JPS58176116A - 膨潤性ケイ酸塩 - Google Patents

膨潤性ケイ酸塩

Info

Publication number
JPS58176116A
JPS58176116A JP5900482A JP5900482A JPS58176116A JP S58176116 A JPS58176116 A JP S58176116A JP 5900482 A JP5900482 A JP 5900482A JP 5900482 A JP5900482 A JP 5900482A JP S58176116 A JPS58176116 A JP S58176116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicic acid
acid salt
water
swellable
tri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5900482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Torii
一雄 鳥居
Tadasu Asaga
浅賀 質
Masami Hotta
堀田 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP5900482A priority Critical patent/JPS58176116A/ja
Publication of JPS58176116A publication Critical patent/JPS58176116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は水中において膨潤し、優れたゲル形成能を有
する新規膨潤性ケイ酸塩に関する。
マグネシウムおよびシリコンを含み、アルミニウムをほ
とんど含有していない膨潤性粘土鉱物としては天然には
スチブンサイトおよびヘクトライトが知られている。マ
クエワンによればスチブンサイトおよびヘクトライトの
モデル的化学式は(I)式および(It)式で表わされ
ている( MontmorilloniteMLner
als by D、 M、OlMaakan、 The
 X−ray工dentification and 
crystal 5truc’bures of cl
ay m1neralsedited by G、 B
rown、 Mineralogical 5ocie
ty、 London。
197a p143〜2o7)。
↓ M”o、 67 面体層にマグネシウムが位置している。
スチブンサイトの層間電荷の発生源は八面体層中のマグ
ネシウムの欠損に基づくものと考えられており、交換性
陽イオンの数はOz、(OH)4を基準として比べた場
合、スメクタイトの他の種より小さく、はぼ半分である
。一方へクトライトの場合は八面体層におけるマグネシ
ウムの−°部がリチウムと置換したために生じた陰電荷
と電気的中性を保つ形で層間に陽イオンが入る。
本発明者らは優れた陽イオン交愕能あるいはゲル形成能
を有する膨潤性ケイ酸塩の合成について長年鋭意研究を
重ねた結果、天然に存在しない新規の膨潤性ケイ酸塩の
発明に至った。
すなわち、この発明は一般式 %式%() (式中のa、 x、 bおよびyの値は3 (a(7、
o<−x<2.o(b(!;、oさy (!; 、 b
−y> oとし、Mはアルカリ金属イオン、アンモニウ
ムイオン、アミンなどの一価陽イオンである)で表わさ
れる膨潤性ケイ酸塩を提供するものである。
この一般式@)式におけるシリコンは四面体層にまたマ
グネシウムは八面体層に位置しており2本発明の膨潤性
ケイ酸塩はトリ型スメクタイトに属し、ヘクトライトに
類似した構造を有する。すなわち、ヘクトライトにおい
ては層間陽イオンの発生源は八面体層のマグネシウムの
一部をリチウムで置換したために生じるが2本発明の膨
潤性ケイ酸塩は八面体層のマグネシウムの一部をナトリ
ウムで同形置換することにより陽イオン交換能が生ずる
。このように八面体層中のマグネシウムの一部がナトリ
ウムと同形置換したトリ型スメクタイトは文献未載の新
規ケイ酸塩である。一般に八面体層中のマグネシウムを
他のイオンで置換すると静電的な状態に変化が生じOH
基の伸縮振動が影響されることが知られている。
本発明の膨潤性ケイ酸塩の赤外吸収スペクトルにおいて
0椹の伸縮振動は33!!;011. 、u30C11
1および3’1300nに特性吸収を示し、それぞれ(
”g+ Mg+ ”) OL(Mg+ ”g+ Mg)
 OHおよび層間水のOH伸縮振動に対応し、八面体層
中でマグネシウムの一部をナトリウムが置換しているこ
とを示す。
本発明の膨潤性クイ酸塩はトリ型スメクタイトであるヘ
クトライトに類似したX線粉末回折パターンを示すが、
全体的に各ピークはへクトライトに比べてブロードであ
る。(0乙θ)面のd値;を比較するとヘクトライトは
/、3/IA付近の値を示すのに対し2本発明の膨潤性
ケイ酸塩では/、!;3/)、付近のやや高い値を示し
