JPS58183692A - β−ラクタム抗菌剤、それらの製造方法およびそれらを含有する組成物 - Google Patents

β−ラクタム抗菌剤、それらの製造方法およびそれらを含有する組成物

Info

Publication number
JPS58183692A
JPS58183692A JP58054989A JP5498983A JPS58183692A JP S58183692 A JPS58183692 A JP S58183692A JP 58054989 A JP58054989 A JP 58054989A JP 5498983 A JP5498983 A JP 5498983A JP S58183692 A JPS58183692 A JP S58183692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
acid
proton
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58054989A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリユ−・ウイリアム・テイラ−
リチヤ−ド・ト−マス・クツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beecham Group PLC
Original Assignee
Beecham Group PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beecham Group PLC filed Critical Beecham Group PLC
Publication of JPS58183692A publication Critical patent/JPS58183692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D231/261-Phenyl-3-methyl-5- pyrazolones, unsubstituted or substituted on the phenyl ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗菌活性を有し、動物の感染症特にヒトを含む
哺乳動物の感染症を治療するのに価値があるβ−ラクタ
ム訪導体に関するものである。特に本発明はアシルアミ
ノミl鎖にピラゾリノン基を有するβ−ラクタム銹導体
に関する。本発明はまたそのような化合物の製造方法お
よびそれらを含有する医薬組成物に関するものである。
本発明は式(I)の化合物またはその薬学的に許容し得
る壇または生体内で加水分解し得るエステルを提供する
瞭 リ (式中 R1はフェニル、置換フェニルまたは酸素、硫
黄または窒素から選ばれる3個以下の異種原子を含みヒ
ドロキシ、アミノ、ハロゲンまたは2 ol−、フルコキシで任意に置換されている5員または
6員の複素環であり; Xは 會表わし、ここでRはメチルまたはアセチルであり B
sおよびR1は同一または異なって各々水素、アリール
基、ヘテロシクリル基または1個のアリール基またはへ
テロシクリル基で任意に置換されている01−6アルキ
ル基であり、セしてR4は水素、Ol−一アルキルカル
2ニル基、717−4基、ヘテロシクリル基または1個
のアリール基またはへテロシクリル基で任意に置換され
ている01−@アルキル基であり; BSは水素、メトキシまたは−NHOI(O@表わし;
そしてYは であり、ここでylは&索、硫黄または−CH,−であ
り、Zは水素、ハロゲンまたはC1−4アルコキシ、−
CH,Qまたは−CH=CH−Qのような有機基であり
、ここでQは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト
、シアノ、カルゼキシ、カルノ々モイルオキシ、カルd
?ン酸エステルh C14アルキルオキシ、アシルオキ
シ、アリール、炭素経由で結合したヘテロシクリル基、
ヘテロシクリルチオ基または窒素経由で結合した窒素含
有へテロシクリル基を表わす。) Yは適当には−8C(CH3)2  、 8  CHz
  *−8−OH雪−C(CH2Q)=または一〇−C
H,−C(CH,Q)=である。
式中の化合物においてYは−8−C(CHs)s−およ
び−8OH20(OH2Q)=であるものが好ましく、
すなわち式(Ilの化合物はペニシリンおよびセファロ
スポリンの誘導体である場合が好ましい。
Yについて特に好ましいものは−8−0(OHs)z−
である。
R5は適当には水素であり、メトキシでありあるいは−
Nl(OHOである。
B!、B3およびR4は適当には全てが水素原子である
とは限らない。
−Bm 、 R3およびR4は適当には全てが01−6
アルキル基であるとは限らない。
B2.B3および几4のうちの少なくとも1つは水素ま
たは01−6アルキル基であることが好ましい。
MlmおよびR4のうちの少なくとも1つは水素または
01=6アルキル基でないことが好ましい。
几1のための置換フェニル基は適当には01−@アsp
 # pw 、7エユル、ハロゲン0ドロア″3キ7−
t ミノ、ニトロ、ヒドロキシ、01−  アルキルカ
ルIニルオキシ、カルlキシ、01−6アルコキシカル
yJzニル、ハロ(01−一 )アルキル、オキソ(O
tslアルキル、01−6アルキルカル2ニル、アリー
ルオキシ、アラルキルオキシ、アリールカルIニル、C
H,アルキルアミノまたはシ(0,−、)アルキルアミ
ノから選ばれる3個以下の基で置換された7エ二ル基で
ある。
有利に#’ALL”tiフェニル、4−ヒドロキシ7エ
二ルまたは3.4−ジ瞳換フェニル(ここでその置換基
は同一または異なって塩素、ヒドロキシ、アセトキシお
よびメトキシから選ばれる)または酸素、硫黄または窒
素から選ばれる3個以下の異種原子を含みヒドロキシア
ミノ、ハロゲンまたは0μ6アルコキシで任意に置換さ
れている5員または6員の複素法である。
薬学的に許容できて生体内加水分解可能なエステル基の
例としてはヒトの体内で容易に分解してもとの酸または
その塩を遊離するものであり、たとえばアセトキシメチ
ル、ビ/々ロイルオキシメチル、α−アセトキシエチル
およびα−ピノ々ロイルオキシエチルのようなアシルオ
キシアルキル基;エトキンカルiニルオキシメチルおよ
びα−エトギシ力ルlン二ルオキシエチルのようなアル
コキシカルボニルオキシアルキル基;ジメチルアミノメ
チル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノメチルお
よびジエチルアミノエチルのようなジアルキルアミノア
ルキル基:およびフタリジルやジメトキシフタリジルの
ようなラクトン基が含まれる。
式(I)の化合物の薬学的に許容し得る場にはアルミニ
ウムのような金属塩、ナトリウムまたはカリウムのよう
なアルカリ金属塩、カルシウムまたはマグネシウムのよ
うなアルカリ土類金Hmおよびアンモニウムまたは置換
アンモニウム塩が含まれ。
その置換アンモニウム塩には例えばトリエチルアミンの
ような低級アルキルアミン類;2−ヒドロキシエチルア
ミン、ヒス−(2−ヒドロキシエチル) 7 ミノ11
)!J−(2−ヒドロキシエチル)アミンのようなヒド
ロキシ−低級アルキルアミン類:ビシクロヘキシルアミ
ンのよ51Rシクロアル□キルアミン類を有するもの、
あるいはプロ力イン;ジペンジルビベリジン;N−堅ン
ジル−β−7エネチルアミン:デヒドロアビエチルアミ
ンHN。
Nビスデヒドロアビエチルアミン;エチレンジアミン;
またはピリジン、コリジンまたはキノリンのようなピリ
ジン型の塩基を有するものがある。
式(I)において拳の印を付けた炭素原子は不整炭素原
子であり、この化合物はその位置にり、LまたはDLの
立体配tfヲもつ側鎖から誘導することができる。化合
物(I)の全ての形が本発明に包含される。適当には串
の印を付けた炭素原子はD−立体配置から誘導され、こ
れはD−ペニシリンと呼ばれている。
式(Ilの化合物のうちである化合物は二つまたはそれ
以上の互変異性体を生じ、これらもまた本発明の範囲内
に含まれるものである。
式(Ilにおいて、基R1は好ましくはフェニル、4−
ヒドロキシフェニル、3.4−)ヒドロキシフェニル、
2−チェニル、3−チェニルtタハ2−アミノー4−チ
アゾリルである。
本明細備中で”アリ−#“という用語が使用される場合
に、それは3個以下のハロゲン% 01@アルキル% 
C1−6アルコキシ、ハロ(01−a)アルキル、ヒド
ロキシ、アミノ、カルボキシ、016アルコキシカルl
ニル、01−、アルコキシカルボニル−(CI、)フル
キル、ニトロ、スルホ7アミド、0!1アルキルカルボ
ニル、アミド(−0ONt(2)または01−6アルキ
ルアミノで任fiに置換されているフェニルおよびナフ
チル全包含する。
”へテロシクリル”という用語は酸素、窒素および硫黄
から選ばれる異種原子を4個まで環中に含み、3個以下
のハロゲン、01−6アルキル、01−1フルコキシ、
710(Ot−6)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、カ
ル2キシb 0111アルコキシカルボニル、01−、
フルコキシ力ルゼニル(0トslアルキル、アリール、
オキソ、ニトロ、スルホンアミF%01−6アルキルカ
ルゼニル、了ミドまたは0ト、アルキルアミノで任意に
置換されている単環または融合環を意味する。
本明細書中で”ハロゲン”という用語が便用さねる場合
はもし他に定義がなければそれはフッ素、塙素、臭素お
よびヨウ素であり、好ましくは塩素および臭素である。
本明細書中で6力ルN7Mエステル”といつ用語が使用
される場合に、もし他に定義がなげればそれは適当には
01−6アルキルエステルを包含する。
本明#llI書中で1アシルオキシ”という用語が使用
される場合に、もし他に定義がなければ適当に)10s
sアルキルカルIニルオキシ基を包iする。
It”、R”およびR4のための適当なOl−・アルキ
ル基は直鎖でも分枝鎖でもよく、メチル、エチル、EI
−またはイソ−ゾロピル、n−1島e Q−。
イソ−またはte自−ブチルを包含する。0ド・アルキ
ル基が1個の置換基をもつ場合に、R”  。
TLsおよびR4のための好ましい0−、アルキル基は
メチル、エチルおよびn−ゾロピルである。
本発明の範囲内で特に好ましいR1は水素、メチルおよ
びエチルである。
本発明の範囲内で特に好ましいR3はメチル、 □エチ
ルおよびフェニルである。
本発明の範囲内で特に好ましいR4は水素、メチル、エ
チルおよびフェニルである。
本発明のβ−ラクタム抗生物質は医薬組成物として使用
するものであるから、それらは実質的に純粋な形、例え
ば少なくとも50%の純度、もつと適当には少なくとも
75%の純度、好ましくは少なくとも95%の純度(%
はw t / w を基準である)で提供され、このこ
とは容易に理解されるだろう。純度の低い化合物製品は
医薬組成物に使用できるもつと純度の高いもの全製造す
るのに使用することができる。本発明の中間化合物の純
度は限定的なものではないが、実質的に純粋な形のもの
の方が!−ラクタム抗生物質に関して好ましいと容易に
理解されるだろう、有利には、できるならいつでも、本
発明の化合物は結晶形で製造される。
いくつかの本発明化合物は水を含有する溶媒から結晶化
あるいは再結晶化することができる。そのような場合に
水利の水が生成される。本発明はその範囲内に凍結乾燥
のような方法で製造できる変化量の水を含有する化合物
だけでなく化学量論的水和物をも含むものである。
式+I)の化合物のQについての適当な基はアセトキシ
基、ヘテロシクリルチオ基および窒素経由で結合した窒
素含有へテロシクリル基である。
ヘテロシクリルチオ基は適当には式−8−Hetにより
表わされる。ここで″[(et″はN、0およびSから
選ばれる1〜4個の異種原子會含む5員または6員の複
素環であり、これは未置換であるかまた)’:l0ts
アルキル%01−8 アルコキシ、ヒドロキシアルキル
、O1@アルケニル、アルコキシアルキル、カルブキシ
アルキル、スルホニルアルキル、カルバモイルアルキル
、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ハロゲン、オキソ
、(lt換)アミノアルキルおよびカルブキシアルキル
から選ばれる1個または2個の基で置換されており2個
の置換基は結合して複素環または炭素環の残基全形成す
ることもできる。
’Het″′の例には未置換および置換のイミダゾリル
、ドリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジア
ゾリル、チアトリアゾリル、オキサシリル、トリアジニ
ルおよびオキサジアゾリルが含まれる。
適当な′″Het’は未置換および置換の1,2゜3−
トリアゾリル;1 .2.4−)リアゾリル:テトラゾ
リル;オキサシリル;チアゾリル;l。
3.4−オキサジアゾリル;1,3j4−チアジアゾリ
ルまたは1,2.4−チアゾリルである。
好ましくはへテロシクリルチオ基はl−メチフレー力ル
ゼキシメチル−111−テトラゾール−5−イルチオま
たは6−ヒドロキシ−2−メチル−5−オキソ−21(
−1、2、4−1−リアジン−3−イルチオである。
窒素経由で結合した窒素含有へテロシクリル基は適当に
は任意に置換されたピリジニウム基であり、そのピリジ
ニウム基は適等には0トロアルキルm 01@アルコキ
シ、ヒドロキシアルキル、O,−aγルケニル、アルコ
キシアルキル、カルブキシアルキル、スルボニルアルキ
ル、カルノ々モイルメチル、カルバモイル、トリスルオ
0フ1チ4、ヒドロキシ、ハロゲン、オキソおよびアミ
ノアルキルから選ばれる1個または2個の基により置換
されている。
本発明の範囲内の一つの好ましい群は式(社)の化合物
またはその薬学的に許容し得る塩またはその生体内で加
水分解し得るエステルを提供する。
R,t (式中、R’  、R1、IL”  、R4おjTIU
先tC定義した通りである。) 本発明の範囲内の特定化合物には次の化合物、その薬学
的に許容し得る塩およびその生体内で加水分解し得るエ
ステルが宮まれる。
a)  6β−CD、2−(2,3−ジメチル−1−フ
ェニル−3−ビyゾ+)ノー5−オン−4−カルlニル
アミノ)−2−フェニル〕アセトアミドペニシラン酸; 6β−(D、2−(2,3−ジメチル−1−7ヱニルー
3−ピラゾリン−5−オン−4−力ル〆ニルアミノ)−
2−(4−ヒドロキシフェニル)〕アセトアミドペニシ
ラン酸;6β−(D、2−(2−フェニル−3−ピラゾ
リン−5−オン−4−カルボニルアミノ)−2−フェニ
ル〕アセトアミトヘニシラン#:および b)  6β−CD、2−(2H,3−ヒドロキシ−2
−フェニルヒラソール−4−1フルホニルアミノ)−2
−フェニル〕アセトアミドペニシラン酸; 6β−[1) 、 2− (2H、3−メトキン−2−
フェニルヒラソール−4−カルボニルアミノ−2−フェ
ニル〕アセトアミドペニシラン酸;fiβ−(D 、 
2−(2−−’−チルー3−メチルー1−(4−ニトロ
フェニル)−3−ピラゾリン−5−オン−4−カルゼニ
ル了−f/)−2−フェニル〕アセトアミドペニシラン
酸;6β−(1) 、 2−(2−エチル−3−メチル
−1−(l 4−アミノフェニル)−3−ピラゾリン−
5−オン−4−カルlニルアミノ)−z−フェニル〕ア
セトアンドペニシラン酸;6β−(D、2−(2−メチ
ル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン−4−カ
ルボニル7 i / ) −2−フェニル〕アセトアミ
ドペニシラン酸; 6β−(D、2−(1−ベンジル−2−メチル−3−ビ
ラゾリン−5−オン−4−カルボニルアミノ)−2−フ
ェニル〕アセトアミドペニシラン酸; 6β−(Dj2−(2,3−ジメチル−1−(4−ブロ
モフェニル)−3−ピラゾリン−5−オン−4−カルボ
ニルアミノ)−2−フェニル〕アセトアミドペニシラン
酸; 6β−(D、2−(2−(4−ニトロフェニル)−3−
ピラゾリン−5−オン−4−カルボニル7 ミ/ ) 
−2−フェニル〕アセトアミドベニ7ラン酸; 6β−(D、2−(2−(4−アミノフェニル〕−3−
