JPS58176201A - セルロ−ス・カルボン酸エステルの新規な製造方法 - Google Patents
セルロ−ス・カルボン酸エステルの新規な製造方法Info
- Publication number
- JPS58176201A JPS58176201A JP6057782A JP6057782A JPS58176201A JP S58176201 A JPS58176201 A JP S58176201A JP 6057782 A JP6057782 A JP 6057782A JP 6057782 A JP6057782 A JP 6057782A JP S58176201 A JPS58176201 A JP S58176201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose
- parts
- reaction
- dimethylacetamide
- lithium chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明はセルロース・カルボン酸エステルの新規な製造
方法に関し、詳しくはセルロースを特定のアミド系化合
物と塩化リチウムの混合物に溶解し、M−11液系にて
、セル薗ニスのアシル化を行ない、均一なエステル基置
換基分布を有スるセルロース・カルボン羨エステルヲ製
造する方法に関するものである。 セルロース・カルボン酸エステルニハ、代目的なものと
してセルロース・アセテート、セルロース・プロピオネ
ート、セルロース(アセテート)・ブチレート等がある
が、中でも、セルロース・アセテートは、衣料用繊維、
タバコ・フィルター・チップ、プラスチックス、フィル
ム及び塗料等、その用途は多岐にわたっており、セルロ
ース誘導体の中でも最も生産量が多く、工業的に重要な
ものである。 セルロースΦアセテートの伝統的な工業的製造法には、
次の様な方法がある。先づ、木材パルプ、コツトン・リ
ンター等のセルロース原料を、適尚量の酢酸で前処理し
た後、あらかじめ冷却された酢化混液(酢酸−無水酢酸
一触媒系、触媒としては硫酸が一般的である、無水酢酸
量は、セルp−ス及び原料セルロースが同伴する水、並
びに酢酸、無水酢酸中の微量の水と反応する化学量論量
より過剰に用いる)に投じ、−次セルは一ス・アセテ−
)(完全エステル化セルロース)を生成せしめる。次に
、中和剤水溶液(カルシウム、マグネシウム、鉄、アル
ずニウム及び亜鉛等の炭酸塩、水酸化物、酸化物又は酢
酸塩の水溶液)t−加えて、酢化反応後も残存している
過剰の無水酢酸を加水分解し、且つエステル化時に使用
した触媒硫酸の一部分を中和する。次にこの一次セル四
−ス・アセテートを少量の酢化反応触媒、即ち硫−が残
存しC%、する状態で50〜90℃に保つことKより、
鹸化熟成し、設定された値の酢化度、重合度を有する二
次セルロース・アセテートにまで変化させる。 設定された値の酢化度、重合度の二次セルロース・アセ
テートが得られた時点で系内に残存している触媒硫酸を
、前記の様な中和剤を再び用いて完全く中和するか、時
には中和する事なく、水又は種酢酸中に鹸化熟成反応終
了液を投じて、二次セルロース・アセテートを分離し、
洗滌、安定化処理して生成物を得る。 以上の橡な、工業的に伝統的なセルロース・アセテート
の製造方法は、二次セルロース・アセテート法と呼ばれ
ており、この様な複雑な工程を経る事により、溶剤への
溶解性が良好なセルロース・アセテートを得ることがで
きる。特にアセチル基の無水グルコース1単位当りの置
換数の低い(2,0以下)セルロース・アセテートを得
ようとする場合、鹸化熟成反応は長時間を要し、その間
鹸化中の二次セルロース・アセテートの解重合も激しく
進もので、利用領域で要求される重合度を有するセルロ
ース・アセテートを得る為には、格別の工夫を必要とす
るのが常である。飼えば齢化熟成の時の反応系内の水分
濃度を高くしたり、反応温度を低くしたりしなければな
らない。水分濃度を高くするKは、酢化反応終了後、多
量の水を系に導入しなければならないが、そうすると疎
水性の高いセルロース・トリアセテートが析出分離して
、最終生成物に混入し、物性をそこなう可能性もある。 反応の低温度化は、当然、鹸化熟成の長時間化を招く。 以上の様に繁雑な工程にも拘らず二次セルロース・アセ
テート法がこれ家で採用されている理由は次の様に説明
されて−る。即ちセルロースのアセチル化反応過程は、
初期段階の状l[酢酸や塩化メチレン等の希釈中に繊維
状のセルロースがスラリー状で分散している所謂不均一
系であって、セルロースの非晶領域より優先的に反応す
ると推定され、アセチル化反応途上にあるアセチル 化
生成物は、はとんど完全にエステル化された非晶部分と
、はとんどエステル化されていない結晶領域部分セルロ
ースの混合物が得られてしtv>、溶剤溶解性が均一に
して充分なものが得られない。 従って、一旦、比較的反応性に乏しい結晶領域部分セル
ロースまでも完全にエステル化し、この状蒙では反応生
成物は酢酸又は塩化メチレンに完全に溶解するので均一
溶液系となり、そこに水を導入して、均一系鹸化反応を
行なわせる。 かくすることKより一次セルロース・トリアセテート分
子の各部位より、均一にアセチル基が脱離するので、そ
の結果としてアセチル基分布が均一で、アセトン等の工
業溶剤には埋均−に溶解しうるセルロース・アセテート
を得ているのが実状である。 上記の様な方法は、繁雑であり、且つ生産に長時間を要
するものである。従って、−投法アセチル化で、溶剤溶
解性の優れたセルロース・アセテートを得ることが出来
れば明らかに有利であるので、これ家でにも、いくつか
の方法や提案が為されているが、真に目的を達している
例はない。いくつかの試みが不首尾に終っている最大の
理由は、セルロースには非晶領域と結晶領域とが存在し
、不均一系での反応において、反応性の差が大きい事に
