JPS58174395A - 0,0−ジアルキル0−2−キノキサリニルホスホロチオエ−トの製造法 - Google Patents

0,0−ジアルキル0−2−キノキサリニルホスホロチオエ−トの製造法

Info

Publication number
JPS58174395A
JPS58174395A JP5762982A JP5762982A JPS58174395A JP S58174395 A JPS58174395 A JP S58174395A JP 5762982 A JP5762982 A JP 5762982A JP 5762982 A JP5762982 A JP 5762982A JP S58174395 A JPS58174395 A JP S58174395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialkyl
hydroxyquinoxaline
halide
reaction
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5762982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321036B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Nakajima
中島 和久
Kazumasa Hirata
平田 和正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5762982A priority Critical patent/JPS58174395A/ja
Publication of JPS58174395A publication Critical patent/JPS58174395A/ja
Publication of JPH0321036B2 publication Critical patent/JPH0321036B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明Fi2−ヒドロキシキノキナリンと0.0−ジア
ルキルチオノホスホリルハライドを反応させて、工業的
に有利に0.0−ジアルキル0−2−キノキサリニルホ
スホロチオエート(以下ホスホロチオエートと略記する
)を製造する方法に関するもOfある。
該ホスホロチオエートは有機リン系の殺虫剤として実用
化されている有用な化金物であシ、その製Il決として
は例えばイギリス特許第1085340号明細書、及び
スイス特許第5i65197号明細書に記載の方法が公
知である。前者は、まず金属ナトリクムとアルコールを
反応させたナトリクムアルプラートに反応温度60℃で
2−ヒドロキシキノキサリンを加え、2−ヒドロキシキ
ノキサリンのナトリクム塩を製造し、その際に生成する
アルコールを完全に論い友後0.0−ジエチルチオノホ
ス本リルクロリドを添加する方法である。後者は前記ナ
トリクムアルコラートを得るための反応を−40〜−7
0℃という極低温下で行い、途中で、再び室温KNして
金属ナトリクムを追加仕込みするという方法を採用して
いる。
しかしながらこれらの方法は (11目的物の収率がせいぜい7〇−程度に過ぎない、 (幻金員ナトリクムを使う為、危険であり、工業的規模
での実用化は困−が伴ない、かつ当然コストも高くなる
、 (1)2−ヒドロキシキノキサリンのナトリクム塩を製
造する際に生成するアルコールが、0.0−ジエチルチ
オノホスホリルクロリドと反応する為、該クロリドを系
内に供給する前Kil生アルコールを完全に除去しなけ
ればならず、原料の添加順序が特定化され、かつ複雑な
工程管理が必要となる、 (4)反応時間が長い、 吟の欠点を持っており、未だ満足出来るものではない。
しかるに本発明者等は上記問題点を解決し工業的有利に
ホスホロチオエートを製造する方法を見出すべく、鋭意
研究を重ねえ結果、水酸基を含まない有機溶媒(以下特
定有am1媒と略記する)中、無機アルカリの存在下に
2−ヒドロキシキノキサリンと0.0−ジアルキルチオ
ノホスホリルハライドを反応させる場合、目的物の収率
が65〜93哄程度と大幅に向上すると共に前記(匍〜
−)の欠点がいずれも解消するという新規な事実を見出
し本発明を完成するに到り九。
即ち本発明においては、特定有機溶媒中、無機アルカリ
を存在させて反応を行うことによ砂、収率O大巾な向上
は勿論のこと、工業的に入手容易な安価な無機アルカリ
の使用は取扱い面、コスト面で極めて実用的であること
、アルコールを生成する要素がないので原料O仕込順が
限定されず工程管理が非常に答易に々ること、反応時間
が飛躍的KI[!縮されることなど極めて有効な特徴を
発揮するものである。
本発明で使用する特定有機溶媒としては、ニトリル類、
ケトン類、エステル類、ハロゲン化アルキル類などが挙
げられる。具体的にはニトリル類としてアセトニトリル
、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等、ケ□トン類と
してアセトン−メチルエチルケトン、ジエチルケトン、
メチルインブチルケトン等、エステル類としてギ酸メチ
ル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル
