JPS58175005A - 工業用ロボツトのテイ−チング方法 - Google Patents

工業用ロボツトのテイ−チング方法

Info

Publication number
JPS58175005A
JPS58175005A JP5684382A JP5684382A JPS58175005A JP S58175005 A JPS58175005 A JP S58175005A JP 5684382 A JP5684382 A JP 5684382A JP 5684382 A JP5684382 A JP 5684382A JP S58175005 A JPS58175005 A JP S58175005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teaching
tip
torch
robot
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5684382A
Other languages
English (en)
Inventor
Konosuke Kada
嘉田 紘之祐
Akiyuki Sekino
関野 昭幸
Koichi Murayama
弘一 村山
Yoshiaki Munezane
宗実 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5684382A priority Critical patent/JPS58175005A/ja
Publication of JPS58175005A publication Critical patent/JPS58175005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は工業用ロボットのティーチング方法に関する
従来から、たとえば特開昭51−137267号公報開
示の技術のように、重力バランス機構を備えた工業用ロ
ボットを人力で動かし、軌跡をティーチングローラ(第
1図)で定距離サンプリングしながらティーチングする
方法が知られている。
しかし、このような技術では、■溶接線をティーチング
する際に、溶接トーチのシールドノズルを取シ外し、テ
ィーチングローラを取シ付ける手間が必要であり、煩雑
であった。また、■ローラ自体に厚さがあるため、ティ
ーチング時のトーチの支え方などによりワイヤのネライ
位置にズレを生じやすい欠点があった。すなわち、第2
図に示すように、母材3に対し、A点はローラ2が垂直
な場合の溶接ワイヤ先端のネライ位置を示すが、溶接ト
ーチの支え方が悪くローラ2が角度αだけ傾いてしまう
と、溶接ワイヤ先端のネライ位置はB点のようになシ、
ネライ位置のズレ量dを生じてしまう。これでは、プレ
イバック時、良好な溶接が行なえない。さらに、■トー
チに前進角、後退角をもたせる場合には、第3図で示す
ように、X−X方向をトーチの向くトーチ角度とすると
、ローラ2と母材3との接触点Cと、プレイバック時の
ワイヤ先端のネライ位置りが一致せず、ワイヤ先端がね
らうべき正確な位置がわからないといった欠点もあった
。また、一つの母材内(たとえば一つの継手)でトーチ
の前進角、後退角が連続的に変化するような場合、プレ
イバック時にワイヤ突出し長さlも変化してしまう。た
とえば、第4図に示す如く、トーチ角度を(イ)→仲)
→eつと変化させると、ワイヤ突出し長さは11→12
→7I3 と変化してしまう欠つ、である。更にまだ、
■溶接線が曲線である場合には、第5図で示すように、
(イ)→(2))→e6→と移動させるに従ってX−X
軸を中心としてティーチングローラ1自体を回転しなけ
ればならない。すなわち、ローラ2が密接して転がるよ
うに、溶接線の方向とティーチングローラ1の向く方向
X−Xを一致させながらティーチングせねばならず、テ
ィーチング作業自体に高度な熟練を必要とする問題があ
った。
そこで、この発明は、上記欠点9問題点を解消するため
になされたもので、ティーチングローラを使用しない新
規なティーチング方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、ロボットに設けた位置検出手段からの
位置データに基づいてロボット先端の移動量を演算処理
手段で演算して求め、定距離移動する毎にその位置デー
タをデータ記憶手段に取り込むことを特徴とする工業用
ロボットのティーチング方法である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の詳細な説明する
第6図は本発明を適用可能な溶接ロボット本体10(5
自由度)の側面図である。11は旋回台、12はアーム
及び手首を駆動する駆動部で複数(4個)の電動機が設
けられている。13は旋回台11上方において鉛直面内
で揺動自在な第1アーム、14は第1アーム13の先端
部で軸15で揺動自在に支持された第2アーム、16は
第2アーム14の先端部で手首機構部17を介して設け
た手首部である。手首部16には、トーチブラケット1
8を介して溶接トーチ19が固定され、溶接トーチ19
の後端にはケーブル体20が連結される。ケーブル体2
0は、コンジットケーブル、パワーケーブルおよびガス
ホースの集合体である。
一方、21,22,23.24は第2アーム14を動作
させるリンク機構の構成素である第2アーム用リンクで
ある。特に、22は次に述べるバネバランス41ととも
に第2アーム140重カモーメントを相殺する作用も兼
ね備えるやや重量体のリンクである。25は、第2アー
ム14の他端と第2アーム用リンク21との間に介設さ
れたバネバランス機構で、第1アーム13の自重に基づ
く重力モーメントをほぼ完全に相殺することができる。
なお、第2アーム14のバランスについては、このバネ
バランス機構25の自重等によって第1アームの揺動i
xsのまわりのモーメントをつり合わせるように設計さ
れている。
図中、rlは第1アーム13の軸間距離、r2は軸15
と手首機構部17の軸間の距離を示す。
そして、点Pは手首部16の軸の軸線と溶接トーチ19
の向く方向との交点であり、r3は、この点Pと手首機
構部17間の距離である。前記点Pが溶接トーチ19の
先端に相当し、点Pの直交座標(X、Y、Z)はロボッ
ト本体10の姿勢により一義的に定まる。なお、図中の
座標軸は、鉛直上方がX軸、ロボット本体10が基本姿
勢にあるとき第2アーム14が延びる方向がY軸、YZ
平面に垂直な方向(紙面の表から裏へ向う方向)がX軸
である。
各関節の可動角度は、θ1〜θ5で示される。
θ1は旋回台1の旋回角度である。θ2は第1アーム1
3の揺動角度、θ3は第2アーム14の揺動角度である
。θ4は溶接トーチ19の傾斜角度、θ5は溶接トーチ
19のねじり角度である。
旋回台1の旋回(θ1 )については旋回台中にある電
動機(モータ)によるが、他の動き(θ2〜θ5 )に
ついては、すべてアーム・手首駆動部12中に個別に存
する電動機による。そして、個々の電動機には、それぞ
れ減速機1位置検出器。
速度検出器および電動機の動力を継断するだめのクラッ
チ機構(いずれも図示せず)が設けられている。各関節
の角度θ1〜θ5は、位置検出器によって検出される。
また、マニュアルティーチング(人力操作によるティー
チング作業)は、前記クラッチ機構によシ動力を断って
実施する。
第7図はロボット本体の制御系のブロック図である。1