ある。従って、セルロースを溶剤Kjl解した均−系で
反応を行なうことが出来れば、セルロースの結晶領域の
存在に寄因する均一な反応の達成に対する困難を除くこ
りが可能になると考”えう□”る。 近年、セルロースを溶解する浴剤についての報告が多く
なされる様になった。中でも有機溶剤系とし工、ジメチ
ルスルフオキナイド/フォルムアルデヒド系、ジメチル
フォルム・ア建ド/ x、o4系、N−エチル・ピリジ
ニウム塩系等が挙げられ、これらの系にセルロースなM
解した後に工不テル化を試み
方法に関し、詳しくはセルロースを特定のアミド系化合
物と塩化リチウムの混合物に溶解し、M−11液系にて
、セル薗ニスのアシル化を行ない、均一なエステル基置
換基分布を有スるセルロース・カルボン羨エステルヲ製
造する方法に関するものである。 セルロース・カルボン酸エステルニハ、代目的なものと
してセルロース・アセテート、セルロース・プロピオネ
ート、セルロース(アセテート)・ブチレート等がある
が、中でも、セルロース・アセテートは、衣料用繊維、
タバコ・フィルター・チップ、プラスチックス、フィル
ム及び塗料等、その用途は多岐にわたっており、セルロ
ース誘導体の中でも最も生産量が多く、工業的に重要な
ものである。 セルロースΦアセテートの伝統的な工業的製造法には、
次の様な方法がある。先づ、木材パルプ、コツトン・リ
ンター等のセルロース原料を、適尚量の酢酸で前処理し
た後、あらかじめ冷却された酢化混液(酢酸−無水酢酸
一触媒系、触媒としては硫酸が一般的である、無水酢酸
量は、セルp−ス及び原料セルロースが同伴する水、並
びに酢酸、無水酢酸中の微量の水と反応する化学量論量
より過剰に用いる)に投じ、−次セルは一ス・アセテ−
)(完全エステル化セルロース)を生成せしめる。次に
、中和剤水溶液(カルシウム、マグネシウム、鉄、アル
ずニウム及び亜鉛等の炭酸塩、水酸化物、酸化物又は酢
酸塩の水溶液)t−加えて、酢化反応後も残存している
過剰の無水酢酸を加水分解し、且つエステル化時に使用
した触媒硫酸の一部分を中和する。次にこの一次セル四
−ス・アセテートを少量の酢化反応触媒、即ち硫−が残
存しC%、する状態で50〜90℃に保つことKより、
鹸化熟成し、設定された値の酢化度、重合度を有する二
次セルロース・アセテートにまで変化させる。 設定された値の酢化度、重合度の二次セルロース・アセ
テートが得られた時点で系内に残存している触媒硫酸を
、前記の様な中和剤を再び用いて完全く中和するか、時
には中和する事なく、水又は種酢酸中に鹸化熟成反応終
了液を投じて、二次セルロース・アセテートを分離し、
洗滌、安定化処理して生成物を得る。 以上の橡な、工業的に伝統的なセルロース・アセテート
の製造方法は、二次セルロース・アセテート法と呼ばれ
ており、この様な複雑な工程を経る事により、溶剤への
溶解性が良好なセルロース・アセテートを得ることがで
きる。特にアセチル基の無水グルコース1単位当りの置
換数の低い(2,0以下)セルロース・アセテートを得
ようとする場合、鹸化熟成反応は長時間を要し、その間
鹸化中の二次セルロース・アセテートの解重合も激しく
進もので、利用領域で要求される重合度を有するセルロ
ース・アセテートを得る為には、格別の工夫を必要とす
るのが常である。飼えば齢化熟成の時の反応系内の水分
濃度を高くしたり、反応温度を低くしたりしなければな
らない。水分濃度を高くするKは、酢化反応終了後、多
量の水を系に導入しなければならないが、そうすると疎
水性の高いセルロース・トリアセテートが析出分離して
、最終生成物に混入し、物性をそこなう可能性もある。 反応の低温度化は、当然、鹸化熟成の長時間化を招く。 以上の様に繁雑な工程にも拘らず二次セルロース・アセ
テート法がこれ家で採用されている理由は次の様に説明
されて−る。即ちセルロースのアセチル化反応過程は、
初期段階の状l[酢酸や塩化メチレン等の希釈中に繊維
状のセルロースがスラリー状で分散している所謂不均一
系であって、セルロースの非晶領域より優先的に反応す
ると推定され、アセチル化反応途上にあるアセチル 化
生成物は、はとんど完全にエステル化された非晶部分と
、はとんどエステル化されていない結晶領域部分セルロ
ースの混合物が得られてしtv>、溶剤溶解性が均一に
して充分なものが得られない。 従って、一旦、比較的反応性に乏しい結晶領域部分セル
ロースまでも完全にエステル化し、この状蒙では反応生
成物は酢酸又は塩化メチレンに完全に溶解するので均一
溶液系となり、そこに水を導入して、均一系鹸化反応を
行なわせる。 かくすることKより一次セルロース・トリアセテート分
子の各部位より、均一にアセチル基が脱離するので、そ
の結果としてアセチル基分布が均一で、アセトン等の工
業溶剤には埋均−に溶解しうるセルロース・アセテート
を得ているのが実状である。 上記の様な方法は、繁雑であり、且つ生産に長時間を要
するものである。従って、−投法アセチル化で、溶剤溶
解性の優れたセルロース・アセテートを得ることが出来
れば明らかに有利であるので、これ家でにも、いくつか
の方法や提案が為されているが、真に目的を達している
例はない。いくつかの試みが不首尾に終っている最大の
理由は、セルロースには非晶領域と結晶領域とが存在し
、不均一系での反応において、反応性の差が大きい事に
ある。従って、セルロースを溶剤Kjl解した均−系で
反応を行なうことが出来れば、セルロースの結晶領域の
存在に寄因する均一な反応の達成に対する困難を除くこ
りが可能になると考”えう□”る。 近年、セルロースを溶解する浴剤についての報告が多く
なされる様になった。中でも有機溶剤系とし工、ジメチ
ルスルフオキナイド/フォルムアルデヒド系、ジメチル
フォルム・ア建ド/ x、o4系、N−エチル・ピリジ
ニウム塩系等が挙げられ、これらの系にセルロースなM
解した後に工不テル化を試み
【いる例があり、下記1)
〜4)に報告され【いる。 1) Raymonl B、Seymour島!
