JPS58180448A - オルソ−フエニルフエノ−ル類の製造法 - Google Patents

オルソ−フエニルフエノ−ル類の製造法

Info

Publication number
JPS58180448A
JPS58180448A JP57063898A JP6389882A JPS58180448A JP S58180448 A JPS58180448 A JP S58180448A JP 57063898 A JP57063898 A JP 57063898A JP 6389882 A JP6389882 A JP 6389882A JP S58180448 A JPS58180448 A JP S58180448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
alumina
metal sulfate
selectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57063898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254409B2 (ja
Inventor
Yasuya Jo
城 康弥
Morihito Yamashita
山下 守人
Tomiya Taniguchi
谷口 富哉
Katsuya Nishikawa
勝也 西川
Kenichi Ikemoto
憲一 池本
Hirokazu Asai
浅井 浩和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO KAGAKU KK
Original Assignee
SANKO KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO KAGAKU KK filed Critical SANKO KAGAKU KK
Priority to JP57063898A priority Critical patent/JPS58180448A/ja
Publication of JPS58180448A publication Critical patent/JPS58180448A/ja
Publication of JPS6254409B2 publication Critical patent/JPS6254409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジペンゾフランス又はその誘導体を接触的に水
素化開裂してオルソ−フェニルフェノール類を製造する
方法に関する。
オルソ−フェニルフェノール(以下0−PP ト略記す
る。)類は従来、合成繊維の染色助剤、殺菌剤、界面活
性剤、可塑剤等として又はそれらの原料として利用され
−C来たが、近年さらtこ合成高分子の原料、改質剤、
難燃剤等の原料と(−2て注目されて来た。
ジベンゾフラン(以FDBFと略記する。)又はその誘
導体から0−PP類を合成する方法として、Li、Na
、に等のアルカリ金属、又はそれらの水素化物による開
裂法、檎々の金属触媒を用いる水素化還元法等が知られ
ているが、倒れも工業的には取り扱い上、設備−F、安
全−F問題がある。つまりアルカリ金属及びその水素化
物は活性が強く発火性があり、県木設備が必要で、+1
!/り扱い運搬等も困難である。
又従来公知の金属触媒による水素化還元法では、反応温
度300℃以上、水素圧50kg/cI/1以上を必要
とするため設備費が^額どなる。さらに収率も低い等未
だ実用の域に達していない。
又、白金等の第■族金楓触媒の存在FでのI) BF類
の水素化還元方法が、米国特許第3,989,761号
、第4.000.203号等で提案されているが、倒れ
も反応率、選択率が低く満ノ?すべきものでない。。
本発明者qま、i) B F類の接触水素化開裂による
U−PP類の製造における触媒について種々検討を加え
た結果、白金又はパラジウムをγ−アルミナや活性炭に
担持させたのみの触媒では、反応率、選択率、寿命とも
満足すべきものではないが、これらにアルカリ金属又は
アルカリ土類金属の硫酸塩を添加[また触媒を使用した
場合ノー1、反応率、選択率及び寿命が飛躍的に改良さ
れること、又担体としてはr−アルミナ或いはアルミナ
含有率の高いシリツノ−アルミナが特に優れた効果を有
すること、などを見出l7本発明に到達した。本発明の
目的は反応率、選択率及び寿命が飛躍的に改良された0
 −P P類の製造方法を提供することにある。
本発明はジベンゾフラン又はその誘導体を、水素化開裂
してオルソ−フェニルフェノール類な製造するに当り、
γ−アルミナ或いはアルミナ含有率の高いシリカ−アル
ミナに、白金又は)(ラジウムと、アルカリ金属又はア
