JP3654096B2 - 共重合ポリエステル樹脂の製造方法 - Google Patents

共重合ポリエステル樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3654096B2
JP3654096B2 JP32849599A JP32849599A JP3654096B2 JP 3654096 B2 JP3654096 B2 JP 3654096B2 JP 32849599 A JP32849599 A JP 32849599A JP 32849599 A JP32849599 A JP 32849599A JP 3654096 B2 JP3654096 B2 JP 3654096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
phenylenedioxydiacetic
raw material
component
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32849599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001139673A (ja
Inventor
簡夫 慶徳
紀郎 神戸
孝一 池山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP32849599A priority Critical patent/JP3654096B2/ja
Publication of JP2001139673A publication Critical patent/JP2001139673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654096B2 publication Critical patent/JP3654096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、共重合ポリエステル樹脂の製造方法に関し、更に詳しくは、ガスバリア性を付与するためのジカルボン酸成分を共重合させるにおいて、色調、及び耐熱性を低下させることのない共重合ポリエステル樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ポリエチレンテレフタレート樹脂に代表されるポリエステル樹脂は、優れた機械的強度及び化学的特性に加え、その優れた透明性、ガスバリア性、保香性、安全衛生性等の面から注目され、射出成形、押出成形、中空成形、或いは熱成形等により、ボトル等の各種形状の容器や、シート、フィルム等として、食品包装分野等において著しい伸びを示している。
【0003】
しかしながら、ポリエステル樹脂のガスバリア性は、食品包装分野において汎用されているポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂等との比較においては優れているものの、例えば、酸素ガス、炭酸ガス等のバリア性が特に厳しく要求される炭酸飲料、アルコール飲料等のボトルとしては、必ずしも十分とは言えず、特に近年の小型化ボトルにおいてはその傾向が顕著である。
【0004】
一方、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂のガスバリア性改良方法として、特表昭60−501060号、特開平5−186570号等公報には、テレフタル酸又はそのエステル形成誘導体を主成分としフェニレンジオキシジ酢酸を共重合成分とするジカルボン酸成分と、エチレングリコールを主成分とするジオール成分とを共重合させる方法が開示されている。
【0005】
ところが、本発明者等の検討によると、これら公報に記載される共重合成分としてのフェニレンジオキシジ酢酸は、熱劣化を受け易く、エステル化反応又はエステル交換反応時や、重縮合反応時の熱履歴で分解、黄変し、得られる共重合ポリエステル樹脂が黄味がかったものとなって色調が劣ったり、又、耐熱性が低下するという問題があることが判明した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述の従来技術に鑑みてなされたもので、従って、本発明は、ガスバリア性を付与するためのジカルボン酸成分を共重合させるにおいて、色調、及び耐熱性を低下させることのない共重合ポリエステル樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前述の課題を解決すべく鋭意検討した結果、ガスバリア性を付与するためのジカルボン酸成分として特定の不純物の含量が少なく、且つ、特定の光線透過率を有する原料フェニレンジオキシジ酢酸を用いることにより、前記目的を達成できることを見出し本発明を完成したもので、即ち、本発明は、テレフタル酸又はそのエステル形成誘導体を主成分とし、フェニレンジオキシジ酢酸を共重合成分とするジカルボン酸成分と、エチレングリコールを主成分とするジオール成分とを、エステル