JPS58175140A - 光学的記録装置 - Google Patents

光学的記録装置

Info

Publication number
JPS58175140A
JPS58175140A JP57055796A JP5579682A JPS58175140A JP S58175140 A JPS58175140 A JP S58175140A JP 57055796 A JP57055796 A JP 57055796A JP 5579682 A JP5579682 A JP 5579682A JP S58175140 A JPS58175140 A JP S58175140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
semiconductor laser
light
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57055796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150011B2 (ja
Inventor
Shunji Kanamaru
金丸 俊次
Mutsuo Takenaga
睦生 竹永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57055796A priority Critical patent/JPS58175140A/ja
Publication of JPS58175140A publication Critical patent/JPS58175140A/ja
Publication of JPH0150011B2 publication Critical patent/JPH0150011B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録媒体にレーザの如き光ビームを照射し、
その光ビームの照射による加熱によシ映像信号などの情
報を記録する光学的記録装置に関するものである。
従来より、光学的ビデオディスクシステムの例にみられ
る様に、ディスク状記録媒体(以後ディスクと称す)に
、同心円またはらせん状の記録軌跡として信号を凹凸ま
たは濃淡の様な2値信号として、高密度に記録再生する
装置が考えられている。このような装置においては、記
録される信号は、FM変調あるいはPGM処理され、2
値信号に変換され、ディスク上には記録ピットとして記
録され、それを再生するということが行なわれる。
まだ、このような記録再生装置の場合、一般的に記録ピ
ットは1μmφ前後の微少なもので、記録トラックピッ
チも2〜3μm程度で行なわれるので、大容量の信号記
録再生装置を得ることができる。
このような装置において、レーザの如き光ビームを用い
て信号を凹凸あるいは濃淡のピットとして記録する場合
、一般に上記光ビームを1μmφ以下に集束させ、その
熱でもって、記録媒体に凹凸をつけたり、濃淡のピット
を形成させたりしている。上記の記録方式を用いた装置
を作シ、信号を記録再生する場合、装置の使用環境温度
は一般に一定温度に保たれていることは少なく、例えば
0℃〜40℃ぐらいの温度差のある環境で使用されるこ
とを考えなければならない。
上記の4目き、レーザの如き光ビームの熱を利用した記
録方式を用いて、使用環境温度条件の範囲の広い状態を
記録しようとした場合、環境が低温の場合、不十分な記
録になり、高温の場合、光ビームの光量が強すぎるとい
うことが生じる可能性がある。
また、光ビームの光源として半導体レーザを使用する場
合には、その発光量を小さくすることが半導体レーザの
寿命を長くすることに好都合である。
本発明は、使用環境温度範囲が広くとも、つねに品質の
良い信号を記録再生をすることおよび半導体レーザの寿
命をよシ長くすることの少なくとも一つを達成すること
を目的としだものである。
まず、第1図に従って、ディスク1回転の1トラツクに
1フレームの静止画を記録再生する従来の光学的記録再
生装置に関して説明する。
信号入力端子1から入ってきた映像信号は、信号処理回
路2で処理され、半導体レーザ駆動回路3に導ひかれる
半導体レーザ4から出だ前記映像信号に応じた光は、レ
ンズ系5を通り、偏光ビームスプリッタ−6で反射され
、−板7を通り、絞9レンズ8を介してビームは絞シ込
まれ、ディスク10に照射され、記録される。フォーカ
ス素子9により前記絞りレンズ8はディスク10の面振
れに追従して動き、光ビームは常にディスク10上に焦
点が合うよう動作している。
一方、再生時には、半導体レーザ4を記録時より弱い一
定しベルの光を出力するよう動作せしめ、ディスク10
より反射された光ビームは一板7を通り、偏光ビームス
プリンタ6を通過し、受光器14に入射される。
受光器14から出た電気信号はヘッドアンプ16で増幅
され、復調を含めた信号処理回路16を通り、信号出力
端子17から再生信号として出力される。
かかる装置で、NTSOの画像を、ディスク1回転で1
フレーム記録をする場合、モータ11は1800rpm
で回転させる。1回転検出器12は、モータ11の1回
転を検出し、その信号を1回転検出処理回路13で処理
し、画像信号を記録する時に、半導体駆動回路3に1回
転の信号を供給し、1回転に1フレームのみの信号を半
導体レーザ4に供給するようにしている。このようにす
れば、ディスク1回転に、1フレームの画像が記録でき
、ディスク1周に1枚の画像を次々と記録できることに
なる。
1)1■記説明の装置で、信号を記録する場合、ディス
ク上への信号の記録は、1μmφ以下に絞シ込まれだレ
ーザのりL]き光ビームの熱を利用する場合がある。
第2図に、ディスク上への照射パワ一対再生出力の一例
を示す。第2図の特性を示すディスク材料の場合、■領
域の照射パワーの場合、信号記録再生品質は悪く、■領
域の照射パワーの場合、良い品質の信号記録再生特性が
得られ、■領域の照射パワーの場合、使用する記録材料
により状態は若干具なるが、例えば材料が蒸発するなど
して信号記録再生品質は悪くなるに のような材料を用いて、品質の良い信号を記録再生しよ
うとした場合、照射パワーは■の領域に選ぶ必要がある
が、記録時に光ビームの熱を利用しているので、使用環
境温度が、例えば、0℃の場合と40℃の場合とで、■
の領域が実質的に狭くなることがある。
照射パワーの設定時のバラツキ、ディスク材料のバラツ
キなどにより、使用環境温度が低温の場合、第2図の■
の領域に入り、高温の場合は◎の領域に入るという不都
合が従来生じていた。
第3図に本発明の一実施例を示す。第3図において、第
