JPS58174437A - ポリエステル組成物 - Google Patents

ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPS58174437A
JPS58174437A JP5673582A JP5673582A JPS58174437A JP S58174437 A JPS58174437 A JP S58174437A JP 5673582 A JP5673582 A JP 5673582A JP 5673582 A JP5673582 A JP 5673582A JP S58174437 A JPS58174437 A JP S58174437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
content
diethylene glycol
metal compound
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5673582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310740B2 (ja
Inventor
Takatoshi Kuratsuji
倉辻 孝俊
Takamasa Asano
浅野 隆正
Toru Matsubayashi
徹 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5673582A priority Critical patent/JPS58174437A/ja
Publication of JPS58174437A publication Critical patent/JPS58174437A/ja
Publication of JPS6310740B2 publication Critical patent/JPS6310740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル組成物K11l!する。その目的
とするところは、成形時の白化下限温度が低く、且つ低
7セトアルデヒドの成影物を得るに適したポリエステル
組成物を提供するにある。
ポリエステル、特にポリエチレ/テレフタレ−Fは、優
れた機械的性質、熱的性質、電気的性質゛などKより産
業用途に広く使用され、需要を伸ばしつつある。しかし
ながら、用途及び需要拡大に伴い、ポリエステルに要求
される特性値もそれぞれの用途分野においてますます厳
しくなっている。
それらの要求特性のひとつとして、アルデヒド類の含有
量の少ないポリエステル成形品や白化の少ないポリエス
テル成形品がある。
通常、工業的に行なわれている方法でポリエステルを製
造すると、熱分解及び剛反応勢によって7七トアルデヒ
ド、りpトンアルデヒド。
その他アルデヒドとグリフールの反応物と考えられる1
、S−ジメチルジオキソラン勢のアルデヒド類(以下種
々のアルデヒド及びアルデヒドの反応物を単にアルデヒ
ド類と略称する。)が発生し、ポリエステル中に含有さ
れる。これらのアルデヒド類は比較的低沸点化合物であ
るにも拘らず、通常行なわれている成形前の乾燥種度の
条件モは、ポリエステル中の含有量を低減させ得ても、
その後の成形品用途に悪影響を及ぼさぬ程度Kまで除去
することは困難である。
そしてこれらアルデヒド類を含有したポリエステルな成
形品とした場合、例えばボトルでは、悪臭や異臭の原因
となったり、内容物の風味や香りを変えてしまい、著し
く商品価値を低下させる。
また通常ポリエステルは成形時に白化を伴い、結晶化を
起して不透明となり、成形品の商品価値を損い易い。こ
の白化は、成形時のポリマ一温度を上げることにより防
止できるが、温度を上げるとポリマーの分解反応も促進
することKなり、成形前のポリマー中のアルデヒド含有
量を少なくしていても、成形時にフルデヒドが大幅に増
加するようになる。こりよ5に成形時のアセトアルデヒ
ドと白化は相反する関係にある。
この両者を同時に満足させるためKは、ポリマーの融点
を低下させる必要があり、これにより低温で成形しても
白化しに<<、かつ成形時のアルデヒドの増加も少なく
なる。従来ポリマーの融点を下げる方法としては、通常
のポリエステルに第三成分を加える方法が知られている
すなわち、ジエチレングリコールやトリエチレングリフ
ール等を加えたり、ポリエステルの製造時の反応条件を
操作して、反応系で発生させたりしてポリマー中のジエ
チレングリコール等の含有量を増加させて−・た。しか
しながら、ポリマー中のジエチレングリコール等の含有
量を増加させることのみによつ【これらの問題を淋決す
ることは、成形品の他の要求特性である強度、バリアー
性等を損ない易いため適切な方法ではない。
アルデヒドは、エチレンテレフタレート単位から、熱分
解によって発生するものであり、これを化学的に阻止す
る方法とし【末端ヒドロキシル基の減少、カルボキシル
基の増加等の手段が知られている。しかしながら、これ
らの方法はポリマー製造上、複雑な作業を必要とし、工
業的規模の操業に取り入れることは困難である。
本発明者はかかる点に着目し、反応上、分解を抑制する
化合物を検討した結果、特定の金属化合物が効果を有す
ることを知見した。しかし、この方法のみによっては目
標とする水準に到連することはできず、一点降下の方法
と併用することKよって低アルデヒド且つ成形下@温度
を下げられることを見い出し、本発1jlK到達した。
即ち、本発明は、主としてエチレンテレフタレート単位
からなるポリエステルであって、ジエチレングリプール
が1.2〜2.0重量frr、 フルカリ金属化合物が
2〜l! Opp@であり、且つ285’Cで4fi厚
さのプレートに溶111m形したINKプレートのへ−
ズが20%以下でアルデヒド含有量が10 ppm以下
になるポリエステル組成物である。
本発明においてポリエステルとは、主としてエチレンテ
レフタレート単位からなるポリエステルを言うが、成形
品に要求される特性を損なわない範囲で他の第三成分を
共重合成分として含有してもよい。第三成分のうちカル
ボン酸成分としてはイソフタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホンン
カルボン酸尋の芳香族ジカルボン酸、7:)ピン@、セ
パチン酸、ヘキサヒドロテレフタル醸等の脂肪族ジカル
ボン酸が挙げられる。
第三成分のうちグリコール成分としてはトリメチレング
リコール、テトラメチレングリコール。
ネオペンチルグリコール等のグリコールが挙げられる。
また重合体が実質的に線状である範囲内で例えばペンタ
エリスリトール、トリメチ−ルプロパン、トリメリット