化反応又はエステル交換反応を経て重縮合させることにより共重合ポリエステル樹脂を製造するにおいて、用いる原料フェニレンジオキシジ酢酸を、モノヒドロキシフェニレンオキシ酢酸の含量が0.2重量%以下、フェニレンジオキシトリ酢酸の含量が1.0重量%以下であって、10重量%アルカリ水溶液での波長400nmの光線の透過率が90%以上のものとする共重合ポリエステル樹脂の製造方法、を要旨とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の共重合ポリエステル樹脂の製造方法において、ジカルボン酸成分としてはテレフタル酸又はそのアルキル(炭素数1〜4程度)エステル形成誘導体を主成分とし、ジオール成分としてはエチレングリコールを主成分とする。ここで、エステル形成誘導体としては、具体的には、例えば、ジメチルテレフタレート、ジエチルテレフタレート等が挙げられる。
【0009】
本発明においては、このジカルボン酸成分としてのテレフタル酸又はそのエステル形成誘導体とジオール成分としてのエチレングリコールとからなるエチレンテレフタレート単位が構成繰り返し単位の80モル%以上を占めるのが好ましく、90モル%以上を占めるのが更に好ましく、95%以上を占めるのが特に好ましい。エチレンテレフタレート単位が前記範囲未満では、共重合ポリエステル樹脂としての機械的性質や耐熱性等が劣る傾向となる。
【0010】
又、ジカルボン酸成分における共重合成分としてのフェニレンジオキシジ酢酸は、全ジカルボン酸成分に占める割合を0.1〜20モル%とするのが好ましく、0.2〜10モル%とするのが更に好ましく、0.5〜5モル%とするのが特に好ましい。フェニレンジオキシジ酢酸の全ジカルボン酸成分に占める割合が前記範囲未満では、共重合ポリエステル樹脂にガスバリア性を付与することが困難な傾向となり、一方、前記範囲超過では、エステル化又はエステル交換時の反応率が低下して重合性が劣る傾向となる。
【0011】
そして、本発明においては、原料フェニレンジオキシジ酢酸として、モノヒドロキシフェニレンオキシ酢酸の含量が0.2重量%以下で、フェニレンジオキシトリ酢酸の含量が1.0重量%以下のものを用いることを必須とし、モノヒドロキシフェニレンオキシ酢酸の含量としては、0.15重量%以下であるのが好ましく、0.1重量%以下であるのが特に好ましく、又、フェニレンジオキシトリ酢酸の含量としては、0.8重量%以下であるのが好ましく、0.5重量%以下であるのが特に好ましい。モノヒドロキシフェニレンオキシ酢酸の含量、又は、フェニレンジオキシトリ酢酸の含量が前記範囲超過では、得られる共重合ポリエステルの色調、及び耐熱性の低下を阻止することが困難となる。
【0012】
尚、原料フェニレンジオキシジ酢酸中、モノヒドロキシフェニレンオキシ酢酸、及び、フェニレンジオキシトリ酢酸の存在は、以下に説明するフェニレンジオキシジ酢酸の製造法に由来する。
【0013】
フェニレンジオキシジ酢酸は、通常、原料としてのレゾルシン等のジヒドロキシベンゼンとモノクロロ酢酸を、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ等のアリカリ水溶液中、ジヒドロキシベンゼンの濃度10〜50重量%程度の範囲で、反応系内のpHを7.5〜12程度、好ましくは8〜11程度に維持して、40〜100℃程度、好ましくは50〜95℃程度の反応温度で、0.1〜10時間程度、好ましくは1〜7時間程度の反応時間で、反応させることにより得られたフェニレンジオキシジ酢酸のアルカリ塩を含む反応液を、加熱した鉱酸水溶液中に、攪拌下、徐々に供給し、引き続き0.5〜2時間程度、攪拌を継続することにより酸性化処理し、次いで、50℃程度以下の温度まで冷却して析出したフェニレンジオキシジ酢酸の結晶を、固液分離により分離し、更に、水再結晶化及び水洗浄等の方法で精製することにより得られる。
【0014】
そして、その際、ジヒドロキシベンゼンに対するモノクロロ酢酸の使用量は、2モル倍以上、好ましくは2.1〜3モル倍とする。モノクロロ酢酸の使用量が前記範囲未満では、中間体としてのモノヒドロキシフェニレンオキシ酢酸の生成量が増加することとなり、一方、前記範囲超過では、フェニレンジオキシトリ酢酸の生成量が増加することとなる。
【0015】
従って、本発明で用いる原料フェニレンジオキシジ酢酸は、前述の製造時における原料としてのジヒドロキシベンゼンとモノクロロ酢酸の使用量比、及び、他反応条件等を適宜選択することにより得ることができる。
【0016】
更に、本発明においては、原料フェニレンジオキシジ酢酸として、10重量%アルカリ水溶液での波長400nmの光線の透過率が90%以上のものを用いることを必須とし、該光線透過率が92%以上であるのが好ましい。該光線透過率が前記範囲未満では、得られる共重合ポリエステル樹脂の色調が低下することとなる。尚、前記モノヒドロキシフェニレンオキシ酢酸、及びフェニレンジオキシトリ酢酸の含量を低減化すべく精製を繰り返すと、同時にこの光線透過率の低下を伴うこととなる。
【0017】