ピラゾリン−5−オン−4−カルlニルアミノ)−2−
フェニル〕アセトアミドペニシラン酸; 6β−(D、2−(2−(4−ニトロフェニル)−3−
ピラゾリン−5−オン−4−カルボニル7ミ/)−2−
(4−ヒドロキシフェニル)〕アセトアミドペニシラン
酸; 6β−[:D、2−(2−(4−アミノフェニル)−3
−ピラゾリン−5−オン−4−カルボニル7ミ/)−2
−(4−とドロキシフェニル)〕アセトアミドベニ7ラ
ン酸: 6β−(D 、 2− (3−メチル−2−フェニル−
3−ビラゾリン−5−オン−4−カルボニルアミノ)−
2−フェニル〕アセトアミドペニシランm; 6β−(D、2−(4−ヒドロキシフェール−3−ビ5
ゾ+)ノー5−オン−4−カルボニ2ルアミノ)−2−
7エール〕アセトアミドペニシラン酸; 6β−(D、2−(2−p−ブロモフェニル−3−ビ5
ゾ’)ノー5−オン−4−カルぎニルアミノ)−2−フ
ェニル〕アセトアミドペニシラン酸; 7β−[D、2−(2−p−ニトロフェニル−3−ビ5
ゾ+)ノー5−オン−4−カルIニル7 i / ) 
−2−フェニル]アセトアミドー3−アセトキシメチル
セフ−3−エム−4−カル2ン醗; 7、&−(I)、2−(2−1)−アミノフェニル−3
−ビ”))”リン−5−オン−4−カルボニル7ミ))
−2−フェニル〕アセトアミドー3−アセト奇ジメチル
セフ−3−エム−4−カル?ン#: 6β−(D、2−(2−(4−メトキシフェニル〕−ピ
ラゾール−3−イン−5−オン−4−力ルぎニル7ミ/
)−2−フェニル〕アセトアミドペニシラン醒; 6β−(D、2−((If()−3−メトキシ−1−(
4−ニトロフェニル〕ピラゾールー4−カルiニルアミ
ノ)−2−フェニル〕アセトアミドペニシラン酸; 6β−(D、2−((If()−1−(4−アミノフェ
ニル)−3−メトキシピラゾール−4−カル訃ニル7i
/ )−2−フェニル〕アセトアミドペニシラン酸: 6β−CD、2−(2−(4−メチルフェニル〕ピラゾ
ールー3−イン−5−オン−4−カルlニルアミノ)−
2−フェニル〕アセトアミドペニシラン酸; 6β−(D、2−(2−(p−4−ヒドロキシ−n −
1チル−1−アミノ]フェニルビラソールー3−イン−
5−オン−4−カルゼニルアミノ)−2−フェニル〕ア
セトアミドベニ7ラン酸。
式(Ilの化合物#J式01D: lL6  k( (式中、アミノ基はアシル化反応を行わしめる基で任意
に置換されており Btは式(Ilに関して定義した通
りでありどの反応性のIl置換基保護されていてよく、
そしてRは水素またはカルボキシルー保護基である。) の化合物を酸X−00,H(ここでXは先に定義した通
りであり、反応性の基はいずれも保循されていてよい。
)のN−アシル化誘導体と反応させ、その後必要に応じ
て次の工程: I) カルボキシル−保護基B x 1除去するこ1 と; +1)IIJ基の保護基を除去すること;111)  
あるZ基を別の異なるZ基に変換するとと;1い 生成
物を塩または生体内で加水分解し得るエステルに変換す
るコト; のうちのてつまたはそれ以上を実施することにより製造
することができる。
式[相]の出発物質のアミン基上に任意に存在しかつア
シル化反応を行わしめる適当な基にはN−シリル基C例
えばトリメチルシリルのようなト1)アルキルシリル基
)および式−P、 RB  の基(ここfRaHアルキ
ル、)−ロアルキル、アIJ  /し。
アラルキル、アルコキシ、ノ10アルコキシ、アリール
オキシ、アラルキルオキシまたはジアルキルアミノ基で
あり、YLbill、fLaと同じかまたは・・ロゲン
であハあるいはfLaとRbは一緒になって環を形成し
、そのような適当なリン含有基は2 式(至)の基−002Rxのための適当な刀ルlキシル
ー保am導体にはカル17酸の塩およびエステル訪導体
が含まれる。その誘導体は好ましくは反応の後の段階で
賽易に開裂することができるものでおる。適当な寝には
ナトリウム、カリウムおよびリチウムのような金属塩お
よびトリ低級アルキルアミン、N−エチルピペリジン、
2.6−ルチジン、ピリジン、N−メチルピロリジンお
よびジメチルピペラジンのような第三級アミン塩が含ま
れる。好ましい塩はトリエチルアミン塩である。
適当なエステル形成−力ルメキシル保護基は通常の条件
下に除去することができるものである。
几 のためのそのような基にはベンジル、p−メトキシ
ベンジル、2,4.6−)リメチルペンジル、3.5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル、ペンツイル
メチル、p−ニトロベンジル、4−ピリジルメチル、2
,2.2−)!Jジクロロチル、2,2.2−)リブロ
モエチル、ジフェニルメチル、MJフェニルメチル、ア
ダマンチル、2−ベンジルオキシフェニル、4−メチル
チオフェニル、テトラヒドロンルー2−イル、テトラヒ
ドロヒラン−2−(ル、ペンタクロロフェニル、アリル
s  P−)ルエンスルホニルエチル、/)#ジメチル
、上記のようなシリルまたはリン含有基、式−N=OH
Hのオキシム基(ここでに0はアリールまたはへテロシ
クリル基である)または上記のような生体内で加水分解
し得るエステル基が含まれる。
カルボキシル基は特定のHx基に適した通常の方法、例
えば酸または塩基触媒による加水分解、酵素による加水
分解あるいは水素添加により上記のエステル類から再生
することができる。
上記方法においてはtIIIX −00a Hの反応性
N−アシル化誘導体が使用される。反応性誘導体の選択
はもちろんその−の置換基の化学的性質により影響を受
けるだろう。
適当なN−アシル化誘導体には麺ハ隣・ゲン化物、□好
ましくは酸塩化物または酸臭化物が含まれる。
酸ハロゲン化物でのアシル化はそのアシル化反応で遊離
するハロゲン化水素を結合する酸結合剤。
例えばトリエチルアミンやジメチルアニリンのような第
三級アミン、炭酸カルシウムや重炭酸ナトリウムのよう
な無機塩基またはオキシランの存在下に行うことができ
る。オキシランは好ましくはエチレンオキシドやプロピ
レンオキシドのような(01−s)−1,2,アルキレ
ンオキシドである。
酸ハロゲン化物を使用してのアシル化反応は水性アセト
ン、水性テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルア
セトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、
ジクロロメタン、l、2−ジクロロエタンまたはこれら
の混合物のような水性あるいは非水性媒体中で−50C
〜+5aC1好ましくは一り0℃〜+20Cの温度で実
施される。
もう一つの方法としてはその反応は水不混和性の溶媒(
特にメチルインブチルケトンまたは酢酸ブチルのような
脂肪族エステルあるいは脂肪族ケトン)の不安定なエマ
ルジョン中で実施することができる。
酸ハロゲン化物は#X  00s Hまたはその塩を五
塩化リン、塩化チオニルまたtjta化オキサリルのよ
うなハロゲン化剤(例えば[素化剤や臭素化剤)と反応
させることにより製造することができる。
また、酸ハロゲン化物は弐X−t((ここでxlま先に
定義した通りであり、反応性の基はどれも保護されてい
てもよい)の化合物をホスゲンと反応させることにより
I11!造される。
rRX−00,1(のもう一つのN−アシル化酵導体は
対称酸無水物または混合#無水物であってもよい。適当
な混合酸無水物はアルコキシホルミック無水物または例
えば炭酸モノエステル、トリメチル酢酸、チオ酢酸、ジ
フェニル酢酸、安息香酸、燐酸、亜燐酸またはp−1ル
エンスルボン酸のような芳香族スルホン酸との酸無水物
である。対称酸無水物が使用される場合には、その反応
は触媒としての2.6−ルチジンの存在下に行われる。
酸X−00,Hの別のN−アシル化誘導体は酸アジド二
または2−メルカプトピリジン、ンアノメタノール、p
−二トロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、チ
オフェノール、ペンタクロロフェノールを含むへロフェ
ノール類、モノメトキシフェノール、N−ヒドロキシキ
ノリンイ(1または8−ヒドロキシキノリンとのエステ
ルのような活性エステル類;またはN−アシルザッカリ
ンやN−アシル7タルイミドのようなアミド類:また#
i酸X−00xHとオキシムとの反応により製造される
アルキリデンイミノエステルである。
[X−00,Hの他の反応性N−アシル化誘導体には縮
合剤とのその場での反応により生成する反応性中間体が
含まれ、その縮合剤には例えばN。
N−ジエチル−、ジプロピル−またはジイソゾロビルカ
ル2ジイミドあるいはN−エチル−N/−ジメチルアミ
ノプロピルカル2ジイミドのようなカルデジイミド類;
 N 、 N’ −力ルぎニルジインダゾールまたはN
 、 N’−カルゼニルジトリアゾールのような適当な
カルボニル化合物−N−エチル−5−フェニルイソキサ
シリニウム−3−スルホン酸塩ヤたはN−1−ブチル−
5−メチルインキ □サシリニウム過塩素酸塩のような
インキサゾリニ+7ム塩;またはN−エトキシカルボニ
ル−2−工)キシ−1,2,−ジヒドロキノリンのよう
すN −アルコキシ力ルゼニルー2−フルコキシ−1,
2−ジヒドロキノリンがある。他の縮合剤にはルイス酸
(例えばBBr3 0s Hs ) *  またはジエ
チルホスホリルシアニドのような燐酸縮合剤が含まれる
。その縮合反応は有利には塩化メチレン、ジメチルホル
ムアミド、アセトニトリル、アルコール、ベンゼン、ジ
オキサンまたはテトラヒドロフランのような有機反応媒
体中で実施される。
#X−002F(およびそのN−アシル化誘導体は新規
化合物であり本発明のもう一つの面を形成するものであ
る。
疑いを避けるために酸X −00,Hは次式の酸を意味
する。
(式中 RY、几1.R1および几4は先に定義した通
りである。) 式[相]の中間化合物は式債: R”  H (式中、アi)基はアシル化反応を行わしめる基で任意
に置換されており、RXおよびYは上記式(I)に関し
て定義した通りである。)の化合物を式(V): R’  OH00*  H(V ) HRY (式中 R1は式(I)に関して定義した通りでありこ
の中の反応性の基はどれも保護されていてよく。
BYはアミノ保護基である。) の酸のN−アシル化誘導体と反応させ、その後保護基R
i除去することにより製造することができる。
適当なN−アシル化誘導体、カルIキシル保護基および
反応条件は先に述べた通りのものを包含する。
適当なアミノ保護基は分子の残りの部分を開裂すること
なく通常の条件下に除去することかできる当該技術分野
において公知のものである。
式(I)の化合物はまた先に記載した弐■の化合物を式
(6): %式% (式中 R1およびXは式(Ilに関して定義した通り
であり、この中の反応性の基はどれも保護されていてよ
い、) の酸のN−アシル化誘導体と反応させ、その後必要に応
じて次の工程: 1) カルlンキシル保饅基Rt″除去すること;11
)側鎖基上の保護基を除去すること;1)あるZ基を別
の異なる2基に変換すること;lv)  生成物1塩ま
たは生体内で加水分解し得るエステルに変換すること; のうちの一つまたはそれ以上倉夾施することにより製造
することがでとる。
酸(9)およびそのN−アシル化誘導体は新規化合物で
あり、このこと11本発明のもう一つの面金形成するも
のである。
牛O #例は式MD: NH。
(式中、アミノ基はアシル化反応を行わしめる基で任意
に置換されておJ)、BlおよびaXは先に定義した通
りである。) のアミノ酸を酸X−00,t((Xは先に定義した通り
)のN−アシル化誘導体と反応させて製造することがで
きる。
本発明はさらに式(皿): N−1−12リ (式中の反応性の基はどれも検層されていてよい。)の
化合物をホルミル化し、その稜必要に応じて次の工程: 1) カルゼキシル保護基Rxを除去すること;l) 
側鎖基上の保護基を除去することニー) あるZ基を別
の異なるZ基に変換すること:Iv)  生成物金塩ま
たは生体内で加水分解し得るエステルに変換すること; のうちの一つまたはそれ以上全実施することからなる式
(IIの化合物(ここで几シは−Nt(01−10であ
る〕の装造方法を提供するものである。
適当なホルミル化剤には@酸酢酸無水物のような混合酸
無水物が含まれる。反応は適当には第三級塩基の存在下
にジクロロメタン、クロロホルム。
ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ヘキサメ
チルホスホルアミドまたはジメチルスルホ牟シトのよう
な中性溶媒中−50℃〜30℃の温度で夾施することか
できる。その反応に使用する好ましい第三級塩基はピリ
ジン、ルチジンまたはピコリンのようなピリジン型の塩
基である。
式(■)の化合物は式(■〕: 8R6H (式中、Y、X、R’およびBXは先に足腰した通りで
あり%It6は01−6アルキル、アリールまたはベン
ジルである。) の対応化合物を無水アンモニア、アンモニウム塩または
式(X): R’   NHx       (X)(式中、几7は
4ンジルのような除去可能な保護基である。) のアミンと金属イオン(例えば水銀、銀、タリウム、鉛
または銅)の住在下に反応させ、その稜必要なら保護基
を除去することにより製造することができる。
R6のための適当なアルキル基の例にはメチル、エチル
、n−またはイソ−プロピル、およびn+。
5ee−、イソ−またはtart−ブチルのような01
−6アルキル基がある。
R−のための好ましいアルキル基はメチルである。
アリール基Bsの適当な例には01−、アルキル、01
−6アルコキシハロゲンまたはニトロで任意に置換され
ているフェニルが含まれる。
R・のための好ましいアリール基はフェニル、0−。
m−またはp−メチルフェニル、o−、m−’jたはp
−ニトロフェニル、%Kp−メf−ルフェニルである。
その反応を行うのに適した溶媒は例えばジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、メタ
ノールお上びヘキサメチルホスホルアミドがある。その
反応は一般に不活性雰囲気下に低温から中温すなわち一
100℃〜30℃の温変で実施される。その反応過程は
薄層クロマトグラフィーのような慣用法により追跡して
、反応混合物中に最適量の生成物が生じた時終了させる
ことができる。
上記方法で使用するための好ましい金属イオンは第二水
銀イオン、適切には酢酸第二水銀の形をしているもので
ある。
式■の中間化合物は水銀、銀、アルミニウム、鉛または
銅のような金属イオンの存在下に大関)の化合物の製法
のところで先に述べた条件と類似した反応条件でメタノ
ールと反応させることにより Biがメトキシである式
(I)の化合物に変換することができる。
先に述べた式CvA)の化合物およびR′がメトキシで
ある式(I)の化合物の襲造工程はイミン中間体金経て
進行するということが理解されるだろう。
そして、そのような中間体を経て進行する他の工程もま
たここに包含されるものである。
弐■の中間化合物は適当には式@: 5411° □ の化合物を先に述べた方法を使用して式(5)の酸でア
シル化することにより製造される。
本発明の範囲内のもう一つの群の式(XIII):It
’  H (式中、yl、Het″ BlおよびBsは先に定義し
に通りである。) の化合物は式(XR7)ニ ア 些S μ (式中、Y’  、”Hat’、R”お裏びR−ま先に
定義した通りである。) の化合物は式(XM): 〆 8 (式中、Yl 、X、Ill 、R’  # ヨヒRx
ハ先に定義した通りであり、この中の反応性の基はいず
れも保護されていてよいおよびXR4は残基である。)
の化合物を式Het 8Hのチオールと反応させること
により製造することができる。(但しR7がアシルオキ
シ基である場合には一002Rxは遊離酸形またはその
塩でなければならない。)追油な退去基R7にはヨウ素
または臭素のようなハロゲンあるいはアセチルオキシ基
のようなアシルオキシ基がある。
チオールHet8Hは遊離の化合物またはナトリウムや
カリウムのようなアルカリ金属との塩の形で反応するこ
とかできる。この反応は望ましくは溶媒中で行われる。
例えば水、あるいはジメチルホルムアンド、ジメチルア
セトアミド、ジオキサン、アセトン、アルコール、1.
