JPS58174054A - 少なくとも1つのブレ−キ系統を備えた自動車 - Google Patents

少なくとも1つのブレ−キ系統を備えた自動車

Info

Publication number
JPS58174054A
JPS58174054A JP58047811A JP4781183A JPS58174054A JP S58174054 A JPS58174054 A JP S58174054A JP 58047811 A JP58047811 A JP 58047811A JP 4781183 A JP4781183 A JP 4781183A JP S58174054 A JPS58174054 A JP S58174054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
brake
signal
motor vehicle
brake system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58047811A
Other languages
English (en)
Inventor
マルセル・アンドライ−アレクサンドル
ルデイ・プロツヒ
ハンス・プロハスカ
ボルフガンク・シヨ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWF Auto Electric GmbH
Original Assignee
SWF Spezialfabrik fuer Autozubehoer Gustav Rau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SWF Spezialfabrik fuer Autozubehoer Gustav Rau GmbH filed Critical SWF Spezialfabrik fuer Autozubehoer Gustav Rau GmbH
Publication of JPS58174054A publication Critical patent/JPS58174054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/08Brake cylinders other than ultimate actuators
    • B60T17/16Locking of brake cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも1つのブレーキ系統およびエンノ
ンを備えた自動車に関するものであり、特に運転者によ
り随時付勢されるスイッチング装置の切換え指令によっ
てエンジンのオンオフされる自製単に関するものである
今日の自動車は安全上の見地から2つのブレーキ系統を
装備している。フットブレーキ系統は主として走行途中
で使用され、一方駐車ブレーキ系統は車の停止或いは交
通信号灯の前での停止に使用される′”。両方のブレー
キ系統は通常それぞれ付勢レバーによって作動され、そ
れは運転者によって付勢されなければならない。特に交
通信号灯の前での停止においては複数の付勢動作が必要
である。燃料を節約するためにエンジンは殆どオフにさ
れる。この方法によると大抵の自動車のブレーキブース
ターは機能しない。それ故運転者は自動車が傾斜した路
上で停止位置を保持させるために大きなブレーキ力を作
用させなければならない。自動車が転がって後退するこ
とによって生じる事故を避けるために駐車ブレーキが安
全上作動されるべきである。
運転を続けるためにエンジンはその後再びスタートされ
ねばならず、駐車ブレーキは解除される。これらの複雑
な動作は彼の本来為すべき仕事、すなわち道路の観察か
ら運転者の注意をそらし、その結果道路交通の安全性が
損われる。
それ故、本発明は動作が簡単で同時に道路交通の安全性
を増加させるように自動車を開発する問題を基本どする
ものである。
〔発明の概要〕
本発明は、それ枚目動車のエンジンが随時オフに切換え
られるあらゆる交通状態において自動車の同時のブレー
キが合理的であるというアイデアに基いたものである。
本発明において基本的なことは運転者により随時用され
るエンノンをオフに切換える指令がブレーキ系統を作用
させる調整へ号に対する調整信号を発生させることであ
る。例えばもしもエンジンが事故によって途中で機能し
なくなった場合にはブレーキ系統は作動されるべきでは
ない。安全に対する別の効果は原理的にブレーキ系統は
所定の運転速度以下でのみ自動的に作動される。すなわ
ち、もしも運転者が走行中に意識的に、或いは無意識に
エンジンをオフにした時に、ブレーキ系統はユ率転速度
がゼロ或いは殆どゼロに近い速度になった後に作動され
る。
エンノンをオフにする、したがってフットブレーキ系統
の自動作動のだめの切換え指令は例えはイグニション・
スタータースイッチからタップで敗り出すことができる
。したがってイグ=ンヨン・スタータースイッチの「イ
グニション・オフ」スイッチ位置においてブレーキ系統
は原理的に低運転速度−または自動車の停止において作
動される。したがって運転者が車を離れるとき、従来通
常行なわれているようにオフにするのに加えていわゆる
ハンドブレーキを作動させてはならない。
しかしながら、本発明はいわゆる[ストップスタート制
御装置」を備えた自動車用として特に有効である。この
種の車においては燃料供給/4’イブ中のソレノイド弁
はスイッチの付勢による回路を介して閉じられ、それに
よりエンノンは停止する。他のスイッチ、例えばクラ、
チまたはアクセレーターペダルの付勢によりエンノンは
再びスタートする。何故ならばスターターはリレーによ
り制御され、ソレノイド弁は再び開かれるからである。
本発明によるこの種の車において調整素子用の調整信号
はいわゆる[ストップ・スタート制御装置」を介して短
時間のエンジンのオンおよびオフの切換えのこれらの指
令から導出されるべきである。したがって「ストップ・
スタート制御装置」が正常に付勢される時、交通信号灯
の前で停止すると1つのブレーキ系統もまた動作値ti
lt vcされる。これはオートマチイック・トランス
ミッションを備えた自動車にとって特に有利で合理的な
ものである。よく知らtlているようにこれらの車のブ
レーキ系統は自動車が交通@弓灯の前で高い場所で停車
した場合であっても付勢する必戟がない。
何故ならばオートマチイック・トランスミッションを介
してエンノンからの低い駆動トルクが歯車に作用するか
らである。しかしながら、もしも[スタート・ストップ
制御装置」を使用することによってエンノンがオフに切
換えられたならば、この駆動トルクを倚ることは最早で
きす、本発明による装置が設けられていなければ車は転
がって後退する。したがってこれら全ての車において交
通の安全性は本発明により決定的に改善きれる。何故・
ならば1ストツプ・スタート制御装置」の設備にも拘ら
ず運転者は通常の付勢動作を変える必女がないからであ
る。
本発明の有利な開発形態によれば、ブレーキ系統の作動
に加乏てブレーキ系統の解除もまたエンノンの動作状態
と自動的に結合される。運転−1−によって随時用され
るエンノンのオンへの切換指令によってブレーキ系統も
また再び解放される。この場合において交通安全性のた
めにブレーキはエンノンが再び動き出した時にのみ解除
されることが確実に行なわれなければならない。これは
ブレーキ系統の解除を遅らせることによって達成される
。しかしエンノンの動作状態がモニターされ、エンジン
がそのアイドル速度に到達した時のみブレーキの解除が
可能であるような解決手段の方が好ましい。
エンジンのオフへの切換えにより自動的に制御される調
整素子は駐車ブレーキ或いは通常のフットブレーキに作
用することができる。もしも切換え指令がイグニション
・スタータースイッチによって評価されるのであれば駐
車ブレーキに作用する調整素子を備えた構成のものが特
に好ましい。そのような構成は今日の通常の標準に合致
しており、フットブレーキ系統はイル1日も使用する心
安けない。「ストップ・スタート制御装置」の制御に切
