JPS58174915A - 合焦検出装置及び合焦設定装置 - Google Patents

合焦検出装置及び合焦設定装置

Info

Publication number
JPS58174915A
JPS58174915A JP5929782A JP5929782A JPS58174915A JP S58174915 A JPS58174915 A JP S58174915A JP 5929782 A JP5929782 A JP 5929782A JP 5929782 A JP5929782 A JP 5929782A JP S58174915 A JPS58174915 A JP S58174915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
focus
subject
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5929782A
Other languages
English (en)
Inventor
「肉」戸 芳雄
Yoshio Shishido
Kazumasa Matsuo
松尾 和正
Shinichi Nishigaki
西垣 晋一
Atsushi Miyazaki
敦之 宮崎
Shinichi Kato
伸一 加藤
Susumu Takahashi
進 高橋
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Akifumi Ishikawa
石川 明文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP5929782A priority Critical patent/JPS58174915A/ja
Priority to DE8383302003T priority patent/DE3380277D1/de
Priority to EP83302003A priority patent/EP0091805B1/en
Priority to AT83302003T priority patent/ATE45048T1/de
Publication of JPS58174915A publication Critical patent/JPS58174915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、撮影用又は結像用レンズ系を経て被写体に光
源の光を周期的に投光し、前記光II以外の光による影
響を軽減して精度良く合焦検出を行い得る合焦検出装置
と、この合焦検出装置を用いて前記レンズ系を自動的に
合焦位置に移動設定する合焦設定装置に関するものであ
る。
一般に、内視鏡、カメラ、テレビカメラ等の光学M寮装
■及び光学撮影@1においては、被写体を鮮明に撮影あ
るいは観察できるように、@1の撮影光学系の結像位置
が合焦であるか否かを検出できる合焦検出手段が、付設
されているものとか、上記撮影光学系を自動的に合焦位
置に移動設定できる装W(以下合焦設定装置という。)
が付設されている場合もある。
従来の合焦検出装置は、被写体が暗い場合あるいは暗い
撮影光学系を使用する場合においては、一般に光電素子
による検出出力が小さくなり、合焦点検出が殆んど不可
能になる。
このため、特公昭49−19810号公報に開示されて
いるように、一定形状のビームを被写体に向けて照射す
る手段もあるが、照射部を撮影レンズ系とは独立した光
学系を使用しているため、一つの光路で撮影を行なわな
ければならない内視鏡等には応用し難いという問題があ
る。
又特開昭56−128923号公報に開示されているよ
うにスプリットプリズムを使用する手段においては、少
くとも上下台2個以上の微小光電素子を必要とし、一定
レベル以上の精度を必要とする場合には、前記充電素子
を多数配設すると共に、それらの出力信号を比較して合
焦か否かを検出する回路系が複雑となり、特に生産数の
少い製品においては、^優になるという問題がある。
さらに、特開昭50−10131号公報に開示されてい
るように、回折板を用い、複数の光電素子にて合焦点位
置を検出する装置があるが、前述の従来例と同様に撮影
光学系とは独立した光学系となっているため、一つの光
路で撮影を行なわなければならない内視鏡等には応用し