酸、ピーメリット酸等の多官能化合物を共重合させたも
のでもよい。共重合ポリエチレンテレフタレートを用い
る場合は、共重合成分が15モル−以下であることが好
ましい。
上述のポリエステルの他ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、あるいはポリアルキレンオ
キシドグリコールを成分として有するいわゆるポリエー
テルポリエステルエラストマー等の他のポリエステルを
ブレンドしたものでもよく、ポリカーボネートあるいは
ポリエステルのカルボン酸成分、グリコール成分の双方
とも芳香族化合物である芳香族ポリエステル等の他の熱
可塑性樹脂をブレンドしたものであってもよい。
本発明で用いられる出発原料のポリエステルは任意の溶
融合成法即ちエステル化法、エステル交換法によって容
易に製造される。
例え5ば、ポリエチレンテレフタレートは通常、テレフ
タル酸又はテレフタル酸ジメチル等のその低8フルキル
エステルとエチレングリフールとをエステル化又はエス
テル交換せしめ、しかる後、減圧下に重縮合せしめる方
法で製造される。エステル化、エステル交換及び重縮合
反応は、必要ならば触媒の存在下で行なってもよい。
このような触媒としては任意の触媒化合物の中から、ポ
リマーに対する溶解性のよいもの、例えばMn@ MW
 rテi、G@、8b#C0IJの金属を有する化合物
、その他一般にエステル5ヒ、エステル交換及び重縮合
反応に実用的な活性を有する触媒の1種以上を任意に選
択して使用し得るし、また安定剤、顔料、染料及び離型
剤等を使用してもよい。エステル化、エステル交換及び
重縮合反応は、通常150〜300℃、不活性気体算囲
気下、加圧下、常圧下、あるいは減圧下で溶融重合稜、
固相重合される。
本発明にあつ【は、上記ポリエステルにジエチレングリ
コールを1.2〜2.0重量%且つ、アルカ9金属化合
物を金属として2〜20 ppm含有させることが必要
である。ジエチレングリコール含有量が1,2重量%未
満であると成形下限温度が高くなり、成形温度を高くす
る必要が生じて、成形中のポリマー分解を、アルカリ金
属化合物で抑制できる限界な趨える。また、ジエチレン
グリコール含量が2重量−を超えると、成形性は曳好に
なるが、ボトル等の成形物としての性能、例えばガスバ
リアー性や経時収縮に問題が生じる。
アルカリ金属化合物としては、Ia属金金属水酸化物、
炭酸塩、有機酸塩(例えば酢酸塩、安息香酸塩岬)、リ
ン酸塩、スルホン酸塩、硝酸塩、酸化物、へρゲン化物
等が挙げられ、この5ち特に有機酸塩が好ましい。
アルカリ金属化合物のポリマーへの添加時期は、ポリエ
ステルの製造初期、通常の反応触媒添加時期前後から、
成形の完了するまでの任意の段階でよいが、ポリエステ
ルの反応中に添加することが好ましい。
アルカリ金属化合物の含有量は、金属としてz ppm
未満であると低アルデヒド化の効果が小さく、金属とし
て20 ppmを超えるとポリエステルの反応を阻害し
たり、ポリマーを着色したりする。
本発明の組成物においては、ジエチレングリコールとア
ルカリ金属化合物の量を、285℃で4m厚さのプレー
)K溶融成形した際に、プレートのヘーズが10チ以下
、7セトアルデヒド含量が10 ppm以下になるよう
に選ぶ必要がある。プレートのへ−ズがzo%以上であ
ると、ボトル等に成形した場合、製品の透明性が低下す
ると同時に成形下限温度が高くなって、ポリマーの分解
が起り易くなる。アルデヒドが1゜ppmを超えると製
品ボトルに飲料を入れた場合、味や臭いの変質が起こる
このポリマーの組成と、成形品特性との関係は、ポリマ
ーの触媒種や量、固相重合条件等にも依存し、具体的に
は実施例によって明らかにした。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
、t なお実施例中部は重量部を意味する。
本実施例で使用した種々の測定法を以下に示す。
O固有粘度 フェノール−テトラクロロエタン(go/40重量比)
中、120ダ/dj濃度で35℃で測定した値より求め
た。
Oアルデヒド類 アセトアルデヒド等のアルデヒド類は、ポリエステルの
一定量を液体N、温浴中粉砕し、ガラスインサートに封
入して高感度ガスクロマトグラフで定量し、PPM (
重量)で示した。
実施例1〜7及び比較例1〜7 テレフタル酸ジメチル4000部、エチレンクリコール
2800部、酢酸チタンのエチレングリコール溶液(チ
タンとして1.0重量S)s、s部、l!19記載の量
のジエチレングリコール及び第19記載の量の金属化合
物をエステル交換反応缶に仕込み、150℃から徐々に
4i1し、留出するメタノールを分離してエステル交換
反応させた。反応完結時の液温は230℃であった。次
いでトリメチルホスフェ−) 1.0部を添加し、反応
生成物を重縮合併に移し、二酸化ケルマニウムのエチレ
ングリコールスラリーとして1.15重量% ) S 
0.7部を添加した後約10分間常圧下反応させ、反応
系を徐々に減圧にし、30分後に50露−,90分後)
[20露11g、120分後KOJm−とじ、一方液温
は230℃から徐々に昇温し、て120分後に275℃
とし、以降この温度で0 、5 wHHの減圧下4時間
重縮合反応させた後、重縮合併から常法により流水中に
抜出してチップにした。このチップの固有粘度は0.6
0であり、チップ中のアセトアルデヒド含有量は90 
ppmであった。このチップなtSO℃で2時間予備乾
燥した後、20分間で220℃まで昇温し、窒素雰囲気
でO,5Torrの減圧下5時間同相重合させて固有粘
度0.74のポリマーを得た。結果は811に示した。
なお、比較例3のポリマーから成形したボトルは、経時
収縮が大で、ボトルとして不適当であった。
又、比較例7のポリマーは溶融重合速度が遅く、4時間
の反応では目標の固有粘度に到達せず、〔η) −o、
g oにするKは5.5時間を要し、同一タイムテーブ
ルでは製造できなかった。
第1表より、アルカリ金属化合物の添加により、アルデ
ヒドは低減できるが、アルカリ土類金属化合物ではそれ
ができないことがわかる。
手続補正書 昭和87年 5月17日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭17 −  58138号 2、発明の名称 ポリエステル組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市東区南本町1丁目11番地 (300)帝人株式会社 代表者 徳 末 知 夫 ;1)  明細書第13貫第1表中の比較例4における
「化合物種類」の欄K r Mg(OAe)* ” &
OJとあるをr Mg(OAe)* @4H*OJと訂
正する。
以  上 271