、L、JobnsonJ、P、8. 、Polym、C
Mm、罵(1,、16,1〜11(178)2)
T、JJak@r、L、!t、l!1ohoro@4a
r& D、O,JobnmonCtrbohydrat
@ R6m、、47 (’78)CF2 % 07
5) W、B、Ru5so&G、ム、B*t*aム
、0.1i!、8ymposiuwr 1!l@ri
es 58. 8olventBpun Rayon
& Moa1iel Ce1luloseFiber
1)11F1 4) V、F、Husemann 1k g、f31
efart、、Makromol。 Che@、、128.288 (’69)しilかし
、これらの試み等は、必ずしも成功例とは云えず、本発
明者らの追試によれに、セルロースの溶解操作に手間が
必一つたり、エステル化以外の副反応が併発して望まし
い物性を備えたセルロース・エステルが見られな必った
り、反応浴剤、試剤の回収が容品でなく工業的に成立し
K<−等の問題点が認められた。 最近、・セルロースを活性化して後、塩化リチウムを共
存させたジメチル・アセトアミド又は1−メチル−2−
ピロリドンに溶解する方法が開発された(%開昭!’1
6−52301号公報参照)。この溶液系では、セルロ
ースは付加物を形成することなく、溶解しているものと
考えられ、セルロースの水酸基に対する諸々の反応の媒
体として、望ましいものと考えられる。 本系でエステル化を試みた先駆技術として、0、L、M
cOoraickらによる例が挙げられる(米国特許第
4,278,790号)。O,L、MoOorw+ic
kらは、4 ルO−スを塩化リチウム/ジメチルアセト
アミドに溶解させ、過塩素酸/酸無水物並びにピリジン
/酸クロライドにてエステル化している。 本発明者らは、C,L、Mccors+iokらの、方
法にならって典型的な酸クロ2イドとして塩化アセチル
を選び、且つアセチル化の結果副生する塩酸の捕捉剤と
してピリジンを併用してアセチル化を行ない置換度2.
4近辺のセルロース・アセテートを得たが、塩酸による
と推定される繊維素の解重合が激しく、又生成物が黄褐
色に着色し、望ましい物性を示すとは貴見な亦った。 か必る状況より、本発明者らは、塩化リチウム/ジメチ
ルアセトアミド系でのセルロースの均一エステル化のよ
り整まし一改善策について鋭意検討し、無水酢Ill/
ピリジン系でのエステル化に成功した(特願昭36−1
162029明細書参照)が更に検討を続け、本発明に
到達した。 即ち、本発明はジメチルアセトアミド、1−メチル−2
−ピロリドン及びその混合物からなる群から選ばれたア
ミドに重量で5〜12%の塩化リチウムを共存させた系
に、活性化されたセルCI −x ヲII 770し、
溶解させて得たセルロース−塩化リチウム−前記アミド
の均一滴液を、触媒の存在下でアシル化剤にて、セルロ
ースのアシル化を行なうに際し、アシル化剤がカルボン
酸Tニア’)、脱水剤としてジシクロへキシルカルボジ
イミドを用いることを特徴とする、セルロース・カルボ
ン酸エステルの新規な製造方法に係る4のである。 以下に本発明について詳細に記す。 本発明の方法の実施wA様は■セルロースの溶解、■セ
ルロースのエステル化並びに■生成せるセルロース・エ
ステルを分離精製する5つの操作で構成される。セルロ
ースの溶解操作は。 前記特開昭56−52F101号公報に記載されている
方決に従って行い、まず溶解前の活性化が必要である。 その活性化方法としては■ジメチルアセトアミド或いは
1−メチル−2−ビロリドン中で原料セルロースを加熱
還流する方法、■原料セルロースを水中で加熱し九後、
前記アミドで水を拍出置換してゆく方法、■原料セルロ
ースを水蒸気により活性化後、残存する水分をア建ドで
溶媒置換する方法、■液体アンモニア1’tl[料−に
ルロースを浸漬した後、アンモニアを徐々に蒸発除去す
る方法等が挙けられる。 本発明にお−ては、例えは前記のアミド中でセルロース
を加熱して活性化した後、塩化リチウムを加えてセルロ
ースを溶解する方法をとることかで亀る。 前記操作にて得られたセルロース溶液に、激しい攪拌混
合下で、カルボン酸を加える。カルボン酸の内で蟻酸、
酢酸等の比較的低級なカルボン酸の添加には注意が必要
である。というのは、塩化リチウム/ジメチルアセトア
ミドのセルロース溶液は、それらと必ずしも良好な相溶
性を示さず、それらが多量に添加されると、セルロース
の溶解状態が破壊され、系内に遊離のセルロースが再生
し、溶液がゲル状乃至は相分エステル化を具体化できな
くなる必らである。 従って、低級カルボン酸の場合には、ニスデル化の進行
と共に逐次に添加してゆくことが望ましい。続いて、ピ
リジン触媒、好ましくは4−ジメチルアミノピリジンを
加え、引き続き、N。 N′−ジシクロへキシルカルボジイミドを均一に混合す
る。N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドの添加
量は、エステル化反応前に系に存在する水、即ち原料セ
ルロース、ジメチルアセトアミド又は1−メチル−2−
ピロリドン、カルボン酸自身が含有し、系に持ち込もこ
hKよるなどの水に加えて、セルロースに導入したいア
シル基の置換数に応じて、エステル化の進行にともなっ
て副生ずる水の飯に対する化学l論量が少くとも必要で
ある。もつとも、反応完結所要時間を短くしたい場合に
は、N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドを過剰
に即ち、系内に初期に存在する全量の水と、セルロース
