JPS58182479A - パルス幅変調波形成回路 - Google Patents

パルス幅変調波形成回路

Info

Publication number
JPS58182479A
JPS58182479A JP57065635A JP6563582A JPS58182479A JP S58182479 A JPS58182479 A JP S58182479A JP 57065635 A JP57065635 A JP 57065635A JP 6563582 A JP6563582 A JP 6563582A JP S58182479 A JPS58182479 A JP S58182479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pulse
degrees
pulse width
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57065635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542229B2 (ja
Inventor
Shinichi Ishikawa
真一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP57065635A priority Critical patent/JPS58182479A/ja
Publication of JPS58182479A publication Critical patent/JPS58182479A/ja
Publication of JPH0542229B2 publication Critical patent/JPH0542229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、 9’lJえは直流−交流変換器(インバー
タl’高調故低減を目的としてパルス幅変11(PWM
)I!IIJIIする際に使用することが可能なパルス
幅変8il波形成回@に関するものである。 インバータから正弦波に近似した交流ン得る際に、矩形
波を複数のパルスに分割し、高調波成分が少なくなるよ
5にパルスな配列させることが望ましい。このため、パ
ルスな発生させる時点を示すデータをメモリに予め記憶
させておき、メモリからデータを繰返し読み出して必要
なパルス幅変調波を形成する方式が考えられる。しかし
、椙度を上けるためには、メモリの容量を増大させたつ
。 メモリのアクセス時間を低減したりしなければならなか
った。 ところで、高調波を低減するために第1のパルス幅変調
を行う他に電圧を制御の目的で第1のパルス幅変調波の
一部又は全sを第2のパルス幅変lI波で断続する場合
がある。この方式は本件出願人カ4$lI#l昭56−
150973号公報テ提案したものであり、これによれ
ば、比較的簡単に高v14汲の低減と電圧制御とが可能
になる。しかし、この方式で偶数矢高l1ItII成分
を確実に除去することはまだ提案されていない。 そこで1本発明の目的は、偶数矢高調波成分を比較的簡
単な回路で除去又は大幅に低減させることが可能なパル
ス幅変Ill波形成回路を提供することにある。 上記目的な達成するための本発明は、単相又は多相の高
調波低減パルス@質調波を形成する第】のパルス幅変調
波形成回路と、#記憶】のパルス幅変i!#波形成回路
で形aする単相又は多相の第1のパルス幅変調波の少な
(ともOilと90度と1801tな検出する同期検出
回路と、前記同期検出回路から得らnる少な(とも前記
0度検出信号と前記90度検出信号と前記380度検出
信号とに応答してアップカウント状態からダウンカウン
ト状態又はこの逆に転換し且つ少な(とも前記0度検出
信号及び前記]80f検出信号に応答してクリア状wA
になり、前記90度馨中心に対称的なカウント出力を発
生するアップダウンカウンタと、前記アップダウンカウ
ンタから得らnるデジタル出力又は該デジタル出力に対
応するアナログ信号からなる@]の入力信号と検出又は
設定されたデジタル信号又はアナログ信号からなる第2
の入力信号と
【比軟し、*記#!】のパルス幅変調波の
パルス数よりも十分に多いパルス数の第2のパルス幅変
調波を形成する#I2のパルス輪変m@形成回路と、#
記憶1のパルス幅変v4波の一部又は全部な前記第2の
パルス幅変調波に置き換えて二重パルス幅変1lilf
Iiを形成する二lパルス@変調汲形成回路とをA漏し
たパルス幅変調波形成回路に保わるものである。 上記発明によnば、第2のパルス幅変調波をアップダウ
ンカウンタに基づいて形成し、このアップ又はダウンの
転換をパルス幅変調波の少なくと′4bo度、90度、
180度で行うようにしたので。 90Kv中心に対称な波形を得ることが可能になり、偶
数矢高*m*分を零又は零近傍にすることが可能になる