難いという問題があった。
さらに、特開昭56−125713号公報に開示されて
いるように、光源を点滅して被写体に投光し、消灯区間
における出力信号を点灯区間における出力信号から差し
引くことにより、上記光源以外の外光の影響を軽減し、
被写体が暗い場合、及び暗い撮影光学系の場合において
も、合焦か否かを検出できる合焦検出装置があるが、フ
ィルム面等の所定の結像面の他にこの結像面と共役とな
る位置を前記結像面の両側に二箇所設け、一方の箇所に
配設された投光手段にて被写体に投光した光を他方の箇
所に配置した受光手段にて受光するよう構成されている
ため、この従来例においては投光手段及び受光手段に比
較的大きなスペースを必要とすると共に、合焦検出の光
学系及び回路系の構成が複雑となっているため、高価に
なるという問題があった。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、フィ
ルム面等所定の結像面と共役となる位胃近傍に、開口部
又は透過窓部を設けた投光及び受光手段を配設し、撮影
用又は結像用レンズ系を通して被写体に投光される期間
及び投光されてない期間を周期的に設けることにより、
簡単な構成でしかも比較的スペースを要しないで、合焦
検出を精度良く行い得る合焦検出装置と、前記合焦検出
装置によって前記レンズ系を自動的に合焦位置に設定す
る合焦設定装置を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を具体例に説明する。
第1図ないし第8図は本発明の合焦検出装置及び合焦設
定装置の第1実施例に係り、第1図は内視鏡に着脱自在
に取付けられるカメラアダプタ内に合焦検出装置の第1
実施例を用いた合焦設定装置の第1実施例の光学系を示
し、第2図は受光受段の1、実施例を示し、第3図は合
焦検出の原理を説明する図を示し、第4図は合焦か否か
を測定するため、又は被写体の距離を測定する測距用に
光源を点滅して投光する光点滅lAl1の回路因を示し
、第5図は、第4図の動作を説明するタイミングチャー
ト図を示し、第6図は第4図の装置によって被写体に投
光された場合の反射光量の1例若しくは受光手段にて受
光された信号出力を示し、第7図は被写体に点滅して投
光した信号を受光して、合焦か否かを検出して表示する
と共に、合焦でない時レンズ系を合焦位1に移動設定す
る合焦設定装置の主要部のブロック図を示し、第8図は
、第7図の合焦検出回路で外光の影響を消去した出力波
形を示す。
第1図に示す合焦検出@冒の第1実施例を用いた合焦設
定装置の(第1実施例の)光学系は、次のように構成さ
れている。
同図において、先端側に観察用の対物光学系を配設収容
した細長の挿入部1と、この挿入部1の手元側端部に先
端側が接続され、その側部にライトガイトロ金部2を有
し、内部に接眼光学系の収容された接眼部3とから構成
される内視鏡4の接眼部3後端側には、カメラアダプタ
5が着脱自在に装着されている。このカメラアダプタ5
の後端側には、カメラ6又はテレビカメラが着脱自在に
装着できるようになっている。
上記カメラアダプタ5内には、合焦検出装置を用いて、
撮影用レンズを自動的に合焦位置に移動設定させる合焦
設定装置(図示では光学系のみ)が収容されている。
即ち、内視鏡4が取付けられた際の光軸7上で、内視H
4の接眼レンズ系の後方位置に、(光軸7上を)矢符で
示すように前接動可能のNl影用)レンズ8が配設され
、このしQズ8の後方の光軸71には該光軸7と傾斜(
例えば4511の傾斜)して半透鏡で形成された合焦用
ミラー9が配設されている。
上記光軸7に沿って入射された光が合焦用ミラー9で反
射された反射光軸上く第1図では上方位置)に再結像レ
ンズ10.受光手段としての光電素子111合焦用又は
(測距用)光点滅装置112が順次配設され、上記光軸
7に対し、前記合焦用ミラー9の裏面側における反射光
軸上(第1図においては下方位置)に、ランプレンズ1
31合焦を表示する合焦表示ランプ14が順次配設され
ている。
上記受光手段を構成する光電素子11は、第2図に示す
ように中央部にビンホ、−ル15(又はスリット状角孔
)等の開口部が設けられた円板形状〈もちろん正方形又
は長方形でも良い)をなし、この円板前面が感光する素
子、例えばフォトダイオード、フォトトランジスタ等の