2−−/りE’lロエタン、アセトニトリル、ジメチル
スルホキシド、テトラヒドロフランまたはこれらの混合
物のような出発化合物に不活性な有機溶掘管使用するこ
とができる。反応温度および時間は各種の要因の中でと
りわけ出発吻合物と使用する溶媒とに依存しているが、
一般にその反応は0−100℃の範囲の所定温度で2,
3時間〜数日間の所定時間の間行われる。望ましくはそ
の反応は983〜7の間で実施される。
チオ化合物が酸化しないようにその反応は窒素ガスのよ
うな不活性ガス雰囲気中で行うことが有利である。
本発明の範囲内のもう一つの群の式(XV):(式中、
R1、g* 、 R5およびYlは先に定義した通りで
あり Bllは任意に置換されているピリジニウム基で
ある。) の化合物は先に足腰した通りの式(XIV)の化合物を
適当に置換されているピリジンと反応させることにより
製造できる。
ピリジンとの反応は適当には水のような極性溶媒中アル
カリ金属チオシアネートまたはアルカリ金属ハロゲン化
物(例えばヨウ化ナトリウム)のような触媒の存在下に
実施される。
本発明による抗生物質はヒトや家畜の医薬として使用す
るのに便利な方法で投与するように配合することができ
、それ故本発明はその範囲内に上記式I11の化合物と
製剤用の担体または稀釈剤とからなる医薬組成物を含む
ものである。
その医薬組成物は経口、外用も^は非経口のようなどん
な経路による投与に対しで′も配合するこイニ とがでとる0組成物は錠剤カプセル剤、粉剤、顆粒剤、
ロゼンジ剤、クリーム剤、また゛は経口また投与用の錠
剤およびカプセλ剤1よ単位榔与表示シロップ、アラビ
アゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガントまたはポ
リビニルピロリドン;増1剤、例えばラクトース、糖、
とうもろこし澱粉、リン酸力ルンウム、ソルビトールま
たはグリンン;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウ
ム、メルク、ポリエチレングリコールまたはソリカニ崩
壊剤、例えばじゃがいも澱粉二または許各できる湿潤剤
、例えばラウリル硫酸ナトリウム;のような慣用の稀釈
剤を含有することができる。錠剤は通常の製薬業務にお
いてよく知られた方法に従って剤皮で被包することかで
きる。経口の液状製剤1ま例えば水性または油状の懸濁
剤、液剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤の剤形
會とることかでき、あるいは使用前に水や他の適当なビ
ヒクルで片時調製するための乾燥製品として提供するこ
ともできる。そのような液状製剤は懸濁化剤、例エバソ
ルビトール、メチルセルロース、クルコースンロツフ、
セラチン、とドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは
水素化食用脂肪;乳化剤、例えばレシチン、ソルビタン
モノオレエートまたはアラビアゴム;非水性ビヒクル(
食用油を含む)、例えばアーモンド油、グリセリン、プ
ロピレンクリコールマタハエチルアルコール:保存剤、
例えばp−とドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ
安息香酸プロピルまたはソルビン酸。
そして所望ならば通常の香味料や着色剤のような慣用の
添加剤合金むことができる。
坐剤は慣用の坐剤用基剤、例えばコカーノ々ターや他の
グリセリドを含有してもよい。
非経口投与のための流動性単位投与形体は化合物と無菌
のビヒクル(水が好ましい)とを使用して製造される。
その化合物は使用するビヒクルおよび′a度により懸濁
化されるかまたはビヒクル中に溶解される。液剤を作る
場合にはその化合物會壮射用蒸留水に#解し、そして適
当なノセイアルまたはアンプルに充填し密封する前にf
P 3fA滅菌を行う。有利には、局所麻酔薬、保存剤
および緩衝剤のような添加剤をそのビヒクルに溶解する
ことができる。安定性音高めるために組成物をバイアル
 □に充填彼凍結させて真空下に水を除去することもで
きる。凍結乾燥した粉末はその後バイアル中に密封し、
注射用蒸留水の入っている付随バイアルを用意して使用
前に液体に再調製される。非経口懸濁剤はその化合物が
ビヒクル中に溶解している代りに懸濁しており濾過操作
では滅菌することができないということを除いて、実質
的に上記の液剤を作る方法と同じ方法で製造できる。化
合物は無菌のビヒクルに懸l蜀する前にエチレンオキシ
ドにさらして滅菌される。有利には化合物を均質に分散
させるために組成物中に界面活性剤や湿潤剤を加えるこ
とができる。
組成物は投与方法次第で0. I M景%以上、好まし
くは10〜60重量%の活性物質を含有することができ
る。その組成物が投与形体単位からなる場合には各単位
は好ましくは50〜500mQの活性成分を含有するだ
ろう。成人の治療のために使用する投与量は投与経路お
よび投与頻度次第で100〜3000nlQ1日、例え
ば1500m9/日の範囲であるだろう。
式(Ilの化合物は本発明の組成物中で唯一の治療剤で
あってもよいし、あるいは他の抗生物質またはβ−ラク
タマーゼ阻害剤と共同して使用することもできる。
有利には、その組成物は次式(XVI)のβ−ラクタマ
ーゼ阻害剤ま几はその薬学的に許容し得る塩やエステル
を含有する。
(式中、Aはヒドロキシ、置換ヒドロキシ、チオール、
置換チオール、了i)、七ノーまたはジ−ヒドロカルピ
ルV換アンノ、または七ノーまたはジ−アシルアミノで
ある。) さらに有利な組成物は式(Ilの化合物またはその薬学
的に許容し得る壇またはその生体内で加水分解し得るエ
ステルと共に次式(XW)のβ−ラクタマーゼ阻害剤ま
たはその薬学的に許容し得る塩またはその生体内で加水
分解し得るエステルを含有するものである。
さらに適当なβ−ラクタマーゼ阻害剤には6β−ブロモ
ペニシラン酸、その塩またはその生体内で加水分解し得
るエステルおよびβ〜ヨーPペニシラン!12.その塩
またはその生体内で加水分解し得るエステルが含まれる
β−ラクタマーゼ阻害剤を含有するそのような本発明組
成物は慣用方法で配合される。
本発明はまた本発明の抗生物質を治療学的有効量投与す
ることからなるヒトおよび動物における細菌感染を治療
する方法を含むものである。
本発明の抗生物質は広範囲のダラム陽性劇およびグフム
陰性菌に対して活性であり1%にそれら5 はヒトの呼吸器系および泌尿器系感染および牛の乳房炎
を治療するのに有効である。
本発明の抗生物質は大′Plk菌5例えばC88。
JT4 、JT425およびN0T010418;プセ
ウドモナスM%例えば100662およびダルグレイシ
(1)algleisb)のよ5な縁珈菌;霊菌US3
2;クレブシェラ アエロゲネスA(Klebsi−e
目a aarogene@A) ;エンテロノ々クター
 クロアカニ NI (Eotero−bacter 
 cloacae NI);P、ミラビリス(P、 m
1rab目1s)9例えばC977および889;P、
モルガ= (P、 morganiυ:P、レットゲリ
(P、  rettgeri) ;枯草菌;黄色ブドウ
球菌、例えばオックスフォード(Oxfo−rd)およ
びラッセル(Russell)、 N、カタAt /’
リスl 502 (N、 catarrhalia l
 502 ) ;大便レンサ球菌■;β溶血しンサ球菌
0NI(l含む広範囲のダラム陰性菌およびダラム陽性
菌に対I−て活性である。次の実施例中のMIOデータ
は本発明化合物の活性度を示すものである。
次の実施例1よ本発明化合物の製法およびその使6 用全例示している。
実施例1 6β−(D、2−(2,3−ジメチル−1−フェニル−
3−ビyゾ+)ノー5−オ/−4−カルゼニ乾燥ジメチ
ルホルムアミド(D、M、F、)C4Rt)中の2.3
−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン
−4−カルボン酸(α186  II  、0.8  
 ミ  リ モ ル ) イヒ ト  リ エ チ ル
 ア ミ ン(0,12βM、 0.8ミリモル〕と処
理した。その溶液’1−10℃に冷却してインブチルク
ロロホルメート(0,10mA 、 0.76ミリモル
)を滴下して加えた。−10Cで1時間後固形分を濾過
により除き、その溶液を一40℃のり、 M、  F、
  (l 0m1l中でトリエチルアミン(0,12R
t、 0.8ミリモル)と予め混合したアンピシリン(
無水物)(0,28N、0.8ミリモル)に加えた。溶
液10℃に暖めて90分間攪拌し、攪拌しながら過剰の
乾燥エーテル中に注いだ。沈殿物を単離して酢酸エチル
と水とに分配した。pH’i7.5に調整しく重炭酸塩
の添加による)、水相會分離して5N、HOI  でp
H11,5にした。酢酸エチルで抽出し、Na2804
で乾燥して蒸発させ、遊離のペニシラン酸として表題化
合物(0,U9,9.20%)を得友。
δ((ODs)moO)1.50.1.58 (2x3
H,2m。
(OHs)i )、2.68 (31(、s 、=O−
OHa ) 、3.34(3H,s 、  N0H3)
、4.36(’、目(、s、01−プロトン)、5.5
3  (IH,a、J  48工、0.−プロトン)。
5.71(If(、dのd、J4,8f1z、O@−プ
ロトン)。
5.94 (18,d 、 J 811z 、 −01
−100N−)、7.53(101−1,複雑、アリー
ルプロトン)、8.20(IH。
d、J8Hz、−NH−)、9.78(IH,d、J8
Hz。
−NH−)、6.5−9(IH,巾広、−00,H)そ
の遊離酸のアセト/溶液にメチルイソブチルケトン中の
ナトリウムエチルヘキサノエート(αQ 84 tnl
 。
1、9 N )の溶t’を添加し、さらにエーテルケ添
加し、沈殿物をP遇することにより遊離酸會ナトリウム
塩に変換した。そのナトリウム塩はνm1x(ヌジョー
ル)1780,1760.1690,1655゜160
Uffi−”を示した。
大腸@N0TO10418に対するMIOは5.0μm
1/rugであった。
実施例2 6β−(D、2−(2,3−ジメチル−1−フェニル−
3−ビラソリンー5−オン−4−カルゼニルアミノ)−
2−(4−とドロキシフェニル]〕アンピシリンの代り
にアモキシリン3水和物を使用する以外は実施例1の方
法と同じ方法で表題化合物の遊離ペニシリン酸ヲ裏造し
た。その遊離酸はδ(重水素化アセトン+D、0)1.
52゜1.62(2x3H,2s、(OHx)i)、2
.68(3H# B @ =0 0Hz ) * ”、
34(3H,s。
−N OHs L4.40(18,@、03−プロトン
)。
5.54(IH,d、J4Hz、01−プロトン)。
5、72 (11d 、 d、 J 4 Hz 、 O
@  −プロトン) 、 5.82(IH,s 、0H
OON)、6.85 (2H,d 、J8Hz。
OHにオルト位のアリールプロトン)、7.44(7H
,複雑、他のアリールプロトン)會水した。
またD20の不存在下には8.69 (IF(、d j
J 7 Hz。
−NH−3,9,69(IH,d 、 J 7Hz 、
−NH)を示した。
その遊離酸は水の中に懸濁し%I)85.5で溶解する
まで振とうしなから希重炭簿ナトリウム溶液を添加し、
そして凍結乾燥することによりナトリウム塩に変換した
(全収率36%)。そのナトリウム塩はνmax(ヌジ
ョー#)1780−1760゜1680 a l 64
0 = l 610 tar −’  を示した。
大腸菌 N0TOIL1418に対するMIOは12.
5H97m1であった。
実施例3 6β−(D、2−(2−フェニル−3−ピラゾリン−5
−オン−4−カルイニルアミノ)−2−フこの書法はO
hengおよびRobinsによるJ、OPgloh 
ern −m  21 g 1240ページ、1956
年に記載0 の方法に基づいている。
エトキシメチレン マロネ−) (2,16mA、10
.0ミリモル)をオキシ塩化燐(30mg)中のN’−
7セチルーN−フェニルヒドラジン(1,8N 、12
.0ミリモル)に加え、その混合物を90℃で5時間攪
拌した。これ含水の中に注ぐと黄色の沈殿物が生じた。
その水溶液全エーテルで抽出し、乾燥し、蒸発させて、
p遇した沈殿物と合わせて全部で0、83 Ji’ (
38%)の表題化合物を得た。水性エタノールから再結
晶し、m9123℃ニジm a x(OH01m)17
10−168()s 160(1−1585傷−1;δ
(ODOIs 31.38 (3t(、t 。
J8Hz、000834.35 (2H,q 、J8H
z。
00th  )、7.45(58,m、アリールプC1
)ン)。
a05(IH,a、ピラゾリン−3−プロトン)を示し
た。
4−エトキシカルボニル−2−フェニル−3−□ ピラ
ゾリン−5−オン(0,z4N、1ミリモル)1i7I
NNaOロ溶液(1011j)中で3時間還流下に加熱
した。冷却して5NHO1で酸性化し表題化合物を沈殿
物として得た(0.2ON、96%)。
mp196−8℃;ν5naxcヌジョール)3200
−2500(巾広)、1710,1680,1585゜
1515aw−1*δ((OD3 )* 00 + D
20 ) 7.ttu (5H。
複雑、了り−ルプロトン)、8.58(IH,s。
ピラゾリン−3−プロトン) c)6/  (D、2−(2−フェニル−3−ビラゾリ
ン−5−オンー!、、4−カルlニルアミラン酸 実施例1に類似した方法により表題化合物を上N’d(
blで得た2−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン−
4−カル2ン酸から製造した。その遊離酸はδ((Or
)s)m OO+D10) 1.50 、1.5 B 
(2x3t(!2’ *(OHs)a )、4.32(
IH,s+08−プロトン)。
5、48 (1)(、d 、 J 41(g、CI、−
プロトン)。
5.64(IH,d、J4Hz、06−プロトン)。
5.92 (l H,s 、−0HOON−)、7.5
5(IIH,複雑、了り−ルおよび3−ピラゾリンプロ
トン)。
8.55(18,s、−0ONロー)を示した。D、0
を添加する前には7.70 (I H、巾広、J8Hz
0ONH−)が観察された。そのす) IJウム堪はν
m a x (ヌジョー”)1760,1670゜16
40.16UOaw−’ を示した。
大腸菌 N0T0 10418に対するMIOは2,5
μl/WLtであった。
実施例4 6β−(D、2−(2H,3−ヒドロキシ−2−2−フ
ェニル〕アセトアミドペニシラン酸、ナトリウム塩 7.5%のN a OH溶液(3ON)中の28,4−
エトキ7力ルメニルー3−ヒドロキシ−2−フェニルピ
ラゾール(2,275,lil、9.8ミリモル)全窒
素下に35時間80Cで攪拌した。その反応混合物を放
冷して酢酸エチルで2回洗浄した。その抜水溶液を58
HO1でp口1.5として所望の酸全沈殿させ、それf
濾過して水で洗い真空で乾燥した(2.tJiJ、98
%)。W m ax (ヌジョール;1690.162
0,1599,1560゜1soocM4−’;  δ
(D、−DM80)7.65(7H。
m、フェニルプロトン#0.ピラゾールプロトン、ヒド
ロ千シプロトン(n、oと交換可能))、9.89(I
H1巾広8.陳0FI(D茸0と交換可能)):冥測値
:M  、204.0526; 0161”IfiNlomはM、204.0535を要
求する。
b)6β−(D、2−(21(,3−ヒドロキシ−2−
フェニルヒラソール−4−1フルIニルアミノ)−2−
フェニル〕アセトアミドペニシラン酸、ナトリウム塩 乾燥ジクロロメタン(10111j)中の上記1a)で
製造した#(35ern&、 1.75ミリモル)を室
温でトリエチルアミン(265μ/、1.フロミリモル
)と処理し、そのf−zocに冷却してジクロロメタン
(4ILl)中の塩化チオニル(132μl、1.’1