。向、低次の奇数次高調波成分の低減も勿嗣可能である
。 矢に、図(3)馨参照してpH4電動機駆動用の3相ブ
リツジ型インバータのパルス幅変調制御方式について述
べる。 第1図はインバータを高調波低減PVWM方式で駆動す
るためのP賃M波形成回w1を示し、第2図は第1図の
PWM波形成回路の出力に結合さnるブリッジ型インバ
ータ回路を示す。また、第3図〜第5図は第】図の一部
を絆しく示し、@6図及び第7図は第1図〜第5因のA
〜Z点の状態を示し、第8図は第2のPWM波と二惠パ
ルス幅fi14妓とン示し、第9図は】相分の第】のP
WM汲を示し、第10図はインバータの出力電圧ン説明
的に示す。 IIE】IKIに於いて、(1)はクロックパルス発生
回路であり、更に詳細には、可変分局器ン含んで周波数
可変lIK、構成され、蘂7図(Atの)くルスを発生
す6%のである。(21は7リツプフロ゛yブで形成さ
nた波形整形回路であ’)、@’7図(B)のノくルス
を発生する。(31はアップダウンカウンタであり、こ
の入力端子は波形整形回路(21に接続さnているσ〕
で。 波形整形されたクロックパルスをア゛ンプカウント又は
ダウンカウントシ、カウント出力端子からデジタル信号
の形式の出力な発生する。尚このカウンタ(31は、リ
セット端子及びア・ノブダウン制御端子等も有している
。そして、リセ・ント端子にリセット信号を受けてから
計数を開始し、一定カウント値知ち本実施ガでは0カウ
ント及び20カウントまでアップカウントした後に20
からOカウントまでダウンカウントすることを繰返して
第6図及び#L7図(Oに説明的に示すようなカウント
出力(C)を発生する。 +41 t5+ f6+ 17+ (8+ (9+ G
(#αυは、アップダウンカウンタ(31の出力に基づ
いてPWM@の角f’に設定する角度設定回路であり、
回路(41はカラン)(:=OK基づいて0度でパルス
を送出し1回路(51はカウントC=3及びC=19に
基づいて辻4.5度及びま28.5度でパルスを送出し
1回路(6)はカウントC=5に基づいて±7.5度で
パルスを発生し、回路(7)はカラン)C=8に基づい
てま】2度でパルスY発生し1回路(81はカラン)C
−30に基づいて±15度でパルスを発生し1回路(9
)はカウントc=zに基づいて±2】度でパルスを発生
し、回路Q(Iはカラン)C=−15に基づいて±22
.5[でパルスを発生し1回路αυはカラン)C=20
に基づいて+30[でパルスを発生する。尚、カウンタ
(3)は60Kを】周期として動作するので% 30〜
90[,90〜150度、150〜2]0度、210〜
270度、270〜330度の区間でも全(同様な動作
となる。 a′Jは角11+合成回路であり、各角度設定回路14
1〜aυで検出した角[(カウント)検出パルスを第7
aGIK示す一連のパルス列として出力するものである
。尚この一連のパルス列の周期は60度である。α漕は
分配(ロ)路であり、第7図0に示すパル2列を嶌7図
(へ)(0酬に示すように3つに分配するものである。 尚欠設の回路との関係で一部が電機分配されている。 
(141σSσeはラッチ回路であり、分配回路(13
の出力とクロック信号とに基づいて第5図及び蕗7図で
C代(slので示す3相P皆M波を形成する回路である
。 σBは桁上げ検出回路であって、カウントC=。 釦応答して尾7図(DItC示す桁上げ(ボロー)検出
パルスを発生するものである。餞は桁下げ検出回路であ
ってカラン)C=20に応答して第7図(ねに示す桁下
げ(キャリー)検出パルスを発生するものである。 (
19は制御回路であって、クロックパルス、桁上げ検出
パルス、桁下げ検出パルス勢に応答して、カウンタ(3
)Kll!7@(Flに示すようなアップダウン制御信
号ン送り、また分配回路uJの分配な制御するものであ
る。尚カウンタ(3)は第7図(ト)の高レベル信号で
アップ動作となり、低レベル信号でダウン動作となる。 ■は補正回路であって1桁上げ検出回路(17)の出カ
ド、ラッチ回路a番の入力と、クロックパルスとに応答
して、ラッチ回路α心の出力の角度位相が零となる時点
な検出し、残りのラッチ回ua51ativzリアする
ための累7図0のパルスを発生するものである。この補
正パルスが周期的に発生すれば。 ノイズ等で誤まった出力状態が例え生じても修正さnる
。尚、ラッチ回路041Qシ叫及び補正回路■のための
#!7図QK示すクロックパルスは、波形整形回路(2
10反転出力とクロックパルス発生回路1llYインバ
ータqllで反転したパルスとンANDゲート(社)K
通すことによって形成されている。 ラッチ回路(14!(151(Li2から得らnる第1
のPWM波の3相の出力ライン(ハ)(241(ハ)は
、二電パルス幅変―aを形成するための累】、第2、第
3のANDゲート@@(至)に**されている。 ANDゲート(至)ケ漫のもう一方の入力として第2の