の水酸基の総量に見合う化学量論量以上の量を使用する
とか、反応温度を上げるとホすることによって達成する
ことができる。4−ジメチルアミノピリジン等の触媒の
使用量は、NIH′−ジシクロへキシルカルボジイミド
に対し5〜10モル−で十分である。 本発明に於いては、 )i、N’−ジシクロへキシルカ
ルボジイミドに対し、4−ジメチルアミノピリジン等の
触媒ン併用することにより効率的に精整するアシル基置
換度のセルロースエステルを得ることができる。 本発明の実施においてエステル化の進行と共に、副生せ
るジシクロヘキシル尿素が析出ヲ始める。蟻酸、酢酸の
如き、低級カルボン酸がアシル化剤の場合、必要ならば
この時点でこれらのカルボン酸の追加を行なうと、反応
系の均一性を保ちながら反応系内のアシル化剤濃度を高
くすることができ、アシル化を効率的に行うことができ
る。 所定の温度において、所定の反応時間が終了した時点で
、反応物を室温まで冷却するとエステル化反応の生成水
などにより副生したジシクロヘキシル尿素が析出する。 適当なr過手段でジシクロヘキシル尿素をr別し、r液
を多量のメタノールに注ぐことにより、セルロース・カ
ルボン酸エステルを分離析出させ、回収することができ
る。生成物はメタノール等の低級アル:t −ルテ洗い
、含有しているジシクロヘキシル尿素、 未反応のN、
N″−ジシクロへキシルカルボジイミド、カルボン酸並
びにジメチルアセトアミド、塩化リチウム等を除去後、
乾燥して生成物であるセルロース・カルボン酸エステル
を得る。本法に依れば、反応停止後のセルロース・カル
ボン酸エステルの取り出しは極めて容易である。 本発明によるセルロース・カルボン酸エステルは、これ
までの伝統的なセルロース・エステルの製造法と根本的
に異なり、−投法でアシル化したものであるが、溶剤溶
解性が均一で、分子間の酢化度分布が広くないことが示
唆される〇又本発明による方法では、エステル化中のセ
ルロースの解重合の程度は軽微であり、出発原料セルロ
ースの重合度に近い重合度を有するセルロース・カルボ
ン酸エステルの合成が可能であるO 以下に挙げた実施例は、本発明を具体化したものではあ
るが、本発明が、これらの実施例に限定されるものでな
いことは云うまでもない。 実施例1 サルファイド法溶解パルプ(α−セルロース分96.5
%)を希塩酸で加水分解して非結晶領域を除去して後、
磨砕洗滌乾燥して、微結晶セルロースを得た。この微結
晶セルロース(水分6.6%)の5.9部(部は重散部
、以下同じ)をBh、s部のジメチルアセトアミド(水
分0.22襲)に投じ、激しく攪拌しつつ外部加温して
約50分間還流(165℃近辺)した。その後混合物を
100℃まで徐冷し、1100℃に至った段階で激しく
攪拌しつつ8.6部の無水塩化リチウムを徐々に加えた
。以後、攪拌しつつ室温下で終夜放置すると比較的低粘
度のセルロース溶液を得た。ついでこのセルロース溶液
を激シく攪拌しつつ6.2部の氷酢慢と20部のジメチ
ルアセトアミドの混合物を徐々に滴下した。1.6部の
4−ジメチルアミノピリジンと10部のジメチルアセト
アミドの混合物を添加後、たたちに27.2部のN、N
’−ジシクロへキシルカルボジイミドと54g、のジメ
チルアセトアミドの混合物を添加した。反応溶液は均−
系を保っていた。 最初の氷酢酸の添加より約1時間経過後、6.8yHの
氷酢酸と)0部のジメチルアセトアミドの混合物を添加
した。外部加熱により加温し、60℃で2時間保って後
、6.21+の氷酢酸を添加し、更に6時間60℃前後
で反応させた。反応溶液を室温まで冷却し、析出するy
、f−ジシクロヘキシル尿素をr別後、r液を500部
のメク7ノール中へ注ぎ、セルロース・アセテートを析
出させ念。生成物はメタノールでよく洗滌後、乾燥した
。かくして得られたセルロース・アセグ°−トは、無水
グルコース1単位当り1.16のアセチル基置換度(酢
化度aae%)を有し、塩化メチレン/メタノール(9
71重量比)やジオキサン忙完溶した。 実施例2 実施例1と同様圧して微結晶セルロースの塩化リチウム
−ジメチルアセトアミド溶液1o。 部を得た。このセルロース溶液を激しく攪拌しつつ6.
2mの氷酢潜と20sのジメチルアセトアミドの混合物
を徐々に滴下した。1.6部の4−ジメチルアミノピリ
ジンと10i!ll!のジメチルアセトアミドの混合物
を添加後、ただちに29.0部のH,ヒージシクロへキ
シルカルボジイミドと52.9部のジメチルアセトアミ
ドの混合物を添加した。反応溶液は均−系を保っていた
。外部加温して反応系を昇温させ、約50分で65℃に
到達せしめた。6.9部の氷酢酸と10部のジメチルア
セトアミドの混合物を徐々に追加添加した。以後約50
分かけて75℃に到達させて後、更に6.9部の氷酢酸
を追加添加した。以後80℃にて約19時間保って後1
反応溶液を室温まで冷却した。析出したy、f−ジシク
ロヘキシル尿素をr別後、r液を5oo部のメタノール
へ注ぎ、セルロース・アセテートを析出させた。生成物
はメタノールでよく洗滌後、乾燥した。かくして得られ
たセルロース・アセテートは無水グルコース1単位当り
、2.36のアセチル基置換度(酢化度54.2%)を
有し、塩化メチレン/メタノール(9部1重量比)やニ
トロメタンに完溶した。 実施例5 実施例1と同様にして微結晶セルI】−スの塩化リチウ
ム−ジメチルアセトアミド溶液100部ヲ得た。このセ
ルロース溶液を激しく攪拌しつつ7.9部のグロピオン
酸と20部のジメチルアセトアミドの混合物を途次に滴
下した。1.6部の4−ジメチルアミノピリジンと12
部のジメチルアセトアミドの混合物を添加後、ただちに