、ヘクトライトと区別できる。
本発明の膨潤性ケイ酸塩は水溶性マグネシウム塩とケイ
酸の均質混合溶液をアルカリ溶液で沈澱させ、ン濾過、
水洗により副生溶解質を除去した後。
ナトリウムイオンを添加し、10θ0Cないし300℃
の条件下で水熱反応を行うことにより容易に得られる。
(ffl)式におけるaの値は通常6近辺の値が好まし
く、Xは06〜/、−の間の値を選ぶことが望ましい。
bの値は測定困難であるが2通常グ近辺の値を示す。フ
ッ素は特に添加しなくても反応は容易に達成される。一
般に反応温度が高いほど反応速度は大きなり9反応時間
が長いほど結晶は良好となるが、常圧lOO′Cの条件
では少なくとも72時間以上、望ましくはJ4Z時間以
上の反応時間を要し。
II/ktq/Cyn”、 2 !;σCの条件では7
〜6時間で充分である本発明の膨潤性ケイ酸塩はトリ型
スメクタイトであるヘクトライトに類似したX線粉末回
折線を示し、かつ非常に大なる塩基交換容量を示す。ま
た水中において優れた膨潤性および分散性を示し。
はとんど着色しない水系ゲルを生成する特徴があり、チ
クソトロピー的性質を有しているため化粧品、医薬品、
水溶性塗料などの添加剤、固体粒子の懸濁安定剤、チク
ソトロピー付与剤などとして極めて有用である。また高
価なリチウム塩の代りに安価なナトリウム塩を使用する
ため経済的に有利に合成されうる。また、試薬から合成
するため重金属イオンを本質的にほとんど含有していな
いため2食酢、ブドウ酒などの濁りとりなど食品分野で
の応用にも適している。更に有機物複合体とすることよ
り親油性粘土として用いることもできる。
次に実施例によってこの発明をさらに詳細に説明する。
実施例! /lのビーカーに水300M1を入れ、3号水ガラス(
810221r%、Ha、0り%2モル比322) I
t f/を溶解し。
シウム六水和物−級試薬(純度9g%)ssyをとかし
た溶液を加えたケイ酸−マグネシウム塩均質溶液を2規
定水酸化す) IJウム溶液3ooml中に撹拌しなが
らS分間で滴下する。直ちに得られた反応沈澱物をj過
し、塩素反応が認められなくなるまで充分に水洗した後
、/4内容積のステンレス製オートクレーブに移し、水
酸化ナトリウムttyを溶解した水溶液30m1および
10%フッ化水素酸20yttlを加えテスラリー状と
すルo 5 Kg/cm”、 B;0 °cで12時間
反応させる。冷却後1反応物をとりだし、ざOoCで乾
燥した後、接潰機にて粉砕する。
本品はlOjミリグラム当M/1009の塩基交換容量
および7gミリモル/ 10o yのメチレンブルー吸
着能を有し、そのX線粉末回折図はトリ型スメクタイト
であるヘクトライトのものと類似している。本品3gを
水93;yntに分散した所、チクソトロピー性の大な
る固体ゲルを形成した。
実施例2 実施例1と同様な操作で反応沈澱物を作る。ただし使用
する塩化マグネシウム六水和物−級試薬(純度91r%
)量を乙2gとする。次にこの反応沈澱物を/l内容積
のオートクレーブに移し、水酸化ナトリウムttyを溶
解した水溶液A;Owlを加えてスラリー状とする。/
!;、9 Kg/CrX 、 200°Cで3時間反応
させる。冷却後1反応物をとりだし、tro′Cで乾燥
した後窃潰機にて粉砕する。
本品は///ミリグ、ラム当量/100gの塩基交換容
量およびざlミリモル/1009のメチレンブルー吸着
能を有し、そのX線粉末回折図はへクトライトのものと
類似している。本品3gを水97m1に分散した所、チ
クソトロピー性の大なる固体ゲルを形成した。
本品はフッ素を含有しないため2食品、化粧品。
医薬などの分野での使用に有用である。
実施例3 実施例1と同様にして得た反応沈澱物を/l内容積のオ
ートクレーブに移し、70%水酸化ナト リウム溶液2
!;mlを加えてスラリー状とする。’I/、OK9/
(7)”、 2!;0°Cで2時間反応させる。冷却後
反応物をとりだし、ざOoCで乾燥した後、(ツ漬機に
て粉砕する。
本品はIOタミリグラム当!ll/100gの塩基交換
容量およびlrクミリモル/100!のメチレンブルー
吸着能を有し、そのX線粉末回折図はへクトライトのも
のと類似している。
められた。、2000Cに加熱した試料では層間水によ
る31130αの巾広い特性吸収は消滅し、八面体層中
(Mg* Mg+ Na) OHおよび(Mg+ Mg
+ Mg ) OHのOH基伸縮振動による36ざSα
および3乙30Cm  の特性吸収がはっきりと観察さ
れ、八面体層中でマグネシウムの一部をナトリウムで置
換されていることが確認された。本品3gを水97zt
に分散した所、チクソトロピー性のきわめて大なる固体
ゲルを形成した。
本品の水系分散液と市販の精製ベントナイトであるクニ
ピアFおよびオスモスNの各水系分散液の粘度を比較し
た結果は次の通りで本発明製品が極めて高い増粘作用を
もっていることが認められる水系分散液の粘度※(セン
チボアス/2t’C)特許出願人 工業技術院長 石 
坂 誠 −指定代理人 工業技術院東北工業技術試験所
長和泉 学