ようにPN接合面に入射される光によって電流特性が変
化する素子とか、太陽電池のように光起電力が生じる素
子、CDSのように抵抗値が変化する素子等で光電面1
7が形成され、その裏面側には、遮光面18が形成され
てそのピンホール15の後方(第1図では上方)位置の
合焦を検出するため点滅して投光する光点滅装#12の
光で直接充電素子11が感光しないように構成されてい
る。
一方、前記カメラアダプタ5の後方から装着されるカメ
ラ6には、合焦用ミラー9の後方の光軸7上に、光軸7
と傾斜(例えば45度の傾斜面)してリターンミラー2
1が配設され、さらにその後方に撮影用フィルム22′
が配設されている。
上記リターンミラー21の反射光−上(図示では上方)
に、左右反転して正立像に戻すペンタプリズム23が配
設され、このペンタリズム23を経た光軸上にファイン
ダーレンズ24が配設され、その後方に目を近接させて
、フィルム22に結像されるのと同等の光学像を観察で
きるように構成されている。上記リターンミラー21は
、撮影の際には退避して入射された光がフィルム22面
に結像されるように構成されている。
上記光電素子11の光電面17の位置は、前記フィルム
22面の位置と共役となるように配置されている。
即ち、レンズ8を経た光が、後方のフィルム22面に結
像される場合の光路長と、合焦用ミラー9によって反射
され、再結像レンズ10を経て光電素子11の光電面1
7に結像される場合の光路長が等しくなるように設定さ
れている。
このように配設された光学系を有する合焦検出装置を用
いた合焦設定装置の第1実施例を収容したカメラアダプ
タ5における合焦点検出機能について、先ずこれを直線
状の光学系に簡略化した第3図を参照してその原理を説
明する。
同図において、点滅して投光する光点滅装置12の点灯
された期間における光は光電素子11のピンホール15
を経て光軸7に沿って進行し、レンズ8を経て前方の被
写体25に向けて投光される。投光され、被写体25で
反射された光は、再びレンズ8を経て充電素子11側に
戻るが、今、仮りに被写体25が符号すで示す位置の時
合焦であって、それより近すぎたり、それより速すぎた
りした場合の位置をそれぞれ符号a、Cで示す。
上記、符号すの位置で反射された光は、レンズ8を経て
ピンホール15の位置が収束点(結像点)となるので、
このピンホール15周囲の光電面17には、光が達しな
い。一方、符号aの位置で反射された光は、上記ピンホ
ール15の後方位雪が収束点となるよので、図示のよう
にピンホール15外周の光電面17に光が達し、この先
■に対応する電気信号が出力される。同様に符号Cの位
置で反射された光は、ピンホール15の前方位1ですで
に収束点となり、その後拡開するので、充電面17に光
が達し、光電素子11からこの光量に対応する電気信号
が出力される。
つまり、被写体25が合焦の位置、つまり符号すの位置
ときの光電素子11の出力レベルが最小となり、それよ
り近すぎても、遭すぎてもそれぞれ信号出力レベルが太
き(なる。
上述においては、光点滅装置12の点灯された期間にお
ける光についてのみ考慮したが、実際には前記点灯され
た期間の光のみでなく、点灯されなくても例えば内1a
14についてはライトガイドを経た照明光等による外光
も入射されるため、光電素子11の出力信号は上述の外
光による出力レベル分嵩上げされる。
本発明において、第4図に示すように被写体25に対し
、以下に述べる光源を点滅して投光する手段としての光
点滅装置12及びこの場合の光を受光して上記外光の影
響を解消若しくは消去する手段(後述)が設けられてい
る。
即ち、二人力のアンド回路(論理積回路)31の一方の
入力端は制御端Aとされ、この制御端Aにはローレベル
あるいはハイレベルの制御信号が入力されるように構成
され、このアンド回路31の出力端は、第1の単安定マ
ルチバイブレータ(以下モノマルチと記す。)32の入
力端に接続され、この出力端Q1は合焦検出用光源33
を駆動するよう接続され、前記第1のモノマルチ32の
反転出力端Q+は第2のモノマルチ34の入力端に接続
され、第2のモノマルチ34の反転出力端Φ2は前記ア
ンド回路31の他方の入力端に接続されている。
このように構成された光点滅11f12が光s33を点
滅させる動作を以下に釈明する。
