JPS58183655A - 含フツ素ヒドロキシ化合物ならびにその製法および使用法 - Google Patents

含フツ素ヒドロキシ化合物ならびにその製法および使用法

Info

Publication number
JPS58183655A
JPS58183655A JP6549882A JP6549882A JPS58183655A JP S58183655 A JPS58183655 A JP S58183655A JP 6549882 A JP6549882 A JP 6549882A JP 6549882 A JP6549882 A JP 6549882A JP S58183655 A JPS58183655 A JP S58183655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
fluorine
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6549882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321019B2 (ja
Inventor
Yutaka Hashimoto
豊 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Institute of Chemical Research
DIC Corp
Original Assignee
Kawamura Institute of Chemical Research
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Institute of Chemical Research, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Kawamura Institute of Chemical Research
Priority to JP6549882A priority Critical patent/JPS58183655A/ja
Priority to US06/409,305 priority patent/US4486391A/en
Priority to DE19823231403 priority patent/DE3231403A1/de
Publication of JPS58183655A publication Critical patent/JPS58183655A/ja
Publication of JPH0321019B2 publication Critical patent/JPH0321019B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、海水、鉱水、地下水、河川湖沼水などの天然
水あるいは廃水から金属イオン、特にウラニルイオンを
選択的かつ高収率で捕獲する含フツ素ヒドロキシ化合物
、その製法およびその使用法に関する。
近年、化石燃料の涸渇問題に起因して、代替エネルギー
源として原子力エネルギーの利用が注目されている。そ
の6− 原料であるウランの推定埋蔵量は100万トン程度であ
り、将来の需要予測から判断して決して豊富とはいえな
い。これに対し、全海水中には約45億トンのウランが
溶存しており、これを能率良く採取できれば、海水は無
尽蔵のウラン供給源となる。
現在、ウランの吸着剤として、チタン酸、イオン交換樹
脂、キレート樹脂などが知られているが、多棟類の金属
イオンか共存している海水などから、ウランを高選択的
に吸着できる、工業的に実用性の高いものは見い出され
ていない。
また最近、ウラニルイオンを選択的に包接して取り込む
大環状ヘキサトン(円状ら、Nature、 280.
665(1979))が報告されたが、この様な環状化
合物の合成の場合には、一般に工程数が多く、また布釈
法等を用いる必要があり、工業的に不利な点がある。
本発明者は、新しい発想のもとに、ポリフロロアルキル
基の特性を利用したちフッ素イオノフオアの開発を行っ
てきた。即ち、金属イオンを包接しうる基に、1個ない
し複数個のポリフロロアルキル基を導入すれば、ポリフ
ロロアルキル基は有機溶剤に対して親和性が著しく低い
ので、分子内あるいは分子間で互いに会合し、その結果
金属イオンと相互作用し得る残基も接近し、塊状イオノ
フオアと同様の包接場を形成すると考えた。斯かる概念
に基づき、分子設計を行ってきた結果、分子中にヒドロ
キシル基を持つ含フツ素化合物がウラニルイオンを選択
的に包接し、高収率かつ安価に製造できることを見出し