28部のN、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドと
54部のジメチルアセトアミドの混合物を添加した。反
応溶液は均−系を保っていた。 外部加温によって反応系を昇温し、約60分で65℃に
到達させ、1.6部のプロピオン酸を追加した。65℃
前後に保ち、更に60分経過後、7.6部のプロピオン
酸を加えた。以後65℃前後で5時間保ち、その後更に
7部1℃前後で4時間保って後、反応溶液を室温まで冷
却した。析出した)l、N’−ジシクロヘキシル尿素を
P別後、f液を500部のメタノールへ注ぎ、セルロー
ス・プロピオネートを析出分離させた。生成物は、メタ
ノールでよく洗滌後、乾燥した。このようにして得られ
たセルロース・プロピオネートは無水グルコース1単位
当り、1.98IIのグロビオニル基置換度(プロピオ
ニル化度55.7幅)を有し塩化メチレン/メタノール
(9部1重量比)混合溶媒並びにジオキサンに完溶した
0比較例1 実施例1と同様にして、微結晶セルロースの塩化リチウ
ム−ジメチルアセトアミド溶液100部を得た。このセ
ルロース溶液を激しく攪拌しつつ6.2部の氷酢酸と2
0部のジメチルアセトアミドの混合物を徐々に滴下した
。27.2部のN、/−ジシクロへキシルカルボジイミ
ドと34部のジメチルアセトアミドの混合物を添加後。 加温を始め、約60分で室温より60’CK至らしめた
。60℃前後で7時間保って後、室温まで冷却し、析出
せるN、N’−ジシクロヘキシル尿素をr側稜、P液を
F2O3部のメタノールへ注ぎ生成物を析出分離させた
。メタノールでよく洗滌後、乾燥した。このようにして
得られた生成物は、無水グルコース1単位当り0.51
個のアセチル基置換度(酢化度1o、6.1)を有する
セルロース・アセテートであった。本比較例が実施例1
と異なる点は塩基性触媒である4−ジメチルアミノピリ
ジンを使用しなかったことである。アセチル化は明らか
に、実施例1に比較して緩慢であって、実施例1の如く
、氷酢障の遂次的な追加を行おうとするとセルロースが
再生析出する傾向があるので、氷酢酸の追加は不可能で
あった。 比較例2 実施例1と同様にして、微結晶セルロースの塩化リチウ
ム−ジメチルアセトアミドs液1o。 部を得た。このセルロース溶液を激しく攪拌しつつ6.
2部の氷酢請と20部のジメチルアセトアミドの混合物
を徐々に滴下した。外部加温して、60℃乃至70℃で
約8時間保った後、反応混合物を500部のメタノール
に投じて、ゲル様の析出物を得た。析出物はメタノール
でよく洗滌し、乾燥したが、赤外線吸収スペクトル等で
再生セルロースなることが判った。本比較例が、実施例
1.2と興る点は、脱水剤であるN、I−ジシクロへキ
シルカルボジイミド並びに触媒である4−ジメチルアミ
ノピリジンを使用しなかつ九ことである。本比較例にお
いては、生成物にアセチル化の起った形跡を認めなかっ
た。又、実施例1,2の如く、氷酢酸を遂次的に追加し
ようとしても、セルロースの再生析出が優先し、目的を
達しなかった。 出願人代理人 古 谷 畳手続補正書(自
発) 昭和57年6月2!s日 特許庁長官若杉和夫 殿 1 事件の表示 特願昭57−60577号 2 発明の名称 セルロース・カルボン酸エステルの新 規な製造方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 (29G)ダイセル化学工業株式会社 4代理人
〜4)に報告され【いる。 1) Raymonl B、Seymour島!
、L、JobnsonJ、P、8. 、Polym、C
Mm、罵(1,、16,1〜11(178)2)
T、JJak@r、L、!t、l!1ohoro@4a
r& D、O,JobnmonCtrbohydrat
@ R6m、、47 (’78)CF2 % 07
5) W、B、Ru5so&G、ム、B*t*aム
、0.1i!、8ymposiuwr 1!l@ri
es 58. 8olventBpun Rayon
& Moa1iel Ce1luloseFiber
1)11F1 4) V、F、Husemann 1k g、f31
efart、、Makromol。 Che@、、128.288 (’69)しilかし
、これらの試み等は、必ずしも成功例とは云えず、本発
明者らの追試によれに、セルロースの溶解操作に手間が
必一つたり、エステル化以外の副反応が併発して望まし
い物性を備えたセルロース・エステルが見られな必った
り、反応浴剤、試剤の回収が容品でなく工業的に成立し
K<−等の問題点が認められた。 最近、・セルロースを活性化して後、塩化リチウムを共
存させたジメチル・アセトアミド又は1−メチル−2−
ピロリドンに溶解する方法が開発された(%開昭!’1
6−52301号公報参照)。この溶液系では、セルロ
ースは付加物を形成することなく、溶解しているものと
考えられ、セルロースの水酸基に対する諸々の反応の媒
体として、望ましいものと考えられる。 本系でエステル化を試みた先駆技術として、0、L、M
cOoraickらによる例が挙げられる(米国特許第
4,278,790号)。O,L、MoOorw+ic
kらは、4 ルO−スを塩化リチウム/ジメチルアセト
アミドに溶解させ、過塩素酸/酸無水物並びにピリジン
/酸クロライドにてエステル化している。 本発明者らは、C,L、Mccors+iokらの、方
法にならって典型的な酸クロ2イドとして塩化アセチル
を選び、且つアセチル化の結果副生する塩酸の捕捉剤と
してピリジンを併用してアセチル化を行ない置換度2.