換え指令が利用される7ステムにおいては調整素子はそ
れに対してフットブレーキ系統に作用することが好まし
い。何故ならば、この場合にはフットブレーキは大抵短
時間使用されるだけたからである。
本発明は2つの異なる原理に基いて実現することができ
る。一方の場合にはブレーキ系統は調整素子によって動
作値&にもたらされ、その後この動作位置に保持さrL
る。したがって、この原理はPA整素子が駐車ブレーキ
に作用するとき使用するのが好ましい。他方の原理につ
いては、運転者自材がすでにブレーキ系統を作動させた
場合が想定される。この場合には、調整素子は率にブレ
ーキ系統をその動作位置に保持しようとするものである
。この原理は調整素子が7ツトブレーキ系統に作用する
種類のシステムに通用することが好ましい。すなわち後
者の原理e(おいては、交通信号灯の前で運転者がとに
かくフットブレーキによって自動車を制動し、それ数調
整素子に〕すでに運転者によって与えられたブレーキ力
を維持しなければならないたけである場合が考えられる
すでにライセンスを受けた車は本発明のtRI4成5に
比較的簡単にすることができる。すなわち、調整素子、
例えば可逆モーターがブレーキ系新の付勢レバーに直接
作用し、この付勢し・々−を運転者が通常行なうように
変位させるような構成を設ければよい。しかしながら調
整素子がどこか別のブレーキ系統、例えば駐車ブレーキ
のブレーキケーブルに作用させるような別の構成はより
簡単な設計である。しかしながらこの種の構成において
如何なる場合にもフットブレーキの作動の自動的な過程
に加えて任意の使用も可能であることが確保されなけれ
ばならない。
これは調整素子と実際のブレーキ系統との間にクラッチ
を設け、そのクラ□ッチを手動で操作できるようにする
ことによって行なうことができる。
本発明の基本的なアイディアはプレーキイダルを介して
運転者によって生成されたブレーキ力を支えるブレーキ
ブースターを備えた自動車においてもあまり著しい追加
の技術を使用しないで実現することができる。そのよう
な構成において調1i素子は殆ど全ブレーキ力をもたら
す会費はない。この種の構成はいわゆるモーター駆動ブ
レーキブースターで特に利点がある。何故ならばこの場
合にモーターは自動車のエンジンがオフにされた時にブ
レーキ力を支えるトルクを与えるからである。
〔発明の実施例〕
以下、添付図面を参照に実施例により詳細に説明する。
第1図には自動車の駐車ブレーキの部品が示されている
。これはブレーキケーブル11に作用する付勢レバー1
oである。付勢レバー1゜の位置は押ボタン、13によ
って付勢できるクリック(重圧装置)12によって拘束
されている。
クリック12は歯を有するセグメント14と共に動作す
る。それらの構成は実際によく知られているものであり
、詳細に説明する会費目ない。
本実施例においては歯を有するセグメント14は可逆モ
ーター15の出力素子として作用し、そのモーター15
は歯を有するセグメント14と共同動作をする歯車16
を駆動する。モーター15は歯を有するセグメント14
を変位させ、したがってクリック12が歯を有するセグ
メント14と噛合っていれば両方性に付勢し・?−10
を変位させることができるから、モーター15はこの駐
車ブレーキを作用させるだめの調節装置として作用する
。駐車ブレーキはモーターの位置およびこのモーターに
よって駆動される歯ヲ有するセグメント14の位置に関
係なく組頭1されることによって任意に用いることがで
きることは重要なことである。これはクリック12によ
って保祉される。それによって付勢レバーと自己減速歯
車の出力素子を形成する歯を令するセグメント14との
…〕でクラッチ機構が実現される。本実施ψりにおいて
はワイパーモーターがモーター15として使用され、そ
れにおいてアーマチュア軸はウオーム歯車とウオーム結
合し、そのウオーム歯車はねじれを生じないようにして
歯車16と連結されている。
このようにして第1図に示す実施例においては、調整素
子すなわちモーターJ5は駐車ブレーキ系統に作用する
。さらに、この構成は付勢レバーが直接調整素子によっ
て変位される特徴を有する。したがって調整素子は運転
者自身によって前に行なわれた変位を実際上与える。付
勢レバーの位置から駐車ブレーキがその動作位置を占め
ているか解除されたかがどんな時にも判る。
第2図は第1図の装置のモーター15を制御する回路を
示す。モーター15はリレー21によって動作される反
転スイッチ2oを介して制御される。反転スイッチ2o
は2個の可vJ橋絡接片22および23を具備し、それ
ら接片・は詳細には図示されていない電源の端子24お
よび25に接続されている。橋絡接片22.23は休止
位置では静止接点26.27と接触してぃるが、動作位
置では、すなわちリレー21がf=1勢さねた時には、
静止接点28および29に接続される。第2図から、静
止接点26とモーター15の一方の端子との間に位置ス
イッチ30が挿入されていることが判り、それがブレー
キ系の動作位置において閉じられて、それはブレーキ系
が完全に解除されている時のみ開路される。さらにブレ
ーキ指示灯31は第2図に示すように位置スイッチを介
して制御される。これは実際にはそのようなブレーキ光
指示スイッチはモーター15の回路中の閉回路である第
2の橋絡接片を設けられなければならないことを意味し
ている。
モーター15の動作電流はリレー32を介して制御され
る。このリレー32はパルス発生器33を介して制御さ
れ、そのノクルス時間は変位の作用のために必要な最大
の変□位時間より大きい。ノ母ルス発生器33はアンド
ゲート34によってトリガーされ、そのアンドゲート3
4に自動車のエンノンのオンオフ用のスイッチング信吟
々らひに速度応動制御46号が導線35 、36 。
37により供給される。制御信号37は駆動速度検出器
38で生成され、駆動速度が所定の限界値以下に落ちる
や否や直に出力される。この限界値は駆動速度のゼロに
することもできる。
でれは制御信号が車の停止した時たけ出力されることを
意味する。しかしながら別の構成にすることも可能であ
り、自動車が後進する時たけ駆動速度検出器が制御信号
を出力するようにすることもできる。この検出器38が
前進の場合には所定の駆動速度以下になった時だけ制御
信号を出力するが、後進の場合には駆動速度に関係なく
信号を出力するような組合せも可能である。導1183
6上の自動車エンノンをオフに切換えるだめの信号はア
ンドゲート39に導かれ、このアンドケ゛−ト3..9
の他方の入力端子はiRル1 ス元生器33の出力端子に接続され、反転スイッチ20
のリレー21を制御する。いわゆる[ストップ・スター
ト制御装置」の回路は記号40で示されている。そのよ
うな回路は実際に知られており、そのような回路の全体
の結線は例えば技術雑誌” KH(thand1198
1年2月7日、第3号第2月7日に記載されている。本
発明に対してはこの回路40が導線36上の自動車エン
ノンをオフにする信号および導線35上の自動車エンジ
ンをオンにする信号を供給するものであれば充分である
。例えば導線36はエンノンに対する燃料の供給を遮断
する電磁弁に接続され、一方導線35はスターターリレ
ーに接続される。さらにこの回路40はまた走行速度応
動信号がタップで取出される出力端子を備えたものであ
ってもよい。この信号は走行速度検出器38に結合され
る。
回路40に対して全体を41で示したスイッチング装置
の信号が導かれる。このスイッチング装置41は運転者
により随時付勢され、エンジンのオン・オフの切換え指
令を出力する。例えばこのスイッチング装置41は自動
車のステアリングコラムスイッチ上に配されたスイッチ
42を備えるようにすることができ、それによって自動
車のエンジンはこのスイッチ42に短時間接触すること
に二って周知のように交通信号灯の前で自動車のエンノ
ンはオフに切換えられる。エンノンは別のスイッチ43
および44を介して周知の方法で再びスタートさせるこ
とができる。それらのスイッチ43.44はクラッチ被
ダル或いはアクセレーターペダルト結合されている。第
2図においてはこれらのスイッチが作用する導@35.