1図と同一番号のものは同じものを示す。
第3図において、1回転検出処理回路13からの1回転
検出信号によシ、半導体レーザ駆動回路3を制御して、
第4図に示すような、半導体レーザの1を先ずさせる。
第4図において、0−2Lの間は半導体レーザ光が、再
生信号読み取り用の比較的低パワーで発光している。任
意の時間間隔を示している。a−bの間は、半導体レー
ザが記録信号に変調されて発光している部分を示し、一
般のNTSC画像信号を1フレーム記録する場合は、1
フレームの時間すなわち1/3o秒を示す。aの時点で
記録が開始され、bの時点で画像信号の記録が終り、デ
ィスク上のちょうど一回転の時間に相当する。b−Cの
間は、本発明でとり入れた時間で、時間の長さは、a−
bと同じ長さで、半導体レーザの発光量は、一定のパワ
ー゛で、適当な光量を発光きせる期間である。Cの時点
以降は、o−a間と同じ光量を発光させる再生信号読み
取υ用の任意の時間を示す。
すなわち、本発明は、先ず半導体レーザの発光を通常の
一回転分の信号を記録した直後に、b−0間に示す一定
パワーを記録した同一トラックに照射させることを行な
わせる。
一方、第3図の温度センサー18で、ディスク状記録媒
体の近傍の温度を検出し、センサー処理回路19を通し
、このセンサー処理回路19の出力によシ、第4図に示
したb−0間の発光光量をコントロールする。
使用環境温度が低い場合は、b−c間の発光光量を上げ
、高い場合は下げるようにコントロールする。センサー
処理回路19よりの信号により、第4図のb−0間の発
光光量をコントロールすることは、半導体レーザ4の発
光電流を通常の回路方式でコントロールすれば実現でき
ることなので、ここでは詳細な説明は省く。
第2図の性能を持った記録媒体に、前記のような信号を
与えるとなぜ記録品質が良くなるか、次に説明する。
テルルの低配化物、Te Ox・(x−1〜2)などの
記録材料は、一般に第2図に示すような記録再生特性を
示すが、これは照射パワーの熱量により・前記記録媒体
の反射率(透過率)が変化するととを利用しているため
である。記録するのに熱量を利用しているため、第4図
に示すようにa−b間で信号を記録し、その直後にb−
c間のような一定パワーを同一トラックに照射すると、
第2図の■の領域の記録であった記録品質の悪い状態で
も■の領域の記録である記録品質の良い記録と同一の記
録状態を実現できるという特徴を前記記録媒体は有して
いる。すなわち、a−b間の信号記録領域で十分な反射
率(透過率)の変化が得られない場合も、b−c間のよ
うな直後の加熱により、記録パワーの当たったピット部
の反射率(透過率)が、a−b間で十分なパワーを当て
た時と同じような変化させることができるのである。
第4図のa−b間で一定のパワーを与えても、使用環境
温度が変化すると、記録状態が第2図のAやC領域にな
る可能性があるが、本発明のb−0間の直後に与えるパ
ワーを使用環境温度によりコントロールする方法を用い
れば、常に記録品質の良い4.記録が実現できる。
すなわも、第4図のa−b間で与えるパワーをb−c間
でパワーを与えない時の最適パワーに比べて、先ず、若
干低目のパワーにしておき、b−0間で与えるパワーを
使用環境温度を検出することにより、低い温度の時には
b−c間に高いパワーを、高い温度の時にはb−c間に
低いパワーを与えるようにコントロールすれば、常に記
録再生信号の品質の良い記録再生を実現することができ
る。
一般に半導体レーザの寿命は最大発光パワーの大きさに
大きく関係するが、第4図のa−b間で半導体レーザと
しては最大パワーを発光するわけだが、とのa−b間の
発光量は前述の如く、b −0間でパワーを与えない時
に比べて、低目のパワーを照射することになるので、本
発明は半導体レーザーの寿命の点でも有利な方法である
以上の説明の如く、本発明を用いれば、レーザの如き光
ビームの熱を利用した記録方式を用いて使用環境温度条
件の範囲の広い状態で信号を記録あまり大きくしなくて
も済み、半導体レーザの寿命に非常に有利であるという
、大きな効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はディスク1回転の1トランクに1フレームの静
止画を記録再生する従来の光学的記録再生装置のブロッ
ク図、第2図はディスク上への照射パワ一対再生出力の
関係を示す図、第3図は本発明の1実施例における光学
的記録再生装置のブロック図、第4図は本発明の記録パ
ワーをディスク上に照射する時間経過対発光の様子を説
明する波形図である。 3・・・・・・半導体V−ザ駆動回路、4・・・・・・
半導体レーザ、10・・・・・・ディスク、18・・・
・・・環境温度検出器、19・・・・・・センサ出力処
理回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームの照射による熱により記録が行なわれる
    記録層を有する記録媒体に、記録すべき情報信号により
    変調された第1の光ビームを照射した後に、続いて一定
    のレベルの第2の光ビームを照射することを特徴とする
    光学的記録装置装置。
  2. (2)少なくとも第1の光ビームの光源は半導体レーザ
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    光学的記録装置。
  3. (3)第2の光ビームのし勺しは記録媒体の近傍の温度
    に応じて変化されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項あるいは第2項に記載の光学的記録員装置。
JP57055796A 1982-04-02 1982-04-02 光学的記録装置 Granted JPS58175140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055796A JPS58175140A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 光学的記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055796A JPS58175140A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 光学的記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58175140A true JPS58175140A (ja) 1983-10-14
JPH0150011B2 JPH0150011B2 (ja) 1989-10-26

