JPS58177254A - 研掃方法 - Google Patents

研掃方法

Info

Publication number
JPS58177254A
JPS58177254A JP6009182A JP6009182A JPS58177254A JP S58177254 A JPS58177254 A JP S58177254A JP 6009182 A JP6009182 A JP 6009182A JP 6009182 A JP6009182 A JP 6009182A JP S58177254 A JPS58177254 A JP S58177254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fillet
welding line
angle
grinding element
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6009182A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Shiraishi
白石 稔
Yoshimi Numata
沼田 義海
Tatsumi Onaka
尾中 辰美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP6009182A priority Critical patent/JPS58177254A/ja
Publication of JPS58177254A publication Critical patent/JPS58177254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はL状或いは工状の船殻ブロック等の鉄鋼構造物
の隅肉溶接部及びその近傍をTJJf掃する研掃方法に
関するものである。
船殻ブロック等の鉄銅構造物を塗装する前に隅肉溶接線
と両側平面の約ioowの焼けあととよごれを研掃する
必要がある。そこで従来ではその研掃のためにディスク
ベーパー、ベベルブラシ、カップブラシ、筆ブラシ、ワ
イヤホイール等の研摩共が用いられていたが、溶接部及
びその近傍を一種(1) 類の研摩共で研掃することは不==T能であった。即ち
前記従来の研摩具においてディスクペーパーやベベルブ
ラシ、カップブラシ等は平面の研jIKMしているが、
隅部(隅肉溶接線)の@麻を行なうときは別の研摩具と
収り替えなけれはならない。
本発明は斯かる問題に対処すべく為されたもので、被研
掃部の角度変化に対応して隅肉溶接線並びにその両側平
面(焼けあと)の研摩も同時に可能な研wi具を用いた
研掃方法を提供せんとするものであり、その特徴とする
ところは円錐形の研摩共を用い、その研縁具の先端を隅
肉溶接線に当て円錐面を側平面に接触させて回転させ乍
ら研摩具を隅肉溶接線長手方向に移動させる点にある。
以下本発明の実施例を示す図面に基づいて説明する。即
ち本発明は第1図〜第3図に示すように円錐形の研摩共
(1)を用い、L状或いは工状の船殻ブロック等の鉄鋼
構造物(2)の隅肉溶接部(3)及びその近傍を研掃す
る方法であって、第1図は直角よりも小さな角度即ち鋭
角に溶接された鉄銅構造物(2)を研掃する場合、第2
図は直角に溶接された鉄(2) 鋼構造物(2)全研掃する場合、第3図は第1図とは逆
に鈍角に溶接された鉄鋼構造物(2)を研掃する場合を
夫々示している。そこで基本的には第1図の場合は@摩
具(1)の軸芯が鉄鋼構造物(2)の隅肉溶接線(4)
の長平方向に対して直角に向くように@′摩共(1)を
鉄鋼構造物(2)の隅肉溶接線(4)に当て、この研摩
共(1)を回転させ乍ら隅肉溶接線(4)の長手方向に
移動させることにより隅肉溶接部(3)近傍の研掃を行
なうのであ勺、又第2図及び第3図の場合は(ν[摩具
(1)の軸芯が隅肉溶接線(4)の長手方向に対して斜
めに向くように研摩共(1)を鉄銅構造物(2)の隅肉
溶接線(4)に当て、この研摩共(1)を回転させ乍ら
隅肉溶接線(4)の長手方向に移動させ乍ら隅肉溶接部
(3)及びその近傍の研掃を行なうのである。以上第1
図〜第3図に示す方法によシ欽鋼構造物(2)の隅肉溶
接線(4)は勿論のこと、この隅肉溶接線(4)を挟む
2つの平面(5) (6)をも適当幅に亘って研掃する
ことができる。
ところで以上述べた研掃方法において研摩共(1)の円
錐角、被研掃部即ち鉄鋼構造物(2)の角度、研(3) 挿幅との関係は以下に示す式で表わされる。先ず研摩具
(1)の高さ〔鉄鋼構造物(2)の底面から研摩具(1
)の後端円の中心迄の高さ〕hは次式で表わされる。
θ 11=/5III−i 但しlは研摩具(1)の円錐高さ、θは円錐角であり、
これらは一定値でらるのでhも一定値となる。次に接触
長さIは次式で表わされる。
l′=l′1+l′2−h/la[l&−十hLaII
!!−2 =h(1+LaI]2望)/+4 一り戴27/―Σ−hβ婦・癲簀 θ   θ = z汐、、6’   ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ ■又研掃幅すは次式で表わされる。
b=/’sinθ2 =7’sinθJJ ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・■(4) 丈に被研掃部の角度θ1と接触線角度θ2との関係は次
式で表わされる。前記■式−■式よりan6L 第1図(ロ)において隅肉溶接線(4)と円錐形の研摩
具(1)の接触線とのなす角(接触線角度)θ2は前記
各式で表わした条件からも90度であることが分かる。
又第2図及び第3図は被研掃部の角度θ、の変化によっ
て円錐形研摩共(1)の設定位置が変化する様子を示し
ておシ、被研掃部角度θ1が大きくなるにつれて接触線
角度θ2が小さくなることが分かる。
第4図に被研掃部角度θ、と研掃幅すとの関係を示して
いる。@1′掃幅すは■式で示した迫シで、■式の分子
は研摩共(1)の寸法により決定する値であるのでKと
すると、研摩共(1)の円錐角θの変化に(5) よってKが変化する。即ち θ−45度の場合、K = 0.44837θ=60度
の場合、K = 0.6667/θ=75度の場合、K
 = 0.96721θ=90度の場合、K=1.41
42/となる。第4図において曲線Iはθが45度、曲
線量はθが60度、曲線量はθが75度、曲線■はθが
90度の場合で、これら曲it〜■がl’=lρ→よθ り描かれた1/II7曲線Vと交差する点が研摩共(1
)の円錐角θと被研掃部の角度θ、とが一致する点で最
小数研掃部角度である。従って各曲線I〜■と曲線Vと
の交点よシも小さな角度θ、においては各曲線I〜■の
円錐角の研摩共(1)では研掃できなめことが分かる。
そこで、実用上利用度の高い範囲の被研掃部の角度は9
0度±10度であることから、研摩共の円錐角は4種類
の角度の内、75度のものが適することが分かるが、実
際は70〜80度の円錐角でも可能である。
次に前記研摩共(1)の構成であるが、第5図(イ)に
示すように表面をワイヤプランで形成したもの、(6) (ロ)に示すように表面をサンドペーパーで形成したも
の、(ハ)に示すように頂点付近は消耗が激しいので先
端だけの収シ替えを可能にするために分割できるように
したもの、に)に示すように(ハ)と同じ目的で先端の
材質を変えるようにしたものが考えられる。尚に)の場
合先端部以外をワイヤブラシで形成し、先端を筆プフシ
で形成している。又(ハ)の場合先端のブラシの材質を
他の部分よルも硬くすることもできる。
以上のように船殻ブロック等の鉄鋼構造物の隅肉溶接部
は殆んどが90度のT字溶接であるが、溶接変形や収υ
付は誤差が必9、又大形構造物の曲9部のT字溶接は曲
率が大きいことから溶接部の角度は極端な鋭角又は鈍角
とはならないので、90度±lO度の範囲が一番実用的
で、これに対応する研摩共(1)の円錐角は充分な研掃
幅すを確保するために70度〜80度程度が有利である
本発明研掃方法は以上述べたように実施し得るもので、
1つの研摩共で広範囲の形状に対して研摩でき、従来の
ように研摩具を収カ替えるための(7) 時間を必要とせず、作業能率が大幅に向上するものであ
る。即ち船殻ブロック等の場合、隅肉溶接線及びその両
側平面を同時に研掃できるので、従来のように溶接線及
び両側平面を各々別々に3回研掃処理する必要がなくな
るので、単純な能率向上だけでも3倍となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図(イ)及び
(ロ)〜第3図(イ)及び(ロ)は夫々異なった研掃状
急を示す側面図及び平面図、第4図は被研掃部の角度と
研掃幅の関係を示すグラフ、第5図(イ)〜に)は研摩
共の異なった具体例を示す斜視図である。 (1)・・・研摩具、(2)・・・鉄鋼構造物、(3)
・・・隅肉溶接部、(4)−・・隅肉溶接線、(5) 
(6)・・・平面代理人   森  本  義  弘 (8) 第5図 −304− (ロフ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、  L状或いは工状の鉄鋼構造物の隅肉溶接部及び
    その近傍を研掃する方法でおって、円錐形の研距共を用
    い、そのI?賑其の先端を隅肉病接線に当て円錐面を側
    平面に当てて回転させ乍ら研摩具を隅肉溶接線長手方向
    に移動させることを特徴とする研掃方法。
JP6009182A 1982-04-09 1982-04-09 研掃方法 Pending JPS58177254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009182A JPS58177254A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 研掃方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009182A JPS58177254A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 研掃方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58177254A true JPS58177254A (ja) 1983-10-17