5ミリモル)と処理した。全体管−20℃で1時間4 攪拌した。
同時に乾燥ジクロロメタン(I U nrl )中のア
ンピシリン(611■、1.75ミリモル)ヲトリエチ
ルアミン(495μ7,3.52ミリモル)と処理し、
その混合物全30分間攪拌してトリエチルアミン塩の溶
液を得た。
そのアンピシリン溶液t−zucに冷却して上からの#
塩化物と処理した。その後全体を室温まで暖めて2時間
攪拌した。ジクロロメタ/を蒸発させ、残留物音酢酸エ
チルとPi−17,5の冷型炭酸す) IJウム溶液と
に分配した。続いて相を分離し、水相’1pt(1,5
に酸性化(I(01)  t、て所望のペニシリン遊1
111#酸の沈殿物を得、これt濾過して水で洗浄した
。この遊離酸は水にM濁し、pH6,8で溶解がおこる
まで振とうしなから冷型炭酸す) IJウム溶液を添加
り1.凍結乾燥することによりジナトリウム塩に変換さ
れた(204■)。
νonax(ヌジョール)(ナトリウム塩)1760゜
1720.1590.1215aR−、aC遊略酸)(
Da了セトン+1)20 ) 1.50 、1.60 
(6H,2s 。
gem−ジメチル) J 4.38 (I H、s 、
 02−o = ンリン、プロトンフ、 5.50 (
3H、m 。
05 IC6プロトンおよび一隻;ooNtt−)。
7、55 (l l H、m 、ア7ビシリ77 、:
c = ルプロトン、05ピラゾールプロトン、ピラゾ
ールフェニルプロトン) 大腸菌 N0TO10418に対するMIOは25μl
/m、eであった。
実施例5 6β−(D 、 2− (21(、3−メトキシ−2−
フェニルヒラソール−4−カルlニル−yミノ>−リウ
ム場 a)2H,4−エトキ7カルゼニルー3−メトキシ−2
−フェニルピラゾール 炭酸カリウム(1ミリモル、138〜)を含む乾燥ジメ
チルホルム了ミド(101116)中の28゜4−エト
キシカルrNニル−3−ヒドロキシ−2−フェニルピラ
ゾール(1ミリモル、232■)ヲヨウ化メチル(2ミ
リモル、124μl)と処理し、その後全体を窒素下に
40℃で夜通し攪拌した。
その反応混合物をエーテル(300ml )に滴下して
加え、エーテルは水(4X I U Oml )で洗っ
た。続いてエーテル溶液會Mg804で乾燥し蒸発させ
て白色固体の表題化合物を得(163nl&、69%)
、これは水性エタノールから再結晶した。
mp  67C;  νmax(OHOlg) 171
0 m1599.1565.1505m  ’  ;δ
(ODOl、)1.38(3H,t 、J6.5市、−
00)12剋、〕。
4.17(3H,s、−00E(3)−4,34(2H
q 、 J6.5Hz、 −00HzOH3)#7.6
 (5t(、m 。
フェニルプロトン)#8.U2(LH,s、O,ピラゾ
ールプロトン);実測値:M、246゜1012 ; 
0ut(t4Nス03はM、246.1UU4を要求す
る。
lNNaOH溶液(10μ)中の上記(−で製造したエ
ステル(390η、1.58ミリモル3411下に3時
間還流し、その稜玲却してその溶液を酢酸エチルで洗っ
た。水相は口O1でpH2に酸性化して表題化合物音沈
殿させ、v3′i!4シて水で洗い真空丁に乾燥した(
 268 ml) 、 78%)。yfflaX(ヌジ
ョール)1680,1595.15603”;δ(D、
−アセトン) 4.24 (3H、* 、 −00Hs
) j7、74 (5El 、 to 、 :y x 
ニルプロトン)、8.06(111,a、01 ピラゾ
ールプロトン);実測値: M 、 21 s、o 6
84 ; 08sHtoNtOiはM。
218.0689′lt要求する。
c)  6β−(Dsz−(zr+、3゛−メトキシ−
2−フェニル−ヒラソール−4−カルゼニ乾燥ジクロロ
メタン(5μ)中の上記(b)で製造した酸(2181
11&、1ミリモル)ヲトリエチルアミン(1ミリモル
、140μl)と処理して、その溶液*−1o℃に冷却
し、乾燥ジクロロメタン(2虹)中の塩化チオニル(1
ミリモル、75μl)で処理した。七の後全体1−io
cで1時間攪拌した。
同時に乾燥ジクロロメタン(5M)中のアンピシリン(
1ミリモル、349泌)e)リエチルアミン(2ミリモ
ルj280μl)と処理して、その混合物を2()分間
攪拌し、トリエチルアミン塩の溶液を得た。そのアンピ
ンリン溶′M會−15℃に冷却して上からのeljt塩
化物と処理した。全体音0℃まで暖めて90分間攪拌し
た。攪拌終了後ジクロロメタン全蒸発させ、残留物を酢
酸エチルとpH7,5の冷型炭酸ナトリウム溶液とに分
配した。
続いて水相を分離してHotでpHi、 5に酸性化し
た。これ全酢酸エチルで抽出し、、yHtso4で乾燥
し蒸発させて所望のベニンリン遊離ff1(293η)
を得た。その遊離酸は水に懸濁し、pH5,5で溶解が
生ずるまで振と5しなから右型炭酸す) IJウム溶液
を添加して、凍結乾燥することによりモノナトリウム塩
に変換された。νmax(ヌジョール)(ナトリウム塩
)1765倒−1;δ(遊##)(Da了セトン” D
20 ) 1−45  m  1.53 (6H、2m
  。
’  (OHs)x )、3.96 (3H、s 、 
−001−1m)、4.32(ltl、@、01ペニシ
リンプロトン)j5.57(2f(= ABq 、 J
 4 tiz 、 Osおよび0.ペニシリンプロトン
) 、 5.95 (I H、赫、−DH−00ΦN)
、7.6 (11H、m 、 01 ピラゾールプロト
ノ、ヒラソールフェニルプロトン、ペニシリンフェニル
プロトン) 大腸菌 N0TO10418に対するMIOはlZ5μ
97m1であった。
実施例6 6β−(1) 、 2−(2−エチル−3−メチル−1
−(4−ニトロフェニル)−3−ヒラ!+)ン−5−1
1)2−エチル−3−メチル−1−(4−ニトロフェニ
ル)−3−ピラゾリン−5−オン乾燥クロロホルム(1
0m)中の2−エチル−3−メチル−1−(4−ニトロ
フェニル)−3−ピラゾリン−5−オン(2,47り、
10ミリモル)をトルエン(16m)中の12.5N 
ホスゲンと処理して、全体を50℃で1時間攪拌した。
その反応溶液を蒸発により#縮し、IN  NaOH溶
液(30+117)を加えて10分間攪拌した。その後
水相を分離し、 HOIでPH1,5に酸性化して酢酸
エチルで抽出した。#酸エチル相を乾燥、蒸発させて、
出発ピラゾリノンと所望の酸の1;1混合物からなる粗
生成’al(33011g)1riた。
その粗生成物を冷型炭酸ナトリウム浴液と酢酸エチルと
に分配し、相を分離して水相’1HO1でPH1,5に
酸性化し、それを酢酸エチルで抽出することにより所望
の酸(151WIf)を得た。シロ+aX(ヌジョール
)1730,1715.1630,1590cIn+ 
;δ(D6アセトン) 1.12(3H,t、 J7H
z、 −NOHz肋)、2.8’0 (3H,8,Os
 M見)、4.18(2H=  9* J 7Hz−−
N OHz OHs )−6,55(IH。
巾広S、酸−OH,DzOと又換可能)、7.88(2
H,d、  J 9 Hz、−NO2にメタプロトン)
8.59 (211,d、 J 9Hz 、  NO2
にオルトプロトン);実測1trf : M”、 29
1.0854 ;Ots HI3 Nx OaはM、2
91.0854を要求する。
b)  6β−(11,2−(2−エチル−3−メチル
−1−(4−−ニトロフェニル)−3−ビラ:/’!J
ンー5−オンー4−カル昶ニルアミノ)−2−フェニル
〕アセトrミF′ペニシラン酸 乾燥ジメチルホルムアミド(4−)中の上記←)で#造
した酸(1571v、  0.51ミリモル)をトリエ
チルアミン(80μ!、 0.51ミリモル)と処理し
た。生じた溶液を一1O℃に冷却してイソブチルクロロ
ホルメー)(65μt、  0.5ミリモル)と滴下処
理した。その混合物を一10’Cで1時間攪拌し、その
後−30℃に冷却して固形分を濾過した。
同時に乾燥ジメチルホルムアミド(5Tnt)中のアン
ピシリン(0,5ミリモル、  175sv)をトリエ
チルアミン(0,5ミリモル、80μt)と処理し、2
0分間攪拌してトリエチルアミン塩の溶液を得7ま た。そのアンピシリン溶液は一40℃に冷却して上から
の混合酸無水物と滴下処理した。その抜全体を0℃まで
緩めて2時…1攪拌した。
その反応混合物を乾燥ジエチルエーテル(100ml 
)に滴下して加えた。得られた固形分を酢酸エチルとP
I−17,5の布亜炭師ナトリウム済液とに分配した。
水相を分離して[01でPI−11,5&(:酸1生化
し、次いでこれ全酢酸エチルで抽出してMfSO4で乾
燥し蒸発させて所望のペニシリン遊離酸(34〜)を得
た。これは水の中に懸濁し、  Pi(5,8で俗解が
おこるまで振とうしなから右型炭酸すトリウム浴液を加
え、その後凍結乾燥することVCよりす) IJウム塩
に変換された。νmax (ヌジョール)(ナトリウム
塩)1760儒−1;δ(遊離は)(D6アセトン)1
.0 (3H,t、 J 7Hz、−NOHz OHs
 )−1,55(61−(、2S、 gem−ジメチル
)、  2.75 (3II、 8゜C3メチル) =
  4.02 (2H,9,J 7Hz、 −N弛OH
s )s 4.33 (IH,S、 03ペニシリンプ
ロ):/)、  5.75 (3H,In、 c、、 
o6プロトンおよび□−p月−0ONH−)6.1 0
 (IH,巾広8.−OHズロトイDtOと交換可能L
  7.50 (5H,m、アンピシリンフェニルプロ
トン)、7.7s(2n、d、、r9Hi、 −Not
にメタプロトン)e  8.46 (2H,d。
J9Hz、  −NO,にオルトプロトン)、  8.
11 (IH。
d、 J 7H2,−NH)、 9.88 (IH,d
、 J8H1,−NH)大腸菌NCITO10418に
対するMIOは25μを層であった。
実施例7 6β−(D、2−(2−エチル−3−メチル−1−(4
−7ミノフエニル)−3−ピラゾリン−5−オン−4−
カルボニルアミノ)−2−フェニル〕アセトアミドペニ
シラン酸、ナトリウム塩水(4ゴ)中の実施例6(b)
で製造したペニシリンナトリウム塩(89sv、0.1
3ミリモル)を10%パラジウム−炭素(80キ)と処
理し、標準温度および圧力で3時間水素添加した。
その後触媒をセライトで一過して除き、そのセライトを
水で完全に洗い、p液を凍結乾燥して所望のペニシリン
ナトリウム塩(49q)’を得た。
vmax (ytショール)1770an−1;δ(D
、O)1.os(3He ml  N Cj Hg O
HM ) @ 1−64 (6Hg mw g”” −
) 7 ) 、  5.68 (2H,rn、 Cs、
Osプロト7)、5.87(IH9巾広巾広−リサ0O
NH−)、  7.22 (4*■、 rl]広S、ピ
ラゾールフェニルプロトン)、  7.63(5H。
巾広S、アンピシリンフェニルプロトン)大腸菌N0T
010418に対するMIOは50μt/−であった。
実施例8 6β−(D、2−(2−メチル−1−フェニル−3−e
 ラソ’)ノー5−オン−4−カルlニルアミノ)−2
−フェニル〕アセトアミドペニシラン酸、ナトリウム塩
a)  1−フェニル−3−ビラゾリン−5−オン□ lNNaOH溶液(507り中の4−エトキシカルボニ
ル−1−フェニル−3−ビラゾリン−5−オン(2,1
39f、9.2ミリモル)を窒素下に3時間激しく還流
攪拌した。その反応混合w’i放冷してHOIでPH3
,5に酸性化し、酢酸エチルでの抽出、乾燥(MgSO
4)  および蒸発を行い所望生成物(1,072f、
 72%)を得た。νrnax (0HO41705,
1595,1495画一1 :δ(Ds  DM80 
)5.60 (I H,d、 J 2Hz 、 04プ
ロトン)、7.60(6H1m、フェニルプロトンおよ
び03プロトン):実測値、M、160.0641,0
sHaNzOsはM。
160.0637t−要求する。
ノー5−オン 乾燥トルエン(3−)中の上記(a)で製造したピラゾ
リノン(1,153f、7.2ミリモル)を硫酸ジメチ
ル(8ミリモル、750μt)と処理して全体を窒素下
に5時間還流した。その後反応混合物を放冷し、そうす
ることによって2つの相に分離した。
主にトルエンからなる上部相を注意しながらピペットで
取り除いた。残シの相を水(1−)で処理し、全体を攪
拌しながら50℃KMめ、その後40%Na011浴液
(1−)で処理してさらに30分間50℃で攪拌した。
生じた溶液をベンゼンで3回抽出した。最初の2t12
1の抽出液は2−メチル ′−1−フェニルー3−ピラ
ゾリン−5−オンおよ1び2,4−ツメチル−1−フェ
ニル−3−ピラゾリン−5−オンと一致する分光特性を
有する2つの生成物を含むCとがわかった。これらはシ
リカ(酢酸エチル)でめクロマトグラフィーで分離して
2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン
(95v)?r得た。3回目の抽出液は2−)’fシル
−,−フェニルー3−ヒ5)’) 7−5−オン(20
8■)のみからなっていた。全収率24%。νrnX 
(0HOli ) 1655.1595.1550゜1
495cln−1:δ(Daアセトン) 3.11 (
3H,S。
−NOHs )、5.44  (IH,d、J 4H2
,04プロトン)。
7.47 (5H,m、フェニルプロトン)、7.83
(IH,d、 J 4Hz、 03プロトン);実測値
、M。
174、0798 ; 01o Hto N13はM、
 174.0794を要求する。
c)5β−(D、2−(2−メチル−1−フェニル−3
−ビラソリン−5−オン−4−カルボニルア乾燥クロロ
ホルム(10d)中の上記(b)で製造したピラゾリノ
ン(248■、1.42ミリモル)をトルエン12.3
m/)中の12.5%ホスゲンと処理して全体を50℃
で1.75時間攪拌した。その反応混合物をさらにトル
エン(2,3mg)中の12.5%ホスゲンと処理して
全体Jk室温で夜通し攪拌した。その後反応#液を乾燥
するまで蒸発させ、残貿物を新しい乾燥クロロホルムに
再溶解した。その溶液は、トリエチルアミン(2,84
ミリモル。
426μt)含有の乾燥ジクロロメタン(10m)に予
め溶解したアンピシリン(50oyat、  1.42
ミリモル)”fニー30℃で攪拌しながら、これに滴下
して加えられた。全体を室温まで暖めて2時間攪拌した
。5N塩酸を1滴加えてジクロロメタンを蒸発させた。
残留物は酢酸エチルとPH7,5の冷型炭酸ナトリウム
浴液とに分配した。水相を分離し、1101でPH1,
5に酸性化し、次いで酢酸エチルでの抽出、乾燥(Mg
SO+)および蒸発全行って粗ペニシリン(80岬pを
得た。これはシリカ(酢酸エチル:イソプロパノール;
水5 : 4 :1の混9 合溶媒で溶離)でのクロマトグラフィーにより精製した
。その後その遊離酸は実施例6(b)に記載した方法に
よりナトリウム塩(60■)K変換された。j/1ll
a X (ヌジョール) 1755crn−1;δ(遊
離酸) (CD30D ) 1.46. 1.56 (
2X3I−j、 2S。
geln−ジメチル) 、  3.50 (3H,S、
 −N0Hs )。
4.31 (11L  S、  O,ペニシリンプロト
ン)。
5.48 (2H,m、 OsおよびC6ペニシリンプ
ロトン)、 5.75 (L H: S、 −0H−0
ONH−)、 7.40(10H,m、芳香族プロトン
)、  8.24 (I H。
S、C3ピラゾールプロトン)w  8.8 s (h
 n、 d。
J 7H2,−NH,ゆっくり交換する)、  9.2
4(11−1゜d、 J 7Hz、 −NH,ゆっくり
交換する)大腸鉋N0TO10418に対するMIOは
10μ2/−であった。
実施例9 6β−(1)、2−(1−ベンジル−2−メチル−0 a)1−ベンジル−4−エトキシカルヂニルス炭酸カリ
ウム(368W!q、2.65ミリモル)を含Mする水
(15m)中のベンジルヒドラジン(324w1.2.