等、ハロゲン化アルキルとしてエチレンクロクイド、1
.2−ジクロロエタン、1.2−ジクロロプロパン等が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。これ
らは単独又は混合して用いられる。又、反応に障害を及
ぼさない限り、これら以外の他の有機溶媒を混合して用
いることも可能である。
無機アルカリとしては水酸化アルカリ類、炭酸アルカリ
類、炭酸水素アルカリ類が挙げられ、具体的KFi、水
酸化アルカリ類として水酸化ナトリクム、水酸化カリタ
ム等、炭酸アルカリ類として脚駿ナトリクム、嶽酸力゛
リクム等、炭酸水素アルカリ類とじて巌酸水素ナトリク
ム、炭酸水素カリタム等があるが、これらに限定される
ものてはなへ本発明においては特に、特定有機溶媒とし
てカルボン酸エステル(特に好ましくけ酢酸エチル)、
無機アルカリとして脚酸カリクムを用いて反応を行った
場合に短かい反応時間で良好な収率が得られるのでかか
る組合せでの反応が有利である。
反応原料として用いられる2−ヒドロキシキノキサリン
は、次式の化学式(I)で表わされる化合物であり、グ
リオキシル酸とオルトフェニレンジアミンを反応させて
得られる。
0.0−ジアルキルチオノホスホリルハライドは、一般
弐偉)で示される化合物(但し、Xはクロル又はブロム
、R#f炭素数が1〜4のアルキル基を示す)である。
   ゛ S     (II) X−P−(OIL\ 該化合物として具体的KFiジメチルチオノホスホリル
クロリド、ジエチルチオノホスホリルクロリド、ジグロ
ビルチオノホスホリルクロリド、ジメチルチオノホスホ
リルプロミド、ジエチルチオノホスホリルプロミド等が
挙げられ、特にジエチルチオノホスホリルクロリドと前
記2−ヒドロキシキノキサリンと反応させて得られる0
、0−ジエチル0−2−キノキサリニルホスホロチオエ
ートはその殺虫性効能が優れている。
本慟明の反応を化学反応式にて示すと次の通り本発明の
方法を実施するに当って、2−ヒドロキシキノキサリン
、0.0−ジアルキルチオノホスホリルハライド、及び
無機アルカリの使用割合はモル比換算で、2−ヒドロキ
シキノキサリン:0.0−ジアルキルチオノホスホリル
ハライド#−参膚養咎番:無機アルカリ= 1 : 0
.6〜1.2 : 0.4〜1.2の範囲から選択され
るが本発明がかかる範11に@定されるものではない。
反応の際は、特定有機溶媒中に、2−ヒドロキシキノキ
サリン、0.0−ジアルキルチオノホスホリルハライド
、無機アルカリを混合し加熱・撹拌する。反応温度は使
用される特定有機溶媒の沸点温度付近♀よいが、通常1
5〜120℃、より好ましくは50〜90℃の範囲で行
われる。15℃以下の温度では反応速度が遅くなる為、
反応時間が長(1kに、一方120℃以上では生成物が
不安定なため実用上問題がある。
かかる薬剤の仕込み方法は、各原料を特定有機溶媒中に
一括仕込み、連続仕込与、分割仕込みする等任意の手段
が実施できるが、通常は各原料を一括仕込みして反応さ
せるか、又は2−ヒドロキシキノキナリンと無機アルカ
リを特定有機溶媒中に先に仕込み、加熱し丸後KO00
−ジアルキルチオノホスホリルハライドを加えて反応さ
せる方法が行われる。反応時間は用いる特定有機溶媒と
無機アルカリにより異なるが、最4短いもので1時間、
長いものでも7〜8時間程度で充分である・反応終了後
は、後記実施例中に述べる操作を経て、反応液中に含ま
れている未反応の2−ヒドロキシキノキサリン、又はそ
のアルカリ塩、少量の無機アルカリ、その他の不純物な
どを除き、有機溶媒を減圧除夫すれ、ば目的物であるホ
スホロチオエートが得られる。
更に必要ならば活性炭処理、再結晶法等の任意の精製を
行ってもよい。
次に%施例を挙げて本発明の方法を具体的に説明する。
実施例1 特定有機溶媒として酢酸エチル200r、無機アルカリ
として炭酸カリタム100ミリ峰ルな用いて、2−ヒド
ロキシキノキナリン100ミリ毫ルと0.0−ジエチル
チオノホスホリルクーリド!5ミリモルを温度75℃で
7時間反応させえ。この後反応生成液を濾過して沈殿物
、未溶解物を除龜、この濾液を希アルカリ水溶液、次い
で水で洗浄した。このように処理され九濾液から酢酸エ
チルを減圧で留去した。
結果を第1表に示す。尚表中の収率は0.0−ジアルキ
ルチオノホスホリルハライドに対する比を重量哄で示す
実施例2〜5 tI!11表中に示す条件下で特定有機溶媒中、無機ア
ルカリの一存在下2−ヒドロキシキノキサリンと0゜0
−ジエチルチオノホス本すルクロリドヲ実施例1と同様
にして実験を行った。
結果を第1表に示す。
実施例6 実施例1で用い九〇、0−ジエチルチオノホスホリルク
ロリドの代わりKOoo−ジメチルチオノホスホリルク
ロリドを使用した他は同側と同様にして実験を行つ九。
結果を第1表に示す・ 実施例1において用いえ酢酸エチルの代わ如にエタノー
ルを用いた他は同側と同様にして実験を行った。
ホスホロチオエートの収率は0.0−ジエチルチオノホ
スホリルクロリドに対して67.4哄であ択一生物とし
てトリエチルチオホスへ−トが14哄生成していえ。
特許出願人  日本合成化学工業株式会社111、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水酸基を含まない有機溶媒中、無機アルカリの存在