今、調一端Aを第5aIIの時刻toで示すように、ロ
ーレベルに保つと、アンド回路31の出力端は0−レベ
ルとなるので第1のモノマルチ32の出力端Q1はロー
レベル、反転出力端Q+はハイレベルとなる。従って、
第2のモノマルチ34の出力端Q2はハイレベルとなり
、反転出力端Q2はローレベルとなる。
上記第2のモノマルチ34の出力lll1IQ2が図示
しないコンデンサ及び抵抗で設定された期1iTだけハ
イレベルを保った債a−レベルに反転し、同時に反転出
力端Q2はハイレベルとなり、この状態を保つ。
次に制御端Aを時刻t1の時以降ハイレベル(すると、
アンド回路31の出力端31はハイレベルとなるので 
11のモノマルチ32の出力端は設定された期■Tだけ
ハイレベルを保つので光源33を点灯し、その優ローレ
ベルに移り光1I33を祷灯する。この場合第1のモノ
マルチ32の反転出力端◇1は0−レベルからハイレベ
ルに移る。
従って、第2のモノマルチ34の反転出力端Q2は、上
記第1のモノマルチ32の出力端Q1と同様にハイレベ
ルになり、設定された期間T後にローレベルになる。
上記第2のモノマルチ34の反転出力端02がローレベ
ルになると(時刻t++T以後期fllT)、アンド回
路31の出力端はローレベル、第1のモノマルチ32の
反転出力端01はハイレベルとなり、期ITのll0−
レベルになる。この後は制御端Aがハイレベルにされた
時刻【1以後の状態と等価となり、光l!33は期fl
T点灯後期閤T消灯されるというように交互に点滅され
る。
従って上記点滅して投光され、被写体25によって反射
されてレンズ8を経て入射される反射光量は第6図に示
すようになる。
上記第6図に示す嵩上げされた光量りは外光によるもの
であり、合焦か否かを検出し難くするものであるので、
この嵩上げされた光量のLの影響を取り除くために第7
図の符@35で示す合焦検出回路が設けられている。
即ち、点灯された期間における光電素子11の出力から
図示しないサンプルホールド回路にて消灯された期間に
おける光電素子11の出力を保持し、点灯期間に保持し
た出力を差し引くことにより、第8図に示すように光1
33によって被写体25に投光した光のみによる外光の
影響のない、合焦検出を可能にする。
上記合焦検出回路35にて検出された出力値が最小値の
時合焦表示回路36(第1図の台無用ランプ14に相当
する。)を点灯させて合焦であることを表示させたり、
ブザー等で表示し、−万合焦位冒でない時にはレンズ駆
動装W37に信号を出力してレンズ8を合焦位置に設定
するよう構成されている。
上記レンズ8を自動的に合焦位置に移動設定する手段と
しては、例えば合焦検出回路35の出力によって前記レ
ンズ駆動装置37がレンズ8を一定速度で前後動させる
よう動作させる。この場合適当な間隔にて合焦検出回路
35の出力を順次入力し、前に入力された信号値と、そ
れに引き続いて入力された信号値とを比較し、後に入力
された信号値が前に入力された信号値より大きくなった
時にGj検知信号を出力してレンズ8を逆方向に移動さ
せ、且つ上記検知信号を適当な時定数に設定された積分
回路で積分したり、計数回路で検知信号数を計数したり
する等してその出力が一定以上の時合焦表示するよう構
成すれば良い。
このように構成された合焦検出装置の第1実施例及び該
第1実施例を用いた合焦設定装置の第1 。
実施例の動作を以下に説明する。
図示しない合焦検出用のボタン等を押圧する等して光点
滅装置12のill III端Aをハイレベルにすると
、この光点滅装置112は光?l133の光を点滅し、
この点滅する光はピンホール15.再結像レンズ10を
経てミラー9で反射され、さらにレンズ8.内祝111
4を経て被写体25側に投光される。
被写体25で反射された光は、再びレンズ8を経て台無
用ミラー9で反射され、ピンホール15を設けた充電素
子11に進行する。上記レンズ8が、被写体25に対し
合焦の位置にあると、光電素子11の出力レベルは最小
となる。従ってこの場合にはレンズ駆動装置37がレン
ズ8を、例えば前方に移動させた場合、その出力レベル
は大きくなるので前進させる動作を直ちに停止し、検知
信号を出力すると共に、レンズ駆動装置37は、レンズ
8を逆の方向に移動させる。この場合にも出力レベルは
大きくなるので検知信号を出力すると共に、このレンズ