6sミリモル) t−ジエチルエトキシメチレンマロネ
ート(575μL、2.65ミリモル)と処理して全体
を3時間還流した。反応混合物を放冷し酢酸エチルで洗
った。水溶液(i″HOIでpiigに酸性化して酢酸
エチルで抽出した。その酢酸エチル抽出数音MY S 
O,で乾燥し蒸発させて油状固体の表題化合物を得、こ
れはヘキサンでつき砕いて同化はせ、水性エタノールか
ら再結晶した。
ml)79−81℃; vmax (0IIO13) 
172(L1659w1575o++−1;δ(0DO
ts ) 1.37 (3H,t、 J8Hz、 −0
0H! OHs )  、 4.4 (2H,9,J8
Hz−00H201h )* 5.23 (2H,S、
  OH2N ) −7−44(5H,m、フェニルプ
ロトンL  7.73 (LH。
s、 OSピラゾールプロトン)、8.50(IH,巾
広S、−NHプロトン);災測稙: M−’*  24
6.0995;0゜HI4N203はM、 246゜1
003を要求する。
b)1−ヘンシル−4−エトキシカル2ニル−2−メチ
ル−3−ピラゾリン−5−オンlNNaOH溶液(5−
)中の上記(a)で製造したエステル(1,172f、
 4.76ミリモル)を硫酸ジメチル(885μt、9
.28ミリモル)で処理して全体を室温で5時間攪拌し
た。さらに過剰量のNaOH溶液を加えて20分間攪拌
した。その水性反応混合Wt−クロロホルムで抽出して
、乾燥(MtS04)および蒸発の後、粗生成物(80
9■)を得、これは所望の1−ベンジル−4−エトキシ
カルゼニ/l−2−メチル−3−ビラゾリン−5−オン
および1−ベンジル−4−エトキシカルボニル−5−メ
トキシピラゾールからなることがわかった。
シリカ(EtOH: EtOAC)  でのクロマトグ
ラフィーにより所望のN−アルキル化生成物を分離した
(587wI?)。酢酸エチルから再結晶してmp11
9−121℃であった。vmax (0HOts )1
725.1660.1565m−1:δ(0r)Ols
 ) 1.34(3H,t、 J 7Hz、 −00H
20H3)+ 3.50 (3H,s。
−NOHz)、 4.30 (2H,9,J 7Hz、
 −00H2(3Hs )s5.1 4  (2H,s
、  pbOH2N )、  7.26  (5H,s
フェニルプロトン) 1 7.82 (1t■、 s、
 a3ピラゾールプロトン);実測値: M+、260
.1165 ;014 H+6 N203はM、260
.1158を要求する。
10%Na(H−1沼液中の上記(b)で製J宜したエ
ステル(260y、1ミIJモル)を90℃の油浴温朋
で1.5時間攪拌した。その後反応混合物を放冷して酢
酸エチルで洗浄した。水溶液はHOIでPH1,5に酸
性化して所望のr*全沈殿させ、濾過して水で洗イ、真
空で乾燥し7j(2021q)。v+ndX (ヌジョ
ール)1710,1660副−1;δ(’ D6アセト
ン)3−72 (3H,s、 −N OHs )、5−
30 (2H9St Ph−サ2 N)、 7.33(
5H,s、 フェニルプロトン)。
8.20(IH,S、 Osピラゾールプロトン); 
実測値二M″、 232.0858 ; (’11..
H,N2O3はM、232゜0847を要求する。
d)  6β−(1)、2−(1−ベンジル−2−メチ
ル−3−ピラゾリン−5−オン−4−カルボニルアミ3 ))−2−フェニル〕アセトアミドペニシラン酸。
ナトリウム増 表題化合物は実施例4に類似した方法により」二記(C
)で得られた1−ベンジル−2−メチル−3−ピラゾリ
ン−5−オン−4−カル」ンン酸から製造した。その遊
離酸はδ(OD30D ) 1.47.1−56(2X
314+ 25+ (OH3)2 )13.56 (3
H* J  N用h )s4.30 (11−L S、
 c、ペニシリンプロトン)、5゜20(2H,S、p
HOH,N)、5.43(IH,d、J 4Hz、05
プロトン)、5.58(IH,a、J 4H2,06プ
ロトン)。
5.80(IH,S、 −0H−0ONfl−)、 7
.30(IOH,m。
芳香族プロトン) +  8.04 (I H,s、ピ
ラゾールプロトン)tl−示した。遊離酸はそのアセト
ン溶液にメチルイソブチルケトン中のナトリウムエチル
ヘキサノエート(1当量2M#液)を添加して沈殿させ
ることにより、ナトリウム塩に変換した。
そのす) IJウム塩はvmax (ヌジョール)17
70Cm−1を示した。大腸lN0T010418に対
するMI Okl 5 μ? /meで凌ンっだ。
実施例10 4 6β−CD、242.3−ジメチル−1−(4−ブロモ
フェニル)  3  LJ’ラソリンー5−オン−1氷
酢酸(10wl1)中の4−ブロモフェニルヒドラジン
(3,06M、16.5ミリモル)をアセト酢酸エチル
(2,1m、  16.5 ミ!jモル)と処理して全
体を窒素下に5時間還流した。冷却して表題化合物を沈
殿させ、戸遇して水で洗浄した(2.931r。
70%)。VnIaX (OHOAj)  1710.
1585゜1480.1620on−1;δ(01)O
ls ) 2−20 (31J、 S。
Os  0H3)s 3゜45 (214,s、 c4
環プロトン)。
7.47(2H,d、 J 9H寥、2アリールゾロト
ン)。
7.83(2H,d、 J 9Hz、  2アリールプ
ロトン);実測値: M+、251.9893; 01
oHeNzOBrはM。
251.9897を要求する。
ル)−3−ピラゾリン−5−オン 表題化合物は実施例8(b)K類似した方法により十H
己(a)で得られた3−メチル−1−(4−ブロモフェ
ニル)−2−ピラゾリン−5−オンから製造した。その
表題化合物はvmax (0HCt3) 1655+1
585.1485m−1; δ(1)6アセトン)2.
28(3H,S、 Os −0Ha L 3.11 (
3H,s、 −N−OH3)。
5.28(IH,8,c4プロトンL  7.32(2
H,d、 J9)1z、 2アリールプロト7 ) 、
  7.61 (2H,d、 J9Hz、、2アリール
プロトン)を示した。実測値:M+、   266、 
0040  :  01+  Hll  N2 0Br
  fi M+  26(5゜0052を要求する。
C)  6β−(D、2−(2,3−ジメチル−1−(
4−ブロモフェニル)−3−ピラゾリン−5−オン−4
−カルボニルアミノ)−2−フェニル〕アセトアミドペ
ニシラン酸、すトリウム塩衣題化合物は実施例8(C)
に類似した方法により上i己(b)でイ与られた2、3
−ジメチル−1−(4−ブロモフェニル)−3−ピラゾ
リン−5−オンから製造した。その遊離酸はδ(01)
s OD ) 1.47゜1.57 (2X3H,28
,ge+n−ジメチル)、2.66(3FIr kt 
03 0H3ピラゾール)、  3.35  (3H,
、s、 −N四s )t 4.30 (1kl* ”*
 OBペニシリンプロトン) 、  5.45 (2H
,nl、 O,および06ペニシリンプロトン)、5゜
69 (10,S、 −a且−0ONH−)。
7.35 (7H,m、アリールプロ?/)、7.70
(2H。
d、 J 814z、アリールプロトン)s  8.9
5(IH,d。
J 7Hz 、−Nlj、ゆっくり交換する)、9.5
8(IH。
II、 J 7Hz 、−Nil、ゆっくり交換するを
示した。その遊離ばは実施例6 (b) vc類似し九
方法です) IJウム塩に変換されlヒ。そのナトリウ
ム塩はνmax  (ヌジョール) 1770 on−
1f示した。
大腸菌N0TO1041Bに対するMIOは5ny/−
でψ)つた。
実施例11 6β−[1)、 2− (2−(4−ニトロフェニル)
−3−ビラゾリン−5−オン−4−カルボニルア7 濃硫酸(16111t)中の4−エトキシカルゼニル=
2−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン(3,78r
、 16.3ミリモル)を濃硫酸(16−)中の硝酸(
d 1.42.0.95sd、 16.3ミリモル)と
 0℃で処理した。全体を0℃で1時間攪拌した後、氷
/水のスラリー中に加えた。生成した沈殿物を濾過して
水で洗い、真空乾燥した(4.1F)。エタノールから
再結晶してmp 190℃であった(3.05)。νr
nax (ヌジョール)1685,1590゜1520
.1500  cm−1;δ(D6−DMSO) 1.
32(3H,t、J7H2,−+00H,0113)、
  4.27(2H,9゜J7H,、−0山OH3)、
 8.09 (21−1,d、 J 9.51籠。
2アリールプロトン、8.40(2H,d、J9.5H
不。
2アリールゾロトy ) l  9.06(IH,s、
 as  ピラゾールプロトン);実損1目直: M十
、277.0702 :0、、H鳳IH3(JsはM、
2’l’1.0697を要求する。
0、SN  Na0Hfi液(2011d)中の上記(
a)で装造Liエステル(300■、t、OSミリモル
)を窒素8 下に1時間還流して攪拌した。その反応混合物を放冷し
て酢酸エチルで洗い、その後pH1,5に酸性化した。
水溶液全酢酸エチルで抽出し、乾燥(Mf’ 804 
) して蒸発させ、エーテルでつき砕いて表題化合物(
267W)を得た。νrnax (ヌジョール) 16
80,1615−1499e 1580cIn−’ ;
δ(01)x 01) + Da DMSO) 8.3
0 (4H,A、Bs 、 JloHz、アリールプロ
トン)、  8−86(IH,S、 a3ピラゾールプ
ロトン);実測値: M+、249゜0386 ; 0
1oHy N30sはM、249゜0386を要求する
c)6β−(1)、 2− (2−(4−ニトロフェニ
ル) −3−Q’ 7 ソ1.1ンー5−オンー4−カ
ルポ二表題化合物は実施例6(b)に類似した方法によ
シ上8ピ(b)で得られた2−(4−ニトロフェニル)
−3−ピラゾリン−5−オン−4−カルボン酸カラ製造
した。その遊離酸はδ(ODs OD ) 1−45w
 1−53(2X3H,281geln−ジメチル)、
 4.29(IH,s。
O3−ペニシリンプロトン)、  5.4.2.5.5
4゜(2f(、ABg 、 J 414z @ Osお
よびC6ペニシリンゾロトン) * 5.76(IH,
S、  !用0ONH)、 7.40(5)1.m、ア
ンピシリンフェニルプロ+−;/ ) 。
7.91 (2H,a、 J 9Hz 、プロトンor
 −NO! )’S8.30 (2H,d、 J9H2
、プロトン0−NO2)、 8.60(IH* S* 
asピラゾールプロトンを示した。
遊離酸は実施例6(b)のようにしてす) IJウム塩
に変換した。そのナトリウム塩はνmax  (ヌジョ
ール)1765cty+le示した。
大腸菌N0T010418に対するMIOは2.5μ2
/ゴであった。
実施例12 6β−(1)、2−(2−(4−γミノフェニル)−3
−ピラゾリン−5−オン−4−カルd? = /I77
表題化合物は実施例7に一類似した方法により6β−(
1)、2−(2−(4−二トロノエニル)−□3−t?
ラゾリンー5−オンー4−カルd/ニルアミ/)−2−
フェニル〕アセトアミドペニシラン酸ナトリウム塩から
得られた。そのナトリウム塩はymax(ヌジE−ル)
1760cln−1: δ(020)1゜25− 1.
35 (2X 3H−2Sw  (OHa h=)4.
10 (IH。
S、Caペニシリンのプロトン)、  5.36(21
−I、付随シングレット、05およびOa )* 5−
50 (I H,s。
−皿−0ONI(−) e 6.71 (2H−d* 
NH2にオルトプロト7 ) *  7.35(7H,
m、 ヘニシリンフェニルプロトン士ピラゾールアリー
ルプロトンm−NH2)t7.95 (IH,s、 O
xピラゾールプロトン)を示した。
太1[N0T010418に対するMIOは5μ2/ゴ
であった。
実施例13 6β−(11,2−(2−(4−ニトロフェニル)−3
−eラブリン−5−オン−4−カルボニルアミノ)−2
−(4−ヒドロキシフェニル)〕アセトアミドペニシラ
ン酸、ナトリウム塩 アンピシリンの代9にアモキシリン3水和物を使用した
ことを除いて実施例11(C)と同じ方法により表題化
合物の遊離ペニシラン酸を製造し友。
1 その遊離酸はδ(ODsOD)L50,1.57(2X
3H,,2s、 gern−ジメチル)、4゜37(I
H,S、 o、  ヘ=シリンプロトン) 、  5.
58 (2H,m、 Osおよび06ペニシリンプロト
ンL  5.78(IH,S、一旦比一0ONH)−6
,85(2H,d、J9I(z、2アリールプロトン)
−7−43(2H,d、J9Hz、2アリールプロトン
)、8.30(2H,d、J8H2,2アリールプロト
ン)@8.61 (IH,S、 o3ピラゾールプロト
ン)を示した。実施例6(b)に類似した方法でその遊
離酸をナトリウム塩に変換した。そのナトリウム塩はy
max (ヌジョ ”)1760.1560aN−1e
示した。
大腸菌N0TO10418に対するMIOは5μi漕で
あった。
実施例14 6β−(D、2−(2−(4−アミノフェニル)−3−
ヒラ:、/’ IJノン−−、d−ノー4−カルボニル
フ表題化合物は実施例7に類似した方法により2 6β−(1)、2−(2−(4−ニトロフェニル)−3
−ピラゾリン−5−オン−4−カルボニルアミノ)−2
−(4−ヒドロキシフェニル)〕アセトアミドペニシラ
ン酸ナトリウム塩から得られた。
そのナトリウム塩はymax (ヌジョール) 176
0eIR−1;δ(D20) 1−40.1.47(2
X3H,28,getn−ジメチル)@  4.17(
IH,S、 Osペニシリンプロトン上5.45(3H
,付随シングレット、  OsおよびaSプロ) y 
、  −0)(−0ON H−)−6−87(4H−”
* 4アリールプロト7)、  7.39(4HI m
l 4アリールプロトンL  8.11(ln、s、O
sピラゾールプロトン)を示した。
大腸菌N0T0 10418に対するMIOは2.5μ
t/−であった。
実施例15 6β−(D、2−(2−(4−ヒドロキシフェニル)−
3−ピラゾリン−5−オン−4−カルIシカルIニルー
3−ビラソリンー5−オン10%パラジウム−炭素触媒
(1,xat)を含有する蒸留テトラヒドロフラン(2
50mg)中の4−エト−? シーhルボニルー2−(
4−ニトロフェニル)−3−ピラゾリン−5−オン(5
,66tt、20.43ミリモル)を大気圧下に0℃で
1.5時間、次いで室温で2時間水素添加した。触媒を
セライトで濾過して除き、そのセライトをテトラヒドロ
フランで洗った。F液は乾燥するまで蒸発させて、エー
テルとヘキサ/でつき砕いた彼に表題化合物(5,or
)を得た。ymax (ヌジ:l−J、1693916
7591630.1599.1585,1290.83
5,775cm−1;δ(D@−アセトン)1.37(
3H,t、J7Hz。
00Hz(す(s )、 3.10(2H,巾広5m 
−NHI )@ 4−36(2H,9,J7Hg、−0
すh OH3)I 6.80 (2H,a。
J9Hz、ゾロトン11− NHz )、 7−53 
(2H,d、 J9H4,プロトンニーNH宜)、 8
.35(IH,s、 O。
ピラゾールプロトン);実測値:M+、247゜095
4 ; 01aH1s N5OsはM、247.095
6を要求する。
b)  4−エトキシカルブニル−2−(4−ヒト□ 5N硫!(90mg)中の4−エトキシカルブニル−2
−(4−7ミノフェニル)−3−ピラゾリン−5−オン
(610■、2.46ミリモル)t−沸騰水浴上で攪拌
して溶液を得た。これを0℃に冷却し、生成したコロイ
ド状の沈殿物を水(2−)中の亜硝酸ナトリウム(19
oq、  2.71  ミリモル)と処理した。それか
ら全体を窒素下に0℃で2時間攪拌し、沸騰している5
H硫酸(30wd)に沸騰全妨げないようにしながら滴
下して加えた。
その溶液を冷却して酢酸エチルで抽出し、乾燥(Mt8
Ch )および蒸発を行って粗生成物(190IIv)
金得た。これ全シリカ(ヘキザン;酢酸エチル)でのク
ロマトグラフィーによりn装して所望生成物(totq
)’、c得た。ymax (K B r錠剤)1660
゜1595.1520.1433,1277.1140
6R−t ;δ(Da−アセトン) 1.33(3H,
t、 J7H,、−00J(tq紅L 3.30 (I
H,中広L  4.33(2H,9゜J 7H工、 −
00Hz OHs )* 6−94 (2H,d、 J
 9Hzsプロトンo −0)()、7.65(2H,
d、J9)(Z、  プロ) yrn−OH)、 8.