PWM@な形成するため忙、第2のPWM汲形底形成回
路)が設けられている。■は第2のPWM波形成用のア
ップダウンカウンタであって、アナログの三角tfRK
対応したデジタル出方を周期的に出力するものである。 即ち1発蚤器Ca1lから供給さnる扁いJl汲数のク
ロックパルスな第6図mに示すように0がらnまでアッ
プカウントシ、シがる優nから0までダウンカウントす
る。■は同期検出回路を構成するだめの入力反転ORゲ
ートであり1桁上げ検出回路Q7]の出方(第7図D)
と桁下げ検出回路a&の出方(第7図E)との両方に応
答して第6躬(Vlに示す同期信号を送出する。尚この
同期信号には、第611(R1(’l”1(SIノ第3
f)PWM@00直に対応した0度検出信号及び90度
に対応した90jj検出信号及び380度に対応した1
80度検出信号が含まれている。隻はアップダウン制御
信号形成用のTllフリップフロッグであり、第6図〜
)K示すORゲート■の出力圧応答して第6−−の出力
Y発生する。拙ち、第6図■)の信号音172分周し、
第6図R,T、Sに示す3相の第1のPWM波の30度
幅に相当する矩形波をデユティ比約50%で送出する。 このフリッグフロッグロのQ出力はタイミングtとるた
めの微小遅延回#ac141ン介してカウンタωのアッ
プダウン制御端子U/DK接続されているので、第6図
Wのt。〜tI。 t、〜’ s 等f) 高L/ ヘルM関iカウンタ■
はアップ動作となり、第6図(YIK示すように0がら
nまでカウントする。また、この第6図(4)の低レベ
ル期間に於いてカウンターはnからotでダウンヵウン
ト状態となる。、(至)はフリップフロ′ンプQから得
らnるII6図Wの出力パルスの前縁に応答して第6図
(XIK示ず微分パルスな送出する微分回路であり。 この出力はカウンタ山のクリア端子CLに結合さrてい
る。従って、カウンタ■は第69囚の微分パルス即ちク
リアパルスが発生する毎に零となる。 尚、この微分パルスは、@6図R,T、5(7)第1の
PWM妓の少なくとも0度及び180rLで発生する。 即ち各半サイクルのスタート点で必ず発生する。カウン
タ(至)が第6図(ロ)囚の信号でIIJ御さnると、
第】の)’WM波の周期の1/6の期間を有する出力な
第6図(Ylに示す如く発生する。尚このカウンタ圓の
出力値は%各相の#!]のPVvM波の901ftIl
fIIL?にして対称に配置される。 第2のf’WM@形成回路(至)は、第5図に示″′f
′如く複数のデジタル値設定回路(36a)(36b)
・・・・・・・・(36n)v含み、IE6H(YHc
示−16数のデジタルレベルLH、Lv・・・・・・・
・Ln−t%Lnケ設定する。また複数の一致論理回路
(37a)(37b)・・・・・・・・(37n)を含
み。 カウンタ■の出力とデジタル値設足回路t36a)〜(
36n)の出力との一致を検出する。谷一致論理回路(
37m) 〜(37n)の出力はORゲー)C181介
してTl11717ツプフロツプ四に入力する。0)t
ゲート關から各レベルL、〜Lnの一致出力が発生する
毎にトリガパルスが発生するので、7す′ンプ70゛ノ
ブ閃の出力がトリガ入力毎に反転し、第6図(bσ)第
2のPWM波を発生し、こnが第】図のANDゲートc
161@(至)の入力となる。第6図(Yl及び2)で
&言図示の都合上、大きなレベル差及び大きなノ(ルス
幅となっているが、*Sには数kHzの周波数となるよ
うに第6図(カの第2の)’WM@が発生する。 尚、第1のPWMtH!の周波数は数Hz 〜100 
Hz程度である。第2のPWM波形成回路(ハ)は、第
5図に示す如(設定値変更回Mt41Jな含んでいるの
で。 検出又は設定罠基づいてデジタル値設定回路(36a)
〜(36n)の設定値馨変更することが可能である。 設定値即ち第6図(YlのレベルL、〜Lnを変え扛ば
。 第6図(Zlの第2のPwM@のデユティ比が変イヒし
。 最終的にインバータの出力電圧なpI整することが0]
能忙なる。 IP、 1 図ノA N L) ケ−トca@@rch
t第6 図(Ml(1”1fSlで示す第]のPWM@
と第6図の及び第8図(んに示す第2の)’WM@とが
入力し、第】のP賃M妓が高周波の第2のPWM波で断
続さnた形態の第8図(I3)に示すような二冨パルス
幅変isI岐が出刃さnる。 第1−に於いて、@μIは位相反転インバータであり、
ANDゲート(至)@(至)から得らする二重パルス幅
変調波の反転信号を形成する。 第2囚は、JI!1図のANL)ゲート(支)jけ(2
)の出力及びインバータt4t+ to toの出力で
制御さするトランジスタSいS、、S、、Sい811%
S6と直流電源部とがら成る3相ブリツジ型インバータ
である。このインバータのトランジスタ8.、S、、S
ffのペースは第】図のANDゲート(至)□□□(至
)に夫々結合され、トランジスタS、、s、、S、のベ