尚、、フェニレンジオキシジ酢酸としては、具体的には、例えば、1,2−フェニレンジオキシジ酢酸、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、1,4−フェニレンジオキシジ酢酸、2−メチル−1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、5−メチル−1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、6−メチル−1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、5−エチル−1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、6−エチル−1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、5−メトキシ−1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、6−メトキシ−1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、4−クロロ−1,2−フェニレンジオキシジ酢酸、4−クロロ−1,3−フェニレンジオキシジ酢酸等、及びこれらのエステル形成誘導体等が挙げられる。
【0018】
本発明において、フェニレンジオキシジ酢酸としては、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸及びそのエステル形成誘導体が好ましく、その場合、本発明におけるモノヒドロキシフェニレンオキシ酢酸は、例えば、2−(3−ヒドロキシフェノキシ)酢酸であり、又、フェニレンジオキシトリ酢酸は、例えば、4−カルボキシメチル−1,3−フェニレンビス(2−オキシ酢酸)である。
【0019】
又、テレフタル酸及びそのエステル形成誘導体、及びフェニレンジオキシジ酢酸以外のジカルボン酸成分として、例えば、フタル酸、イソフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ジグリコール酸等の脂肪族ジカルボン酸、又はそれらのエステル形成誘導体の一種又は二種以上を、又、エチレングリコール以外のジオール成分として、例えば、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール等の脂肪族ジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,1−シクロヘキサンジメチロール、1,4−シクロヘキサンジメチロール等の脂環式ジオール、ピロカテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン酸等の芳香族ジオールの一種又は二種以上を、更に、例えば、グリコール酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸やアルコキシカルボン酸、並びに、ステアリン酸、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、安息香酸、t−ブチル安息香酸、ベンゾイル安息香酸等の単官能成分、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール等の三官能以上の多官能成分、等の一種又は二種以上を、共重合成分として用いてもよく、中で、ジカルボン酸成分としてはイソフタル酸等が、又、ジオール成分としてはジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメチロール等が好適である。これらは、各々、全ジカルボン酸成分、全ジオール成分に対して、好ましくは20モル%以内、更に好ましくは10モル%以内、特に好ましくは5モル%以内の範囲で用いられる。
【0020】
本発明の共重合ポリエステル樹脂の製造方法は、基本的には、テレフタル酸又はそのエステル形成誘導体を主成分とするジカルボン酸成分とエチレングリコールを主成分とするジオール成分とによるポリエステル樹脂の慣用の製造方法による。即ち、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分とエチレングリコールを主成分とするジオール成分とをエステル化反応槽でエステル化し、得られたエステル化反応生成物を重縮合反応槽に移送し重縮合させる直接重合法、テレフタル酸のエステル形成誘導体を主成分とするジカルボン酸成分とエチレングリコールを主成分とするジオール成分とをエステル化反応槽でエステル交換反応し、得られたエステル交換反応生成物を重縮合反応槽に移送し重縮合させるエステル交換法、或いは、スラリー調製槽でテレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分をエチレングリコールを主成分とするジオール成分に分散させてスラリー化したスラリーを、エステル化反応槽中の前記で得られたエステル化反応生成物又はエステル交換反応生成物に、連続的に添加して常圧下でエステル化し、得られた反応生成物を連続的に又は/及び段階的に重縮合反応槽に移送して重縮合させる連続式直接重合法等のいずれをも採り得る。