4近辺のセルロース・アセテートを得たが、塩酸による
と推定される繊維素の解重合が激しく、又生成物が黄褐
色に着色し、望ましい物性を示すとは貴見な亦った。 か必る状況より、本発明者らは、塩化リチウム/ジメチ
ルアセトアミド系でのセルロースの均一エステル化のよ
り整まし一改善策について鋭意検討し、無水酢Ill/
ピリジン系でのエステル化に成功した(特願昭36−1
162029明細書参照)が更に検討を続け、本発明に
到達した。 即ち、本発明はジメチルアセトアミド、1−メチル−2
−ピロリドン及びその混合物からなる群から選ばれたア
ミドに重量で5〜12%の塩化リチウムを共存させた系
に、活性化されたセルCI −x ヲII 770し、
溶解させて得たセルロース−塩化リチウム−前記アミド
の均一滴液を、触媒の存在下でアシル化剤にて、セルロ
ースのアシル化を行なうに際し、アシル化剤がカルボン
酸Tニア’)、脱水剤としてジシクロへキシルカルボジ
イミドを用いることを特徴とする、セルロース・カルボ
ン酸エステルの新規な製造方法に係る4のである。 以下に本発明について詳細に記す。 本発明の方法の実施wA様は■セルロースの溶解、■セ
ルロースのエステル化並びに■生成せるセルロース・エ
ステルを分離精製する5つの操作で構成される。セルロ
ースの溶解操作は。 前記特開昭56−52F101号公報に記載されている
方決に従って行い、まず溶解前の活性化が必要である。 その活性化方法としては■ジメチルアセトアミド或いは
1−メチル−2−ビロリドン中で原料セルロースを加熱
還流する方法、■原料セルロースを水中で加熱し九後、
前記アミドで水を拍出置換してゆく方法、■原料セルロ
ースを水蒸気により活性化後、残存する水分をア建ドで
溶媒置換する方法、■液体アンモニア1’tl[料−に
ルロースを浸漬した後、アンモニアを徐々に蒸発除去す
る方法等が挙けられる。 本発明にお−ては、例えは前記のアミド中でセルロース
を加熱して活性化した後、塩化リチウムを加えてセルロ
ースを溶解する方法をとることかで亀る。 前記操作にて得られたセルロース溶液に、激しい攪拌混
合下で、カルボン酸を加える。カルボン酸の内で蟻酸、
酢酸等の比較的低級なカルボン酸の添加には注意が必要
である。というのは、塩化リチウム/ジメチルアセトア
ミドのセルロース溶液は、それらと必ずしも良好な相溶
性を示さず、それらが多量に添加されると、セルロース
の溶解状態が破壊され、系内に遊離のセルロースが再生
し、溶液がゲル状乃至は相分エステル化を具体化できな
くなる必らである。 従って、低級カルボン酸の場合には、ニスデル化の進行
と共に逐次に添加してゆくことが望ましい。続いて、ピ
リジン触媒、好ましくは4−ジメチルアミノピリジンを
加え、引き続き、N。 N′−ジシクロへキシルカルボジイミドを均一に混合す
る。N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドの添加
量は、エステル化反応前に系に存在する水、即ち原料セ
ルロース、ジメチルアセトアミド又は1−メチル−2−
ピロリドン、カルボン酸自身が含有し、系に持ち込もこ
hKよるなどの水に加えて、セルロースに導入したいア
シル基の置換数に応じて、エステル化の進行にともなっ
て副生ずる水の飯に対する化学l論量が少くとも必要で
ある。もつとも、反応完結所要時間を短くしたい場合に
は、N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドを過剰
に即ち、系内に初期に存在する全量の水と、セルロース
の水酸基の総量に見合う化学量論量以上の量を使用する
とか、反応温度を上げるとホすることによって達成する
ことができる。4−ジメチルアミノピリジン等の触媒の
使用量は、NIH′−ジシクロへキシルカルボジイミド
に対し5〜10モル−で十分である。 本発明に於いては、 )i、N’−ジシクロへキシルカ
ルボジイミドに対し、4−ジメチルアミノピリジン等の
触媒ン併用することにより効率的に精整するアシル基置
換度のセルロースエステルを得ることができる。 本発明の実施においてエステル化の進行と共に、副生せ
るジシクロヘキシル尿素が析出ヲ始める。蟻酸、酢酸の
如き、低級カルボン酸がアシル化剤の場合、必要ならば
この時点でこれらのカルボン酸の追加を行なうと、反応
系の均一性を保ちながら反応系内のアシル化剤濃度を高
くすることができ、アシル化を効率的に行うことができ
る。 所定の温度において、所定の反応時間が終了した時点で
、反応物を室温まで冷却するとエステル化反応の生成水
などにより副生したジシクロヘキシル尿素が析出する。 適当なr過手段でジシクロヘキシル尿素をr別し、r液
を多量のメタノールに注ぐことにより、セルロース・カ
ルボン酸エステルを分離析出させ、回収することができ
る。生成物はメタノール等の低級アル:t −ルテ洗い
、含有しているジシクロヘキシル尿素、 未反応のN、
N″−ジシクロへキシルカルボジイミド、カルボン酸並
びにジメチルアセトアミド、塩化リチウム等を除去後、
乾燥して生成物であるセルロース・カルボン酸エステル
を得る。本法に依れば、反応停止後のセルロース・カル
ボン酸エステルの取り出しは極めて容易である。 本発明によるセルロース・カルボン酸エステルは、これ
までの伝統的なセルロース・エステルの製造法と根本的
に異なり、−投法でアシル化したものであるが、溶剤溶
解性が均一で、分子間の酢化度分布が広くないことが示
唆される〇又本発明による方法では、エステル化中のセ
ルロースの解重合の程度は軽微であり、出発原料セルロ
ースの重合度に近い重合度を有するセルロース・カルボ
ン酸エステルの合成が可能であるO 以下に挙げた実施例は、本発明を具体化したものではあ
るが、本発明が、これらの実施例に限定されるものでな
いことは云うまでもない。 実施例1 サルファイド法溶解パルプ(α−セルロース分96.5
%)を希塩酸で加水分解して非結晶領域を除去して後、
磨砕洗滌乾燥して、微結晶セルロースを得た。この微結
晶セルロース(水分6.6%)の5.9部(部は重散部
、以下同じ)をBh、s部のジメチルアセトアミド(水
分0.22襲)に投じ、激しく攪拌しつつ外部加温して
約50分間還流(165℃近辺)した。その後混合物を
100℃まで徐冷し、1100℃に至った段階で激しく
攪拌しつつ8.6部の無水塩化リチウムを徐々に加えた
。以後、攪拌しつつ室温下で終夜放置すると比較的低粘
度のセルロース溶液を得た。ついでこのセルロース溶液
を激シく攪拌しつつ6.2部の氷酢慢と20部のジメチ
ルアセトアミドの混合物を徐々に滴下した。1.6部の
4−ジメチルアミノピリジンと10部のジメチルアセト
アミドの混合物を添加後、たたちに27.2部のN、N
’−ジシクロへキシルカルボジイミドと54g、のジメ
チルアセトアミドの混合物を添加した。反応溶液は均−
系を保っていた。 最初の氷酢酸の添加より約1時間経過後、6.8yHの
氷酢酸と)0部のジメチルアセトアミドの混合物を添加
した。外部加熱により加温し、60℃で2時間保って後
、6.21+の氷酢酸を添加し、更に6時間60℃前後
で反応させた。反応溶液を室温まで冷却し、析出するy
、f−ジシクロヘキシル尿素をr別後、r液を500部
のメク7ノール中へ注ぎ、セルロース・アセテートを析
出させ念。生成物はメタノールでよく洗滌後、乾燥した
。かくして得られたセルロース・アセグ°−トは、無水
グルコース1単位当り1.16のアセチル基置換度(酢
化度aae%)を有し、塩化メチレン/メタノール(9
71重量比)やジオキサン忙完溶した。 実施例2 実施例1と同様圧して微結晶セルロースの塩化リチウム
−ジメチルアセトアミド溶液1o。 部を得た。このセルロース溶液を激しく攪拌しつつ6.