ースは第1図のインバータ441)(6)143に夫々
結合さnる。これにより、出力う\ インにjll]0図に説明的に示す出力電圧vR8。 T8T、VTRを得ることが出来る。尚、第】0図では
IP2のPWMIKよる断続が省略さnている。 第3図は第1図の角度設定回路:41〜aυ及び角度合
成図wta’aを詳しく示すものである。この図に於イ
テ、2°、 2’、 2”、 2”、 2”I”示j 
ライフル、 第1因のカウンタt31の出力ラインであ
り、 t451i4H71(ハ)旧はカウンタ(3)の
出力を反転するものであり、NANDゲー)i5I51
)53時(ωω恒は第1図の角度設定回路(4)〜αυ
に夫々対応するものである。尚、61061はANL)
ゲートである。角度合成回路Cl力は、NANDゲー)
61〜6ηの出カン合成する入力反転ORゲートωで*
成ざnている。ライン6Dは第4図の桁上げ検出回路σ
7)に接続さnるものであり、ラインfizは桁下げ検
出回路側に接続さnるものである。 第4図は第1図の桁上げ検出回路側1桁下げ検出回路部
1公配回路α3.ラッチ回路Q41〜αυ、制御回路(
l罎、WA正回路clIV詳しく示すものである。この
図から明らかなように1桁上げ及び桁下げ検出回路aη
α&は夫々インノ(−夕で構成されている。また、第3
図のORゲート−〇出力端子に接続さnるライン1は1
分配剤ANDゲート641(へ)缶に接続gnている。 う゛yf回路041 [51αtit丁、ANL)ゲー
ト−〜−の出力な入力とするJKフIJ−ノブ70・ノ
ブによって形成さnている。制御回路(11(言、3つ
のJKフリップフロップ@fJI!1.3つのDタイプ
717ツプフロツプσ0C11Jσ4と、3つのORゲ
ートσeσ41(ハ)と、1つのANDゲートσQとに
よって構成さnている。そして、JKフリ゛ノブフロ゛
ノブfiηのJ端子罠は桁上げ検出囲路aηが接続され
、に端子には桁下げ検出回路が接続さnている。従って
、第7図の(Dと(εとに応答して())の出力を発生
する。 またこのプリセット端子P)Lには電導投入時の誤動作
防止のためのアップダウン修正ノくルスを印加するライ
ンが接続されている。更にこのフリ゛ノブ70ッグ6η
のクロック入力端子CPKはインA−タσ’71介して
第1囚に示した波形整形回路(21のQ出力が結合さn
ている。JKフリ゛ノブフロ′ノブ額のζ出力端子は欠
設のJKフリップ70゛ツブ61111のクロック層子
CPK*続さnている。、従って。 3つのDタイプ7リツプフロツプσ0(11Jσ3のD
入力端子には、第7図の(II (Jl l(lの波形
が入力し、3つのORゲートσ3(14Jσ5から第7
図の(しく財)卸の波形が得られ1分配ANi)ゲート
641i51缶からは第7脂の(01(Pl(へ))の
波形が得られる。補正回路■は4つのANDゲートσ〜
σ9ω勧から成り1周期的にPWM汲を補正するパルス
を発生する。 第9図は】相分の第1のPWM波の360度のパルス列
な示すものであり、1つの基本パルスPと、16個の変
調パルスP、〜PI6とから成る。そして1本実施力で
は、11が0度、a、が4・5度、 aJが7.5度、
14が12度+i a、が】5度、a6が21度。 a!が22.5度、a、が28.5度、aoが30 K
 、 llaが150度%allが1 S L5 MF
−allが157.5度。 111が】59度、al4が] 65 jlj−ass
が168度。 1里、が] ? 2.5度、1秤が175.5度、 a
l、が180度、88.が184.5度、al。が38
7.5度、a3.が] 92 f%aHが195度4 
amsが201度% al4が202.5 f、a、、
が208.5度、 Jlfi、が2】Oij、”*qが
330度% a=、が331.5 If、 a、、が3
37.5 K、 a、、が339度% allが345
度&aatが448度、 agが352.5度、anが
355.5度。 11、が360Kにほぼ設定さnている。 上述から明らかなように、第】図〜第】0図に示す実施
例では、第2のPWM波をカウンタ山を利用して形成し
、#!】のPWM波の90度でアップカウントからダウ
ンカウントに反転させるように第】のPWM波に同期さ
せているので、第2のPVVM@も90[な中心にして
対称な鼓形となる。 従って、偶数医高調汲を除去することが可能になる。ま
た第1のPWM汲と出力変調波との5なり周波数成分も
除去することが可能になる。尚低次の奇数矢高1lil
I@成分も勿論低減さnる。 またカウンタ(3)及び(至)′1に一第】のP冑M波
の周期の’/60周期で動作させるので%3相分の#!
1及び第2のPWM1’に共通のカウンタで形成するこ
とが可能になる。 以上1本発明の実施ipHについて述べたが、不発明は
これに限定されるものでなく、更に変形可能なものであ
り、1PIlえは、単相インバータにも勿論適用可能で
ある。第】】図は単相の場合の制御方式を示し、第】1