【0021】
又、通常、重縮合反応により得られた樹脂は、重縮合反応槽の底部に設けられた抜き出し口からストランド状に抜き出して、水冷しながら若しくは水冷後、カッターで切断されてペレット状とされるが、更に、この重縮合後のペレットを加熱処理して固相重合させることにより、更に高重合度化させ得ると共に、反応副生物のアセトアルデヒドや低分子オリゴマー等を低減化することもできる。
【0022】
尚、前記製造方法において、エステル化反応は、必要に応じて、例えば、三酸化二アンチモンや、アンチモン、チタン、マグネシウム、カルシウム等の有機酸塩等のエステル化触媒の存在下に、200〜270℃程度の温度、0〜3kg/cm2 G程度の圧力でなされ、エステル交換反応は、必要に応じて、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、チタン、亜鉛等の有機酸塩等のエステル交換触媒の存在下に、200〜270℃程度の温度、0〜3kg/cm2 G程度の圧力でなされ、又、重縮合反応は、二酸化ゲルマニウム、四酸化ゲルマニウム、三酸化二アンチモン等の金属酸化物、或いは、ゲルマニウム、アンチモン、亜鉛、チタン、コバルト等の有機酸塩等の重縮合触媒、及び、正燐酸、亜燐酸、アルキル燐酸等の安定剤の存在下に、240〜290℃程度の温度、0.1〜10mmHg程度の減圧下でなされる。
【0023】
又、固相重合は、120〜200℃程度の温度で1分間以上加熱する等して予備結晶化がなされた後、180〜240℃程度の温度、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下、又は/及び、0.1〜10mmHg程度の減圧下でなされる。
【0024】
本発明の共重合ポリエステル樹脂の製造方法において、ジカルボン酸成分における共重合成分としての原料フェニレンジオキシジ酢酸の反応系への添加時期及び位置は、特に限定されるものではなく、前記エステル化反応又はエステル交換反応開始時、又は、前記エステル化反応又はエステル交換反応中に、エステル化反応槽に、或いは、前記エステル化反応生成物又はエステル交換反応生成物に対して、エステル化反応槽に、若しくは、エステル化反応槽から重縮合反応槽への移送中の移送配管に、又は、移送後の重縮合槽に、添加する等の方法が挙げられるが、中で、得られる共重合ポリエステル樹脂の色調の低下を防止する面から、エステル化反応生成物又はエステル交換反応生成物に添加するのが好ましい。
【0025】
又、その際の原料フェニレンジオキシジ酢酸の反応系への添加形態としては、原料フェニレンジオキシジ酢酸の粉体状、原料フェニレンジオキシジ酢酸をジオール成分に分散させたスラリー状、又は、原料フェニレンジオキシジ酢酸をジオール成分に溶解させた溶液状等のいずれの形態も採り得るが、ジオール成分に溶解させた溶液状で反応系に添加するのが好ましい。又、添加時の溶液の温度は、30〜150℃程度とするのが好ましく、50〜100℃程度とするのが特に好ましい。
【0026】
ここで、溶解に用いるジオール成分としては、エチレングリコール及び共重合に用いられるその他のジオール成分であれば特に限定されるものではないが、中でエチレングリコールが好ましく、又、溶解させる溶液のジオール成分/原料フェニレンジオキシジ酢酸のモル比は、溶解性、及び溶液としての流動性等の面から、2〜10とするのが好ましく、又、溶解は、50〜180℃程度の温度でするのが好ましい。
【0027】
本発明の製造方法により得られる共重合ポリエステル樹脂は、その固有粘度が、通常、0.40〜2.0dl/g、好ましくは0.55〜1.5dl/g、特に好ましくは0.75〜1.00dl/gの範囲であり、又、色調として、JIS Z8730の参考1に規定されるLab表色系における色座標b値(黄味/青味の指針となる)が、好ましくは−3〜+6、更に好ましくは−2〜+5、特に好ましくは−1〜+4のものとなる。
【0028】
本発明の製造方法により得られる共重合ポリエステル樹脂は、例えば、射出成形によってプリフォームに成形された後、延伸ブロー成形することによって、或いは、押出成形によって成形されたパリソンをブロー成形することによって、ボトル等に成形され、又、押出成形によってシートに成形された後、熱成形することによってトレイや容器等に成形され、或いは、該シートを二軸延伸してフィルム等とされ、特に食品包装分野において有用なものとなる。
【0029】
中で、射出成形によって得られたプリフォームを、再加熱後に二軸延伸するコールドパリソン法等の延伸ブロー成形法よってボトルを成形するのに好適であり、例えば、炭酸飲料、果汁飲料、アルコール飲料、茶やミネラルウォーター等の飲料、醤油、ソース、みりん、ドレッシング等の液体調味料等の容器として好適に用いられる。
