原子を表わす、〕すなわち、本発
明に係る化合物中を熱分解さセルことにより、高収率で
トリアゾリルビニルケトン系化合物(IDが得られ、本
発明に係る化合物中が優れたドリアゾリルビニルケトン
系化合物([)の前駆体であることが明らかにされた。
一方、前記反応式に示されるように、工業的に容易に入
手できるとこ゛ろのベンズアルデヒド類ととナコロンと
を縮合することによって得られるビニルケトン系化合物
(VIII )を出発原料として、たとえば(4)→■
→M→あるいは(至)→M→の径路で本発明化合物の原
料となるスルホニルケトンブロマイド系化合物開がきわ
めて高収率で製造されることが判明した。
本発明に係る化合物(1)を製造するには前記のごとく
して得られるスルホニルケトンブロマイド系化合物(至
)を用いることによって、たとえば二つの径路で達成す
ることができるが、本発明においては、スルホニルケト
ンブロマイド系化合物(V)をスルホニルビニルケトン
系化合物勤に変換し、これにトリアゾールを反応させて
ビストリアゾリルケトン系化合物(I)を製造する。ス
ルホニルビニルケトン系化合物Nを単離したのち、これ
にトリアゾールを反応させることもできるが、スルホニ
ルケトンブロマイド系化合物菌と塩基とを反応させたの
ち、生成したスルホニルビニルケトン系化合物(財)を
単離することなく、続いてトリアゾールと反応させるこ
ともできる。(至)→(V)→(I)の段階的に反応さ
せる本発明マドグラフィーを用いてモニターする場合に
は有利と考えられる。
脱臭化水素酸反応に使用される塩基としては炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウムなどの炭#塩、酢酸カリウム、酢酸
ナトリウムなどの酢酸塩、水m化カリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カルシウムなどの金属水酸化物またトリ
エチルアミン、ピリジンなどの第3級アミン類などがあ
げられるが、炭酸塩類が好ましい。また、塩基としてト
リアゾールを用いることも可能である。
使用される溶媒類としては、アセトン、メチルエチルケ
トンなどのケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリ
ルなどのニトリル類、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
エチルエーテルなどのエーテル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルリン酸アミ
ドなどがあげられる。また、水を用いることも可能であ
り、前記溶媒類と混合もしくは二相反応の温度は0°C
から使用する溶媒類の沸点の範囲、好ましくは50°C
から溶媒類の沸点の範囲であり、塩基類の量は、スルホ
ニルケトンブロマイド系化合物(V)1モルと等モル程
度である0 トリアゾリル化反応も同じく塩基の存在下に・行なうこ
とが好ましく、塩基が存在しない条件での反応ではきわ
めて低収率でしか反応を進行させることができない。
すなわち、(至)→(I)への反応を通じて使用する塩
基の量は、(9)に対しておよそ2モル以上、通常は3
.65モルからSモルの範囲が好ましい。反応生成物は
、副生ずる塩基類と臭化水素酸およびフェニルスルフィ
ン酸との塩を濾過もシくハ水に溶解させることによって
除去した後常法に従って得られる。
なお、本発明化合物には、2′a!のジアステレオマー
が存在し、かつその各々に光学異性体が存在する。本発
明はこれら異性体のすべてにおよぶものである。
以下に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例/ /−(,2,グージクロロフェニル)−グ。
グージメチル−/−p−トルエンスルホニル−7−ペン
テン−3−オン、2f(0,00,Sモル)、/H−/
、 、2. l/1−1−リアゾールθ。5y(0,6
9モル)、炭酸カリウムθ、7y(θ、甥モJし)およ
びアセトニトリル30 ccを6θ〜7θ°Cに73時
間加温したのち不溶物を沖天し、氷水3θθCCを加え
、クロロホルムで抽出した。有機層の溶媒を留去し、シ
リカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/アセトン
=2θ//)で精製し、/−(X、グージクロロフェニ
ル)−+、2−ジメチルー/、−一ビス(/、 x、 
1Jl−トリアゾール−/−イル)ペンタン−3−オン
/、δF、(451ソjチ)を得た。
実施例コ /−(+−クロロフェニル)−+、グージメチルー/−
p−)ルエンスルホニルー/−ペンテン−3−オン3.