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (Sil (Mga−x Na x) o+b+a4b
    ((OH) b−y Fy ) ’)”−xy” (式
    中のa、 x、 bおよびyの値は5 (、、’、 a
     < 7 、 o < x <、2 、o(b(j、o
    ≦y < s 、 b −y > oとし。 Mはアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン。 アミンなどの一価陽イオンである)で表わされる膨潤性
    ケイ酸塩。
JP5900482A 1982-04-09 1982-04-09 膨潤性ケイ酸塩 Pending JPS58176116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5900482A JPS58176116A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 膨潤性ケイ酸塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5900482A JPS58176116A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 膨潤性ケイ酸塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58176116A true JPS58176116A (ja) 1983-10-15

Family

ID=13100701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5900482A Pending JPS58176116A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 膨潤性ケイ酸塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749676A (en) * 1985-11-26 1988-06-07 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of a crystalline, swellable sheet silicate of the saponite type

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124598A (en) * 1974-08-23 1976-02-27 Nobutoshi Daimon Unmo oyobi sonokendakutaino seizohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124598A (en) * 1974-08-23 1976-02-27 Nobutoshi Daimon Unmo oyobi sonokendakutaino seizohoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749676A (en) * 1985-11-26 1988-06-07 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of a crystalline, swellable sheet silicate of the saponite type

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1176029B (en) Method of synthesizing zincosilicate or stannosilicate or titanosilicate material
CA1095877A (en) Process for producing silicon-dioxide-containing waste fines to crystalline zeolitic type-a molecular sieves
WO2017215011A1 (zh) 离子筛材料及其制备和使用方法
JP5476579B2 (ja) 2:1型3八面体合成粘土、透明粘土ゲル、コーティング粘土膜及び自立粘土膜
CN112645343B (zh) 由金云母水热反应合成的蛭石及其制备方法
CN113636565A (zh) 金云母常压制备工业蛭石的方法以及一种工业蛭石
EP0698578B1 (en) Synthetic mixed-layer silicate and methods for the preparation thereof
JPS58176116A (ja) 膨潤性ケイ酸塩
JPS62292616A (ja) 合成膨潤性ケイ酸塩およびその製造方法
JPS58185431A (ja) ケイ酸塩の合成方法
JPH0662290B2 (ja) 膨潤性ケイ酸塩の製造方法
JPS636485B2 (ja)
CN107572542B (zh) 一种利用白云母粉体制备纳米高岭石的方法
US5958354A (en) Aluminosilicate cation exchange compounds
JP6890826B2 (ja) スメクタイトスラリー
JPH02271910A (ja) 新規フイロケイ酸マグネシウム・カリウム
JP3314184B2 (ja) 膨潤性ケイ酸塩の製造方法
JPH0248410A (ja) 膨潤性合成ヘクトライト型粘土鉱物の製造方法
JPS58194736A (ja) 膨潤性ケイ酸塩
JP4584561B2 (ja) 有機粘土複合体
JPH0248411A (ja) 膨潤性合成サポナイト型粘土鉱物の製法
JPH02116611A (ja) 金属含有粘土鉱物の製造方法
JPH01212212A (ja) スメクタイト層間複合材料の製造方法
JPH04202009A (ja) 結晶性層状珪酸の金属置換体及びその製造方法
JP2003096074A (ja) アルキレンカーボネートの製造方法