2mの氷酢潜と20sのジメチルアセトアミドの混合物
を徐々に滴下した。1.6部の4−ジメチルアミノピリ
ジンと10i!ll!のジメチルアセトアミドの混合物
を添加後、ただちに29.0部のH,ヒージシクロへキ
シルカルボジイミドと52.9部のジメチルアセトアミ
ドの混合物を添加した。反応溶液は均−系を保っていた
。外部加温して反応系を昇温させ、約50分で65℃に
到達せしめた。6.9部の氷酢酸と10部のジメチルア
セトアミドの混合物を徐々に追加添加した。以後約50
分かけて75℃に到達させて後、更に6.9部の氷酢酸
を追加添加した。以後80℃にて約19時間保って後1
反応溶液を室温まで冷却した。析出したy、f−ジシク
ロヘキシル尿素をr別後、r液を5oo部のメタノール
へ注ぎ、セルロース・アセテートを析出させた。生成物
はメタノールでよく洗滌後、乾燥した。かくして得られ
たセルロース・アセテートは無水グルコース1単位当り
、2.36のアセチル基置換度(酢化度54.2%)を
有し、塩化メチレン/メタノール(9部1重量比)やニ
トロメタンに完溶した。 実施例5 実施例1と同様にして微結晶セルI】−スの塩化リチウ
ム−ジメチルアセトアミド溶液100部ヲ得た。このセ
ルロース溶液を激しく攪拌しつつ7.9部のグロピオン
酸と20部のジメチルアセトアミドの混合物を途次に滴
下した。1.6部の4−ジメチルアミノピリジンと12
部のジメチルアセトアミドの混合物を添加後、ただちに
28部のN、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドと
54部のジメチルアセトアミドの混合物を添加した。反
応溶液は均−系を保っていた。 外部加温によって反応系を昇温し、約60分で65℃に
到達させ、1.6部のプロピオン酸を追加した。65℃
前後に保ち、更に60分経過後、7.6部のプロピオン
酸を加えた。以後65℃前後で5時間保ち、その後更に
7部1℃前後で4時間保って後、反応溶液を室温まで冷
却した。析出した)l、N’−ジシクロヘキシル尿素を
P別後、f液を500部のメタノールへ注ぎ、セルロー
ス・プロピオネートを析出分離させた。生成物は、メタ
ノールでよく洗滌後、乾燥した。このようにして得られ
たセルロース・プロピオネートは無水グルコース1単位
当り、1.98IIのグロビオニル基置換度(プロピオ
ニル化度55.7幅)を有し塩化メチレン/メタノール
(9部1重量比)混合溶媒並びにジオキサンに完溶した
0比較例1 実施例1と同様にして、微結晶セルロースの塩化リチウ
ム−ジメチルアセトアミド溶液100部を得た。このセ
ルロース溶液を激しく攪拌しつつ6.2部の氷酢酸と2
0部のジメチルアセトアミドの混合物を徐々に滴下した
。27.2部のN、/−ジシクロへキシルカルボジイミ
ドと34部のジメチルアセトアミドの混合物を添加後。 加温を始め、約60分で室温より60’CK至らしめた
。60℃前後で7時間保って後、室温まで冷却し、析出
せるN、N’−ジシクロヘキシル尿素をr側稜、P液を
F2O3部のメタノールへ注ぎ生成物を析出分離させた
。メタノールでよく洗滌後、乾燥した。このようにして
得られた生成物は、無水グルコース1単位当り0.51
個のアセチル基置換度(酢化度1o、6.1)を有する
セルロース・アセテートであった。本比較例が実施例1
と異なる点は塩基性触媒である4−ジメチルアミノピリ
ジンを使用しなかったことである。アセチル化は明らか
に、実施例1に比較して緩慢であって、実施例1の如く
、氷酢障の遂次的な追加を行おうとするとセルロースが
再生析出する傾向があるので、氷酢酸の追加は不可能で
あった。 比較例2 実施例1と同様にして、微結晶セルロースの塩化リチウ
ム−ジメチルアセトアミドs液1o。 部を得た。このセルロース溶液を激しく攪拌しつつ6.