Family

ID=13008870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57055796A Granted JPS58175140A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 光学的記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179224A (ja) * 1987-12-28 1989-07-17 Sony Corp 記録装置
JPH0291817A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Toshiba Corp 光記録・再生パワー制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179224A (ja) * 1987-12-28 1989-07-17 Sony Corp 記録装置
JPH0291817A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Toshiba Corp 光記録・再生パワー制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150011B2 (ja) 1989-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0144436B1 (en) Optical recording and reproducing apparatus
JPS63205819A (ja) 光学式情報記録装置
JPS6363974B2 (ja)
JPS644256B2 (ja)
JP3177116B2 (ja) 光学的情報記録媒体および光学的記録再生装置
US7158458B2 (en) Method and apparatus for recording/reproducing information with respect to optical recording medium
JPS6116033A (ja) 書換え可能光学的記録再生装置
JPS61180935A (ja) 光学的信号記録再生装置
JPH0427610B2 (ja)
JPH0412540B2 (ja)
JPS58175140A (ja) 光学的記録装置
JPS58128028A (ja) 光デイスク再生装置
JPH01307020A (ja) 光ディスク装置
JP3066133B2 (ja) 光記録媒体の情報再生方法
JP2633971B2 (ja) ビデオ信号記録再生装置
JP4103242B2 (ja) 光出力制御装置及び記録媒体駆動装置
JPH0512675A (ja) デイスク装置の信号処理回路
JPH0312375B2 (ja)
JPH03157820A (ja) 光学式再生装置
JPH08203081A (ja) ディスク状記録媒体及びそれを取り扱う情報記録再生装置
JP3024119B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3732983B2 (ja) 光ディスク記録再生装置のレーザー出力制御方法
JPS60253025A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0312376B2 (ja)
JPH0254424A (ja) 光記録再生装置