【0030】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。尚、各実施例及び比較例において用いた原料フェニレンジオキシジ酢酸(以下、「PDDA」と略称することがある。)を以下に示す。
【0031】
原料PDDAの製造例1
レゾルシン100kg(0.908キロモル)とイオン交換水490kgを反応槽に投入して溶解させ、47%NaOH水溶液を添加することによりpHを8.6に調整し、次いで、温度を95℃とした後、モノクロロ酢酸228kg(2.41キロモル、モノクロロ酢酸/レゾルシンのモル比2.65)をイオン交換水148kgに攪拌、溶解させた水溶液を、前記NaOH水溶液を連続的に滴下してpHを8.6に維持しつつ、5時間かけて滴下し、滴下終了後、pHを8.6に維持しつつ更に2時間反応を継続させた。得られたPDDAアルカリ塩溶液を、50%硫酸309kgとイオン交換水447kgの水溶液に、攪拌下、滴下し、析出した結晶を遠心分離により固液分離してPDDAのウェットケーキとなし、このウェットケーキを2回水再結晶精製を行い、固液分離し、60℃で減圧乾燥させることにより、原料PDDA1を得た。得られた原料PDDA1について、以下に示す方法で組成分析したところ、モノヒドロキシフェニレンオキシ酢酸としての2−(3−ヒドロキシフェノキシ)酢酸、及び、フェニレンジオキシトリ酢酸としての4−カルボキシメチル−1,3−フェニレンビス(2−オキシ酢酸)を表1に示す量含有する1,3−フェニレンジオキシジ酢酸であった。又、波長400nmの光線の透過率を以下に示す方法で測定した結果を表1に示す。
【0032】
原料PDDAの組成分析
高速液体クロマトグラフィーを用い、以下の条件で分析した。
カラム:MCIゲル ODS−1HU 5μm 46mmΦ×250mm(三菱化学社製)
移動相:メタノール/水/85%燐酸=30/70/0.15(体積比)+Na2 SO4 =2g/l
検出波長:254nm
測定温度:40℃
定量方法:内部標準法(内部標準:安息香酸)
【0033】
光線透過率
原料PDDA5gを50mlメスフラスコに秤量し、2N−NaOH水溶液25mlを加えて溶解させ、蒸留水を標線まで加え混合した溶液を、光路長10mmの石英セルに入れ、分光光度計(島津製作所社製「UV−2200」)を用いて、波長400nmの光線の透過率を測定した。
【0034】
原料PDDAの製造例2
PDDAのウェットケーキの水再結晶精製を1回とした外は、製造例1と同様にして、原料PDDA2を得、得られたPDDA2について組成分析し、光線透過率を測定し、結果を表1に示した。
【0035】
原料PDDAの製造例3
反応時のpHを8.8に維持し、PDDAのウェットケーキの水再結晶精製を1回とした外は、製造例1と同様にして、原料PDDA3を得、得られたPDDA3について組成分析し、光線透過率を測定し、結果を表1に示した。
【0036】
原料PDDAの製造例4(比較例用)
反応時のpHを9.0に維持し、反応温度を98℃とし、PDDAのウェットケーキをイオン交換水で洗浄精製した外は、製造例1と同様にして、原料PDDA4を得、得られたPDDA4について組成分析し、光線透過率を測定し、結果を表1に示した。
【0037】
原料PDDAの製造例5(比較例用)
モノクロロ酢酸/レゾルシンのモル比を2.10とし、PDDAのウェットケーキをイオン交換水で洗浄精製した外は、製造例1と同様にして、原料PDDA5を得、得られたPDDA5について組成分析し、光線透過率を測定し、結果を表1に示した。
【0038】
原料PDDAの製造例6(比較例用)
モノクロロ酢酸/レゾルシンのモル比を2.10とし、反応温度を98℃とし、PDDAのウェットケーキの水再結晶精製を1回とした外は、製造例1と同様にして、原料PDDA6を得、得られたPDDA6について組成分析し、光線透過率を測定し、結果を表1に示した。
【0039】
原料PDDAの製造例7(比較例用)
モノクロロ酢酸/レゾルシンのモル比を2.10とし、反応時のpHを8.8に維持し、反応温度を98℃とし、PDDAのウェットケーキの水再結晶精製を1回とした外は、製造例1と同様にして、原料PDDA7を得、得られたPDDA7について組成分析し、光線透過率を測定し、結果を表1に示した。
【0040】
原料PDDAの製造例8(比較例用)
モノクロロ酢酸/レゾルシンのモル比を2.10とし、反応時のpHを9.0に維持した外は、製造例1と同様にして、原料PDDA8を得、得られたPDDA8について組成分析し、光線透過率を測定し、結果を表1に示した。
【0041】
実施例1〜3、比較例1〜5
ジメチルテレフタレート50.5kg(260モル)とエチレングリコール32.3kg(520モル)をエステル化反応槽に投入して溶解後、エチレングリコールに溶解させた酢酸マンガンを、ポリエステル樹脂の理論収量に対してマンガン原子として100ppmの量となるように添加し、約220℃に保持しつつ、生成するメタノールを留出させながらエステル交換反応を行った後、該エステル化反応槽に、テレフタル酸43.2kg(260モル)とエチレングリコール19.4kg(312モル)をスラリー調製槽でスラリー化したスラリーを3時間かけて連続的に移送し、約250℃でエステル化反応を行い、移送から4時間後に、反応液の50%を重縮合反応槽に移送した。