44(IH* li、 Osピラゾールプロトン)、 
 8.75 (IH,巾広S); 実測値:M+。
248、 0773  ;  0I2HI2  N2O
4はM、  248.0797を要求する:計算値: 
0.58.1 : H,4,8; N。
11.3.実測値: 0.58.3 : H,5,1;
 N、 11.0実施例11(b)に類似し友方法で4
−エトキシカルブニル−2−(4−ヒドロキシフェニル
)−3−ピラゾリン−5−オンから表題化合物を得た。
その酸はシ(Da −DMSO+ ODs OD) 6
.88 (2H。
d、J9H2,プロトン9−0H)、7.56(2H,
d、J9Hz、プロトンIn−0H)f  8.37(
IH,S、 c、  ピラゾールプロトン)を示した。
d)  (iβ−[:D、2−(2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−3−ピラゾリン−5−オン−4−カルゼニ
ルアミノ)−2−フェニル〕アセトアミドペニシラン酸
、ナトリウム塩 乾燥ジメチルホルムアミド(2滴)tl″含有する乾燥
ジクロロメタン(8−)中の上記(c)で製造した酸(
148■、0.672ミリモル)を室温でトリエチルア
ミン(94μt、α672ミリモル)と処理して溶液と
し、それを−20℃に冷却して乾燥ジクロロメタン(1
1Qt)中の塩化チオニル(54μL。
α73ミリモル)と処理した。全体を一20℃で5分間
攪拌し、その後乾燥ジクロロメタン(l−)中のクロロ
トリメチルシラン(171μm、1−34ミリモル)9
次いでトリエチルアミン(188μt。
1.34 ミリモル)を加えた。
同時に乾燥ジクロロメタン(5ゴ)中のアンピシリン(
235Ilv、 0.672ミリモル)をトリエチルア
ミン(188μt、1.34ミリモル )と処理して室
温で20分間攪拌し、トリエチルアミン塩の溶液を得た
そのアンピシリン溶液を一60℃に冷却して上からのシ
リル化酸塩化物と処理した。全体を室温まで暖めて2時
間攪拌した。ジクロロメタンを蒸発させて除き、エタノ
ールを加え、 HCIでpH27 に酸性化した。この溶液を20分間攪拌し、エタノール
を蒸発させた。残留物は酢酸エチルとpH7,5の希薄
NaHOOs溶液とに分配した。その後水相を分離して
HOIでpl(1,5に酸性化した。
これは酢酸エチルで抽出して乾燥(MtSO4)および
蒸発を行い所望のペニシリン遊離酸(164q)を得た
。その遊離酸はδ(Diアセトン十式服01.481 
1.57(2x3Ht  2’s  gern−ジメチ
ル)14.35(If”L Se C3ベニシリシプロ
トン)、5.67(2H。
AB9.J4Hz、Osおよび06ペニシリンプロトン
)。
6.03(IH,S、−0H−0ONH6,98(2H
,d、J9H1,2アリールプロトンL  7−55(
7H,m、7 アリールf o ) 7 ) 、  8
.50 (IH,Ss Osピラゾールプロトン)を示
した。遊離酸は実施例6に類似した方法でナトリウム塩
に変換され、ymax (ヌジョール) 1780 c
m−1ft示した。
大腸菌N0TO10418に対fルMIOB 2ttf
/dであった。
実施例16 6β−CD、 2− (3−メチル−2−フェニルー3
−ヒ5 ソIJンー5−オンー4−カルボニルアミ三塩
(tjJI (100−)中のフェニルβ−アセチルヒ
ドラジド(b、oy、4oミリモル)をアセトマロン酸
ジエチル(3,7t7.40ミリモル)と処理して全体
を90分間還流し友。その彼、その混合物を冷却して氷
水の中に注ぎ1o分間攪拌した。
溶液のPHi希薄NaOH浴液テ4.0VC′A整し、
その量水で冷却した。酢酸エチルで抽出し、その有情溶
液を乾燥(Na2804 )  L蒸発させて混合化合
物を得た。これをシリカ(ヘキサン:酢酸エチル)でク
ロマトグラフィーして表題化合物(0,14t)を単離
した。水性エタノールがら書結晶してプリズムを得た。
ZnP125℃; vsnax (OH2O/−2)3
330.1720.1670cn+−1: λmax 
(EtOH)262nm ;  δ (((月is )
x 00)  1.38  (3H,t、  J711
3、0113−0−0)、 2.53(3H,g、 O
H,−0=)。
9 4−41 (2H,9,J7Hz、  OHi  O)
、 7.58 (5H。
S、アリールプロトン)t  8.83(IH,巾広、
−NU);実測iiA:M+、246゜1013 01
s HI4  N20BはM、246.1003全要求
する。
エタノール(2w1t)中の上i=Q (a)で得られ
たエチルエステル(0,14F、0.57ミリモ# )
 全0.5NNaOH溶液(3,3m)と処理して5.
5時間還流した。その俗液全冷却して5N HOIでP
H1,5に酸性化し酢酸エチルで抽出した。その有機相
を乾燥(Nazso4)L蒸発させて表題化合物(0゜
11v)を得、エーテルでつき砕いて精製した(0.1
(1゜81%)。それはδ((ODa )200) 2
.54 (3H,S。
OHm  )t 7.58(5H,s、 7リールゾロ
? ン) *8.3 (2H,−NH−および−00z
H,中広)を示したC)  6β−CD、2−(3−メ
チル−2−フェニル−3−e ラ:/”Jノー5−オン
−4−カルボニル00 乾燥ジクロロメタン(5ゴ)中の上記(b)で得らノt
たピラゾリノ71!#(0,1Of、 0.46ミリモ
ル)をトリエチルアミン(0,10m、 0.7ミリモ
ルと処理して一20℃に冷却し、ジクロロメタン(0,
5d)中の塩化チオニル(0,040m、 o、!56
ミリモル)と処理した。その溶液を一100?l”30
分攪拌した。
その間別にジクロロメタン(5tnl)中の無水アンピ
シリン(0,15F、0.43ミリモル)をトリエチル
アミン(o、o7yd、 0.5ミリモル)と処理して
その懸濁液を20分攪拌し、トリエチルアミン(o、 
o 6yi)をさらに加えて浴液とした。これを0℃に
冷却して上記のピラゾリノン溶液を滴下した。全体を室
温で90分攪拌し、て5HHOIを1滴加え、その溶液
を少世になるまで製動した。これに酢酸エチルと水を加
え、水相のPHk NaH00a 浴液テア、5に調整
した。水相を分離し、5NHO1でPH1−,5に酸性
化して酢酸エチルで抽出した。その有機相を乾燥(Na
2S04)シ蒸発させて粗生成物を得、これは酢酸エチ
ル(0,5m)でつき砕いて固体の遊離−ゼニジラン酸
である表題生成物(10〜)ft生じた。δ((CD3
)200 +D20) 1−49.1.55(2X3 
H,21i、 (OH3)2)、2.54(3H,S、
 OH30’)。
4゜29 (I H,s、 03ペニシリンプロトン)
、5.56(21(、m、 05 オヨびo6ペニシリ
ンプロトン)。
5.89(IH,s、 −0H−CON−)、 7.5
8(IIH,複雑、アリールおよび環NHプロトン)、
8.14(部分的に交換した一〇−Ni(−00)その
遊離酸は水に懸濁し、PH6,5で溶解がおこるまで振
とうしながら希薄NaHO03浴液全疾加して凍結乾燥
することによりナトリウム塩に変換された。
太Pik菌N0TO10418に対fるMIOi25/
79/iであった。
実施例17 6β−CI’)、 2−(2−P−ブロモフェニル−3
−ピラゾリン−5−オン−4−カルボニルアミノ)−2
−フェニル〕アセトアミドペニシラン酸、ナトリウム塩 #硫酸(4滴)を含有する乾燥エタノール(5d)中の
P−プロ七フェニルβ−アセチルヒドラジド(0,z3
r、1ミリモル)をジエチルエトキシメチレンマロネー
ト(0,216d、1ミリモル)色処理して5時間X流
した。その渣数音Na )I O03溶液で中和してエ
タノールを蒸発させた。残留物は炭酸カリウム溶液と酢
酸エチルとに分配した。水相を分離し5NHO1でi’
 H2,5に酸性化して酢酸エチルで抽出した。乾燥C
Nax 80< ) L、蒸発させて残M物をイロ、そ
れを水性エタノールから再結晶して表題生成qs(45
wq ) Yr得た。tnp138℃; vmax(ヌ
ジョール) 3130.1720.169(lcnn−
1;δ(Of)Olg )  1.38(311,t、
 J71(□t CHs −)s4.38(2H1’*
 J’ 711z *  Olli ) s 7−55
 (4He巾広S。
アリールプロトンL  8.10(IH,S、ピラゾー
ルプロトン);λ1llax (ム・]1011) 2
84 nm(gin 18766)上記(a)で製造し
たエステル(90■、0.29ミ!Jモル) k 0.
25 N Na o■■@液(8*)中で1時間加熱還
流した。それ 冷却し、5NHO1でPH2に酸性化し
て酢酸エチルで抽出し、その有機抽出液を乾燥(Na2
 S04 ) L蒸発させて表題生成物(75q、91
%)を得九 δ((OH3)Z Co)7.70 (4
H。
AB9.J9H2,アリールプロトン)t  8.61
  (IHvS、ピラゾールプロトン) C)  6β−(D、2−(2−P−ブロモフェニル−
3−ピラゾリン−5−オン−4−カルゼニルアトリエチ
ルアミン(0,047m、0.33ミリモル)を含有す
る乾燥塩化メチレン(3d)中の上記(b)で製造した
ピラゾール酸(75m1. 0.26 ミ!Jモル)e
−20℃に冷却して、塩化メチレン(0,5−)中の塩
化チオニル(0,021ゴ、 0.29ミリモル)と処
理した。その溶液を一5℃で30分間攪拌し、その時赤
外線分析はvmax 17606n−1k示した。トリ
エチルアミン(0,07m、 0.5ミリモル)を含有
する乾燥塩化メチレン(5−)中のアンピシリン(o、
oc+r、 0.26 ミリモル)を溶解が生ずるまで
攪拌した。その溶液を0℃に冷却して上記03 のピラゾール溶液を加えた。その混合物を室温で2時間
攪拌し友。水と酢酸エチルを加え、 NaH(10,浴
液でPII 7.5とした。水相を分離し、PH1,5
に酸性化して酢酸エチルで抽出した。乾燥(Na280
4 ) L蒸発させて祖表題生成物(30■)を得た。
この物質はシリカ(酢酸エチル:イソプロピルアルコー
ル:水5:4:1  の混合溶媒)でクロマトグラフを
行った。その後シリカ残留物は所望のカラムフラクショ
ンに水を加えて溶出し。
PH,に酸性化して酢酸エチルで抽出した。乾燥(Na
2 SO4) シh蒸発させてN製した表題生成物(1
5IlIP)を得た。δ((00s h 00 ) 1
−52*1.59 (2X3H,26,(OH3)! 
