JPS581763Y2 - レンズ鏡胴の組立機構 - Google Patents

レンズ鏡胴の組立機構

Info

Publication number
JPS581763Y2
JPS581763Y2 JP7176177U JP7176177U JPS581763Y2 JP S581763 Y2 JPS581763 Y2 JP S581763Y2 JP 7176177 U JP7176177 U JP 7176177U JP 7176177 U JP7176177 U JP 7176177U JP S581763 Y2 JPS581763 Y2 JP S581763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passive
lens barrel
ring
screwing
set screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7176177U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53166649U (ja
Inventor
義規 古川
Original Assignee
富岡光学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富岡光学株式会社 filed Critical 富岡光学株式会社
Priority to JP7176177U priority Critical patent/JPS581763Y2/ja
Publication of JPS53166649U publication Critical patent/JPS53166649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS581763Y2 publication Critical patent/JPS581763Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はレンズ鏡胴の組立機構に関するものであり、詳
しくはレンズ鏡胴に於ける回動部材とその同動により共
に動かされる部材との間の締着固定の為の新規な構造に
関する。
レンズ鏡胴に於ける焦点整合用の操作環と可動鏡枠、ズ
ーミング操作環とその可動鏡筒、絞り調定環と絞り作動
環等々レンズ鏡胴の回動部材とその受動部材との相互的
な取付けは殆んど例外なくセットビスによってこれが行
われて来た。
即ち、それらの組立上の機構によれば、内側に収容され
ている受動部材に対し外側の操作部材からセットビスを
捻じ込む方式を以って両者の結着一体化を行っているの
で、セットビスの螺入による圧力が受動部材の変型を招
き易く、組立てに当って螺入圧力を適当に加減しなけれ
ばならなかった。
上記受動部材の変型とは、外周対称方向の二点からのセ
ットビスの螺入締着は、円環状の受動部材に対しこれを
繭形に歪筐せるものであり、外周三点からのセットビス
の螺入締着はこれをお結び形に歪筐せるものである。
上記の形状表現は極端な形状表現ではあるが、このよう
な形状に向けられる歪は、ヘリコイド螺条を以って推動
させる受動部材や、カム溝に沿って動かされる部材に対
し、その円滑な動きを阻害することになって好1しくな
い。
また手加減によって螺入圧力を顧慮しながらの組立作業
は、組立能率を低下することになり熟練を要する。
多量のレンズを連続的に而も短時間に生産する工場にあ
っては、些細なこと乍らこの問題はゆるがせにはなし得
ぬ技術的課題であった。
この為、この技術的課題を解決するための種々の提案が
なされて来ており、−例として実用新案出願公告昭50
−39156に開示された技術もその一つではある。
この最も新しい解決技術と目される考案にあっては、受
動部材上の外周面にセットビスの径よりも輻の狭いU字
型の環状溝を設けておき螺入時にセットビスの先端円錐
面がこの溝を押し開いてゆくようにして螺入圧力を光軸
に向う分力と上記ビスの円錐面によって光軸方向に沿う
分力とに分けようとするものであり、これによって光軸
方向に向けられる螺入圧力は一応軽減され受動部材の変
型や歪の防止に役立てられるとは云うもの\、光軸方向
に向う力が全く解消されるわけではないので、その効果
の点で必らずしも充分とは云い得なかった。
本考案では、セットビスの螺入時に光軸方向に向う螺入
圧力が受動部材全体の変型には伺等影響しないようにし
、これにより不動部分と受動部分との間の動きの円渭性
を損うことが全く無くなるようにしたものであって、こ
の点で卓抜した機能を生ずる新規な機構を提案しようと
するものである。
以下本考案の詳細を図に示した実施例を基礎にこれを従
来例と対比しながら説明する。
第1図及び第2図は夫々従前最も広く採用されて来た締
着部分の機構を示し、第3図及び第4図は本考案の特徴
ある機構を示している。
これらの図に於いて符号11を以って示す部分はレンズ
鏡胴中の不動部分を示し、12は該不動部分の内側螺条
部にし外側の螺条部で螺合する中継受動環である。
中継受動環12の内側の螺条部は、対物レンズ13を有
する可動鏡節14の外側螺条部と相互に螺合し、同鏡筒
14の内側に形成したキー溝15に対し前記不動部分1
1より延設したキー16を嵌入させ、中継受動環12の
回転動作によって可動鏡筒14を直進前後させるように
しである。
これらの鏡胴構成は所謂直進へリコイド機構として周知
の通りである。
焦点調節のための外部操作は、従って前記中継受動環1
2とその外側から一体に結着固定される操作環17を回
すことによって行われるが、この場合中継受動環12と
操作環17との結着固定のためにセットビス18が用い
られる。
セットビス18の螺入を以って両層12及び17を互に
固定する上で、従前は第1図及び第2図に示すように円
錐断面をもつ環状溝19や当該螺入部にこれに代る円錐
面の座繰りが施され、セットビスの円錐頂端を円錐斜面
に向けるようになされた。
これによれば、螺入圧力は光軸に向う力と、これと直交
する光軸方向の力との分力に分たれるから中継受動環1
2に対する変型歪は幾分か軽減されるとはいうもの\、
その効果は全く不充分であり、この為に中継受動環12
の回転上円滑性が損われる結果を生じた。
本考案では、第3図及び第4図に示すように、中継受動
環12の一側面に延設部分21を張出し、これに傾斜面
23を設けてセットビス18の受圧面となしである。
22はこの延設部分21によって中継受動環12との間
に形成された空間部であ、す、20は中継受動環12が
操作環1γの段部と衝き合わされる衝合面である。
張出される延設部分21は中継受動環12の側面をその
回転切削によって環状の空間部22と、傾斜面23をな
す円錐面とを構成してもよいし、円錐面から成る傾斜面
23を周回させた別の環状部材を空間部22を残して中
継受動環12の側端面に取付けてもよいし、普たセット