、本発明を完成するに至った。
本発明は、斯く1〜て、有機溶剤中でウラニルイオンな
どの有用金栖イオンを包接することができ、水中に溶存
している金栖イオンを抽出、あるいは有機液体膜中で金
属イオンを輸送する新規な含フツ素ヒドロキシ化合物、
その製法およびその利用法を提供する。
本発明に係る新規な宮フッ素ヒドロキシ化合物(以下化
合物Iという)は、 HC〜OH 1 〔但し式中において、 Rfは炭素数6〜16のポリフロロアルキル基、Yは2
価の連結基、 Q+は+CH!+l −+ CHz+ lO+ CHz
+m (但し、lおよびmは2〜乙の整数である。)ま
たは−CH,−CH−CH,−八R3 (但し、R6は水素原子または炭素数1〜3のアルキル
基−9= である。)、 R,は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基またはヒド
ロキシアルキル基、 it 2 ハ炭素数1〜乙のアルキル基、アルケニル基
、エーテル酸素を1個ないし2個含有するアルキル基ま
たは核置換型を含む芳香族基、aは0または1である。
〕で表わされる。
尚、化合物I中には、Rf、’Y、Q、、R8、Rtそ
してaが2つずつ存在するが、その2つが同一であるこ
とを喪さないのは勿論である。
本発明の新規化合物において、上記概念の通り、炭素数
6〜16のポリフロロアルキル基(R4基)の存在が重
要である。通常Rf基は、パーフロロアルキル基である
ことが望ましく、直鎖状、分岐状、環状またはそれらを
組合わせ□ たもののいずれでも良く、さらに主鎖中に
酸素原子が介入10− したもの、例えば(CFa)2 CFOCF*CF2−
などでも良い。金属イオンとの相互作用には、分子中の
ヒドロギシル基と、原木結合基あるいはカルボンアミド
基、そしてO1基、R1基、R2基の中のへテロ原子が
関与するが、2価の連結基Yの構造も影響する。この意
味で、数ある2価の連結基の中で、  S 0x−1−
CO−1−CH,CH25o2−5が重要であり、特に
−SO□−と−CO−が重要である。
本発明に係る化合物Iの具体例としては、次の如きもの
が挙げられる。
CH。
H Ca F +s S O2N CR2CHz CR2N
 CN CHgI2 占H20 HC−0)1 11− l           II CH,0 ■ HC−OH HC−OH 12− ― HC−OH HC−OH l3− CH。
HC−OH 本発明に係る化合物1は、次の製造方法により筒状率で
製造される。すなわち、 一般式■: 14− 〔式中、Rf、 Y−Q+、R1、R2およびaは前記
と同意義である。〕 で表わされる、分子中に尿素結合基あるいはカルボンア
ミド基を含む含フツ素化合物(以下化合物IIという)
の、−Y−N−Q、−のN−Hプロトンを、CH,ON
a、 NaH1(CH,)sCOKなどによってNaあ
るいはKK置換した後、一般式III : X−CH,CHCH,−X H 〔但し、XはC1,Br、  Iのいずれかである。〕
で表わされる化合物(以下化合物■という)と反応させ
ることによって、本発明化合物Iは製造される。勿削化
合物■は単一化合物であることを要さない。
)νrかる反応の場合、溶媒としては、メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルカル
ピトール、ジメチルホルム了ミド、ジメチルスルホキシ
ドなどが挙げられ、反応温度は80〜140℃、反応時
間は5〜16時間が適当である。反応副生物であるハロ
ゲン化金属やハロゲン化アミン塩は、室温で結晶として
析出してくる場合もあるが、生成した含フツ素化合物に
より包接されて、均一に溶解していることがある。この
場合には、一旦溶媒を減圧下、140℃以下で留去し、
残置をエタノール等のアルコール系溶剤に溶解した後、
カチオン交換樹脂で脱塩することにより、精製すること
がで什る。
尚、上記反応の原料として用いられる化合物1■は、通
常容易に人手できる反応性のポリフロロアルキルスルホ
ン酸、ポリフロロアルキルカルボン酸、またはそれらの
酸ハライドもしくはエステルと、 一般式 %式% 〔式中、Q2、R8は前記と同意義である。〕で表わさ
れるジアミンを反応させて得られる、一般式■: R。
R,−Y−N−Q、−NH 〔式中、Rf、Y、Q、、R1は前記と同m義である。
〕で表わされる含フツ素化合物(以下化合物■という)
を、非プロトン溶媒、中で、一般式R,−N=C=OC
式中、R1は前記と同意義である。〕で示されるイソシ
アナートと反意義である。〕で表わされる酸無水物と反
応させることにより、収率艮く製造することができる。
勿論化合物IVは単一化合物であることを要さない。