g y  (0,009モル)、/H−/、 、2.ダ
ートリアゾールθ、gy(601モル)、炭酸カリウム
/、’lfおよびアセトニトリル30 ccを60〜に
0°Cにて7.2時間反応させたのち、不溶物を涙去し
、氷水3θθCCを加え、クロロホルム3θθCCで抽
出した。有機層を濃縮し、n−へキサンで結晶化させる
ことによfi、 /−(Q−クロロフェニル)−グ、ダ
ージメチルー/9.2−ビス(/。
、2.4’−)リアゾール−/−イル)ペンタン−3−
オン3.θF (収率7乙%)を得た。
手続補正書(自発) 昭和S6年ン月P日 1 事件の表示 昭和JA年 特許願第 /#7.2ン 号28 発明の
名称 ビストリアゾリルケトン系化合物の製造法3 補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15i地名称 (20
9)住友化学工業株式会社代表者     土  方 
    武4代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地コ。特許請求
の範囲 一般式 〔式中、Xは水素原子または塩素原子を、Yはアルキル
基またはハロゲン原子を表わす。〕で示されるスルホニ
ルケトンブロマイド糸化合物と/、 、、2.1lt−
トリアゾールとを塩基の存在下反応させることを特徴と
する一般式 〔式中、Xは水素原子または塩素原子を表わす。〕 で示されるビストリアゾリルケトン系化合物の製造法。
(7児) 649−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (/)一般式 〔式中、Xは水素原子または塩素原子を、Yはアルキル
    基またはハロゲン原子を表わす。〕 で示されるスルホニルビニルケトン系化合物と/、、2
    .l−1リアゾールとを塩基の存在下反応させることを
    4I歎とする一般式〔式中、Xは水素原子または塩素原
    子を表わす。〕 で示されるビストリアゾリルケトン系化合物の製造法。 (,2)一般式 〔式中、又は水素原子または塩素原子を、Yはアルキル
    基またはハロゲン原子を表わす。〕 で示されるスルホニルケトンブロマイド系化合物と塩基
    とを反応させて、一般式 〔式中、XおよびYは前述のとおりである。〕で示され
    るスルホニルビニルケトン系化合物となし、ついでこれ
    と/+−2+”−トリアゾールとを塩基の存在下反応さ
    せることを特徴とする一般式 で示されるビストリアゾリルケトン系化合物の製造法。
JP11672981A 1981-07-24 1981-07-24 ビストリアゾリルケトン系化合物の製造法 Pending JPS5818369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11672981A JPS5818369A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 ビストリアゾリルケトン系化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11672981A JPS5818369A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 ビストリアゾリルケトン系化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5818369A true JPS5818369A (ja) 1983-02-02

Family

ID=14694345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11672981A Pending JPS5818369A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 ビストリアゾリルケトン系化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818369A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0092730A2 (de) * 1982-04-24 1983-11-02 BASF Aktiengesellschaft Bisazolyl-Verbindungen, ihre Herstellung, ihre Verwendung zur Regulierung des Pflanzenwachstums und Mittel dafür
US4661697A (en) * 1984-04-13 1987-04-28 Alps Electric Co., Ltd. Optically reflecting code plate
JPH01304114A (ja) * 1988-03-30 1989-12-07 Shell Internatl Res Maatschappij Bv ノルボルネン誘導体の重合とそこで使用するに適した触媒系
JPH02191625A (ja) * 1988-09-28 1990-07-27 Hercules Inc ジシクロペンタジエン重合のためのゆつくりしたゲル化/硬化系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0092730A2 (de) * 1982-04-24 1983-11-02 BASF Aktiengesellschaft Bisazolyl-Verbindungen, ihre Herstellung, ihre Verwendung zur Regulierung des Pflanzenwachstums und Mittel dafür
US4661697A (en) * 1984-04-13 1987-04-28 Alps Electric Co., Ltd. Optically reflecting code plate
JPH01304114A (ja) * 1988-03-30 1989-12-07 Shell Internatl Res Maatschappij Bv ノルボルネン誘導体の重合とそこで使用するに適した触媒系
JPH02191625A (ja) * 1988-09-28 1990-07-27 Hercules Inc ジシクロペンタジエン重合のためのゆつくりしたゲル化/硬化系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5708175A (en) Process for producing 4-trifluoromethylnicotinic acid
EP0304966A2 (en) Beta-ketonitriles
JPS5818369A (ja) ビストリアゾリルケトン系化合物の製造法
Edwards et al. Use of the Mitsunobu reaction in the synthesis of polyamines
JPS6272662A (ja) 4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イル−酢酸アルキルエステルおよびその製造方法
JPS5818368A (ja) ビストリアゾリルケトン系化合物の製造法
JP3810858B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法
JPS63303960A (ja) 医・農薬中間原料の製造方法
JP3499595B2 (ja) 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法
US4211870A (en) Preparation of substituted 2-aminopyrazines
KR20190002519A (ko) 제초성 피리디닐이미다졸론 화합물의 제조 방법
CA1119179A (en) Process for preparing n-tritylimidazole compounds
JPH04230640A (ja) シクロヘキセノール誘導体
JP3066594B2 (ja) アニリン誘導体及びその製造法
JPH06199805A (ja) 3−(置換フェニル)ピラゾール誘導体の製造方法
JPH04356439A (ja) ジフルオロメトキシフェニルアルキルケトン類の製造方法
JPH0987288A (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
KR950013099B1 (ko) 광학적 활성 화합물의 제조방법.
JPH0272166A (ja) 光学活性オキシラン類
JPH0114914B2 (ja)
KR830000634B1 (ko) N-트리틸 이미다졸 화합물을 제조하는 방법
JPH0344375A (ja) 5―ヒドロキシピラゾール類の製造法
CS215054B2 (en) Method of making the hydroxyiminosubstituted aminoacetonitriles
JPH0118901B2 (ja)
JPH07252234A (ja) 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法