2部の氷酢請と20部のジメチルアセトアミドの混合物
を徐々に滴下した。外部加温して、60℃乃至70℃で
約8時間保った後、反応混合物を500部のメタノール
に投じて、ゲル様の析出物を得た。析出物はメタノール
でよく洗滌し、乾燥したが、赤外線吸収スペクトル等で
再生セルロースなることが判った。本比較例が、実施例
1.2と興る点は、脱水剤であるN、I−ジシクロへキ
シルカルボジイミド並びに触媒である4−ジメチルアミ
ノピリジンを使用しなかつ九ことである。本比較例にお
いては、生成物にアセチル化の起った形跡を認めなかっ
た。又、実施例1,2の如く、氷酢酸を遂次的に追加し
ようとしても、セルロースの再生析出が優先し、目的を
達しなかった。 出願人代理人 古 谷 畳手続補正書(自
発) 昭和57年6月2!s日 特許庁長官若杉和夫 殿 1 事件の表示 特願昭57−60577号 2 発明の名称 セルロース・カルボン酸エステルの新 規な製造方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 (29G)ダイセル化学工業株式会社 4代理人
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 t ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリド
ン及びその混合物からなる群から選ばれた72ドに重量
で5〜12憾の塩化リチウムを共存させた系に、活性化
されたセルロースを添加し、溶解させて得たセルロース
−塩化リチウム−前記アミドの均一溶液を、触媒の存在
下でアシル化剤にて、セルロースのアシル化を行うK1
1l、アシル化剤がカルボン酸であり、脱水剤としてジ
シクロへキシルカルボジイミドを用いることを特徴とす
る、セルロース・カルボン酸エステルノlfiすst造
方法。 2 セルロースのアシル化の触媒がジメチルアミノピリ
ジンである特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6057782A JPS58176201A (ja) | 1982-04-12 | 1982-04-12 | セルロ−ス・カルボン酸エステルの新規な製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6057782A JPS58176201A (ja) | 1982-04-12 | 1982-04-12 | セルロ−ス・カルボン酸エステルの新規な製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58176201A true JPS58176201A (ja) | 1983-10-15 |
JPH0138401B2 JPH0138401B2 (ja) | 1989-08-14 |
Family
ID=13146236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6057782A Granted JPS58176201A (ja) | 1982-04-12 | 1982-04-12 | セルロ−ス・カルボン酸エステルの新規な製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58176201A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001087984A1 (de) * | 2000-05-13 | 2001-11-22 | Clariant Gmbh | Modifizierte celluloseether, erhältlich durch umsetzung von celluloseethern mit freien hydroxygruppen mit di- und/oder polycarbonsäuren unter zusatz von katalysatoren sowie verfahren zu deren herstellung |
JP2015508109A (ja) * | 2012-10-10 | 2015-03-16 | 湖北天思科技股▲ふん▼有限公司 | セルロースの溶解方法 |
WO2017073700A1 (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-04 | 株式会社Kri | 修飾セルロース微細繊維及びその製造方法 |
JP6229773B1 (ja) * | 2016-08-12 | 2017-11-15 | 富士ゼロックス株式会社 | セルロースアシレート、樹脂組成物、樹脂成形体、及びセルロースアシレートの製造方法 |
JP2020007516A (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 株式会社ダイセル | セルロースアセテート及びセルロースアセテートの製造方法 |
-
1982
- 1982-04-12 JP JP6057782A patent/JPS58176201A/ja active Granted
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001087984A1 (de) * | 2000-05-13 | 2001-11-22 | Clariant Gmbh | Modifizierte celluloseether, erhältlich durch umsetzung von celluloseethern mit freien hydroxygruppen mit di- und/oder polycarbonsäuren unter zusatz von katalysatoren sowie verfahren zu deren herstellung |
JP2015508109A (ja) * | 2012-10-10 | 2015-03-16 | 湖北天思科技股▲ふん▼有限公司 | セルロースの溶解方法 |
WO2017073700A1 (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-04 | 株式会社Kri | 修飾セルロース微細繊維及びその製造方法 |
JPWO2017073700A1 (ja) * | 2015-10-27 | 2018-05-24 | 株式会社Kri | 修飾セルロース微細繊維及びその製造方法 |
CN108350089A (zh) * | 2015-10-27 | 2018-07-31 | 株式会社Kri | 修饰纤维素微细纤维及其制造方法 |
JP6229773B1 (ja) * | 2016-08-12 | 2017-11-15 | 富士ゼロックス株式会社 | セルロースアシレート、樹脂組成物、樹脂成形体、及びセルロースアシレートの製造方法 |
JP2018024802A (ja) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 富士ゼロックス株式会社 | セルロースアシレート、樹脂組成物、樹脂成形体、及びセルロースアシレートの製造方法 |
JP2020007516A (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 株式会社ダイセル | セルロースアセテート及びセルロースアセテートの製造方法 |
WO2020013312A1 (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 株式会社ダイセル | セルロースアセテート及びセルロースアセテートの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0138401B2 (ja) | 1989-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4443595A (en) | Cellulose ester derivatives and a process for the production thereof | |
US4734239A (en) | Process for the production of water-insoluble fibers of cellulose monoesters of maleic acid, succinic acid and phthalic acid, having an extremely high absorbability for water and physiological liquids | |
US9222223B1 (en) | Esterified cellulose pulp compositions and related methods | |
US2143332A (en) | Process for the production of cellulose esters | |
JPS58176201A (ja) | セルロ−ス・カルボン酸エステルの新規な製造方法 | |
JPS6146001B2 (ja) | ||
JPH09188702A (ja) | 酢酸セルロースの製造方法 | |
JP3046441B2 (ja) | 酢酸セルロースの製造方法 | |
US6624299B2 (en) | Process for producing cellulose acetate | |
US3846403A (en) | Production of cellulose esters from partially purified wood pulp by hemicellulose removal | |
US3041329A (en) | Manufacture of cellulose esters of aliphatic acids | |
US4177345A (en) | Process for preparing a sulfate ester of a polyhydroxy polymer | |
US2139662A (en) | Process of stabilizing cellulose derivatives | |
US3755297A (en) | Continuous secondary cellulose ester process | |
US2045161A (en) | Cellulose acetate products and method of producing same | |
US9708760B2 (en) | Esterified cellulose pulp compositions and related methods | |
US2632007A (en) | Rapid esterification of cellulose using a basic catalyst | |
JPS58152002A (ja) | アセトン可溶性セルロ−ス・アセテ−トの新規な製造方法 | |
US2000603A (en) | Treatment of cellulosic material prior to esterification | |
RU2101293C1 (ru) | Способ получения сложного эфира целлюлозы | |
JP2856545B2 (ja) | 新規なセルロースナイトレートの製法 | |
US2180009A (en) | Precipitation of cellulose triacetate | |
US2512960A (en) | New cellulose derivatives | |
JPS5843401B2 (ja) | セルロ−スニタイスル エステルカハンノウコンゴウエキノ タダンテンカホウ | |
JPS60215002A (ja) | 新規なセルロース・カルボン酸エステルの製造方法 |