36は破線で示されている。2本の導線35.36はダ
イオード45によって相互結合されないようにされ、ア
ンドケ゛−ト34の共通の入力端子に導かれている。
これらダイオード45の代りにオアゲートを使用するこ
ともできる。さらに第2図においては走行速度発11機
、例えばスピードメーター発電機46はその信号が回路
4oによって処理されている。
第2図に示す装置の動作は次の通りである。
第2図に示す各撞スイッチング素子のスイッチの位置に
おいて指示灯3〕は点灯していない。
これはモーター駆動調整装置15によって付勢できる駐
車ブレーキが解除されていることを示している。もしも
今スイ、チング装置4ノのスイッチ42が信号灯の前の
停止において運転者によって随時に付勢されるならば、
スイッチング指令が詳細に図示していない自動車エンノ
ンのオフへの切換えのために出力される。このスイッチ
42のスイッチング信号は「ストップ・スタート制御装
置」の回路40に導かれる。スピードメーター発電機4
6によって測定された走行速度が例えば毎時10kmの
所定の速度以下である時には、回路40は導線36に信
号を発生させる。速度検出器38が自動車はアイドルで
あることを検出すると、アンドデート34の他方の入力
端子に信号が検出される。したがってこのアンドゲート
34はノ4ルス発生器33に対してトリガー信号を出力
し、それ故リレー32は所定の期間付勢される。同時に
アンドゲート39はリレー21を付勢する信号を供給し
、そのため反転スイッチ20は切換えられる。したがっ
てモーター15は静止接点28.29に接続した可動橋
絡接点22.23を介して動作電圧を供給され、付勢レ
バー10を変位させ、また駐車ブレーキを動作位置に変
位させる回転方向に回転する。・9ルス発生器33の・
9ルス期間が終了するとリレー32および21は消勢さ
れ、モーターは停止する。したがって駐車ブレーキは適
用され、自動車はエンジンのオフへの切換えの指令によ
って停止される。付勢レバー10は自己減速歯車を介し
て七−ターと連結されているから、駐車ブレーキはまた
その動作位置にロックされる。何故ならばクリック12
が歯を有するセグメント14と噛合ったままであるから
である。このクリックを解除することによって駐車ブレ
ーキは何時でも手動で解除することができる。その後、
スイッチ43.44が付勢され、それによってエンジン
をスタートさせるスイッチング指令が出力されると信号
が導線35および37上に生じ、それ故アンドゲート3
4は再びノ9ルス発生器33をトリガーする。
したがってリレー32は付勢される。しか(7ながらリ
レー2)はY自警のままである。何故ならば新しい信号
は伺も制御導線36からアンドゲ−ト39の入力端子に
導かれないからである。
駐車ブレーキはその動作位置に保持され、したがって位
置スイッチ30が閉じられるためにリレー32の接点は
モーターの動作回路を閉じてモーターを反対方向に回転
させ、付勢レバー10をその休止位置ヘリセストし、開
時に駐車ブレーキを解放する。パルス発生器33のパル
ス時間は変位の最大時間よりも大きいから、モーター1
5の動作回路はブレーキ圧力或いは通路に応じて位置ス
イッチ30により開放され、このスイッチがブレーキが
充分に解放されてその休止位置に切換えられる時、その
リセット位置において指示灯31はもはや何れの電圧も
供給されない。駐車ブレーキを適用するだめの方向の回
転においてはしたがってモーター15tl−J時間に応
じて制御されるが反対方向の回転においては通路或いは
ブレーキ圧力に応じて制御される。これは有利なことで
ある。何故ならばそのザービス時間の過程において駐車
ブレーキを適用するための変位路は増加し、したがって
自動車を停止させるために必要な変位路は通路応動位置
スイッチによって検出することはできない。しかしなが
ら、これはブレーキが解放された時には可能である。そ
れによってモーター15が不必要に長時間走行せず、或
いは不必要に長時間端部位置にロックされたままでない
ことが位置スイッチ30によって確保される。さらにク
リック12が一側に傾斜した停止面を設けられ、そのた
め歯を有するセグメン)74が反時計方向に回転する時
にこのクリック12が歯から歯ヘノヤンプする構成にお
ける擾乱雑音が避けられる。
さらに位置スイッチ30は、もしもエンジンの再スイッ
チオンのだめの指令の出力した時に駐車ブレーキがすて
手動で解放されているならばモーターは不必要に制御さ
れることがないようにする。
モーター駆動調整装置/15が第2図の回路装置によっ
て制御される時、オン・オフの切換え指令は「ストップ
・スタート制御装置」の回路4>へ導かれ、スイッチン
グ信号はこの回路40の出力端子において取出される。
これらのスイッチング信号は明らかにモーター駆*h′
fA整素子15用調整信号を生成するだめのスイッチン
グ段、すなわちアンドゲート34中で評価される。した
がってこのスイッチング段であるアンド’%−)34は
論理的アンド動作によって速度検出器38の制御信号に
より導線35または36上のスイッチング信号を評価し
、それにおいて調整信号すなわち・ンルス発生器33用
トリガー信号だけが走行速度が所定の限界値以下になっ
た時に放出される。もちろん回路装置llはスイッチ4
2.43または44の切換え指令が直接導線35.36
に導かれるように変形されることもできる。さらに遅延
素子が導線35の回路中に設けられてそれによって七−
ター15川の調整信号がエンノンのオンへの切換えにお
いて遅延(、て放出されてもよい。その場合遅延時間は
自動車エンノンのスタートのだめの最大会費時間間隔よ
り大きくなければならない。このようにして自動車のエ
ンノンがそのアイドリング速度に到達した時、すなわち
オートマチイック・トランスミッションを備えた自動車
において成程度の駆動トルクが再び得られる時にのみブ
レーキ系統がそのリセット位置にリセットされることが
確実に行なわれる。改良された変形ではエンノンの回転
速度のモニタ一段がこの遅延素子の代りに挿入され、そ
のモニタ一段はスタート動作が長時間続く時でさえもエ
ンジンがそのアイドリング速度に達した後は駐車ブレー
キは解放だけができるようにする。
第3図および第4図は調整素子が駐車ブレーキ系統の付
勢レバーに作用しない実施例の概略図である。第3図の
実1.施例で調整素子として作用するモーター15は自
己減速歯車を介してドラム49を駆動する。このドラム
はブレーキケーブル11の巻上げ巻戻し作用を行なう。
付勢レバー10上において、索引部材50は、ブレーキ
ケーブル1)が伸びた位置から図に破線で示された曲げ
らねた位置に偏向できるように、したがってケーブル1
ノの索引方向に実質上垂直に懸架されている。モーター
15は例えば第2図と類似の回路48により制御される
。一方の回転方向ではブレーキケーブル11はドラム4
9に巻付けられしたがって駐車ブレーキは動作位置にも
たらされる。モーターの回転の反対方向ではブレーキケ
ーブル11は再び巻き戻される。本実施例の場合には付
勢レバー10の休止位置の付近にあり、駐車ブレーキの
動作位置において開放している位置スイッチ30は、駐
車ブレーキがその休止位置を占めている時にはモーター
15が自動車のエンジンのオフへの切換えによってのみ
制御されるようにする。しかし付勢レバー10が図に破
線で示すようなその動作位置にすでにあり、したがって
ブレーキケーブル11がすでに張力を与えられている時
にはモーターは不必要に制御されることはない。
第2図の実施例に比較して第3図の実施例は駐車ブレー
キがモーター駆tdJ調整素子を介してのみ解除できる
という欠点を有する。さらに付勢レバー10の位置は駐
車ブレーキの実際の動作状態に対応しない欠点がある。
しかしながら駐車ブレーキはブレーキケーブル11が巻
き戻されている時には手動で適用することができる。