表−1は、本発明に係る含フツ素ヒドロキシ化合物のり
=17− ロロホルム溶液(7,0X10−’M、20−)と、そ
れぞれ個別に調製l−だ各金属塩(酢酸ウラニル、Ni
9 C1z Co C/ t、Ni clz、 CuC
A2、znclz )の水溶液(70,X 10−’M
、 20耐)を、60℃↑24時間マグネチツクスター
ラーで攪拌して行った金属塩の液−液抽出の結果をまと
めたものである。抽出量は、水溶液中に残存している金
属イオンを定量(ウラニルイオン:アルセナゾIII法
、他の金属イオン:原子吸光法)して求めた。
。/″ /′ / =18− 本発明の化合物は、ウラニルイオンを収率良(抽出する
ことができる。このような本発明化合物のウラニルイオ
ンに対する選択的捕獲能は笑用土有用である。
表−2は、人工海水に酢酸ウラニルを溶解し、表−1の
場合と同様にして実施した抽出実験の結果である。
表  −2 \ 20− 19− この結果から分るように、本発明の化合物は、共存する
金楓イオンの影響をほとんど受けずに、ウラニルイオン
を選択的に捕獲することができる。
捕獲されたウラニルイオンは、塩酸、硝酸、硫酸等の鉱
酸、あるいは炭酸アンモニウム、苛性ソーダ、重炭酸ソ
ーダ、炭酸ソーダ水浴液と接触させることにより、容易
に回収することができる。また本発明の化合物■は繰り
返し再使用が可能であり、工業的に大変有利である。
本発明の化合物Iは、水と混り合わない多くの有機溶剤
に溶解することから、多孔性高分子膜に浴液を含浸させ
たり、あるいは乳化剤を加えて、(Wlo)/W聾エマ
ルショア化(Wlo 型エマルジョンが水中に分散して
いるエマルジョン)することにより、液体膜のイオンキ
ャリヤーとして使用することが可能である。また固体支
持体に担持させ、ウラニルイオンの吸着剤として使用す
ることも用゛能である。
−21= 次に、本発明化合物の合成実施例を示し、本発明をさら
に具体的に示す。
合成例1 CH,0 HC−OHの合成 冷却用コンデンサーおよび攪拌器を備えた21の6つ目
丸底フラスコに、N−メチル−1,5−ジアミノプロパ
ン264g(5,0モル)と充分に脱水したイソプロピ
ルエーテル400gを音素雰囲気下で秤取し、充分に攪
拌しながう室温でパーフロロへキシルスルホニルフロ!
J)”422.9(1,05モル)を滴下した。50℃
で3時間攪拌した後、イソプロピルエーテルを減圧下で
除去した。黄色固体残渣をエタノール5D[1liQ?
:溶解し、それを攪拌下で蒸留水8jに徐々に注いで結
晶を熟成させた。上澄液をデカンテーションで除き、さ
らに毎回5)の蒸留水を用いてデカンテーションを3回
行った。結晶を1取し、水分を充分に除いた上で、酢酸
エチル11で洗浄し、70℃で減圧乾燥した。
微黄色結晶 440g。
mp=171.0〜172.0℃ IRスペクトル / 1370cIn−’  (−8o、N    νas)
\ NMRスペクトル(CD、OD俗媒、TMS基準)1、
 s opp(m、2H)、 2.65pa(s、3H
)、6.05−(L、2H)、 3.26p(t、2n
)乾燥シリカゲル管および攪拌器を備えた500−の3
つ目丸底フラスコに、N−(3−メチルアミノプロピル
)パー70ロヘキシルスルホンアミ)’47i0.1モ
ル)ト充分に脱水したテトラヒドロフラン25011/
を窒素雰囲気下で秤取し、室温で攪拌溶解した。メチル
イソシアナ「トロ、0g(o、105モル)を溶解した
テトラヒドロフラン溶液20ゴを、室温で強力に攪拌し
ながら滴下した。滴下終了後、室温で3時間攪拌し、テ
トラヒドロフランを減圧下で留去することにより、微黄
色固体53.litを得た。通常、以下の操作で次の反
応に供するのに充分な純度のものが得られるが、必要で
あればクロロホルム/n−へキサンより再結晶する。
24− mp−59,5〜60.5℃ 元素分析 IRスペクトル 1370m−’    (−8o、Nζ νaa)’1
645cm→   ()N−CO−NH−)NMRスペ
クトル (CDa COCDa俗媒、TMS基準)ta
oppiu(t、2H)、 2.691’l’(s、 
3 H)、2.9 ppm(a、3H)、 5.21+
1111II(t、 2M)5.47p111(t、 
2H) Oli)       ?H3 晶 25− 冷却用コンデンサーおよび攪拌器を備えた100m/の
3つ目丸底フラスコに、N−(3−(1,3−ジメチル
ウレイド)プロピル)バー70ロヘキシルスルホンアミ
ド10、!9(0,019モル)と、充分に脱水したメ
チルセロソルブ70gを秤取し、加熱溶解した。80℃
でナトリウムメチラートメタノール溶液(28チ)3.