【0042】
一方、前記各製造例で得た各原料PDDA9.05kg(40モル)とエチレングリコール9.93kg(160モル)を溶解槽中で約110℃で攪拌しながら溶解させて溶液を作製した(エチレングリコール/原料PDDAのモル比4)。
【0043】
引き続いて、エステル化反応生成物が移送された前記重縮合反応槽に、前記溶液を約80℃で10分間かけて3.82kg(内、原料PDDAは、1.82kgであり、全ジカルボン酸成分に対して3モル%に相当)を移送し15分間経過後、安定剤としてエチレングリコールに溶解させた正燐酸をポリエステル樹脂の理論収量に対して180ppmの量となるように、更に、重縮合触媒としてエチレングリコールに溶解させた酢酸コバルト四水和物をポリエステル樹脂の理論収量に対して127ppm、同じくエチレングリコールに溶解させた三酸化二アンチモンをポリエステル樹脂の理論収量に対して150ppmの量となるように、それぞれ添加した後、約100分間かけて約250℃から約270℃まで昇温すると共に常圧から1mmHgまで減圧にしつつ、エチレングリコールを留出させながら、減圧開始後3時間の重縮合反応を行い、重縮合反応槽の底部に設けられた抜き出し口からストランド状に抜き出して、水冷後、カッターでペレット化することにより、共重合ポリエステル樹脂を製造した。
【0044】
得られた各共重合ポリエステル樹脂について、以下に示す方法で、固有粘度、色調、及び耐熱性を測定し、結果を表1に示した。
【0045】
固有粘度
樹脂試料約0.25gを、フェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(重量比1/1)の混合溶媒約25mlに1.0重量%となるように110℃で溶解させた後、30℃まで冷却し、全自動溶液粘度計(中央理化社製「2CH型DJ504」)にて30℃で測定した。
【0046】
色調
樹脂試料を、底面の直径が約30mm、高さが約12mmの円柱状の粉体測色用セルに充填し、色差計(日本電色工業社製「ND−300A」)を用いて、JIS Z8730の参考1に規定されるLab表色系における色座標b値を、反射法で、セルを約90度ずつ回転して4箇所測定した値の単純平均値として求めた。
【0047】
耐熱性
樹脂試料約30gをガラス製試験管に入れ、0.5mmHg以下の高真空下、160℃にて2時間乾燥させた後、窒素雰囲気下、290℃で3.5時間溶融状態に保持して熱処理し、その熱処理後の樹脂の固有粘度を測定し、熱処理後の固有粘度の保持率を算出した。
【0048】
【表1】
Figure 0003654096
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、ガスバリア性を付与するためのジカルボン酸成分を共重合させるにおいて、色調、及び耐熱性を低下させることのない共重合ポリエステル樹脂の製造方法を提供することができる。

Claims (4)

  1. テレフタル酸又はそのエステル形成誘導体を主成分とし、フェニレンジオキシジ酢酸を共重合成分とするジカルボン酸成分と、エチレングリコールを主成分とするジオール成分とを、エステル化反応又はエステル交換反応を経て重縮合させることにより共重合ポリエステル樹脂を製造するにおいて、用いる原料フェニレンジオキシジ酢酸を、モノヒドロキシフェニレンオキシ酢酸の含量が0.2重量%以下、フェニレンジオキシトリ酢酸の含量が1.0重量%以下であって、10重量%アルカリ水溶液での波長400nmの光線の透過率が90%以上のものとすることを特徴とする共重合ポリエステル樹脂の製造方法。
  2. 用いる原料フェニレンジオキシジ酢酸の全ジカルボン酸成分に占める割合を0.1〜20モル%とする請求項1に記載の共重合ポリエステル樹脂の製造方法。
  3. 原料フェニレンジオキシジ酢酸をエチレングリコールに溶解させた溶液として反応系に添加する請求項1又は2に記載の共重合ポリエステル樹脂の製造方法。
  4. フェニレンジオキシジ酢酸が1,3−フェニレンジオキシジ酢酸である請求項1乃至3のいずれかに記載の共重合ポリエステル樹脂の製造方法。
JP32849599A 1999-11-18 1999-11-18 共重合ポリエステル樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP3654096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32849599A JP3654096B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 共重合ポリエステル樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32849599A JP3654096B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 共重合ポリエステル樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139673A JP2001139673A (ja) 2001-05-22