)、 4.33 (IH,S。
03  ペニシリンプロトン)t  5.50(IH,
d、 J4H寥、 05ペニシリンゾロトン) 5.5
6(IH,d。
)d* J4e 101h * 06ペニシリンプロト
ン)。
5.97(IH,d、 J811z、 −0H−0ON
−)e 7.40(5H,機織アリールプロトン) 7
.68(4H,S。
アリール(ピラゾール)プロトン)、  8−27(2
Hy2d、J8.IOH・、 −Nli−→、 8.6
7(IHt  8.  ピラ04 ゾールプロトン)その遊離酸は希範N a H003溶
液を加えてPH5,6とし振とりすることにょジ水に溶
解した。それを凍結乾燥してナトリウム塩を得た。
大腸mN0T0 10418 K対するMIOは1.0
ttt/−であった。
実施例18 7β−(Dy2 (2p−ニトロフェニル−3−ピラゾ
リン−5−オン−4−カルボニルアミノ)−2−フェニ
ル〕アセトアミドー3−アセトキシメチルセフ−3−エ
ム−4−カルボン酸、ナトリウム塩 ジクロロメタン(5m)中の実施例11(b)で袈ff
1Lfc2−P−ニトロノエニルー3−ビラゾリン−5
−オン−4−カルボン#(o、loy、o。4ミリモル
)?rトリエチルアミン(0,08鴎o、57ミリモル
)と処理して一20’Cに冷却し、ジクロロメタ;’(
0,5d)中の塩化チオニル(0,033+40.46
ミリモル)と処理した。その混合物e−10’Cで′3
0分間撹拌し、その抜o℃でジクロロメタン(] 01
1/)中にセファログリシントリエチルアミン塩(0,
42ミリモル)と追加のトリエチルアミン(0,007
mg、  0.5  ミリモル)を含有する予め作って
おいた溶液に加えた。その溶液を室温で90分間攪拌し
、濃縮して酢酸エチルと希薄NaH00= 溶液(PH
7,5)  とに分配した。水相を分離し5NHO1で
PH1,5に酸性化して酢酸エチルで抽出した。乾燥(
Nag 804 ) シ蒸発させて粗表題生成物を遊離
酸として得(o−1s t ) e これはシリカゲル
(酢酸エチル:インプロピルアルコール:水5:4:1
の混合溶媒)でのクロマトグラフィーKjC精製すれた
。δ((ODs h 00 +D20)2−07 (3
Hs s、 −0000Hs ) w 3.52 (2
He m−−8”H宜) s 5.00 (3Ht 1
nt −00HHおよびOaセファロスポリネートプロ
トン) t  5.96 (2H,m。
0H−CON−および07セ7アロスボリネートプロト
ン)、1.46C5Hem*アリールセファログリシン
訪導プロトン)8.20(4H,ABs、J8Hz−他
のアリールプロトン)、  8.79(IH,s、ピラ
ゾールフロトン)この物質は希薄NaHOOs溶液を加
えてPH5,5として水に溶解し、この溶液を凍結乾燥
することによりナトリウム塩(55g9)に変換された
大腸菌N0TO104111こ対するMIOは1.0t
tf/−であった。
実施例19 7β−CD、2−(2−P−アミノフェニル−3−ピラ
ゾリン−5−オン−4−カルボニルアミノ)−2−フェ
ニル〕アセトアミドー3−アセトキシメチルセフ−3−
エム−4−カルボン酸、ナトリウム塩 水(2−)中の実施例18で製造した7β−〔D*2(
2−P−ニトロフェニル−3−ピラゾリン−5−オン−
4−カルボニルアミノ)−2−フェニル〕アセトアミド
ー3−アセトキシメチルセフ−3−エム−4−カルボン
酸ナトリウム!(45■)を10%パラジウム−炭素(
45mr)で標準温度および標準圧力下[3時間水素象
加した。その溶液はセライトで濾過して水で洗浄し、合
わせた溶液を凍結乾燥させて表題生成物(25〜)を0
7 得た。δ(DzO)2゜07 (3H,&、 −〇〇0
0Hs )e3.68 (2H,tn、  −5ol−
12)、  5.03 (3H,m、−00Hz−およ
び06  セファロスポリネートプロトン)會5・73
(2H,m、 011−0ON−および07セ7アox
ポリネートプロトン) 、  6.83 (2H,d、
 J 10H! 、 −NH2アリールプロトン)w 
 7.51 (7H,複雑、他のアリールプロトン) 
e  8−13 (IH,s、ピラゾールプロトン) 大腸菌NO’r0 10418に対するMIOは5μ2
/−であった。
実施例20 6β−[1)、2−(2−(4−メ トキシフェニル]
ヒラソールー3−イン−5−オン−4−カルデニ乾燥エ
タノール(40sd)中の1−アセチル−2−〔4−メ
トキシフェニル〕ヒドラジド(1,58f、8.78ミ
リモル)および濃硫1!l!(30調)をジ08 エチルエトキシメチレンマロネ−) < 1.89 m
8.78 ミIJモル)と処理して、全体を窒素下に5
時間100℃で攪拌した。その反応溶液を冷却し。
2.5N NaOH溶液でPH6に塩基性化して蒸発に
よりエタノールを除去した。残留物は酢酸エチルに溶解
して希薄炭酸カリウム溶液で2回抽出した。
2回の抽出液を合わせて5N HO1でP)(2,5に
酸性化した。酢酸エチルで抽出し、乾燥(Mf 804
)し蒸発させて4−エトキシカルボニル−2−〔4−メ
トキシフェニル)−3−ビラゾリン−5−オンおよび4
−エトキシカルボニル−1−(4−メトキシフェニル〕
−3−ピラゾリン−5−オンからなる混合物(675■
)を得た。その混合物をシリカ(ヘキサン:酢酸エチル
2:1の混合溶媒)でカラムクロマトグラフして表題化
合物(366■)を得た。ヘキサン/酢酸エチルから再
結晶してmpl 25−127℃であった。vmax 
(OHOIm )1685.1585,1515,12
55α−1;δ(D6−アセトン) 1.32 (3H
,t、 J 7)1z 、 −00H鵞OH,工)。
□ 3−80 (3HlSs −00Ha ) −4,
30(2He iFs J 7 Hち−0OH20Hs
  )、7.00(2H,d、J9H3,−00H3に
オルトプロトン) 7.68(2L(、d、 J9Hz
 。
001−13にメタプロトン) 、  8.41 (I
H,S、 03ピラゾールプロトン):実測値:M”、
262.・0951 (IH31114N204はM、
262.0954を要求する。
上記(a)で製造したエステルを実施例11(b)17
c類似しt二方法で表題の酸に交換した。その酸はvm
ax(ヌジョール)1690,1670,1599,1
580゜1575副−宣;δ(C市OD/ I)s I
)MSO) 3.78(311,s、 −0011s 
)、 7.00 (211,d、 J9Hz、 −00
H,にオルトプロトンL  7.66(2H,d、J9
Hz。
−0011s1/j’:メタプロトンL  8.45(
IH,S、 0.ピラゾールプロトン)を示した。実測
値: M+、 234゜0639 : (IHH+o 
N204はM、234゜0641’を要求する。
C)6β−(1)、2−(2−C4−メトキシフェニル
〕−ピラゾール−3−イン−5−オン−4−カルゼニル
アミノ)−2−フェニル〕アセトアミドペニシラン酸、
ナトリウム塩 乾燥ジクロロメタン(4−)中の上記(b)で得られた
酸(118m?、  0.5ミリモル)をトリエチルア
ミン(70μt、0.5ミリモル)と処理して窒素下に
溶液状態で攪拌した。その溶液を一30℃に冷却して乾
燥ジクロロメタン(11i11.)中の塩化チオニル(
40μt、  o、55ミリモル)と処理した。
−30℃で20分間攪拌した後、生成した沈殿物を乾燥
ジクロロメタン(1−)中のクロロトリメチルシラン(
64μt、0.5ミリモル)およびトリエチルアミン(
70μt、0.5ミリモル)と処理して泄んだ溶液を得
た。同時に、乾燥ジクロロメタン(5mg)中のアンピ
シリン(175■、O95ミリモル)ヲト リエチルア
ミン(140μt、  1 ミリモル)と処理して清解
が生ずるまで、室温で攪拌した。
そのアンピシリン溶液は一30℃に冷却して上からのシ
リル化酸塩化物と処理し、全体を室温まで暖めて2時間
攪拌した。ジクロロメタンを蒸発させて除き、酸性エタ
ノールをその残留物に加え11 て20分間攪拌した。過剰のエタノールは蒸発させ、残
留物は酢酸エチルとPH7,5の希薄Na1(003浴
液とに分配した。水相を分離し、  5N001でPI
ll、5に酸性化して酢酸エチルで抽出し、その有機抽
出物を乾燥(M2SO4) L蒸発させて表題のヘニシ
リン遊離酸(92iv)を得た。これは実施例2に類似
した方法によりナトリウム塩に変換され、vmax (
5<ショール)1760m−1を示した。遊離酸はδ(
I)6アセトン+D20 ) 1.48゜1.57(2
X3H,28,gern−ジメチル)、3.81(3H
e I!e −00111L 4−33 (1B、 B
、 0@ペニシリンプロトン) 、  5.62(21
1,ABf、J4Hz、 05および06プロトン)、
6.04(IH,s、−0HOON−)。
7.03 (2H,d、 J 10H唖、−00H,に
オルトプロトン)y  7.55(tn、アンピシリン
フェニルプロトンおよび−00Hsにメタプロトン)、
8.53(II(。
S、03ピラゾールプロトン)tl−示した。
大腸菌NO’l’010418に対するMIOは0.2
5 μt/ meであった。
一実施例2」− 12 6β−CD、2−(CI、H)−3−メ トキシー 1
−〔4−ニトロフェニル〕ビラソールー4−カルΔ?ニ
ルアミノ)−2−フェニル〕アセトアミド被ニジラン酸
、ナトリウム塩 a)  [:1. H) −4−エトキシカルボニル−
3−メトキシ−1−[4−ニトロフェニル〕ビラソー土 災m 例5 (a)に類似した方法により4−エトキシ
カルボニル−2−C4−ニトロフェニル)−3−ピラゾ
リン−5−オンから表題化合物を製造した。
その表題化合物はシロ1aX (ヌジョール)1685
゜1570.1510,1405.1290副−1;δ
(1)6−1M80) 1.45(31(、t、 J7
Hz、 −00H20Ha C4,19(3H,S、 
−00Hs )、 4.44(2H,l、 J 7Hz
 。
−0OHt OHa )、8.53 (4H,AB?、
 J 10 Hz 、アリールプロトン)、9.39(
1夏1. 8. O,ピラゾールプロトン)を示した。
実測値: M+、 291゜0861  : O+s 
H+g N30sはM、291.0855  を要求す
る。
兄り王迂n、 ) e 2 )ニル−4−カルi?ン酸
10%Nao1t 溶液(10+++t)およびメタノ
ール(6−)中の上記(a)で製造したエステル(28
8岬、  0.98 ミIJモル)を窒素下に沸騰水浴
上で2.5時間攪拌した。反応混合物をその沸騰水浴か
ら除き、暖かい溶液を5N HOIでPH1゜5に酸性
化した。冷却して生成した沈殿物を酢酸エチルに抽出し
て乾燥(MrSO4)L蒸発させて表題生成物(258
■)を得た。νmax (ヌジョール)1710゜16
75.1599.1580cyn−1; δ(Ds−D
MSO+0D30D) 4.01 (3H,s、 −0
011g )、 8.05(2H。
d、 J 10H7、−NO2VCメタプロトン)、 
 8.37(2■r、 d、 J I OII本、 −
NO意にオルトプロトン)。
8.93 (I H,S、 03ビラゾールプ0トン)
:  実測値2閘九263−0541:011 tle
 Os NaはM、263゜0542を要求する。
c)6β−(D、2−([1,H)−3−メトキシ−1
−(4−ニトロフェニル〕ピラゾールー4−ドペニシラ
ン酸、ナトリウム塩 実施例5(C)に類似した方法により上記(1))で得
られた(1.H)−3−メトキシ−1−〔4−ニトロフ
ェニル〕ピラゾールー4−カルボン酸から表題化合物を
製造した。その遊離酸はδ(Daγセトン十Dz O)
 1゜4811.57(2X3H,2S、 gem−ツ
メチル)14.16(3HI s、 −00H3)、 
4.35(IH,S。
C3ペニシリンプロトン)、  5.67(2II、 
AB?。
J4Hz、05およびc6ペニシリンノ′ロトン)。
6.03(IH,s、 −0HOON−)、 7.43
(5H,m、 −yンビシリンフェニルゾロトンL  
7.97(21−1,d、 J9Hz、0−NO2にメ
タプロトン)、  8.36(2H,d。
J 9Hz 、−NOxにオルトプロトン)、8゜82
(hn。
5IC3ピラゾールプロトン)を示した。遊離酸は実施
例IK類似した方法によりナトリウム塩[i換され、ν
max (ヌジョール)1760ロー1 を示した。
大腸菌N0TO10418に対するMIOは8 tn/
1rreであつk。
実施例22 6β−(n、2−((1,H)−1−(4−アミノ15 フェニル)−3−メトキシピラゾール−4−カル実施例
7に類似した方法により実施例21 (C)で得られた
6β−(1)、 2−(C1,H) −3−メトキシ−
1−(4−二トロフェニル)ピラゾール−4−カルボニ
ルアミノ)−2−フェニル〕アセトアミドペニシラン酸
ナトリウム塩から表題化合物を製造した。そのす) I
Jウム塩はνmax (ヌジョール)1760crn−
1:δ(1)zO)1.38,1.43(2X3H。
26、 geEn−ジメチル)I  3.86(3H,
S、 −o(3)(、)。
4.14(III、 S、 osペニシリンゾ0)7)
、5.42(2H,S、 Osおよび06ペニシリンプ
ロトン)。
5.48(IH,s、−0H−0ON6.73(2H,
d、 −NHzにオルトプロトン) =  7.18 
(2H,d、−NH2にメタプロトン) 17.41 
(5H,m、  アンピシリンフェニルプロトンL  
7.95  (IH,S、 Osピラゾールプロトン)
を示した。
大腸@NO’l’0 10418に対するMIOは16
.l/−であった。
16 実施例23 6β−CD、2−(2−(4−メチルフェニル〕ビア 
ソー# −3−イン−5−オン−4−カルホ二二ル水酢
酸(25tIIe )中の(4−メチルフェニル)ヒド
ラジン(1,146F、 9.38 ミリモル)を窒素
下に1.5時間還流して攪拌した。浴液を冷却して蒸発
により濃縮した。エーテル(5i)を趙加して表題化合
!P/lを沈殿させた。その後これをp過してヘキサン
/エーテル5:1の混合溶媒で洗浄しm(1,324F
)。νmax (OI−1013) 1685.161
5゜1510.1460,1220cln−1;  δ
 (D6アセトン)1.97(3H,S、−000H3
L 2.23(3H,S、P一旦Ha )、 6.90
 (411,ABI、 J 10)1z、 、 7リー
ルプロトン)、  7.1(IH,巾広s、 −NI4
 (D20と交換可能))、9.06(IH,巾広S、
−□N旦 (D20と交換可能));実測値:M”、1
64,0951 e、OeH+□NzOはM、164.
0950を要求する。
オキシ塩化燐(5II/)中の1−アセチル−2−〔4
−メチルフェニル〕ヒドラジド(328■、2ミリモル
)ヲジエチルエトキシメチレンマロネー)(432μt
、2ミリモル)と処理して、全体を窒素下に90℃で2
時間攪拌した。その反応混合物全冷却して水(50m/
)#F−滴下した。生じた浴i’t−Na0[1でPt
16に中寧1し、エーテルテ抽出して乾燥CM t S
 O< ) L >蒸発させて表題化合物と1−(1−
10ロビニル)−4−エトキシカルボニル−2−(4−
メチルフェニル)−3−ビラゾリン−5−オンからなる
混合物(385■)を得た。
表題化合物はカラムクロマトグラフィー(Sin。
;ヘギサン:酢酸エチル2:1の混合溶媒)で分離した
( 94q)。νntax (0)ICl3) 172
θ。
1680、1580.1510.1120cm−1:δ
(Dsアセト7 )1.35 (3H,t、 J7Hz
 、 00H20H3)。
2.38(3H,s、 P−01(s 4.34(2H
,9,J71D。
19 00止CH3)、7.50 (4H,AB 9. 、T
 10)(zアリールプロトン) 、  8.51(I
H,b、 c3  ピラゾールプロトン)、8.85(
IH,巾広S、 −N比(1)20と交換可能)):実
測値: M”、 246.1006 ’、 Cl5H1
,N20.はM、246゜1003を要求する。
2−5N Na0Il溶o、(5ml ) オよびエタ
/、。
(1−)中の−に記(b)で製造したエステル(245
η、0.99ミリモル)を窒素下に0.75時1iJ1
還流して攪拌し、その後放冷した。その浴液をσト醒エ
チルで洗浄し、5N MCIでPH1,5に敵性化して
表題化合物を沈殿させ、濾過して水で洗った。真空乾燥
して183■を得た。犀rax (ヌジョール)1G5
5,1580.1525,1325.1140.100
crn−1; δ (013,OD+D6DMSO) 
 2.38(3H,S、P−〇−山ユ)、 7.5o(
4n、 AB争、J91匈、アリールプロトン)1 8
.55(IH,S、 c3ピラゾールプロトン)−実測
値: M++ 218.0696 : C1l HIO
N20+1はM、218゜0691を要求する。
20 (1)  6β−[:D、2−(2−(4−メチルフェ
ニル〕ピラゾールー3−イン−5−オン−4−カルlニ
ルアミノ)−2−フェニル〕アセトアミドペニシラン酸
、ナトリウム塩 実施例1に類似した方法により2−(4−メチルフェニ
ル)−3−ビラゾlJンー5−オンー4−カルボン酸か
ら表題化合物を製造した。遊離酸はδ(D・アセトン+
D z O) 1−50s 1゜59 (2X3H。
2s、gem−ジメチ” )s 2.37 (3He 
’t P−OHs )14.34(IH,8,o3ペニ
シリンプロトン)、  5.75(3H,nl、 −0
HOON−、OsおよびO,ペニシリンゾロト7 ) 
*  7−50 (9H,tn、アリールプロトン)。
8.65(IH,8,o3  ビラゾールゾロト/)1
−示した。その遊離酸は実施例2GC類似した方法によ
りナトリウム塩iCf換され、νmax (ヌジョール
)1760 tyn 1を示した。
大腸菌N0T0 10418に対するMIOは10μf
/−であった。
y(流側24 6β−[:D、2−(2−(P−4−ヒドロキシ−n−
フチルー1−アミノ)フェニルピラゾール−3−イン−
5−オン−4−カルボニルアミ/)−2−フェニル〕ア
セトアミドペニシラン酸、ナトリウム塩 a)2−(P−4−ヒドロキシ−n−ブチル−1−アミ
ノ)フェニルピラゾール−3−イン−5−オン−4−カ
ルボン酸 0.5N NaOH浴液(3−)中の4−エトキシカル
ボニル−2−(P−4−ヒドロキシ−n−ブチル−1−
アミノ)フェニルピラゾール−3−イン−5−オン(1
20〜、  0.38ミリモル)を水浴上で90分間加
熱した。その溶液を冷却し、5N HOIでPH3,5
に酸性化して酢酸エチルで抽出し、乾燥蒸発させて表題
生成物(50■)を得た。
δ(ODs OD) 1.63 (4H,In、 C1
−(OHz h −C)。
3.09 (2H,1111−NOH2−)、 3.5
3(2H,In、 0H20−)。
6−57 (2H,d、 J 9 )1z *アリール
ゾロトン)。
7.29(2H,d、J9H2,アリールプロトン)。
8.07(LH,S、ピラゾールプロトン)b)6β−
CD、2−(2−(P−4−ヒドロキシーn、ブチルー
1−アミノ)フェニルピラゾール−3−イン−5−オン
−4−カルゼニルアミノ)−2−フェニル〕アセトアミ
ドペニシラン酸、ナトリウム塩 トリエチルアミン(o、o3−、0.21 ミリモル)
を含有する塩化メチレン(5−)中の上記(a)で製造
した酸(5011%J、  0.17 ミリモル)を−
20℃に冷却して塩化メチレン(0,5d)中の塩化チ
オニル(o、o13鵡0.18ミリモル)と処理した。
−10℃で10分処理彼、塩化メチレン(0,5mg)
中の塩化トリメチルシリル(0,042m、 0.33
ミリモル)t″加え1次いでトリエチルアミン(0,0
47m、  0.33 ミリモル)を加えた。この混合
物を一20℃で2分間攪拌し、0℃で塩化メチレン(3
−)中にアンピシリン(o、o6t、0.17ミリモル
)とトリエチルアミン(0,05d、o、:35ミリモ
ル)を予め溶解しf?:、溶液に加えた。その溶液を室
温で2時間攪拌し、その後1’H7,5のNaHOOs
水溶液と過剰の酢酸エチルとに分配した。水相を分離し
5N HOIでlHl、5に酸性化した。これを酢酸エ
チルで抽出し、乾燥し、蒸発させて遊離酸とシテ表題生
成Th(2(Mg)’!<得た。δ(cDsOD)1.