@(5)の第1のPWM波00度と90fと】80度な
検出して第11図(Blのアップダウン制御備考を形成
し、第1図のカウンタ■に相当するものに入力させる。 また第】】1但の微分パルスIffjl!13悶ρに示
す如(形成し、0度と180fで第1図のカウンタ■に
相当するものをクリアする。これにより、アップダウン
カウンタから第]】図(L)に示す出力を得ることが出
来る。 そこで、第5恥と同様な回路でデジタル設定レベルL、
〜L、とカウンタ出力とを比較し、第】】図(E]K示
jts2にI)PWM*v形成j6゜また%IIIal
l(Y)、第11 @(L)lK示j ヨj rx力f
yンタ出力を1)−Ai換器でアナログ01号に変換し
。 アナログ三角波と設定レベルとの比較でN2のPWM波
を形成してもよい。 また、ANDゲート(至)@@忙よって第2のPWM波
を、@】のl’WM波の全区間に付加せずに1%開昭5
6−150973号公報に開示さnているような断続期
間指定信号形成回路(小数決=電変調回路)Y設け、指
定さnた期間のみを断続波形としてもよい。
【図面の簡単な説明】
第】図は本発明の寮施ガに侮わる3相ブリツジ型インバ
ータ装置のPWM波形波形成回路ケグロック図、第2図
は第1図の回路の出力で駆動さnる3相ブリツジ型イン
バータを示す回路図、第3図、第4図、及び第5図は第
】図の一部′9tPL<示すプはツタli!1%第6−
は第1図〜第4図に於け6C,kL、T、S、V、W%
X、Y、Z点f)吠D’に示jtIR形図、第7−は第
】図〜第4図のA〜U点の状態を示す波形図、第8図は
第2のPWM波と二惠パルス幅変11@とを説明的に示
′1″′波形図、第9図は第6図の波形を3601の範
囲で示す波形図。 第10図は第2囚のインバータの出力電圧を示す波形因
、第】1図は単相の実施例〉示す波形図である。 尚−11iK用いらnている符号に於いて、(31は第
]のPWMg用カウy タ、 G41ff51C1fi
f1第1f)PWM波出力用ラッチ回路、Oe@(ハ)
は21パルス幅変形波形成用ANDゲート、gaは第2
のPWM波形成回路、0Qは第2のPWMl用カウンタ
、C(邊は同期検出用ORゲートである。 第2図 第5図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単相又は多相の高l11@低減パルス幅変vI4
    妓ン形成する累】のパルス幅変l#汲形成回路と、前記
    第】のパルス幅変調波形成回路で形成する単相又は多相
    の累】のパルス幅in@の少なくとも0度と9Ofと1
    80fを検出する同期検出回路と。 前記同期検出回路から得らnる少なくとも前記Of検出
    信号と前記90度検出信号と前記】80度検出信号とに
    応答してアップカウント状態からダウンカウント状態又
    はこの逆に転換し且つ少な(とも前記01iIL検出信
    号及び前記180度検出信号に応答してクリア状1II
    Kなり、前記90度を中心に対称的なカウント出カン発
    生するアップダウンカウンタと。 前記アップダウンカウンタから得らnるデジタル出力又
    は該デジタル出力に対応するアナログ信号からなる第]
    の入力信号と検出又は設定さnたデジタル信号又はアナ
    ログ信号からなる第2の入力信号とを比較し、前記M】
    のパルス幅変調彼のパルス数よりも十分に多いパルス数
    の第2のパルス幅変詞波を形成する累2のパルス幅変調
    波形成回路と。 前記第】のパルス幅変1iil故の一部又は全部を前記
    第2のパルス幅変IImに置き換えて二重パルス幅変調
    11を形成する二重パルス幅変調波形成回路と を具備したパルス幅変調波形成回路。
JP57065635A 1982-04-19 1982-04-19 パルス幅変調波形成回路 Granted JPS58182479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57065635A JPS58182479A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 パルス幅変調波形成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57065635A JPS58182479A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 パルス幅変調波形成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182479A true JPS58182479A (ja) 1983-10-25