第4図の構成ではブレーキケーブルlJ用のドラム49
を備えたモーター15は直接付勢レバー10上に取付け
られている。この構成はコン・9クトで構成が複雑でな
い効果を有する。
今迄政明した実施例では調整素子は駐車ブレーキに作用
する。さらにこれらの実施例では調整素子は駐車ブレー
キをその動作位置にもたらし、そこに保持している。第
5図に示す実施例ではそれに反して調整素子はフットブ
レーキに作用し、それにおいて運転者によって生成され
たブレーキ力たけが調整素子によって維持される。2つ
のブレーキ線6ノおよび62はブレーキ・マスター・シ
リンダーから2つの別々のブレーキ回路に導かれている
。1つの回路のブレーキ圧力はブレーキ線61を閉じる
ソレノイド弁63によって保持される。図の概略回路図
に示されたようにエンノンのオン・オフ用の切換え信号
は再び「ストップ・スタート制御装置」の回路40から
出力される。信号導線64上で信号ハエンソンのオフへ
の切換え後、再ヒエンヅンがスタートするまで持続する
。このスイッチング信号によって速度検出器38の信号
およびブレーキ圧力応動位置スイッチ3oの信号はアン
ドゲート34からなるスイッチング段を経て結合される
。アンドゲート34の出力のvI4整信号はソレノイド
弁63に導かれる。この装置は次の通り動作をする。
交通信号の前の停止に先立って運転者は付勢レバー10
を介してフットブレーキ系統を作用させる0これは両方
のブレーキ回路61.62において充分に高いブレーキ
圧力が生成し、そのため位置スイッチ3oが応答するこ
とを意味する。この位置スイッチ3oは停止ランプスイ
ッチと共に構造的に1つのユニットにすることができる
。自動車はそれからブレーキが作用され、それ数制御信
号が速度検出器38の出力端子に生じることは明らかで
ある。もしも運転者が今スイッチ42を付勢し、したが
って自動車エンノンをオフにする指令を出力するならば
全ての条件はアンドゲート34を有するスイッチング段
がソレノイド弁63に調整信号を出力し、イれが応答す
ることに合致する。それからブレーキ線61f有する一
方のブレーキ回路のブレーキ圧力は付勢レバー10がも
はや押されなくても維持される。もしも自動車のエンノ
ンのオンの切換え指令がその後に出力されると、導線6
4上の信号は消失し、それ故アンドゲート34の出力信
号はもはや検出できない。調整素子に関係するソレノイ
ド弁63は再びその休止位置を占め、それによってブレ
ーキ1s61中のブレーキ圧力は減少する。この構成は
いわゆるアンチ゛ブロッキング・システムを備えた自動
車に特に適している。それはその場合にはソレノイド弁
63はとにかく必要であるからである。
それから「ストップ・スタート制御装置」或いは速度検
出器38或いは停止ランプスイッチ30からの対応する
信号は論理的に対応するこノアンチ・ブロッキング・シ
ステムの窒、気的レギュレータにのみ供給されなければ
ならない。
第6図ないし第9図はモーター駆動Aワーブースターを
備えた実施例に関するものである。
この種のパワーブーヌターの機能について以下説明する
第6図に示すノeワーブースター装置7Uは入力ロット
71を有し、それは付勢レバー、例えばフットペダルに
連結されている。出力ロット72はスピンドル90によ
り動作され、詳細に図示されていないブレーキマスター
シリンダーに押圧している。詳細に図示していないモー
ターはウオーム軸73を有し、その回転運動はウオーム
歯車74およびオーバーランニングクラッチ75を介し
てスリーブ76に伝達される。
このスリーブ76はスクリュー・アンド・ゾッシュ歯車
の第1の素子に当るものであり、その歯車の第2の素子
はスリーブ76中で軸方向に変位可能なスピンドル90
である。スぎンドル90は外側にねじ溝を有し7、その
溝中でスIJ−プ76上に支持されたボー ルア7が回
転する。
クラッチ79の第1の半部78は縦方向に変位可能であ
るが、ブレーキブースター70のケース80中で回転し
ないように案内される。クラッチ79の第2の半部8ノ
はねじれを生じないようにしてスピンドル90の端部に
着座している。それぞれ数個の摩擦ディスクより構成す
ることのできる2つのクラッチ半部は入力ロットに与え
られた圧力すなわち運転者により与えられたブレーキ力
によって相互に押圧される。クラッチの一方の半部は回
転しないから2つのクラッチ半部が相互に強く押付けら
れた時にスピンドル90の回転運動は制動され或いは抵
抗を受ける。そねによるこのブレーキブースターの動作
モードはすでに明らかである。もしもスクリュー・アン
ド・ノッシュ歯車の第1の素子、すなわちスリーブ76
が回転され、2つのクラッチ半部が噛合っていないなら
ば、スクリーーアンド・グツシュ歯車の第2の素子であ
るスピンドル90は摩擦によってスリーブ76と共に回
転される。その時スピンドル90の軸方向変位は生じな
い。今もしもクラッチ79が動作され、したがってスピ
ンドル90の回転運動が抵抗を受けるならば、後者は矢
印Aの方向でスリーブ76内に螺合する。それ故7ツト
ブレーキ系統は作動される。それによってモーターによ
りもたらされた支持ブレーキトルクは運転者が入力ロッ
ト71を介して与えたブレーキ力よりも大きい。運転者
によって生成されたブレーキ力が減少した時、スピンド
ル90は圧力スプリング82により図示のスタート位置
にリセット1さ される。正常のブレーキの機能は完全に周知のブレーキ
系統のそれに対応している。
この種のブレーキブースターはさらに本発明に基いて開
発されており、それにおいて調整素子は付勢レバー、す
なわち入力ロット71の変位と同じ効果を有するブレー
キブースター中の体位運動を生じるようにされている。
これを行なうためにスピンドル90の回転運動を制動す
ることが必要であることは明らかである。第6図の実施
例では巻線84が第1のクラッチ半部78のベル状部品
85中に配置されている電磁調整装置(を磁石)83に
より行なわれる。スピンドル90の端部86はこの巻線
中に位置している。球軸受の内側リング87はこのスピ
ンドル上に押し付けられており、この内側リング87は
第2のクラッチ半部8ノの停止部として作用する。電、
磁用調整装置83が付勢される時、クラ、チア9はその
動作位置にもたらされる。
モーターが回転するとスピンドル90はブレーキペダル
が付勢されていなくても矢印Aの方向に移動する。した
がってフットブレーキ系統はその動作位置にされ、電磁
調整装置83が再びオフにされるまでそこに保持される
第7図は第6図の装置の回路図である。[ストップ・ス
タート制御装置」の回路4Qおよび速度検出器38の適
切な切換え信号が生じた時、電磁調整装置83はリレー
33により制御される。ブレーキブースター70のモー
ター15iiスイツチ88により制御され、そのスイッ
チはブレーキペダル10を介して付勢される。そのよう
な構成では運転者は交通灯の前の停止に先立ってブレー
キ被ダルを使用しそれによりブレーキブースター70の
モーター15を動作状態にする。もしも金目動車のエン
ノンがオフに切換えられたとすれば電磁調整装置83は
リレ〜33により制御され、クラ、チア9が付勢される
。それによってブレーキブースターのモーター15のト
ルクはスピンドル9oの軸方向変位に、したがって出力
ロット72の軸方向変位に変換され、それによって人力
ロット71もまた変位される。リレー33およびしたが
ってまた電磁調整装置83は付勢されたままであり、7
ツトブレーキ系統の動作位置は自動車エンノンのオンへ
の切換え指令が再び出されるまで保持される。
第6図および第7図の実施例では変位作用は実際上付加
的な電磁調整装置によって開始され、その変位作用はブ
レーキ被ダルを適用する運転者によって始動されるのに
対応しているが、第8図および第9図の実施例において