ルカリ土類金属の硫酸塩を相持させたものを触媒として
使用することな特徴とする、オルソ−フェニルフェノー
ル!io製造方法に関する。
本発明について実施例を挙げて具体的に説明する。
本発明に使用する触媒を製造する方法を説明する。
γ−アルミナ又はアルミナ含有率の高いシリカ−アルミ
ナ(これらは担体として作用する。)を必要に応じ55
0〜600”Cで3〜5時間エヤー焼成する。これに浸
漬法によって所定量の白金又はパラジウムの化合物を付
着させ、300〜400℃で十分焼成後回温度で3〜4
時間水素還還元て担体上に白金又はパラジウム金属を析
出、相持させる。次いでこの白金又はパラジウム相持体
にさらに浸漬法により所定量のアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属の硫酸塩を付着させて十分焼成し、目的の触
媒を得る。
白金又はパラジウムの相体への添加量は金w4原子とし
て0.1〜3条(電縫基準、以下同じ)が適当であり、
添加液がこの範囲より低い場合は活性、選択性が低くな
り、この範囲より冒くなると、不経済であるばかりでな
く反応が進みすぎて副反応かぁ・こる等好捷1〜くない
項数が認められる。白金又el:パラジウムの最適添加
量は担体の種類や反応条件等によっても多少変動するの
で、これら諸条件を勘案して前記範囲内で適宜定めれば
良いが、一般的には02〜2チ程度である。
父アルカリ金属又はアルカリ土類金属の硫酸塩の1!1
持縫は、金属原子として相体の02〜8襲程度で、この
範囲より小さい場合は効果が不十分であり、又大きくて
も活性が低下する傾向にある。
前i己硫酸堪の相持量は、担体の種類・や反応条件等に
よっても多少変動するので、これらの条件を勘案して前
記添加範囲内で適宜定めればよいが、〜般的には2〜5
qb程度が好適である。触媒への添加時の化合物の形と
して硫酸塩としては勿論であるが、添Dofkの触媒の
操作条件下で硫酸塩を形成するような化合物例えば亜硫
酸塩、重亜硫酸塩、チオ硫酸塩等の形で添加してもよい
上記硫酸塩のうちで特に硫酸カリウム及び硫酸 5− ナトリウムが好ましい。
本発明方法により長時間にわたり高選択性を維持[、つ
つ0−PP類を得るためには、反応温度は一般には20
0〜500℃であり、好ましくは300〜380℃であ
る。この温度範囲をはずれる場合でも反応条件によって
は高選択率で0−PP類を生成することも可能であるが
、生産性や触媒寿命等をも考慮すると前記反応温度域が
適当である。最適反応温度は原料1) B F類の供給
速度や触媒の状況その他の反応条件によっても若干異彦
ってくるので、これらも考慮して上記温度範囲内で適宜
選定される。
又反応相へのDBP類の供給速度は、反応温度中触媒の
種類、量、状態など他の反応条件によっても異なるが、
一般的には毎時触媒縫の0.1〜3倍、特に0.2〜2
倍欺の供給が好ましい。この速度範囲より小さい場合に
は0− P P類の選択率が低下し2、大きい場合には
反応率が低下する傾向を示す。
水素の圧力は、常圧〜150kl?/i、好捷しく 6
− は常圧〜20kg/cr71である。との圧力範囲より
高い場合にはC,)−P P類の選択率が低下し、反応
装置類の設備費が増大するので好゛土しくない。
触媒の再生は、従来公知の方法、例えば3()0〜40
0℃程IWの温度で空気又は空気と窒素との混合ガス気
流下で触媒を十分酸化15、次いで300〜350 ”
Cで水素ガスにより鑵元することにより容易に行なうこ
とができる。
1) B P誘導体と17ては例えば表1に示すものが
ある。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例1 550℃で空気流Fに焼成されたγ−アルミノーベレッ
ト(直径1.6mm、良さ平均10.、、比表面積32
0rr?/ii’)62yを、塩化白金酸(II、Pt
C46・6H20) 1.64 ?を蒸留水150 m
lに溶存させた溶液に加え、浸漬法によって塩化白金酸
を均一に付着させた。これを130℃に保った電気乾燥
型中で乾燥後、パイレックスガラス製触媒焼成管中で3
1/時程度の空気流中で350 ℃で:(時間焼成し、
次いで3t/時程度の水素気流中で350°Cで3時間
還元した。これを、硫酸カリ(試薬特級)3.1?(純
度換算)を蒸留水150111に溶存させた溶液に加λ
−1浸漬法により硫酸カリを付着させて乾燥後350℃
で窒素気流中において2時間焼成し目的の触媒を得た。
この触媒(1%Pt −5チに、80. /活性アルミ
ナ)48Iを、内径25mX長さ500藤のパイレック
スガラス製反応管の触媒充填部に充填し、該反応管を管
状電気炉内に設置して通常の流通法によりDBFの水素
化開裂反応を行々つた。すなわち80°Cに保温したD