ビス18を螺入すべき中継受動環12の各部に夫々小片
(この場合実際上は円弧状の小片となる)を個別に固着
してもよい。
このような機構を予め附与したレンズ鏡胴にあっては、
操作環17の外側よりセットビス18を螺入してゆくと
、セットビス18の端部は傾斜向23に圧接し、光軸に
向う螺入圧力は延設部分21を撓めるように作用し、傾
斜面23による水平分力は、前記衝合面20に対し中継
受動環12と操作環17とを圧着させるように働き、こ
れら両者の結合力を高めることに役立つ。
従って延設部分21の撓みが中継受動環12の歪として
作用する螺入圧力を吸収することになりその変型を略完
全に防止するとともに、分力作用は結着一体化すべき両
層の結合力として振り向けられることになるので、組立
作業に於ける螺入圧力について特段の手加減や熟練を要
せず、極めて能率よく、短時間に多数の組立てを遂行で
きる利点があり、また組立後は中継受動環12に何等の
変形をも派生しないから、中継受動環12及びこれに関
連して動かされる他の被動部分の動きが所定の通り円滑
に維持されるものである。
以上述べるように、本考案による提案構造をレンズ鏡胴
の組立機構として仕組むことにより、螺着一体化される
部分に螺入圧力による変型や歪を受動部材に与えず、却
ってこれが一体化結合を高めることになり、所要の動作
機能を維持させることができ、簡単な機構とは云えこれ
が生産性に寄与するところは多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来広く採用されていた鏡胴組立機構を示すレ
ンズ鏡胴の一部縦断側面図、第2図はその要部であるセ
ットビスによる固着部を拡大して示す一部縦断面図であ
り、第3図は本考案の組立機構を具備させたレンズ鏡胴
の要部を示す縦断側面図、第4図はそのセットビスによ
る固着部を拡大して示す一部縦断側面図である。 11・・・・・・不動部分、12・・・・・・中継受動
環、13・・・・・・対物レンズ、14・・・・・・可
動鏡筒、15・・・・・・キー溝、16・・・・・・キ
ー 1T・・・・・・操作環、18・・・・・・セット
ビス、19・・・・・・環状溝、20・・・・・・衝合
面、21・・・・・・延設部分、22・・・・・・空間
部、23・・・・・・傾斜面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 焦点調節用の操作環17等の回動部材と、中継受動環1
    2等の受動部材とをセットビス18の螺入により結着一
    体化するレンズ鏡胴の組立機構に於いて、前記受動部材
    が上記回動部材と衝合する面20と反対側に位置する該
    受動部材の側面に傾斜面23を設けた延設部分21を張
    出し、該延設部分21の内側にその撓みを受容する空間
    部22を形成させた構造。
JP7176177U 1977-06-02 1977-06-02 レンズ鏡胴の組立機構 Expired JPS581763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176177U JPS581763Y2 (ja) 1977-06-02 1977-06-02 レンズ鏡胴の組立機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176177U JPS581763Y2 (ja) 1977-06-02 1977-06-02 レンズ鏡胴の組立機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53166649U JPS53166649U (ja) 1978-12-27
JPS581763Y2 true JPS581763Y2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=28982822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176177U Expired JPS581763Y2 (ja) 1977-06-02 1977-06-02 レンズ鏡胴の組立機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581763Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114617A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社タンガロイ 刃先交換式切削工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114617A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社タンガロイ 刃先交換式切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53166649U (ja) 1978-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS581763Y2 (ja) レンズ鏡胴の組立機構
JP5335337B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US4389098A (en) Zoom lens barrel
CN214252707U (zh) 一种长波电机调焦红外镜头
US5561487A (en) Lens barrel
JP2000098211A (ja) 対物レンズ用調節装置
JPH0134161Y2 (ja)
JPH0659806U (ja) レンズ鏡筒
JPS60216321A (ja) レンズ移動装置
JP3008741B2 (ja) カメラの鏡筒構造
JPH073374Y2 (ja) レンズ鏡筒
US5777801A (en) Internal focusing zoom lens with means preventing lens warping effects
JPS5930889Y2 (ja) ズ−ム用交換レンズの鏡胴
JPS60168109A (ja) レンズ鏡胴
US5739967A (en) Lens barrel having a reduced diameter
JPS62187808A (ja) レンズ保持装置
JPS6017091B2 (ja) レンズ鏡筒
JPS62295011A (ja) レンズ鏡筒の調整方法
JPH09311264A (ja) レンズ鏡筒
JP2573986Y2 (ja) 環状部材の結合構造
JPH06148495A (ja) レンズ鏡筒
JPS6241289Y2 (ja)
JP2582067Y2 (ja) レンズ鏡筒
JP2599372Y2 (ja) 双眼鏡
JPH09133851A (ja) レンズ鏡筒