Family

ID=13132067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6009182A Pending JPS58177254A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 研掃方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10113855A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 押付け加工方法および押付け加工装置
JP2006061947A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶接ビード加工軌道作成方法と溶接ビード成形装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633226A (en) * 1979-08-29 1981-04-03 Yasunaga Eng Kk Automatic winding device of wire

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633226A (en) * 1979-08-29 1981-04-03 Yasunaga Eng Kk Automatic winding device of wire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10113855A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 押付け加工方法および押付け加工装置
JP2006061947A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶接ビード加工軌道作成方法と溶接ビード成形装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3537216A (en) Method of smoothing
US6045887A (en) Abrasive sheets
JPS58177254A (ja) 研掃方法
EP0492156A1 (en) Stationary fine point diamond trueing and dressing block and method of use
JPS59127979A (ja) スポツト溶接機用電極の再生方法
JP7320220B1 (ja) 鋼材の溶着物除去用回転刃物
JPS608928Y2 (ja) ライシャワ−形ダイヤモンドフォ−ミングドレツサ
JPH0111417Y2 (ja)
JPS5856767A (ja) 超砥粒砥石の修正装置
JP2005193337A (ja) 砥石
JPH0321855Y2 (ja)
JPH0243660Y2 (ja)
JP2601098Y2 (ja) カップホイール
US2050054A (en) Lapping block
JPH0112953Y2 (ja)
TW202306704A (zh) 複合修整器
JP2896318B2 (ja) 鋏の刀身の製造方法
JPH0531619A (ja) ヘールバイト及びその製造方法
Indge FINE GRINDING, POLISHING WITH SUPERABRASIVES
JPS583646Y2 (ja) 研削砥石
JPS5969851U (ja) 硬質砥石付エンドミル
JPS6048216A (ja) 電解複合研摩方法
JPS59146750A (ja) 溶接開先部分の研磨方法
JPH0653344B2 (ja) 産業用ロボットにおけるバリ取り装置
JPH06344266A (ja) カップ形の砥石