BFをマイクロフィーダーにより12z/時の速度で、
又同時に水素を4t/時の速度で、330℃に保った触
媒上に供給して反応な行なった。反応生成物は60℃に
保った捕集トラップに捕集し、て抜取りコックから適宜
系外に取り出し、ガスクロマド分析を行なった。
反応開始後8時間め頃までは反応率80〜85モル−1
0−P P選択率70〜80モルチであったが時間の経
過と共に(、) −1)P選択率が増大して240時間
経過時点では反応率80モル価、o−pp選選択率9七 価、選択率89モル価であった。
比較例】 実施例1の硫酸カリ添加前の触媒1+%Pt/活性rル
ミナ)を使用し、その他の反応条件を実施例1と全く同
様に操作して反応を行なったところ、反応開始後8時間
めで反応率70モル価、0−PI)選択率32モル価で
あり、反応時間240時間めでは、反応率33モル価、
選択率41チとなった。
実施例2 白金−アルミナ触媒(0.51Pt/活性アルミナ、直
径3. 2 ml X長さ3.2n、市販品)547を
、硫酸カリ(試薬特級)27P(純度換算)を蒸留水1
50dに溶存させた溶液に加えーC浸漬法によって硫酸
カリを付着させた後乾燥し350℃で窒素気流中で2時
間焼成し目的の触媒を得tこ。この触媒( 0.5 %
 Pt  −5 1に,SO,/活性アルミナ)5Of
を用い、実施例1と同様に反応を行なって− 9)− 反応開始後180時間めには反応率82モル価、0−P
P選選択率9七 率80モル価、0〜1)l)選択率88モル価を得た。
実施例3 実施例2の硫酸ノJIJ 2. 7 tの代りに硫酸ナ
トリウム(試薬特級)27Iを用いた引は実施例2と同
様に操作し7て得た触媒( 0. 5%ptーsチNa
804/活性アルミナ)を用いて実施例2と同様に反応
を行ない、反応開始後72時間めで反応率74モル価、
O − P P選択率85モルチを得た。
実施例4 パラジウム−アルミナ触媒( 0.5 % Pd /活
性アルミナ、直径32朋×長さ32日、市販品)54i
を使用した外eま実施例2と同様に処理して得た触媒(
0.5チPd−5−に、SO4/活性アルミナ)による
実施例2と同様の条件下における水素化開裂反応では、
反応開始後24時間めの反応率33モル価、o−pp選
選択率7七 比較例2 実施例4の硫酸カリ添加i↑1の触媒( 0. 5 4
 Pd−  10  − /活性アルミナ)を使用し、その他の条件は実施例4と
全く同様に操作して反応を行なったところ、反応開始後
24時間めで反応率は34モルチであり、U−PP選択
率は46モルチであった。
実施例5 実施例2におけるパイレックスガラス反応管の代りにス
テンレス製反応管を使用し、水素圧15kg/cilで
同様に反応させた。反応開始後200時間めで反応率8
5モルチ、0− P P選択率87モル係であった。
実施例6 実施例3で、1)BFの代りに3−フェニルジベンゾフ
ランを使用した以外は全く同様に操作して反応を行なっ
た。反応開始後18()時間めの反応’4は49%で6
す、2−(4−フェニル−フェニル)フェノールの選択
率は80モルチであった。
反応混合物からアルカリ抽出法により目的物を分離し、
ギシレンで再結晶精製して融点176〜177℃(文献
値177.5℃)の白色結晶を得た。
実施例7 実施例2の硫酸力!72.7 ?の代りに#L酸カルシ
ウム(試薬特級)2.7y−を懸濁使用した以外は実施
例2と同様に操作して得た触媒(0,54Pt −5%
CaSO4/活性アルミナ)を用いて実施例2と同様に
反応を行ない、反応開始後120時間めで反応率76モ
ルチ、0−PP選選択率8七た。
表1 1)BF誘導体  13 − = 14 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ジベンゾフラン又はその誘導体を、水素化[Iして
    オルソ−フェニルフェノール類ヲl造するに当り、γ−
    アルミナ或いはアルミナ含有率の高いシリカ−アルミナ
    に、白金又はパラジウムと、アルカリ金属又はアルカリ
    土類金属の硫酸塩を担持させたものを触媒として使用す
    ることを特徴とスル、オルソ−フェニルフェノール類の
    製造方法。 2 硫酸塩がナトリウム又はカリウムの硫酸塩である、
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP57063898A 1982-04-19 1982-04-19 オルソ−フエニルフエノ−ル類の製造法 Granted JPS58180448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063898A JPS58180448A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 オルソ−フエニルフエノ−ル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063898A JPS58180448A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 オルソ−フエニルフエノ−ル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180448A true JPS58180448A (ja) 1983-10-21