7g(0,019モル)を滴下し、110℃に昇温しで
メタノールを除去した後、1.3−)クロル−2−ヒド
ロキシフロバフ 1.2 g(0,0095モル)を除
々に冷加した。90℃で8時間反応させた後、メチルセ
ロソルブを減圧下で留去した。ペースト状残渣をアセト
ン1ooyK溶解し、析出したNaClを濾別した。ア
セトンを減圧下で留去することにより、微黄色ペースト
106gを得た。
元素分析 NMRスペクトル(CD、OD溶媒、TM8基準)1.
80ppo(m、4 H)、 2.75ppm(s、6
H)、2.90pu(a、6H)、 3.40+11j
”(m、12H)、3.9 ip+n(m、IH) 合成例2 N−(3−メチルアミノプロピル)バー70ロヘキシル
スルホンアミドと6,4−ジクロルフェニルイソシアナ
ートを用いて、合成例1−(II)と同様にして合成さ
れたN−+3−(1−メチル−3−(3,4−ジクロル
フェニル)ウレイド〕プロピル)パーフロロへキシルス
ルホンアミド10、!i’(0,0155モル)と充分
に脱水したメチルセロソルブ70flを、冷却用コンデ
ンサーおよび攪拌器を備えた100111/の6つ目丸
底フラスコに秤取し、加熱溶解した。
80℃でナトリウムメチラートメタノール溶液(28%
)1(0,016モル)を滴下し、110℃に昇温して
メタノールを除去した後、1.3−ジクロル−2−ヒド
ロキシプロパン1.0g(0,08モル)を徐々に添加
した。90℃で8時間反応させた後、メチルセロソルブ
を減圧下で留去した、ペースト状残渣をアセトン100
dに溶解し、析出したNaC/を濾別した。アセトンを
減圧下で留去することにより、微黄色ペースト11gを
得た。
28− 元素分析 CHN 分析値(チ)    33.1    2.4    
5.9計算値(チ)    32.4    2.3 
   6.1NMRスペクトル(CD、OD溶媒、TM
S基準)1.78Ppl(m、 4H)、 2.941
1F(s、 6H)、5.60111MI(m、 12
H)、3.96ppa(m、 I H)、7、20〜7
.85pu(m、 6 H)合成例3 1 )IC−0)I            の合成シリカ
ゲル乾燥管及び攪拌器を備えた300jljの3つ口丸
底フラスコに、N−(3−メチルアミノプロピル)パー
29− フロロヘギシルスルホンアミド9010.191モル)
とピリジン134gを秤ホし、室温にて激しく攪拌しな
がら、無水酢酸29.310.287モル)を徐々に滴
下した。滴下終了後、室温にてさらに6時間攪拌し、ピ
リジンを減圧下で留去した。得られた粘性固体残渣に蒸
留水15 Qdを加えて結晶を熟成させた。白色結晶を
濾取して、さらに水で洗浄し、70℃で減圧乾燥した。
収電 ioo、9゜ mp=77.0〜78.5℃ 元素分析 IRスペクトル 1370z−’   (−8OINぐ I/as)16
40cm ’  (−CONく) NMRスベク)・ル(CDs COCDs溶媒、7MS
基準)1、85pin(m、2H)、  2.0411
1110(s、 3 H)、3.05111111(a
、3H)、  s、27ppm(t、2H)、6.48
四(t、2H) さH,CH。
I Ca F Is S 02 N CH2CH2CH2N
 CCHaCH3 冷却用コンデンサー及び攪拌器を備えた100m+10
3つ目丸底フラスコに、窒素雰囲気下でN−+6−(N
−メチルアセトアミノ)フロビル)バーフロロへギシル
スルポンアミド10.2i0.02モル)と、充分に脱
水したメチルセロソルブ80.9を秤取し、加熱溶解し
た。90℃でナトリウムメチラートメタノール溶液(2
8%)4.6.9(0,024モル)を滴下し、110
℃に昇温してメタノールを留去した後、1.3−ジクロ
ル−2−ヒドロキシプロパン1.5g(0,012モル
)を徐々に加えた。90℃で8時間反応させた後、室温
まで冷却し、析出したNaC1を濾別した。メチルセロ
ソルブを留去し、得られた残渣をアセトン1[1[1M
/に溶解し、析出したNaC1を再び濾別した。
アセトンを留去することにより、黄色ペースト10.8
.!i+を得た。
元本分析 NMRスペクトル(CD、OD溶媒、TM8基準)2、
ODpI]I(m、 4 H)、 2.09P111(
a、 6H)、5.05P(s、 6H)、 3.30
〜3.7511111(m、 12H)、4、oopI