0は溶接トーチ19を備えたロボット本体、26は位置
検出手段、27はロボット本体を制御する演算処理手段
、28はプレイバック時に必要な種々のデータを記憶す
るデータ記憶手段である。本実施例においては、位置検
出手段26より検出された位置データからトーチ19の
先端(点P;第6図参照)の移動量を演算処理手段27
で演算して求め、トーチ19の先端の移動量が予め設定
した一定の値lに達した時点で、そのときのロボット各
自由度に対応する位置データをデータ記憶手段に記憶す
る。すなわち、従来のような定距離サンプリングのため
の補助的手段であるティーチングローラを用いずに、ト
ーチ19の先端位置Pの変位量を演算より求めティーチ
ングを行うものである。
第8図のフローチャートによって具体的に説明する。ま
ず、ティーチングを開始した時点のロボット本体10の
位置を位置検出手段26によって検出する。位置検出手
段26によシ検出されたデータAl−As(s自由度分
)はアナログ値であるので、ディジタル処理のためにデ
ィジタルデータD1〜D5に変換する。もっとも、これ
は位置検出手段にレゾルバ等を使用する場合であって、
パルスエンコーダ等を用いる場合にはA/D変換は不要
である。
ディジタル値D1〜D5は、演算処理手段27によって
基準位置からの変位角度θ1〜θ5に変換される。変換
後、このθ1〜θ5の値をもとにしてトーチ先端位置P
を直交座標(X、Y、Z)に変換する。すなわち、次の
変換式に従って演算される。
X=(r1cosθ1+r2cosθa)−cosθl
−1−r3cosθi −cosθ4Y = (r1c
osθ2+r2CO8θa)−sinθ1+rasin
θ1−cosθ4Z=r1sinθ2+rzsinθ3
−1−r3sinθ4この(X、Y、Z)は演算処理手
段27中の置数手段(レジスタ)もしくはバッファメモ
リに一時記憶される。ここで、変位量を計算するための
基準値(Xo  、Yo  、Zo  )が予め存在す
れば次のステップに進むが、存しないときには現在求め
た(X、Y、Z)を基準値としてロボット本体10を動
かして再び位置データをとり込む。
次に、基準値(XO、Yo  、20  )と、新だに
とり込んだ別の瞬間におけるトーチ先端位置データ(X
i、yi  、 Zi  )から、トーチ先端Pの移動
距離Δlを求める。ΔEは次の計算式から求めらロボッ
ト本体10を溶接線に沿って移動させると順次(Xi 
 、Yi  、Zi  )が得られ、上記計算式よりト
ーチ先端Pが基準点(Xo  、Yo  、Zoo)か
ら移動しだ距離Δlが演算される。このΔlが、予め演
算処理手段27中に設定しである距離データlに達する
と、演算処理手段27はデータ記憶手段28に記憶指令
Mを発し、該記憶手段28にΔl−1となった胴間のデ
ィジタルデータθ1〜θ5を記憶させる。このディジタ
ルデータθ1〜θ5は直交座標(Xi 、Yi 、Zi
 )に変換される前の位置検出手段26からの位置デー
タである。
この記憶処理と同時に、現在までの基準値(XOlyo
、zo)を記憶させたディジタルデータθ1〜θ5に対
応する直交座標(Xi  、Yi  、Zi  )に変
更し、新たな基準値とする。
マニュアルでロボット本体10を動かし、トーチの先端
Pが移動するに従って、上述した演算処理が反復され、
データ記憶手段に、順次、位置データ(θ1〜θ5 )
が格納される11位置データ(θ1〜θ5 )はプレイ
バック時に溶接軌跡をトレースする基礎データとなる。
第9図、第10図は従来のティーチングローラに代る、
本実施例の方法を実行する場合の具体例を示すものであ
る。第9図では、溶接トーチ19から溶接ワイヤ29を
適正な長さhだけ突出させ、該溶接ワイヤ29の先端を
溶接線3oに沿って移動させてティーチングを行うもの
である。
第10図の具体例では、ティーチング時は同図(a)に
示すように、シールドノズル31の内方に固定したワイ
ヤ導管32の先端に、ティーチング用のステック33を
取シ付け、このステック33を溶接線30に接触させな
がら追跡する。もちろん、ステック33は溶接時のワイ
ヤ突出し長さが一定となるように厳密に長さを選択、し
ている。一方、プレイ゛バック時には、同図申)に示す
ように、ステック33を取り外し、ワイヤ導管32の先
端にコンタクトチップ34を取り付は通常の如く溶接ワ
イヤ29を適正量突出させて溶接する。尚、ティーチン
グ用のステックとしてノズル状の円筒部ヲ有するととも
に先端部を円錐状とした中空ステックを用いることによ
り、チップを装着したまま溶接線のティーチングを行な
うこともできる。ただし、この場合も、ステックはティ
ーチング時のみ取り付けられ、溶接に際してはノズルと
取り換えられる。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、ロ
ボット先端の移動量を演算処理手段で演算して求め、一
定距離移動する毎にその位置データをデータ記憶手段に
取シ込むようにしだので、従来のティーチングローラを
使用するティーチングの欠点をすべて解消することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はティーチングローラの概略図、第2図、第3図
、第4図および第5図は従来の欠点9問題点を説明する
ための説明図、第6図は本発明の実施例を適用可能なロ
ボット本体の側面図、第7図はロボット本体の制御系の
ブロック図、第8図はフローチャート、第9図、第10
図はそれぞれ本発明の一実施例を実施する場合の溶接ト
ーチの先端部の説明図である。 10・・・・・・ロボット本体、19・・・・・・溶接
トーチ、26・・・・・・位置検出手段、27・・・・
・・演算処理手段、28・・・・・・データ肢憶手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)人力で軽動可能なロボット本体をティーチングす
    る方法であって、ロボット本体の駆動部に設けた位置検
    出手段からの位置データに基づいてロボット本体の先端
    の移動量を演算して求め、この演算して求めた移動量が
    予め設定した一定値に達する毎に、一定随に達した時点
    での前記位置データをデータ記憶手段に記憶するように
    したことを特徴とする工業用ロボットのティーチング方
    法。
JP5684382A 1982-04-05 1982-04-05 工業用ロボツトのテイ−チング方法 Pending JPS58175005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5684382A JPS58175005A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 工業用ロボツトのテイ−チング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5684382A JPS58175005A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 工業用ロボツトのテイ−チング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58175005A true JPS58175005A (ja) 1983-10-14