はクラッチの電磁石はブレーキブースター70のモータ
ー150回転方向の反転によって影響される。このブレ
ーキブースターの設計は実質上第6図のものと対応して
おり、それ数取下には設計の変更された部分だけを説明
する。ウオーム歯車74とスリーブ76との間には第6
図のもののようなオーバーランニング・クラッチは存在
しない。それ故後者は両方向に回転駆動させることがで
きる。スリーブ76は内側にねじ部91を有している。
このねじの回転によってボール77が転勤できる。スピ
ンドル9θはその出力側端部に停止板92を有する。ス
リーブ9oの内側のねじ部91はスピンドル9oの外側
ノネじと比較してねじのピッチの方向が異なっている。
スピンドル9oの端部86とクラッチ半部78との間に
スーパーランニングクラッチ93が設けられており、そ
れはモーター15の第2の回転方向においてスピンドル
90の回転運動を妨げる。このシステムの動作は次の通
りである。
正常の動作中はモーター15は一方の方向pc回転して
おり、スリーブ76とスピンドル9vとはそれと共に回
転できる。何故ならばオーバーランニングクラッチはこ
の方向の回転においてはスピンドル900回転運動を妨
げないからである。このスピンドル90の回転運動はブ
レーキペダル上に、したがって入力ロット711fC作
用された圧力によりクラッチ半部78と81が相互に押
圧される時だけ妨害される。以上の動作モードは第6図
のものと対応する。しかしながら、もし今モーターの面
、転方向が変斐され、スリーブ76が反対方向に回転す
るならばスピンドル90はオーバーランニング・クラッ
チが作用するようになるまで一緒に回転するだけである
。その後スピンドルの回転がクラッチ79の場所を占め
るオーバーランニング・クラッチ93によって妨げられ
る。今や?−ルア7はスリーブ76の内側ねじの溝中を
移動し、それによって杏ひ矢印Aの方向のスピンドルの
変位運動が行なわれる。したがって自動車のフットブレ
ーキ系統もまた動作位置にされ、モーター15がオンで
ある限りこのようにしてそこに保持される。この構成に
おいてスクリュー・アンド・グツシー歯車の特別の設計
は、モーターの回転方向の変化にも拘らずスピンドル9
0の同じ変位が得られるようにすることが基本的なこと
である。この歯車の動作モードは、もしも一方の場合に
ボール77がスリーブ76に割当てられ、これらのぎ−
ルがスピンドル90の外側ねじの溝中を走行するとすれ
は容易に明らかである。他方の場合には停止板92に対
して休止しているボールはスピンドル90に割当てられ
、スリーブ76のねじ部9ノの溝中を移動する。
第9図は第8図の装置用の回路図であり、この図からモ
ーター15は反転スイッチ1θ0により制御され、その
スイッチ100はリレー101によって切換えられるこ
とが判る。図示の休止位置においてモーター15の動作
回路が設けられている。それはプレーキイダル10によ
り付勢されるスイッチ88により閉じられる。
以上のモーター15の制御は第7図の実施例のそれに対
応している。しかしながら調整信号がアンドゲート34
の出力端子に生じ、したがってリレー101が付勢され
るとモーター15は反転される。同時にモーターの動作
回路中の第2のリレー102が付勢され、その橋絡接片
はプレーキイダルスイッチ88を橋絡する。反転スイッ
チ101の切換えを行なった回路にブレーキ圧力応動ス
イッチ103が挿入されておりそれは最初は閉じられて
いるが与えられたブレーキ圧力により開放される。これ
は必要なブレーキ圧力がブレーキ系統で成長すると直に
モーター15がオフにされることを意味する。モーター
15はこのブレーキ圧力応動スイッチ103によりオフ
に切換えられるが、スピンドル9゜はリセットできない
。何故ならばこの目的のためにスピンドルの回転運動は
必要であり、その回に運動はオーバ−ランニング・クラ
ッチ93により妨げられるからである。スピ/ト”ルの
1ノセツトのために反対方向の回転におけるモーターの
回転運動がむしろ必要である。この回転運動はリレー1
01が再び消勢される時に開始される◎リレー102は
消勢されるがブレーキ被ダルスイッチ88はリセット位
置に再び到着するまではモーターへの回路を維持する。
したがってこの実施例においては入力ロット71が第1
のクラッチ半部78のベル状部品85と動作的に連結さ
fることか絶対に必要である。何故ならばこの場合にの
み自動車が停止して運転者が足をブレーキペダル10か
ら離したときでもプレー千ペダルスイッチ88が閉じた
状態を保持するからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は駐車ブレーキ系統に調整部材が作用する本発明
の1実施例の概略図であり、第2図は第1図の虐整部材
を制御する回路の回路図である。 第3図は第2の実施例、第4図は第3の実施例を示し、
第5図はブレーキライン中の電磁弁を調整素子が制御す
る実施例の回路図を示す。 第6図はブレーキブースターを備えだ第1の実施例を示
し、第7図は第6図のものの回路図を示す。第8図はモ
ーター駆動パワーブースターの第2の実施例を示し、第
9図は第8図の装置の回路図を示す。 JO・・・付勢レバー、11・・・ブレーキケーブル、
12・・・クリック、13・・・押ボタン、14・・・
[−有するセグメント、15・・・モーター、16・・
・歯車、21・・・リレー、30・・・位置スイッチ、
33・・・パルス発生器、38・・・走行速度検出器、
34゜39・・・アンドf−)、42・・・スイッチン
グ装置、49・・・ドラム、60・・ブレーキ・マスタ
ー・シリンダー、63・・ソレノイド弁、yoi+ワー
ブ−スター装置、73・・・ウオーム軸、74・・・ウ
オーム歯車、76・・・スリーブ、79・・・クラッチ
、83・・・1磁調整装置、90・・・スピンドル。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1頁の続き Q>発明者  ハンス・プロハス力 ドイツ連邦共和田7120ビーテツ ヒハイムービツシンゲン・ネル ケンベーク44 [相]発明者ホルフガンク・ショール ドイツ連邦共和国7121ゲムリツ ヒハイム・ガルテンシュトラ− セ16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)所定の走行速度以下において調整素子を付勢する
    調整信号が自動車エンジンをオフにする切換え指令によ
    り生成され、前記調整素子はブレーキ系統をその動作位
    置にもたらすかそこに保持するか或いはその両考を行な
    うことを特徴とする運転者により随時付勢されるスイッ
    チング装置の切換え指令によりオンまたはオフに切換え
    られるエンジンと少なくとも1個のブレーキ系統を備え
    た自動車。 (2)スト、f・スタート制御装置がスイッチング装置
    のスイッチを介して制御される回路を備え、この回路に
    おいて自動車のエンジンのオンオフを切換える18号が
    タッグで取出され、この回路(40)の出力端子から夕
    、fで取出される自動車のエンノンをオフに切換えるス
    イ。 チング信号が調整素子(15,63,83)のだめの調
    整信号を生成するスイッチング段(34)に結合されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動
    車。 (3)ストップ・スタート制御装置がスイッチング装置
    のスイッチを介して制御される回路を備え、その回路に
    おいて自動車のエンジンのオンオフを切換える信号がタ
    ップで取出され、自動車のエンジンをオフに切換えるた
    めに前記回路(40)に接続されたスイッチ(42;4
    3゜44)のスイッチング信号が調整素子(15゜63