    下に2−ヒドロキシキノキサリンと0.0−ジアルキル
    チオノホスホリルハライドを反応させることを特徴とす
    る0、0−ジアルキル0−2−キノキサリニルホスホロ
    チオエートの製造法。 2、有機溶媒としてカルボン酸エステル、無機アルカリ
    として炭駿カリクムを用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の製造法。
JP5762982A 1982-04-06 1982-04-06 0,0−ジアルキル0−2−キノキサリニルホスホロチオエ−トの製造法 Granted JPS58174395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5762982A JPS58174395A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 0,0−ジアルキル0−2−キノキサリニルホスホロチオエ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5762982A JPS58174395A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 0,0−ジアルキル0−2−キノキサリニルホスホロチオエ−トの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174395A true JPS58174395A (ja) 1983-10-13
JPH0321036B2 JPH0321036B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=13061176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5762982A Granted JPS58174395A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 0,0−ジアルキル0−2−キノキサリニルホスホロチオエ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174395A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321036B2 (ja) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525977B2 (ja) N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法
US4056509A (en) Preparation of benzyl cyanides
JPS58174395A (ja) 0,0−ジアルキル0−2−キノキサリニルホスホロチオエ−トの製造法
JP3229386B2 (ja) 2−ニトロ−5−フルオロフェノールの製造方法
JP4260241B2 (ja) イミダゾール誘導体の製造法
JPS60139627A (ja) 水溶性vic‐ジオールの製造方法
JPH0859205A (ja) ヨウ化水素酸の製造方法
JPS62288102A (ja) ジシアナミド金属塩の製造方法
JPS6332068B2 (ja)
JPH04221354A (ja) ターシャリーブチルヒドラジンの製造方法
EP0005280B1 (en) A process for the reduction of carboxylic acid halides to corresponding aldehydes
JPH05125017A (ja) ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法
EP0038053B1 (en) Method for the preparation of cis-nonen-6-yl chloride
EP0163506B1 (en) Process for the preparation of a pyridil-propanoic acid
JP2022536218A (ja) マラチオンの触媒による環境に優しい製造方法
JP3815692B2 (ja) ジベンジルホスフェート・アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の製造方法
JP3556275B2 (ja) シアノ酢酸t−ブチルの精製法
JP2001181228A (ja) ポリ−(フルオロアルキル)−アセトフェノンの製造方法
JP3082398B2 (ja) 光学活性2−アルケニル環状エーテル類の製造法
JPH03153694A (ja) 有機リン酸エステル誘導体の工業的製造法
JP3146674B2 (ja) 2,3−ブタジエンニトリルの製造方法
JP2725350B2 (ja) プロパルギルフランカルビノール類の製造法
JP3630714B2 (ja) 第四級アンモニウムハイドロオキサイド乃至その塩の包接錯体並びに該包接錯体の製造方法
JPH0832668B2 (ja) スベロニトリルの製造方法
JPH0662467B2 (ja) アルコール類の製造方法