8を反対方向く即ち前方)に移動させるというように、
レンズ8は合焦位1の光軸7上で微小振動する。この場
合、適当な時定数を有する積分回路又は一定期閣内で計
数する計数回路を通すとその出力は一定値以上となり、
合焦とみなして合焦表示することになる。
一方、レンズ8が合焦の位置からずれている場合、最初
レンズ駆動装置37がレンズ8を合焦の位置と反対方向
に移動させているとすると、光電−して前述と同様にレ
ンズ8を反対方向に移動させる。レンズ8が、合焦の位
置を通りすぎると、上述と同様の微小振動動作を繰り返
し、レンズ8を合焦の位置に設定する。
このようにレンズ8が合焦の位置に設置されると、合焦
表示ランプ14等が点灯するので、観察者はこれを視認
してから、撮影を行えば良い。
このように本発明の第1実施例においては、光源33を
点滅し、合焦検出の精度を低下させる外光が受光されて
も、差し引くことにより、その影響を殆んど消去し得る
ようにしであるので、精度良く合焦検出及びレンズ8を
^精度の合焦位置に設定することが可能になる。又、こ
の実施例によれば投光手段及び受光手段を殆んど一体化
できるので、合焦検出装置あるいは合焦設定装置を小さ
なスペース内に収容できる。
第9図は合焦検出装置の第2実施例を用いた合焦設定装
置!(の第2実施例)を示す。
この実施例においては、第1実施例における電気的に光
源33を点滅させる光点滅装置12の代りに、第10図
に示すようにモータ41を回転させて構成したチョッパ
42によって、光源33の光を周期的に遮り、光源33
を電気的に点滅するのと等しい機能をするよう構成され
ている。
即ち、第10図に示すようにモータ41の回転軸の前後
に羽根43及び円盤の所定の位置に孔をあけたロータリ
ーエンコーダ44が取り付けられている。前記羽根43
はモータ41が回転されると、ピンホール15を経て投
光される光1133の光を周期的に遮ぎることにより、
被写体25に投光される期間及び投光されない期間を周
期的に作り、一方、ロータリーエンコーダ44は該ロー
タリーエンコーダ44をはさむように配設されたフォト
インタランプ45の出力端に前記羽根43の光を遮る運
動に同期した信号が取りださせるように構成されている
つまり羽根43が光源33とその前方のピンホール15
の位置の間にある時、フォトインタランプ45の発光素
子側の光がロータリーエンコーダ44の孔を通して受光
素子側に入力されるように構成されているので、この消
灯に相当する期間における光電素子11の出力を点灯に
相当する期間における光電素子11の出力から差し引け
ば、第1実施例と同様に動作させることができる。
尚、上記羽根43の代りに円盤に光の透過する孔を設け
ても良い。又羽根43あるいは羽根43の数はもちろん
2個に限られるものではない。
その他の構成は第1実施例と同様である。
第11図は受光手段及び投光手段を変形した合焦検出装
置の第3実施例を用いた合焦検出装置(の第3実施例)
を示す。
この実施例においては、前述の実施例における光ms子
11に投光用の窓部を兼ねるピンホール15を設けて受
光手段を形成するのではなく、遮光板51A、51Bに
合焦検出用ピンホール52A、及び投光用ピンホール5
2Bをそれぞれ設けるようにしたものである。
第12図に投光手段及び受光手段部分を拡大して示すよ
うに、再結像レンズ10の後方(図示においては上方)
の反射光軸上には、直角プリズム53A、53Bを接合
して形成した半透鏡に相当するビームスプリッタが配設
されている。これら各直角プリズム53A、53Bで分
割された各光軸上の後方となる各プリズム面にピンホー
ル52A、52Bを設けた遮光板51A、51Bが接着
され、各光軸上に形成された前記各ピンホール52A、
52Bの後方にそれぞれ光電素子54及びチョッパ42
を介して光源33が配設されている。
上記ピンホール52Aはフィルム22面の位置と共役と
なる位置に配設されている。
上記充電素子54側及び光源33側の各遮光板51A、
57Bには、プリズム53A、53Bを透過又は反射し
た光軸を中心として、ピンホール52A、52Aが形成
されている。ピンホール52Bを通る光源33の光は、
チョッパ42によって周期的に遮られるので、結果的に
光源33が交互に点滅されるのと等しいことになり、ピ
ンホール52Bを通った光は、プリズム538.53A