    .83)のための調整信号を生成するスイッチング段(
    34)に直接接続されている特許請求の範囲第1項記載
    の自動車。 (4)走行速度が特定の限界値以下に低下すると直に制
    御信号を出力する走行速度検出器(38)を具備し、自
    動車のエンジンをオフにするだめの切換え信号により放
    出されたスイッチング信号と制御信号がスイッチング段
    (34)に結合され、該スイッチング段は制御信号とス
    イッチング信号を論理的アンド動作によって評価して調
    整素子(15)用の調整信号を出力する如く構成されて
    いる特許請求の範囲第3項記載の自動車。 (5)走行速度検出器(38)は走行速度がゼロになっ
    た時に制御信号を出力する如く構成されている特許請求
    の範囲第4項記載の自動車。 (6)走行速度検出器(38)は自動車が反対方向に移
    動する時に制御信号を出力する如く構成されている特許
    請求の範囲第5項記載の自動車O (7ン自動車エンノンのオンへの切換え指令によりブレ
    ーキ系統が解除される如く構成されている特許請求の範
    囲第6項記載の自動車。 (8)自動車エンジンのオンへの切換え指令の放出時間
    に比較してブレーキ系統が遅れて解除される%l1−t
    !1111求の範囲第7項記載の自動車。 (9)  自動車エンジンが運転されている時のみブレ
    ーキ系統が解除される特許請求の範囲第8項記載の自動
    車。 00  調整素子(15)が駐車ブレーキ系統に作用す
    る%杵請求の範囲第9項記載の自動車。 α◇ 調整素子(63)がフットブレーキ系統に作用す
    る特許請求の範囲第10項記載の自動車。 (ロ) ブレーキ系統の付勢レバー(io)が調整素子
    (15)により変位される特許請求の範囲第11項記載
    の自動車。 a3  調整素子が可逆モーター(15)であり、それ
    は自己減速歯車、好ましくはウオーム歯車の出力素子(
    14)を介して両方向に調整される付勢レバー(10)
    を変位させ、前記出力素子(14)と付勢レバー(10
    )との間にカプリングが設けられ、それは手動で作動可
    能であり例えばクリック(12)の形態を有している特
    許請求の範囲第12項記載の自動車。 (141vI4整素子が可逆モーター(15)であり、
    それは自己減速歯車を介して駐車ブレーキ系統のブレー
    キケーブル(11)の巻上げ巻戻しを行なうドラム(4
    9)を駆動し、駐車ブレーキ系統の付勢レバー(10)
    を介してブレーキケーブルがケーブルの索引方向と実質
    上垂直に偏倚される特許請求の範囲第10項記載の自動
    車。 (ト) p+整素子が可逆モーター(15)であり、そ
    れは自己減速歯車を介して駐車ブレーキ系統のブレーキ
    ケーブルの巻上げ巻戻しを行なうドラム(49)を駆動
    し、ドラム(49)を有するモーター(15)が駐車ブ
    レーキ系統の付勢レバー(10)に取着されている特1
    4F!111N求の範囲第10項記載の自動車。 aQ  一方向においてモーター(15)はブレーキ系
    統の動作時間に応じて制御され、他の方向においてブレ
    ーキ系統に対する通路筐たはブレーキ力に応じて制御さ
    れる特許請求の範囲第13項記載の自動車。 αη ブレーキ系統に対して位置スイッチ(30)が割
    当てられ、それはブレーキ系統の動作状態においてブレ
    ーキ系統の位置と異なるスイッチング位置を占め、モー
    ターの一方の回転方向においてモーター回路はブレーキ
    を解除するために切換えられる特許請求の範囲第16項
    記載の自動車。 α→ モーター(15)に対して2個の可動接片(22
    ,23)を有するリレーで動作される反転スイッチ(2
    3)を介して異なる極性の動作電圧が与えられ、前記可
    動接片(22,23)は静止接点(26,28;27,
    29)を切換え、モーターの一方の端子とブレーキ系統
    を解除するために制御される静止接点の1つ(26)と
    の間に位置スイッチ(30)が設けられ、それはブレー
    キ系統の動作位置で閉じブレーキの完全に解除でのみ開
    放され、モーターの動作回路はさらにリレー(32)の
    接点を介して切換えられ、そのリレーは調整信号により
    トリガーされる・eルス発生器(33)により制御され
    、この・にルス発生器は反転リレー(21)により付勢
    される特許請求の範囲第17項記載の自動車。 四 動作位置において調整素子はフットブレーキ系統の
    付勢レバーを拘束している特許請求の範囲第11項記載
    の自動車。 翰 調整素子がソレノイド弁(63)であり、それはそ
    の動作位置においてフットブレーキ系統のブレーキ圧力
    を維持している特許請求の範囲第11項記載の自動車◎ 3υ ソレノイド弁(63)がアンドダート(34)を
    介して制御され、その入力端子にストップ・スタート制
    御装置の回路(40)の信号および速度検出器(38)
    の制御信号およびブレーキ圧力スイノチの信号が結合さ
    れている特許請求の範囲第20項記載の自動車。 磐 フットブレーキ系統が駆動素子(15)を備えたい
    わゆるブレーキブースター(70)を有し、その駆動素
    子(15)はブレーキペダルを介して運転者により生成
    されたブレーキ力を支え、調整信号の放出によりこの駆
    動素子がフットブレーキ系統を動作位置にもたらし或い
    はその動作位置を保持し、或いはその両者を行なう特許
    請求の範囲第11項記載の自動車。 翰 ブレーキブースターが調整素子(83)を有し、そ
    れはブレーキペダルの変位と同じ効果を有する調整運動
    をする特許請求の範囲第22項記載の自動車。 (ハ) ブレーキブースターがブレーキペダルにより付
    勢される圧力感知素子(79)を備え、その圧力感知素
    子を介してブレーキブースターによりもたらされたブレ
    ーキ力が制御され、調整素子(83)が圧力感知素子(
    79)に作用する特許請求の範囲第23項記載の自動車
    。 に) ブレーキブースターを備え、それはブレーキペダ
    ルにより付勢される入力ロットとブレーキマスターノリ
    ングーのピストンに作用する出力ロットと出力素子を有
    するモーターとを具備し、そのモーターの回転方向は歯
    車およびクラッチを介して出力ロンドの軸方向変位に変
    換され、クラッチトルクはブレーキペダル圧力に対応し
    、クラッチ(79)は調整信号の放出により動作し、出
    力ロット(72)はモーターが走行しおよび、またはそ
    の動作位置に保持される時に動作位置にされる特許請求
    の範囲第23項記載の自動車。 に) スクIJニー・アンド・ブツシュ歯8(71B1
    の素子(76)はモーターの出力素子(73)により駆
    動され、第2の素子(90)は出力ロット(72)に作
    用し、クラ、チ(79)の一方の半部(81)はこの第
    2の素子(90)と) ねじれを生じないように結合され、クラッチ(79)の
    他方の主部(78)は回転しないように保持され、後者
    の主部(78)は入力口。 ド(71)の運動により他方のクラッチ半部(81)に
    押圧され、したがって動作位置においてスクリュー・ア
    ンド・ブツシュ歯車の第2の素子(90)の回転運動は
    制動され、それは第2の素子(90)の軸方向運動を伴
    い、さらに第2の素子(90)の回転運動は調整信号が
    生じた時に制動される特許請求の範囲第25項記載の自