JPH0542229B2 JPH0542229B2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=13292674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57065635A Granted JPS58182479A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 パルス幅変調波形成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182479A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532494A (en) * 1978-07-06 1980-03-07 Siemens Ag Converter controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532494A (en) * 1978-07-06 1980-03-07 Siemens Ag Converter controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542229B2 (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3581212A (en) Fast response stepped-wave switching power converter circuit
Houldsworth et al. The use of harmonic distortion to increase the output voltage of a three-phase PWM inverter
Trzynadlowski An overview of modern PWM techniques for three-phase, voltage-controlled, voltage-source inverters
JPS60100859A (ja) 周波数検波器
JP5391132B2 (ja) 電力変換装置
JPH0787375B2 (ja) Pwm型d/a変換器
JPS5820181B2 (ja) タソウイソウドウキフクチヨウソウチ
JPS62193564A (ja) Ac/acコンバ−タ
US5091841A (en) Procedure for the control of frequency converter and rectifier/inverter bridges, and a modulator unit designed for implementing the procedure
JPS58182479A (ja) パルス幅変調波形成回路
US4502105A (en) Inverter firing control with pulse averaging error compensation
GB1578829A (en) Circuit arrangement for generating a pulse-width-modulated carrier wave
JP2017169403A (ja) Pwm制御装置及び該pwm制御装置を用いた3レベル電力変換装置
JPS59204469A (ja) インバ−タ装置
TWI237944B (en) Frequency divider outputting pulses with 180-degree phase difference
JPH0555923A (ja) Pwmパルス発生回路
SU1046876A1 (ru) Способ преобразовани посто нного напр жени в многоступенчатое переменное
RU2804997C1 (ru) Однофазный инвертор напряжения с многофазной широтно-импульсной модуляцией
e Silva et al. Digital implementation of a modulation technique for a multilevel inverter on FPGA
SU1709482A1 (ru) Устройство дл управлени инвертором
JPH0145275Y2 (ja)
SU1035758A1 (ru) Инвертор со ступенчатым квазисинусоидальным выходным напр жением
SU535694A1 (ru) Многофазный инвертор дл частотноуправл емого электропривода
TW202332294A (zh) 無線射頻(rf)頻帶電源裝置、及脈衝寬度調變控制方法
JPH01218363A (ja) インバータ制御装置