JPS6254409B2 JPS6254409B2 (ja) 1987-11-14

Family

ID=13242580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063898A Granted JPS58180448A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 オルソ−フエニルフエノ−ル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104841421A (zh) * 2015-04-15 2015-08-19 北京旭阳化工技术研究院有限公司 一种催化剂组合物、其制备方法及使用其制备邻苯基苯酚的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104841421A (zh) * 2015-04-15 2015-08-19 北京旭阳化工技术研究院有限公司 一种催化剂组合物、其制备方法及使用其制备邻苯基苯酚的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254409B2 (ja) 1987-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU616551B2 (en) Process for starting-up an ethylene oxide reactor
US3743607A (en) Palladium-gold catalyst
JPH0611398B2 (ja) 銀触媒の製法
JP3046865B2 (ja) 四塩化炭素からのクロロホルムの製造方法及びそれに使用する触媒組成物
JP4121459B2 (ja) 1,2−ジクロロエタンの製造方法
US5434322A (en) Process for preparing 1,1-dichloro-2,2,2-trifluoroethane
JPH08502064A (ja) 1,2,3−トリクロロプロパンを塩化アリル及びプロピレンに転化する方法
JPS58180448A (ja) オルソ−フエニルフエノ−ル類の製造法
JP2637812B2 (ja) フェノールの製造方法
US4088702A (en) Process for preparing o-phenylphenol
US4060559A (en) Process for preparing O-phenylphenol
KR920010008B1 (ko) 탈수소 촉매 및 그 제조방법
US5189006A (en) Palladium-tin catalysts for acyloxylation of alkylaromatic compounds
JP2819171B2 (ja) 芳香族アルコールの製造方法
EP0040414B1 (en) Process for producing acetaldehyde
JPS63101348A (ja) 1,1−ジエステルの製造方法
JP2000506886A (ja) アセトアルデヒドの製造
US2671803A (en) Dehalogenation of halogeno acetic acids by hydrogenation
JPS58180447A (ja) O−フエニルフエノ−ル類の製造方法
EP1112775B1 (en) Catalyst for the preparation of allyl acetate
EP1205246B1 (en) Process for preparation of catalyst
NO163167B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av planteekstrakt av familien hypoxidaceae for behandling av krefttilstander.
EP0031530B1 (en) Process for producing pyrogallol
JPS61191627A (ja) スチレン類含有物の精製法
JPH0430394B2 (ja)