    動車。 @ 調整信号はクラッチ(79)を動作位置にする電磁
    調整装置に結合される特許請求の範囲第26項記載の自
    動車。 翰 スクリーー・アンド・ノアシー歯車の第1の素子は
    スリーブ(76)であり、第2の素子のスピンドル(9
    0)はこのスリーブ内に回転可能に設置され、スピンド
    ル(90)の一端上に第1のクラ、チ半部(81)がね
    じれないように保持され、このスピンドル端は電磁調整
    装置(83)のアーマチュア(86)として構成され、
    その巻線(84)は他のクラ、チ半部(78)上に設け
    られている特許請求の範囲第27項記載の自動車。 閂 ねじれに強固なりラッチ(78)はベル状部材(8
    5)を備え、それは回転しないが軸方向に変位可能に取
    付けられ、その上に少なくとも1個のクラッチ(79)
    の摩擦板が固定され、このベル状部材(85)は電磁調
    整素子(83)の巻線(84)のボビンを有し、スピン
    ドル(90)の端部がこのがビンの内部に位置している
    !r+M求の範囲第28項記載の自動車。 (ト) 入力ロンド(71)がベル状部材(85)と結
    合され、それによりこの結合が圧力のみにより負荷され
    ている特許請求の範囲第29項記載の自動車。 c3υ 両方向におけるモーターの回転運動がスクリュ
    ー・アンド・ゾッシー歯車により圏じ方向に効果的に変
    換され、それによりモーターの一方の回転方向が調整信
    号により決定され、モーターがこの方向に回転するとき
    スクリュー・アンド・ブツシュ歯車の第1の素子(90
    )は回転方向に応じて動作するクラッチ(93)により
    制動されることを特徴とする特許請求の範囲第25項記
    載の自動車。 に) モーターが内側にねじ(91)を設けたスリーブ
    (76)を駆動し、このスリーブ(76)内においてス
    ピンドル(90)は軸方向に変位可能に配置され、スリ
    ーブ(76)のねじ溝を動くゾール(77)がスピンド
    ル(90)上の停止板(92)上に支持され、このスピ
    ンドル(90)は前記スリーブの内側のねじと反対方向
    のねじのピッチを有する外側ねじを有しており、そのね
    じ溝内でポール(77)はスリーブ(76)の停止部上
    に支持されるまで移動することができ、スピンドル(9
    0)はモーターの逆転によりクラッチ(93)により制
    動されることを特徴とする特許請求の範囲第31項記載
    の自動車。
JP58047811A 1982-03-22 1983-03-22 少なくとも1つのブレ−キ系統を備えた自動車 Pending JPS58174054A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32104693 1982-03-22
DE19823210469 DE3210469A1 (de) 1982-03-22 1982-03-22 Kraftfahrzeug mit wenigstens einer bremsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58174054A true JPS58174054A (ja) 1983-10-13

Family

ID=6158959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58047811A Pending JPS58174054A (ja) 1982-03-22 1983-03-22 少なくとも1つのブレ−キ系統を備えた自動車

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS58174054A (ja)
DE (1) DE3210469A1 (ja)
FR (1) FR2523536A1 (ja)
GB (1) GB2117070A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1196693B (it) * 1984-03-26 1988-11-25 Fiat Auto Spa Dispositivo stop start per il controllo del funzionamento del motore a combustione interna di un autoveicolo provvisto di cambio automatico
GB2217410A (en) * 1988-04-12 1989-10-25 Eric Hudim Automatic parking brake
DE3909907C2 (de) * 1989-03-25 1997-03-13 Bosch Gmbh Robert Feststellbremse für Kraftfahrzeuge
DE4017857A1 (de) * 1990-06-02 1991-12-05 Bayerische Motoren Werke Ag Feststellbremse fuer kraftfahrzeuge
GB9014599D0 (en) * 1990-06-30 1990-08-22 Fisk Clive S M Automobile hand brake
DE4023705A1 (de) * 1990-07-26 1992-01-30 Teves Gmbh Alfred Anordnung zum halten eines fahrzeugs auf einer geneigten fahrbahn
DE4205590C2 (de) * 1992-02-24 1995-10-26 Bayerische Motoren Werke Ag Feststellbremsanlage
DE19632863B4 (de) * 1996-08-14 2007-10-18 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einer Feststellbremsanlage
DE10061007B4 (de) * 2000-12-08 2014-10-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb eines motorangetriebenen Kraftfahrzeugs
DE102012023403A1 (de) * 2012-11-30 2014-06-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeugbremssystem
JP2017506785A (ja) * 2014-03-04 2017-03-09 ヒョンス パク 機器制御装置、システムおよび方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1072891B (de) * 1960-01-07 Sooiete Anonyme Francaise du Perodo, Paris Elektromagnetische Kupplung für Kraftfahrzeuge
US2826284A (en) * 1950-09-29 1958-03-11 Bendix Aviat Corp Combined brake and motor control mechanism
US2789667A (en) * 1954-07-14 1957-04-23 Tamenbaum Miklos Automatic brake for motor vehicles
