JPS5818286A - 生釉上金、銀絵付法 - Google Patents

生釉上金、銀絵付法

Info

Publication number
JPS5818286A
JPS5818286A JP11717981A JP11717981A JPS5818286A JP S5818286 A JPS5818286 A JP S5818286A JP 11717981 A JP11717981 A JP 11717981A JP 11717981 A JP11717981 A JP 11717981A JP S5818286 A JPS5818286 A JP S5818286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
gold
glaze
silver
fired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11717981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221960B2 (ja
Inventor
Yutaka Sakakibara
裕 榊原
Shigeo Wakabayashi
茂夫 若林
Jinichi Matsunaga
松永 仁一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP11717981A priority Critical patent/JPS5818286A/ja
Publication of JPS5818286A publication Critical patent/JPS5818286A/ja
Publication of JPH0221960B2 publication Critical patent/JPH0221960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • B44C1/1716Decalcomanias provided with a particular decorative layer, e.g. specially adapted to allow the formation of a metallic or dyestuff layer on a substrate unsuitable for direct deposition

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生釉上に金、銀絵付を行なう方法に関し、さ
らに詳しくは、素焼した品物の上に施釉をし、その上に
目止めを行い、この目止め上に全絵付の場合は金粉とア
ルミナ粉末、酸化ジルコニウム粉末および珪酸ジルコニ
ウム粉末のうち1種以上と珪石粉末、銀絵付の場合は上
記のものにパラジウム粉末を加えたものを必須成分とす
る印刷に一ストを用いてスライド転写しまたは筆等で描
画し、次いで焼成によυ金、銀色金属装飾絵付を行なう
方法に関する。
従来、ストンウエヤー等陶磁器の中でも膨張係数の大き
いものの装飾は従来の上絵付法のように3時間程度の焼
成時間で絵付する場合、急な昇温速度、降温速度に依り
、割れを生ずる事が多い。
又、焼成回数の減少を計るため、素焼に施釉を行ない、
その上に目止めを行ない、その上にスライド転写を貼り
、本焼焼成を行うか、又は素焼の上又は施釉した釉の上
に筆又はスタンプにより絵柄を書き、そのまま本焼焼成
を行う所謂生釉上(転写)絵付法がしばしば使われてい
る。この場合、生地を焼き締め、生釉を熔融ガラス化せ
しめるため、1000℃以上の高温を要する。このため
この方法にては金、銀色の装飾は銀色に高価な白金(融
点1773°C)を用いる場合を除き、金の融点が10
63℃と比較的低温であるため、金属層が熔融し、袖と
の反応及び熔融金属の表面張力のため、金属膜が粒子化
し、絵柄として金、銀色金属装飾膜を残す事が出来なか
った。そのためストンウエヤーなどには金、銀絵付はほ
とんど見られず、金、銀絵付したものは、従来の上絵付
法で、長時間、例えば800℃で数時間かけて焼成し、
装飾したものである。
上述の如く、金は融点が1063℃であり、金粉を印刷
用メジウムに分散させ、生釉上に絵付した後1200°
C附近にて焼成じても印刷した絵柄の形の金属面を残さ
ない8要するに単に金粉を添加しただけでは焼成過程で
絵柄の形状が変形し、甚しい場合は斑点状になる。しか
し該印刷用メジウムにアルミナ粉末を加えると金属光沢
面は出ないが、絵柄の形を残す事が出来るようになる。
本発明者は、上記の知見に基き鋭意研究した結果、前記
金粉の一部を金の有機化合物、ロジウム、クロムの有機
化合物の混合調合物として加え、金が余端となる時、金
の粒子を最小限小さくするようにして金粉粒子間を埋め
、且つアルミナ粒子と珪石粒子の混合物を添加する事に
依り光沢ある美しい金色金属面を得る事が出来ることを
見出し特許出願した(特願昭52−28063号、以下
、先願という)。
本発明者゛は、先願の発明よりさらに優れた生釉上金銀
絵付法を見出すべく鋭意研究の結果、本発明に至ったも
のである。すなわち、本発明は先願の発明に較べ、は−
スト粘度の調整が簡単で印刷適性が良い、安価であるな
どの利点を有する。
本発明は、素焼した品物の上に施釉し、その上に目止め
を行ない、膣口止め上に全絵付の場合は金粉とアルミナ