Family

ID=13038683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5684382A Pending JPS58175005A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 工業用ロボツトのテイ−チング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123908A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd ロボットの位置と姿勢の直接教示装置及び直接教示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123908A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd ロボットの位置と姿勢の直接教示装置及び直接教示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505091A (ja) 冗長軸を使用して対象物上の形態をトラッキングするためのシステム並びに方法
GB2254172A (en) Welding robot
JP2009034754A (ja) パワーアシスト装置およびその制御方法
KR940003948B1 (ko) 산업용 로봇의 제어방법 및 장치
JP2017074669A (ja) マニピュレータの制御装置、マニピュレータ駆動装置、及びロボットシステム
JPS6154506A (ja) ア−ク開始点探索時のツ−ルの探索姿勢制御方式
JPH0440506A (ja) ロボットの教示装置
JPH11267838A (ja) 溶接ロボット
JPS6346844B2 (ja)
JPH05285870A (ja) 多関節ロボットの直接教示装置
JPS58175005A (ja) 工業用ロボツトのテイ−チング方法
JP7095980B2 (ja) ロボットシステム
JP3424130B2 (ja) レーザ加工機
JPH01257579A (ja) マニピユレータ
JPH07227779A (ja) ロボットハンドの姿勢制御装置
JP2556830B2 (ja) ロボツトにおける自動テイ−チング方法
JPH09193064A (ja) ロボットの教示装置
JPH08155647A (ja) 溶接ロボットのウィービング制御装置
JP3057123B2 (ja) 可搬式産業用ロボット
JP2770570B2 (ja) 溶接用ロボット
JPS60118478A (ja) 関節形ロボツトの位置制御装置
JPH01188903A (ja) ロボットのティーチングデータ修正方法
JP2001328087A (ja) 加工用ロボットのオフライン教示システム
US20230226682A1 (en) Method for Teaching Torch Orientation for Robotic Welding
WO2023162225A1 (ja) ロボット制御装置および多関節ロボット