の接合面で反射され、再結像レンズ10を通り、ミラー
9で反射され、さらにレンズ8を経て被写体25側に投
光される。一方、被写体25で反射された光は、その一
部がレンズ8を経てミラー9で反射され、再結像レンズ
10.プリズム52B。
52Aを通り、ピンホール52A後方に配冒した光電素
子54&−よって光量測定を行い、合焦か否かを検出す
ると共に、合焦できない時には合焦状態となるようにレ
ンズ8を移動するよう構成されている。上記ピンホール
52Bを通って投光される光がチョッパ42によって通
過及び遮断されることによって、前述したように点灯(
に相当する)期間における光量に対応した信号出力から
消灯(に相当する)期間における信号出力を差し引いて
、外光による影響を消去する手段が構成されている。こ
の実施例は、光電素子54にピンホールを形成すること
なく、加工し易い遮光板51Aにピンホール52Aを形
成すれば良いという特徴を有する。又、この実施例にお
いては、合焦状態の時には光電素子54の出力が最大(
極大)になる。
つまり、合焦の時には被写体25から入射される光の結
像点(収束点)はピンホール52Aの位置となるので、
この時ピンホール52Aを通った光が充電素子54(の
光電面)に届く。
一方、非合焦の時には、結像点はピンホール52Aの前
後の位置になるので、充電素子54に届く光−は減少す
る。従って、上述のように、合焦状態の時光電素子54
の出力は最大となる。
この他の部分は第2実施例と同様となり、被写体25に
投射される光が、点滅されるのと同等になり、外光の影
響が消去されることは前述と同様となる。
尚、第3実施例において、機械的なチョッパ42を用い
ることなく、第1実施例のようにモノマルチ32.34
等を用いて、光源33を点滅させても良いことは勿論で
ある。
又、第2実施例及び第3実施例において、フォトインタ
ラプタ45を用いることなく、モータ41に取り付けた
回転板に反射部及び無反射部を設け、且つフォトリフレ
クタを構成する発光素子から発光された光を前記回転板
に照射し、反射部で反射された光をフォトリフレクタの
受光素子で受光することによって、点滅に相当する期間
を検出するよう構成することもできる。
尚、第3実施例において、プリズム53A、53Bの代
りに半透鏡を用いて構成することもできる。
さらに充電素子11.遮光板51A、51B等に形成し
たピンホール15.52A、52B等は第2図に示すも
のに限らずスリット状その他の形状の開口部による(光
の)透過窓部でも良いし、開口部を透明部材でIWI塞
した透過窓部でも良いことは勿論である。
又、光源33の先番点滅する電気的回路として第4図に
その一例が示しであるが、これに限らず他の回路でも良
い。例えば、所定の周波数の発振器の出力で光源33を
虐滅し、一方、受光手段においても充電素子11.54
の出力を前記周波数成分のみ選択的に増幅して取り出す
ようにすれば、外光の影響を殆んど消去し得る。
尚、上述した各実施例においては、内?j!114に装
着されるカメラアダプタ内に収容された合焦検出装置及
び合焦設定@1について示しであるが、上記合焦検出装
■及び合焦設定装置は、被写体の光学像を所定の結−面
に鮮明に結像させるための他の光学装置類に適用できる
ことは言うまでもない。
又、第1及び第2実施例における光電索子11の、ピン
ホール15等の開口部側面に、遮光膜を形成する等して
合焦の際光電面17に光が漏れない手段を構じれば、暗
電流成分が少くなって、合焦検出を精度良く行うように
できる。
以上述べたように本発明の合焦検出装置によれば、透過
窓部が形成された若しくは透過窓部後方に配置した光電
素子によって、被写体から点滅して入射される光■を測
定することによって合焦か否かを検出するようにしであ
るので、簡単な構成によって、外光の影響を殆んど消去
して精度良く合焦点検出ができるという利点がある。又
、投光手段及び受光手段を殆んど一体化して又は隣接し
て配設することができるので、比較的スペースを要しな
いという利点がある。さらに低コストで実現できるとい
う利点をも有する。
一方、本発明の合焦設定装置によれば、簡単な構成で精
度良く合焦検出のできる上記合焦検出装置を用いてレン
ズを合焦点に移動するよう構成しであるので、レンズを
精度良く合焦点に移動設定できるという利点を有すると