DE1179465B (de) * 1962-06-26 1964-10-08 Helmut Droeschel Vorrichtung zum selbsttaetigen Betaetigen einer Parksperre fuer Kraftfahrzeuge
US3241539A (en) * 1963-08-01 1966-03-22 Systematics Inc Apparatus for stopping engines
FR1411865A (fr) * 1964-08-12 1965-09-24 Perfectionnements aux commandes des automobiles
US3299998A (en) * 1964-10-30 1967-01-24 Arnold J Douberly Accelerator and speed controlled brake
US3348638A (en) * 1965-08-02 1967-10-24 Ferro Mfg Corp Power actuated parking brake
US3434575A (en) * 1966-11-17 1969-03-25 Goshi Kaisha Mizuno Kogeisha Motor control and brake holder
US3593815A (en) * 1968-10-07 1971-07-20 Inoue K System for automatically operating parking brake for automobiles
US3872953A (en) * 1971-03-19 1975-03-25 Evans R O Hydraulic brake system and valve structure
US3721310A (en) * 1971-12-16 1973-03-20 D Thomas Safety brake system for vehicles
US3895698A (en) * 1972-06-12 1975-07-22 Fail Safe Brake Corp Brake control apparatus
DE2236833A1 (de) * 1972-07-27 1974-02-07 Bosch Gmbh Robert Bremshilfe fuer kraftfahrzeuge mit automatischem getriebe
US3912056A (en) * 1974-01-28 1975-10-14 Int Harvester Co Means for interlocking accelerator and parking brake controls
US3937295A (en) * 1974-03-11 1976-02-10 Virgil Wright Brake control apparatus for automatically engaging and disengaging the park brakes of a vehicle
JPS51112028A (en) * 1975-03-27 1976-10-04 Mizuno Kogeisha:Goushi Vehicular braking mechanism
DE2758644A1 (de) * 1977-12-29 1979-07-05 Rau Swf Autozubehoer Einrichtung zum abbremsen von kraftfahrzeugen mit einem bremspedal
US4289219A (en) * 1979-11-02 1981-09-15 Fail Safe Industries, Inc. Control system for vehicle brake valve
DE3031643A1 (de) * 1980-08-22 1982-04-01 SWF-Spezialfabrik für Autozubehör Gustav Rau GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Servoeinrichtung, insbesondere zur bremskraftverstaerkung in einem kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
FR2523536A1 (fr) 1983-09-23
GB2117070A (en) 1983-10-05
GB8306451D0 (en) 1983-04-13
DE3210469A1 (de) 1983-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3470974A (en) Vehicle brake apparatus
US5417624A (en) Actuating means for a motor vehicle locking brake
EP2001717B1 (de) Elektrische Parkbremse mit einem Bedienelement zur Umschaltung in einen Servicemodus
US4462487A (en) Combined vehicle service and parking brake control mechanism
JPS58174054A (ja) 少なくとも1つのブレ−キ系統を備えた自動車
US3875820A (en) Vehicle parkings brake power operator
US3593815A (en) System for automatically operating parking brake for automobiles
US3726369A (en) Automatic brake actuator
US4310064A (en) Multi-purpose automobile brake anti-creep device
US3612619A (en) Safety brake apparatus
US2308822A (en) Automatic vehicle brake
US3830330A (en) Brake system for motor vehicles
US3171917A (en) Signalling means for indicating change in speed of an automotive vehicle
US3353634A (en) Emergency brake system for automobiles
US3539038A (en) Automatic electric parking brake
JPH05286424A (ja) パーキングブレーキ操作装置
US3204734A (en) Control device for maintaining a predetermined throttle setting
US2878885A (en) Emergency vehicle brake device
US3602064A (en) Parking brake control
US3831703A (en) Automatic parking or emergency brake system for motor vehicles
JP2005534570A (ja) 駐車ブレーキ用の作動機構
JPH08216844A (ja) 車両用パーキング装置
US1967698A (en) Automatic brake control
JPS5957051A (ja) 車両用制動力保持装置
US3371485A (en) Means to vary travel for an operatorcontrolled lever or pedal