m(m、IH) 特許出願人 大日本インキ化学工業株式会社 財団法人 用材理化学研究所 32− −39゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 一般式 〔式中、Rfは炭素数6〜16のポリフロロアルキル基
    、Yは2価の連結基、 Q、は+CHt+l、+CHt+lO+CHz九(但し
    、lおよびmは2〜乙の整数である。)またはR1は水
    素原子、炭素数1〜乙のアルキル基またはヒドロキシア
    ルキル基、 R1は炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、エー
    テル酸素を1個ないし2個含有するアルキル基または核
    置換型を含む芳香族基、 aは0または1である。〕 で表わされる、分子中に2個のポリフロロアルキル基を
    含むことを特徴とする含フツ素ヒドロキシ化合物。 2 Yが−802−である%Iv!f請求の範囲第1項
    記載の含フツ素ヒドロキシ化合物。 8、R1が水素原子まtこはメチル基、Qlが−(−C
    H2+sである特許請求の範囲第」または2]j1記載
    の含フッ素ヒドロギシ化□  合物。 4 R2がメチル基、エチル基、フェニル基、p−メト
    キシフェニル基、p−ニトロフェニル基、p−クロロフ
    ェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、またはα−す
    7チル基である特許請求の範囲第1.2または6項記載
    の含フツ素ヒドロキシ化合物。 5一般式 〔式中、R[は炭素数6〜16のポリフロロアルキル基
    、Yは2価の連結基、 Qlは+CH! +6.+CHz+lo+cHJm (
    但し、lおよびmは2〜乙の整数である。)またはCH
    2CHCH2(但し、R3は水素原子または炭糺 素数1〜6のアルキル基である。)、 R,は水素原子、炭素数1〜3のアルギル基またはヒド
    ロキシアルキル基、 R2は炭素M1〜乙のアルギル基、アルケニル基、エー
    テル酸素を1個ないし2個含有するアルギル基または核
    置換型を含む芳香族基、 aは0または1である。〕 で表わされる化合物を、 〔但し、XはC1,Br、Iのいずれかである。〕で表
    わされる化合物と反応させることを%徴とする、HC−
    01( ■ 〔式中、Rf、 Y、 Q、、R1、R2およびaは前
    記と同意義である。〕 で嚢わされる含フツ素ヒドロキシ化合物の製造方法。 6一般式 〔式中、Rfは炭素数6〜16のポリフロロアルキル基
    、Yは2価の連結基、 Qlは+CH,÷l、+ CH,+、go −(−CH
    z % (但し、lおよ(但し、R3は水素原子または
    炭素数1〜3のアルキル基である。)、 R1は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基またはヒド
    ロ5− キシアルキル基、 R2は炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、エー
    テル酸素を1個ないし2個含有するアルキル基または核
    置換型を含む芳香族基、 aは0または1である。〕 で表わされる含フツ素ヒドロキシ化合物をイオノフオア
    とする、水溶液中もしくは有機溶剤中に含まれる金属イ
    オンの分離方法。
JP6549882A 1981-08-25 1982-04-21 含フツ素ヒドロキシ化合物ならびにその製法および使用法 Granted JPS58183655A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6549882A JPS58183655A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 含フツ素ヒドロキシ化合物ならびにその製法および使用法
US06/409,305 US4486391A (en) 1981-08-25 1982-08-18 Separation and recovery of ionic substances by fluorine-containing compound