粉末、酸化ジルコニウム粉末および珪酸ジルコニウム粉
末のうち1種以上と珪石粉末、銀絵付の場合は上記のも
のにパラジウム粉末を加えたものを印刷用メジウムと混
合したものを、印刷に一ストとして作った転写紙により
スライド転写を行なうか、またはそのは−ストを筆等で
生2.1 釉上に描画し、次に生地が焼締り、生釉がガラス化し、
所謂釉どなる温度にて焼成し、その釉の表面に金、銀色
金属装飾絵付を行なうものである。
素焼品は素地(きし)に著しい吸水性があり、そのまま
では転写絵付ができないので目止めを行なうが、そのた
めには例えば合成樹脂液(低濃度)などで素地表面を塗
布して吸水性を抑制すればよい。このように目止めをし
たのち転写または描画を行なうのであるが、生釉面も同
様に吸水性があるので上記のごとく目止めを行なう。
スライド転写は、吸水性のある上質紙に糊剤を塗布した
単紙に印刷に一ストを用いて絵柄を印刷し、その上にプ
ラスチック塗料のようなものでカバーコートすなわちト
ップコートを施した転写紙を使用して行なうもので、転
写紙を水に浸漬し単紙の裏面からの吸水で糊剤を溶解せ
しめ、絵柄はカバーコートと共に剥離するので、これを
滑らしながら被転写物に絵柄を移すことである。
本発明において用いる印刷に一ストは、金粉と、アルミ
ナ粉末、酸化ジルコニウム粉末および珪酸ジルコニウム
粉末のうち1棟以上と、珪石粉末と、印刷用メジウムと
の混合物から成る。
印刷用メジウムの例としてエチルセルローズをターピネ
オールに溶かしたものをあげることが出来る。尚、全絵
付の場合、金粉の配合量は45〜65重量%、アルミナ
粉末等2〜10重量%、珪石粉末2〜10重量%、印刷
用メジウム15〜51重量係であることが好ましい。
アルミナ粉末、酸化ジルコニウムおよび珪酸ジルコニウ
ムの1種以上の添加量が2チ未満の場合は、金属色絵柄
の変形が防止できない。一方、10係を越えると、金属
色面にしわを生じ、光沢を失う。また釉の軟化化温度が
上昇し、「溶け」が悪くなる。
珪石粉末の添加量が10%を越えると金属色面が変形を
誘発し、つやが悪く美感を損う。
本発明は、上記の印刷ペーストで絵柄を印刷した転写紙
を用い、吸水性防止被覆(目止めコーティング)を施し
た生釉面に転写絵付し、金の融点(1063°C)以上
の温度で酸化雰囲気焼成し、釉がガラス化すると同時に
金、銀色金属膜を生成せしめ装飾することを特徴とする
陶磁器生釉上に全銀色金属装飾絵付を行なう方法である
実施例1 次に、金色金属膜装飾したストンウェヤーの製造法を例
示する1、 (1)転写印刷用含金ペースト調合(重量比)金粉(平
均粒度o8μ)53 印刷用メジウム(注)35 アルミナ粉末(平均粒度3μ)   6珪石粉末(平均
粒度25μ)    6(注)印刷用メジウム調合(重
量比) エチルセルローズ  15 ターピネオール   85 上記合金ペースト調合物を石川式攪拌機にて2時間混合
した後、250メツシユテトロンスクリーンにて絵柄を
スライド転写台紙に印刷し、デグサ社製80454 )
ツブコートエナメル(主成分ニアクリル酸系樹脂)を6
0メツンユスクリーンにてトップコートをかけ、スライ
ド転写を作製する。
(2)  目止め施釉品の作製及び焼成一方、1200
℃焼成用素焼生地にて下記の釉調合に示す釉を掛け、下
記の目止め調合に示す目止液にて刷毛量等により目止め
を行い、乾燥後、前述スライド転写を貼り、最高温度1
200°C1焼成時間3時間30分にて焼成し、焼成後
転写面をジルコンサンドにて研摩すると、美しい金色金
属面をした装飾絵柄の付いたストンウエヤーが得られる
。この金属面は998C〜100℃熱湯に150時間浸
漬しても酢酸4%水溶液(常温)に150時間浸漬して
も変化無く十分食器装飾として使用に耐える強度を有し
ている。
釉調合        (重量比) 釜石長石        45 石灰石     10 珪  石              16朝鮮カオリ
ン      7 炭酸バリウム       9 珪酸ジルコン      10 弁柄    3 目止め調合      (重量比) デグサ社製腐80502メジウム  5(主成分ニアク
リル酸系樹脂水性エマルジョン)水         
        95実施例2 本実施例は、銀色金属装飾絵付を行なう場合を示す。
銀色用に一ストとして下記調合のものを用いたほかは実
施例1と同様にして製品を得た。
(11転写印刷用は−スト調合(重量比)金粉(平均粒
度0.8μ)    50印刷用メジウム     3
5 パラジウム粉末      5 アルミナ粉末(平均粒度3μ) 3 珪石粉末(平均粒度2.5μ)  7 上記のように、有機化合物の溶剤調合物と金粉との混合
物を絵柄のシルク印刷に一ストとする転写を生釉の上に
合成樹脂に依る目止めをした目止め膜の上に貼り、金の
融点以上の温度で酸化雰囲気焼成し、生地を焼き締め、
生釉をガラス化し、同時に金、原色金属膜装飾をした陶
磁器が得られる。
本発明に用いる印刷ペーストは、先願が金属レジネート
混合物を用いるのに対し、印刷用メジウムを用いている
ため、安価であり、また、R−スト粘度の調整も簡単で
あり、同時に印刷適性も良い。また、本発明の印刷に一
ストに酸化ジルコニウムおよび/または珪酸ジルコニウ
ムを含む場合、より平滑(面粗度)かつ鮮明な絵柄を得
ることが可能である。
特許出願人 株式会社 ノリタケ カン・ξニー リミ
テド代理人 弁理士 伊 東 辰 雄 〃   伊  東  哲  也