共に、低コスト且つ嵩ばらないで実温できるという利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の合焦検出@−の第1実施
例を用いた合焦設定装置の第1実施例に係り、第1図は
内視鏡に装着されるカメラアダプタ内に配設した合焦設
定装置の第1実施例の光学系を示す説明図、第2図は、
第1図の充電素子の1実施例を示す正面図、第3図は合
焦検出の動作の原理を説明する説明図、第4図は光源を
点滅する光点滅装置の回路を示す回路図、第5図は第4
図の動作を説明するタイミングチャート図、第6図は被
写体に点滅して投光した場合における受光手段の出力波
形を示す波形図、第7図は合焦設定装置の主要部の構成
を示すブロック図、第8図は第7図の合焦検出回路の出
力波形を示す波形図、第9図及び第10図は合焦検出装
置の第2実施例を用いた合焦設定装置の第2実施例に係
り、第9図は合焦設定装置の第2実施例の光学系を示す
説明図、第10図は光源の光を被写体に周期的に投光す
る投光手段の第2実施例を示す概略斜視図、第11図及
び第12図は合焦検出装置の第3実施例を用いた合焦設
定装置の第3実施例に係り、第11図は合焦設定装置の
第3実施例の光学系を示す説明図、第12図は第3実施
例における投光手段及び受光手段の主要部を拡大して示
す説明図である。 4・・・内W4m、 5・・・カメラアダプタ、 6・
・・カメラ、 7・・・光軸、 8・・・レンズ、 9
.21・・・ミラー、 11.54・・・光電素子、 
12・・・光点滅装置、 15.52A、52B・・・
ピンホール、17・・・光電面、 18・・・遮光面、
 22・・・フィルム、 25・・・被写体、 31・
・・アンド回路、 32.34・・・単安定マルチバイ
ブレータ、 33・・・光源、35・・・合焦検出回路
、 36・・・合焦表示回路、 37・・・レンズ駆動
装置、 41・・・モータ、42・・・チョッパ、 4
3・・・羽根、 44・・・ロータリーエンコーダ、 
45・・・フォトインタラプタ、51A、51B・・・
遮光板、 53A、53B・・・プリズム。 /ど41− 代  理  人   弁理士    伊  藤    
 進1″1  。 ゛・、−1− ゛6 第2図 第4図 1 第5図 第6図 第8図 第9図 フ1 第10図 第1頁の続き 0発 明 者 加藤伸− 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 高橋進 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 中村開明 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 石川明文 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体によって反射された光をレンズを軽でフィ
    ルム面等が配設された所定の結像面に収束して結像させ
    る手段を備えた光学装置において、前記結像面と共役位
    置に透過窓部を設けた受光手段と、前記透過窓部若しく
    は該透過窓部近傍に設けた透過窓部を通り、前記レンズ
    を経て被写体に周期的に投光する手段とを設けると共に
    、被写体に投光されている期間に受光手段にて受光され
    た光量に対応した電気信号出力から、投光されていない
    期間に受光された光量に対応した電気信号出力を差し引
    く等して消去する処理手段を設けたことを特徴とする合
    焦検出装置。
  2. (2)被写体によって反射された光を可動できるレンズ
    を経てフィルム面等が配設された所定の結像面に収束し
    て結像させる手段を備えた光学装置において、前記結像
    面と共役位置に透過窓部を設けた受光手段と、前記透過
    窓部若しくは該透過窓部近傍に設けた透過窓部を通り、
    前記レンズを経て被写体に周期的に投光する手段を設け
    ると共に、被写体に投光されている期間に受光手段にて
    受光された光■に対応した電気信号出力から、投光され
    ていない期間に受光された光量に対応した電気信号出力
    を差し引く等の消去する処理をし、この処理した信号出
    力が最大値若しくは最小値となるように前記レンズを移
    動設定するよう構成したことを特徴とする合焦設定装置