DE19823231403 DE3231403A1 (de) 1981-08-25 1982-08-24 Abtrennung und gewinnung von ionischen substanzen durch fluorhaltige verbindungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6549882A JPS58183655A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 含フツ素ヒドロキシ化合物ならびにその製法および使用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183655A true JPS58183655A (ja) 1983-10-26
JPH0321019B2 JPH0321019B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=13288809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6549882A Granted JPS58183655A (ja) 1981-08-25 1982-04-21 含フツ素ヒドロキシ化合物ならびにその製法および使用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183655A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321019B2 (ja) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9200118B2 (en) Quaternised polybenzimidazole
CN105561790A (zh) 苯并氮杂冠醚类化合物分离锂同位素的应用
US9988466B2 (en) Benzocrown ether graft polymer with lithium isotopic separation effect and preparation method thereof
JP5402634B2 (ja) 精製された含フッ素ビススルホニルイミドのアンモニウム塩の製造方法
Wang et al. Ionic liquids as green reaction media for synthesis of poly (aryl ether ketone) s
CN102604095B (zh) 一种n取代聚苯并咪唑酰胺化合物及其制备方法
JP6156818B2 (ja) 高分子および当該高分子の製造方法
JPS58183655A (ja) 含フツ素ヒドロキシ化合物ならびにその製法および使用法
JPWO2007139172A1 (ja) フェニレンエーテルオリゴマーの製造方法
CN108250450B (zh) 一种镉配位聚合物及其制备方法和用途
CN108129654A (zh) 一种耐高温易溶阻燃型含氟聚芳醚腈树脂及其制备方法
CN106831583A (zh) N,n‑二烷基取代吡唑离子液体、制备方法及其催化合成碳酸丙烯酯的方法
JPS623149B2 (ja)
WO2020226522A1 (pt) Processo de síntese do líquido iónico di(2-etilhexil)-oxamato de tetraoctilamónio (il-5), produto obtido e sua utilização na extração seletiva de metais
KR100684376B1 (ko) 설폰네이트기 함유 터페닐 디할라이드 단량체 및 이의제조방법
CN105753821A (zh) 一种2,5-呋喃二甲酸的制备方法
JPH0228590B2 (ja)
CN102875812B (zh) 共缩聚法制备环己基并冠醚键合硅树脂
JPS5835167A (ja) 含フッ素化合物およびその製法
JPH01190652A (ja) 新規な含フッ素芳香族化合物およびその製造方法
JPH0259147B2 (ja)
Dunjic et al. New polyether‐based ionoselective materials
CN107141270B (zh) 一种羟基苯甲酸缩水甘油酯的制备方法及其在制备富含环氧基聚合物中的应用
CN105153194A (zh) 单胺-单酚型喹喔啉基苯并噁嗪及其制备方法
JP2014188421A (ja) セシウムイオン除去材料及びセシウムイオン除去材料の製造方法