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレンテレフタレートを主たる繰返単位とするポリエ
    ステルであって、1.2〜Co重量−のジエチレングリ
    コール及びアルカリ金属とし”C2−2(I ppmの
    アルカリ金属化合物を含有し、且つ286℃で厚さ4■
    のプレートに溶融成形した際にプレートのへ−ズが2o
    %以下でアルダしド含有量が10 ppm以下になるポ
    リエステル組成物。
JP5673582A 1982-04-07 1982-04-07 ポリエステル組成物 Granted JPS58174437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5673582A JPS58174437A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5673582A JPS58174437A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 ポリエステル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174437A true JPS58174437A (ja) 1983-10-13
JPS6310740B2 JPS6310740B2 (ja) 1988-03-09

Family

ID=13035766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5673582A Granted JPS58174437A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0694580A3 (en) * 1994-07-27 1996-08-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd Packaging material with excellent aroma retention

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0694580A3 (en) * 1994-07-27 1996-08-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd Packaging material with excellent aroma retention

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310740B2 (ja) 1988-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398017A (en) Copolyesters
US5164478A (en) Process for producing polyarylate having low color
JPS5964625A (ja) 環状ダイマ−含有量の少ないポリイソフタレ−ト及びそのコポリマ−とそれらの製法
KR100845379B1 (ko) 1,4-사이클로헥산디메타놀 및 이소프탈산을 기초로 하는폴리에스테르의 제조 방법
AU738285B2 (en) A copolyester for molding a bottle
WO1995003348A1 (en) A process for preparing hydrolytically stable poly(ethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate) polymers
JPH08283554A (ja) 共重合ポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイ、並びにそれからなる包装材料及び包装容器
JPH028216A (ja) 改質ポリエチレンナフタレート
JPS58174437A (ja) ポリエステル組成物
CA2349583A1 (en) Preparation of a copolyether ester
JPH11158361A (ja) ポリエステル中空容器及びその製造方法
US4581398A (en) Hydrolysis-resistant thermoplastic molding composition comprising high molecular weight polybutylene terephthalatepolyester and a dicarboxylic acid salt
JP2001220434A (ja) 射出成形用共重合ポリエステル樹脂
JPS5991119A (ja) ポリエステル樹脂容器
JP3681493B2 (ja) ボトル用ポリエチレンナフタレート
JP2000044665A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0616793A (ja) 透明性に優れたポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3654096B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法
JP3790348B2 (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート
JPH05186579A (ja) ダイレクトブロー用ポリエステル樹脂
KR100538397B1 (ko) 내열성, 투명성 및 가스차단성이 우수한폴리에틸렌나프탈레이트 시트의 제조방법
JPH06238747A (ja) ポリエステルフィルム
JP2000336158A (ja) ポリエステル組成物
JPS60127322A (ja) 中空成形用ポリエステル
JPS58157852A (ja) ポリエステル中空成形体又はその前駆成形体の製造法