JP5929782A 1982-04-08 1982-04-08 合焦検出装置及び合焦設定装置 Pending JPS58174915A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5929782A JPS58174915A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 合焦検出装置及び合焦設定装置
DE8383302003T DE3380277D1 (en) 1982-04-08 1983-04-08 Endoscope focus state detectors
EP83302003A EP0091805B1 (en) 1982-04-08 1983-04-08 Endoscope focus state detectors
AT83302003T ATE45048T1 (de) 1982-04-08 1983-04-08 Fokussiererfassungsvorrichtung fuer endoskop.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5929782A JPS58174915A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 合焦検出装置及び合焦設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58174915A true JPS58174915A (ja) 1983-10-14

Family

ID=13109293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5929782A Pending JPS58174915A (ja) 1982-04-08 1982-04-08 合焦検出装置及び合焦設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174915A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0096570B1 (en) An optical system focus-state detector
US4341953A (en) Focus detecting system
US4483602A (en) Apparatus for detecting a focusing condition of an objective lens
EP0080340B1 (en) A device for detecting the focused state of an optical system
JPS6341044B2 (ja)
US4527869A (en) Microscope provided with a photographing device
EP0091805A2 (en) Endoscope focus state detectors
JPH0225487B2 (ja)
JPH0478967B2 (ja)
JPS58174915A (ja) 合焦検出装置及び合焦設定装置
JP2622305B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0478966B2 (ja)
JPS6260645B2 (ja)
JPH0554086B2 (ja)
JPH0685015B2 (ja) 内視鏡用合焦設定装置
EP0084435B1 (en) Endoscopes having a focus state detector
JPS5887515A (ja) 焦点検出装置及び合焦位置設定装置
JP3061758B2 (ja) 顕微鏡用の自動合焦装置
JPS58209708A (ja) 内視鏡用合焦撮影装置
JPH0263210B2 (ja)
JPS60184235A (ja) 自動焦点カメラ
JPS58208734A (ja) 合焦検出装置
JPS58121012A (ja) 内視鏡用焦点検出装置及び内視鏡用合焦設定装置
JP4136088B2 (ja) 一眼レフカメラの受光素子位置調整装置およびその調整方法
JPH0445808B2 (ja)