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印刷ペーストが、金粉又は金粉・・ξラジウム粉の混合
    粉末と、アルミナ粉末、酸化ジルコニウム粉末および珪
    酸ジルコニウム粉末のうち1種以上と、珪石粉末と、印
    刷用メジウムの混合物とから成り、該印刷ペーストで絵
    柄を印刷した転写紙を用い、目止めを施した生釉面上に
    転写絵付し、金の融点以上の温度で酸化雰囲気中で焼成
    し、釉がガラス化すると同時に金、銀色金属膜を生成せ
    しめ装飾することを特徴とする、陶磁器生釉上に金、銀
    色金属装飾絵付を行なう方法。
JP11717981A 1981-07-28 1981-07-28 生釉上金、銀絵付法 Granted JPS5818286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11717981A JPS5818286A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 生釉上金、銀絵付法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11717981A JPS5818286A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 生釉上金、銀絵付法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818286A true JPS5818286A (ja) 1983-02-02
JPH0221960B2 JPH0221960B2 (ja) 1990-05-16

Family

ID=14705373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11717981A Granted JPS5818286A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 生釉上金、銀絵付法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104999821A (zh) * 2015-07-10 2015-10-28 祥和彩瓷制造(上海)有限公司 一种高温摩擦黄金花纸的制备方法及高温摩擦黄金花纸
CN105620165A (zh) * 2016-03-04 2016-06-01 深圳市一二三陶瓷文化艺术有限公司 一种瓷板画制作工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104999821A (zh) * 2015-07-10 2015-10-28 祥和彩瓷制造(上海)有限公司 一种高温摩擦黄金花纸的制备方法及高温摩擦黄金花纸
CN105620165A (zh) * 2016-03-04 2016-06-01 深圳市一二三陶瓷文化艺术有限公司 一种瓷板画制作工艺
CN105620165B (zh) * 2016-03-04 2018-08-21 深圳市一二三陶瓷文化艺术有限公司 一种瓷板画制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0221960B2 (ja) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418099A (en) Non-burnished precious metal composition
CN113716967A (zh) 一种具有闪光效果的陶瓷砖及其制备方法
US5032429A (en) Method of producing luminous decorations
US5589273A (en) Process and agent for the production of purple decoration
JPH03126686A (ja) セラミツク表面上にレリーフ状の装飾を製造する方法および調剤
CN101880178A (zh) 一种具有黄金金属效果的陶瓷釉面砖及其制备方法
US5928728A (en) Method for glazing ceramics
JPS5818286A (ja) 生釉上金、銀絵付法
JP2004345882A (ja) 陶磁器用絵具
CN1044621A (zh) 高温彩色玻璃壁画制备工艺
JP2742293B2 (ja) 装飾陶磁器の製造方法
EP0566820B1 (de) Verfahren zum Dekorieren von silicatischen Gegenständen mit Edelmetall
JPS6358795B2 (ja)
JPS58162679A (ja) 陶磁器彩飾に用いる下絵具調合液
US2610128A (en) Silk-screen printing paste
JPS5919054B2 (ja) 施釉による彩飾方法
JPS623783B2 (ja)
JPS6298B2 (ja)
CN1031218A (zh) 双色立体釉面装饰砖的制作工艺方法
RU2188216C2 (ru) Состав подглазурной краски для декорирования керамических изделий
US1260792A (en) Process for printing and manufacturing decalcomanias for decorating glass bottles, &c.
JPH03261684A (ja) 陶磁器製品の加飾方法
RU2152916C2 (ru) Состав подглазурной краски для декорирования керамических изделий
JPH03271177A (ja) 装飾陶磁器及びその製造方法
JPS60221376A (ja) 窯業製品の彩飾法