45.1.54(6H,23,(OHs)z )11.
65(4H1lnIO−(OHz )z −C−) *
 3−08 (2H,01,N OHz  )s3.5
4 (2He ms  −00H2)*  4−24 
(I He  &、  03ズロ) 7 )−5,32
(IH,d、J4Hz、Osゾo)y)。
5.44(IH,d、J4H2,Osプロトン)、5.
67(1)(、Ssα−プロトンL  6.58(2H
,d、J9Hダ。
アリールプロトン)、  7.24 (7H,複雑、ア
リールプロトンL  8.03(IH,S、ビラゾール
フg ) 7 )これは通常の方法(重炭酸塩:凍結乾
燥)にょフナトリウム塩にf侯された。
代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他2名 23 昭和りg年r月4合 1、事件の表示 斜 願昭グg−第り弘Zン/ −号 28介afJ  の名称 β−ククタ、T文°菌肴゛1
、モリの′V覆勿話事件との関係 惧肩責尺 −F、1゜ BL) 居 所 東京都中央区11本僑兜町12番1号大洋ビル
24 □

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  式(I)で示される化合物またはその薬学的
    に許容し得る塩ま友はその生体内で加水分解し得るエス
    テル。 5  a 三三 (式中 Blはフェニル、置換フェニルま友は慣素、硫
    黄ま友は窒素から選ばれる3個以下の異種原子を含みヒ
    トミキシ、アミノ、ハロゲンマタハCμ6アルコキシで
    任意に置換されている5員または6員の複素環であり; Xは 會表わし、ここでH,Yはメチルまたはアセチルであり
     B11およびR1は同一または異なって各々水素、ア
    リール基、ヘテロシクリル基またはアリール基あるいは
    へテロシクリル基で任意にi1換されている01−6ア
    ルキル基であや、そしてR4は水素、0し、アルキルカ
    ルlニル基、アリール基、ヘテロシクリル基またはアリ
    ール基あるいはへテロシクリル基で任意に置換さねてい
    るCμ6アルキル基であり; Biは水素、メトキシまたは−Nl(OHO金表わし:
    そしてYは であり、ここでYlは酸累、硫黄または−OH,−であ
    り、Zは水素、ハロゲンまたはol−4アルコキシ、−
    0H,Qまたは一0H=CII4−Qのような有機基で
    あり、ここでQは水素、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカ
    プト、シアノ、カルボキシ、カルバモイルオキシ、カル
    ダン酸エステルs 01−4アルキルオキシ、アシルオ
    キシ、了り−ル、炭素経由で結合したヘテロシクリル基
    、ヘテロシクリルチオ基または窒素経由で結合した窒素
    含有へテロシクリル基を表わす。)
  2. (2)Yは−8−0(OF(、)、−または−8−OH
    ,−0(OHzQ)−である特許請求の範囲第1項に記
    載の化合物。
  3. (3)Yは−8−0(OH,)、−である特許請求の範
    囲第1項に記載の化合物。
  4. (4)  l’L6は水素である特許請求の範囲第1項
    または第2項に言e截の化合物。
  5. (5)式[mで示される特許請求の範囲第1項に記載の
    化合物またはその薬学的に許容し得る塩またはその生体
    内で加水分解し得るエステル。 c式中 111 、 RR、R1およびR4は先に定義
    した通りである。)
  6. (6)  次の化合物群から選ばれる特許請求の範囲第
    1項に記載の化合物またはその薬学的に許容し得る塩ま
    たはその生体内で加水分解し得るエステル。 a ) 6β−(D、2−(2,3−ジメチル−1−7zニル−
    3−ヒ5 ソIJンー5−オンー4−力ル2ニルアミノ
    )−2−フェニル〕アセトアミドペニシラン酸; 6β−CD、2−(2,3−ジメチル−1−フェニル−
    3−ビラゾリン−5−オン−4−カルボニルアミノ)−
    2−(4−ヒドロキンフェニル)〕アセトアミドペニシ
    ラン酸;6β−(D、2−(2−フェニル−3−ビラゾ
    リン−5−オン−4−カルゼニルアミノ)−2−フェニ
    ル〕アセトアミ、ドペニシラン酸:および b) 6β−CD 、 2−(2II 、 3−ヒドロキシ−
    2−フェニルヒラソール−4−カルボニルアミノ)−2
    −フェニル〕アセトアミドペニシラン酸; 6β−(D 、 2− (2H、3−メトキシ−2−フ
    ェニルヒラソール−4−カルゼニルア □ミノ)−2−
    フェニル〕アセトアミドペニシラン酸; 6β−(D、2−(2−エチル−3−メチル−1−(4
    −ニトロフェニル)−3−ビラゾリン−5−オン−4−
    カルボニル−rミ1)−2−フェニル〕アセトアミドペ
    ニシラン酸6β−(D、2−(2−エチル−3−メチル
    −1−(4−アミノフェニル)−3−ビラゾリン−5−
    オン−4−カルIニル7j/)−2−フェニル〕アセト
    アミドペニシラン酸6β−(D、z−(2−メチル−1
    −フェニル−3−ビラゾリン−5−オン−4−カルlニ
    ルアミノ)−2−フェニル〕アセドアiドペニシラン酸
    ; 6β−(D、2−(1−ベンジル−2−メチル−3−ピ
    ラゾリン−5−オン−4−カルボニルアミノ)−2−フ
    ェニル〕アセトアミドペニシラン酸; 6β−(D、2−(2,3−ジメチル−1−(4−ブロ
    モフェニル)−3−ピラゾIJンー5−オンー4−カル
    ボニルアミノ)−2−フェニル〕アセトアミドペニシラ
    ン酸:6β−(D、2−(2−(4−ニトロフェニル)
    −3−ピラゾリン−5−オン−4−カルボニルアミノ)
    −2−フェニル〕アセトアミドベニシラ7M: 6β−(D、2−(2−(4−アミノフェニル)−3−
    ピラゾリン−5−オン−4−カルlニルアミノ)−2−
    フェニル〕アセトアミドペニシランrR: 6β−(D、2−(2−(4−ニトロフェニル)−3−
    ピラゾリン−5−オン−4−カルlニルアミノ)−2−
    (4−ヒドロキシフェニル)〕アセトアミドペニシラン
    酸:6β−(f) 、 2− (2−(4−アミノ7エ
    二ル)−3−ピラゾリン−5−オン−4−カルlニルア
    ミノ)−2−(4−ヒドロキシフェニル)〕アセドアイ
    ドペニシラン酸;6β−CD、2−(3−メチル−2−
    フェ= ルー 3− ヒ5 ソ!Jンー5−オンー4−
    カルボニルアミノ)−2−フェニル〕アセトアミドペニ
    シラン酸; 6β−(D、2−(4−ヒドロキシフェニル−3−ピラ
    ゾリン−5−オン−ミーカルNニルアミノ)−2−フェ
    ニル〕アセトアミドペニシラン酸; 6β−(D、2−(2−p−ブロモフェニル−3−ピラ
    ゾリン−5−オン−4−カルがニルアミノ)−2−フェ
    ニル〕アセトアミドペニシラン酸ニ アβ−(D、2−(2−p−ニトロフェニル−3−ピラ
    ゾリン−5−オン−4−カルlニルアミノ)−2−フェ
    ニル〕アセトアミドー3−アセトキシメチルセフ−3−
    エム−4−力ル2ン酸; 7β−(D、2−(2−1)−アミノフェニル−3−ビ
    ラゾ+Jンー5−オンー4−カルゼニルアミノ)−2−
    フェニル〕アセトアミドー3−ア七トキシメチルセフ−
    3−エム−4−カルiン#: 6β−[D、2−(2−44−メトキシフェニル〕−ヒ
    ラゾール−3−イン−5−オン−4−カルlニルアミノ
    )−2−フェニル]アセトアミドベニ7ラン酸; 6β−(D、2−((18)−3−メトキシ−1−(4
    −ニトロフェール〕ピラゾールー4−カル2ニル71/
     ) −2−フェニル〕アセトアミドペニシラン酸: 6β−(D、2−((IH)−1−(4−アミノフェニ
    ル)−3−メトキシピラゾール−4−IJル2ニル7ミ
    /)2−フェニル〕アセトアミドヘニシラン酸; 6β−(D、2−(2−[4−メチルフェニル]ピラゾ
    ールー3−イン−5−オン−4−カル2ニルアミノ)−
    2−7エール〕アセトアミドペニシラン酸; 6β−(D、2−(2−(p−4−ヒドロキシ−n−1
    チル−1−アき])フェニルピ  □ラフ−ルー3−イ
    ン−5−オン−4−カルボニルアミノ)−2−フェニル
    〕アセトアミドペニシラン酸。
  7. (7)%許請求の範囲第1項に記載の化合物の製造方法
    であって、その方法は (at  式側: (式中、アミノ基はアンル化反応會行わしめる基で任意
    にWK換されており、Rは式(I+に関して定義した通
    りであって反応性の置換基はいずれも保鰻されていても
    よく、そして、Rは氷菓またはカルボキシル−保護基で
    ある。) の化合物@@X−0O意H(ここでXは先に足1した通
    りであ91反応性の基はいずれも保麟されていてもよい
    。)のN−アシル化紡導体と反応させる二または (b)  式(財): fi、S  H (式中、アミノ基はアンル化反応を行わしめる基で任意
    に置換されており、It”およびYは式叫に関して定義
    した通りである。]の化合物を式(9):%式%【( (1 (式中 )LlおよびXは式tI)に関して足義した通
    りであり、この中の反応性の基はいずれも保僅さねてい
    てよい。) の酸のN−アシル化誘導体と反応させる:ことからなり
    、必要に応じて方法(alまたはtb+の後に次の工程
    : 1)カルボキシル−保護基B、xを除去すること; II)側鎖基の保護基を除去すること;−)あるZ基に
    変換すること; IV)生成物含塩または生体内で加水分解し得るエステ
    ルに変換すること; のうちの一つまたはそれ以上を実施することから成る方
    法。
  8. (8)  特許請求の範囲第1項に記載した化合物と製
    剤用の担体または稀釈剤とからなる医薬組成物。
  9. (9)  β−ラクタマーゼ阻害剤をさらに含有する特
    許請求の範囲第8項に記載の医薬組成物。 0〔特許請求の範囲第1項に記載の化合物の抗菌剤とし
    ての使用。
JP58054989A 1982-03-31 1983-03-30 β−ラクタム抗菌剤、それらの製造方法およびそれらを含有する組成物 Pending JPS58183692A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8209426 1982-03-31
GB9426 1982-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58183692A true JPS58183692A (ja) 1983-10-26

Family

ID=10529420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054989A Pending JPS58183692A (ja) 1982-03-31 1983-03-30 β−ラクタム抗菌剤、それらの製造方法およびそれらを含有する組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4537886A (ja)
EP (1) EP0090656A1 (ja)
JP (1) JPS58183692A (ja)
AU (1) AU1294383A (ja)
ES (2) ES8405411A1 (ja)
NZ (1) NZ203734A (ja)
ZA (1) ZA832226B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8409986D0 (en) * 1984-04-17 1984-05-31 Beecham Group Plc Beta-lactam antibacterial agents
DE3508258A1 (de) * 1985-03-08 1986-09-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Ss-lactamantibiotika, verfahren zur herstellung und ihre verwendung als und in arzneimitteln
DE3509618A1 (de) * 1985-03-16 1986-09-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Ss-lactam-antibiotika, verfahren zur herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US4870168A (en) * 1987-02-26 1989-09-26 Bristol-Myers Company 3-Unsaturated alkyl cephems from 3-triflyl cephems
DE3803169A1 (de) * 1988-02-03 1989-08-17 Bayer Ag Ss-lactam-antibiotika, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als und in arzneimitteln
US5128336A (en) * 1988-03-23 1992-07-07 Eli Lilly And Company 3-(substituted)-1-carba(dethia)-3-cephems
US20050245498A1 (en) * 2002-05-14 2005-11-03 Shoichet Brian K Sterically-awkward beta-lactamase inhibitors
US20080146535A1 (en) * 2003-04-30 2008-06-19 Tomasz Glinka Compositions comprising carbacephem beta-lactam antibiotics and beta-lactamase inhibitors
MX2010004407A (es) * 2007-10-25 2010-07-28 Achaogen Inc Antibioticos de carbacefem beta-lactama.
WO2010030810A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Achaogen, Inc. Carbacephem beta-lactam antibiotics
US20180339983A1 (en) * 2015-12-15 2018-11-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Biaryl monobactam compounds and methods of use thereof for the treatment of bacterial infections

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939150A (en) * 1973-10-19 1976-02-17 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Penicillin derivatives
JPS5195090A (en) * 1975-02-14 1976-08-20 66 * dd22 * 33 hidorokishipiridajin 44 karubokishiamido * 22 * paraahidorokishifueniru * asetoamido * penishiransanno seiho
DE2720579A1 (de) * 1977-05-07 1978-11-09 Bayer Ag Beta-lactam-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE2810083A1 (de) * 1978-03-08 1979-09-20 Bayer Ag Beta-lactam-verbindungen
JPS5616489A (en) * 1979-07-20 1981-02-17 Ajinomoto Co Inc Imidazolecarboxylic acid derivative

Also Published As

Publication number Publication date
ES521192A0 (es) 1984-06-01
US4537886A (en) 1985-08-27
ZA832226B (en) 1984-02-29
AU1294383A (en) 1983-10-06
EP0090656A1 (en) 1983-10-05
ES8405411A1 (es) 1984-06-01
ES527711A0 (es) 1986-02-01
ES8604511A1 (es) 1986-02-01
NZ203734A (en) 1986-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL8403479A (nl) Werkwijze voor het bereiden van antibacterieel actieve cepham- en cephemderivaten.
JPS58183692A (ja) β−ラクタム抗菌剤、それらの製造方法およびそれらを含有する組成物
IL42737A (en) Triplooromethyl Mercaptoacetamide-Cephalosporins
US3759904A (en) Ds and salts thereof 3 - (s-(1,2,3-triazole-5-yl)thiomethyl)-3 - cephem - 4-carboxylic aci7-(d-(alpha-amino-alpha-phenyl-, 2-thienyl- and 3-thienylacetamido))-
JPS5869888A (ja) ジオキシイミノセフアロスポリン抗生物質
US4285941A (en) Cephalosporin compounds and antibacterial drugs containing the same
JPS63211288A (ja) セフアロスポリン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺菌剤
HU196600B (en) Process for producing (5r)(z)-6-(1-methyl-1,2,3-triazol-4-yl-methylene)-penemcarboxylic acid and its salts, and pharmaceutics comprising such compounds
EP0359536A2 (en) Cephalosporin compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions
US4145418A (en) Thienopyridine substituted cephalosporins
US4245107A (en) Cephalosporin derivatives and process for preparing the same
JPS58113174A (ja) 新規なアゼチジン誘導体またはその塩類を含有する抗菌剤
EP0144032A2 (de) Cephalosporine und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR840002162B1 (ko) 7α-메톡시세팔로스포린 유도체의 제조방법
US3850916A (en) 7-amino-3-(s-(1,2,3-triazole-5-yl)-thiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acid and salts thereof
JPS59108788A (ja) オキサゾリノアゼチジノン類の製造法
US4088761A (en) 3-[(1,3-Dithiin-5-yl)-acetamido]-cephalosporins and antibacterial compositions containing them
CA1064019A (en) Cepham derivatives and preparation thereof
US4661480A (en) Formamido oxacephems
CA1103236A (en) 3-acyloxymethyl-cephem compounds
EP0386940A1 (en) 6-Beta-(alpha-etherified oxymino)-acyl amino penicillins
US3998819A (en) Trifluoroethyl-mercapto, -sulfinyl or -sulfonyl acetamidocephalosporins
US3943131A (en) Trifluoromethylmercaptoacetamidocephalosporins
US3998818A (en) Trifluoroethylmercapto, -sulfinyl or -sulfonyl acetamidocephalosporins
JPS62164687A (ja) セフアロスポリン誘導体