JP3654096B2 true JP3654096B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18210929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32849599A Expired - Lifetime JP3654096B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 共重合ポリエステル樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654096B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002022708A1 (fr) * 2000-09-12 2002-03-21 Teijin Limited Polycarbonates aromatiques et procede de fabrication associe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001139673A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100217955B1 (ko) 공중합 폴리에스테르 및 이것으로 이루어진 중공 용기 및 연신필름
JP5288676B2 (ja) ポリエステル製造用触媒、ポリエステルの製造方法およびポリエステル
EP0717060B1 (en) Process for manufacturing polyester copolymers containing terephthalate and naphthalate units
JP3690255B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法及びそれにより得られるポリエステル樹脂
JPS5845225A (ja) 改質されたポリエチレンテレフタレ−ト成形材料
JP5165186B2 (ja) ポリエステル樹脂及び該樹脂の製造方法
JP3679264B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPH06322082A (ja) ポリエステルおよびそれよりなる中空容器
JP3685042B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP3765197B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3654096B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法
JP7475486B2 (ja) ポリエステル樹脂及びポリエステル樹脂の製造方法
KR101834666B1 (ko) 티타늄계 촉매가 적용된 폴리에스터의 고상중합 방법
US6239249B1 (en) Method for producing a copolymerized polyester resin
JP4159237B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP4987334B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートおよびその製造方法
JP2003212983A (ja) ポリエステル樹脂の処理方法
JP2001139671A (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法
JP3680638B2 (ja) ポリエステル共重合体並びにそれより成るプリフォーム及び二軸延伸ボトル
JP3795223B2 (ja) 中空成形容器
JP2000239367A (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法
KR101159850B1 (ko) 저 함량의 올리고머를 갖는 네오펜틸글리콜이 공중합된폴리에스테르 수지 및 그 제조방법
KR100507446B1 (ko) 사원 공중합 폴리에스터 수지 및 이를 이용한 성형체
JP3790348B2 (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート
JP2003147060A (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3654096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term