JPS58173933A - 符号信号伝送方式 - Google Patents

符号信号伝送方式

Info

Publication number
JPS58173933A
JPS58173933A JP5546482A JP5546482A JPS58173933A JP S58173933 A JPS58173933 A JP S58173933A JP 5546482 A JP5546482 A JP 5546482A JP 5546482 A JP5546482 A JP 5546482A JP S58173933 A JPS58173933 A JP S58173933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bit
code
level
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5546482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546131B2 (ja
Inventor
Tsukasa Yamada
宰 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP5546482A priority Critical patent/JPS58173933A/ja
Publication of JPS58173933A publication Critical patent/JPS58173933A/ja
Publication of JPH0546131B2 publication Critical patent/JPH0546131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、例えばTV信号の垂直帰線期間にNRZ信号
を多重伝送しそれを受信する文字コード放送用受信機の
ディジタル信号識別部として用いるのに好適な文字コー
ド識別部を有する符号信号伝送方式に関するもので、特
にコード信号の誤り訂正能力を強化したものである。 従来、コ値のNRZ信号を識別するには、ある特定の直
流レベルを基準にしてそれを上回るか下問るかによって
O”、′/”を決定していたが、そこには、伝送路にお
けるゴーストや群遅延特性の悪化等、回線特性の劣化に
起因するパルス信号の波形歪によって、コード識別部に
おけるいわゆるアイ開口率(入力信号の論理値1パに相
当する直流レベルに対する。サンプル時点におけるr。 “l”識別範囲の比)の低下に伴い、波形歪、外部雑音
、または内部雑音に起因するビット誤りが増加する欠点
があった(電子通信学金編、電子通信ハンドブック、昭
和slI年発行、第gダ6〜glItr頁及び第173
!頁参照)。 第1図は、従来の回線特性が良質な場合の伝送   7
波形と識別レベルを示す。ここで10/は直流レベルで
”/″を% 10.2は直流レベルで″O″′をそれぞ
れ伝送した場合のレベルを示す。103は各ビットのサ
ンプル点を、ioaは識別基準レベルをそれぞれ示す。 各サンプル点103において、信号レベルが識別基準レ
ベル1011より大きい場合にはパ、逆に小さい場合に
は″0″として識別する。10jはアイ開口な示し、い
かなる信号も雑音を含1なければ信号のレベルがこの部
分を通過することはない。一般にこの斜線範囲iosが
広げれば、雑音により識別を誤る確率は小となる。 斜線範囲70に以外では1回線特性により、信号レベル
は確率的な分布をとる。 第2図は第1図と同様の信号の伝達について。 回線特性があまり良(な(アイ開口が閉じている例を示
す。この場合には、雑音がなくても信号レベルが705
になる場合があり、ビット誤りを生じることとなる。 第1図および第2図において、106はサンプル点10
3において≠ の雑音、10’/はサンプル点において”o”側に生じ
たインパルス性の雑音を示す。インパルス性雑音lθ6
の生起時に伝送信号が/”の場合は誤りとはならないが
、10”の場合には符号誤りを生じる。逆に、インパル
ス性雑音10りの生起時に伝送信号が10”の場合には
符号誤りを生じないが。 逆に“l″の場合には符号誤りを生じる。そこで。 本発明の目的は、上述のような符号誤りに対して符号誤
りを適切に訂正することのできる符号信号伝送方式を提
供することにある。そのために、本発明では1巡回符号
として予め構成されて伝送されてきた受信信号を従来の
方式によって直接a値化するのではなく、受信信号を多
段階のレベル値でレベル識別して多値化すると共に、誤
りの生じている確率が冒いと思われるレベル(例えば第
2図の106,107./θ5)については、1“パ或
いは“θ゛とすることなく消失ピントと1.て出力し、
巡回符号を構成する原則に基づいてパリティ−ビットを
計算して、消失ビットを、もとのピントに復元すること
により、誤り訂正効果を増大させる。 すなわち1本発明は、パリティビットを付加した符号信
号を巡回符号の形態に構成して伝送し。  3− その伝送されてきた符号信号を受信する受信側では、受
信された符号信号のレベルを多段階で識別し、伝送時の
前記符号信号のレベルが明確なビット信号を検出すると
共に、当該伝送時の前記符号信号のレベルが不明確なビ
ット信号を消失ビットとして識別し、前記レベルが明確
なビット信号と共に前記レベルが不明確なピント信号に
つい℃シンドローム計算を行って、前記消失ビットを伝
送時のビット列に復元し、前記レベルが明確なビット信
号と前記復元されたピント信号とからもとの符号信号を
再生するようにしたことを特徴とするものである。 以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。 情報ビット数をにビット、ブロック長を。ビットとした
(n、k)巡回符号(符号語を巡回させたものが再び符
号語となるような符号で、パリティはn −k )では
、(n−k)個の消失ビットの訂正が可能である。その
原理を次に示す。第3回置は(り、ll)巡回符号(n
−7,に−ダ)の例である。ここで、3θlおよび30
コはそれぞれ−グ − /ブロックの符号長(7ピツト)および情報ビットの符
号長(グピット)を表わし、各ビットの値を”A、BC
DEFG″とすると、”EFG″の各ビットは、”AB
CD”を後述の生成多項式(1)によって演算して得た
線形結合によって生成されるパリティビットである。こ
れを巡回シフトした第3図IBIのGARCDEF”も
同じ符号語となっており、”GABC”について先の同
じ線形結合を施しだものが、”D E F ”となって
いる。もう/ビット巡回させたFGABCDE”につい
ても原理的には同じである。このように巡回符号では、
いくつかの基本パターンが巡回したものが各々の符号と
なって。 1つの符号体系をなしている。(7、lI)巡回形ハミ
ング符号の符号体系は以下の構成となっている。 基本パターン       巡回パターン(1)θθθ
00θO +21100010/   //θ0010,0//θ
00/、10//θθO2θlθ/10θ、θθ10/
10,0θθlθ//。 (3+///θ/θθ   0//1010,00//
/θ/、100//10゜0100///、10/θ0
//、/10100/。 (41/////// 以上に示した76個の符号はダビットの情報符号を生成
多項式 によって演算して生成する。その/を個の符号は上述し
たようなグつのグループに分類される。その各グループ
を代表するパターンを基本パターンとすると、上記(2
)と(31のグループは、同一パターンが/ビットづつ
順次に送られ、/まわり巡回して7通りづつのパターン
を形成したようになる。 第4図FAI 、 +Blは消失ビット回復の例を示す
。第4回置に示すように、情報ピッF、B、C,D(<
/b/、1Ios、グo、y)が消失ビットになったと
すると、この3ビツトがパリティの位置にくるように、
第4図IB+に示すように巡回置換を行なう(グθlI
)。ここで、EFGA″ ビットに(1)式のG tx
lを乗じることによって、消失ビット■、■、■を回復
させることができる。 実際の例について更に詳しく説明すると、前述の基本パ
ターン(2)の″”1000/θ/”中の第コ、第3、
第1ビツト“θ”2wo″、″θ”が消失ビットXにな
ったとすると、出力は”/XXX101”となる。ここ
では消失ビットを表わす。これを3ビツトだけ右へ巡回
置換すると、”/θ//XXX”となり、情報ビットに
相当する位置には”10//”が入る。 1(Xl−/ + 0 + / r /と前述の(1)
式のG txtとにより演算を行うと、符号Ctxl 
= i fx)G txlは、となり、消失ピッド″X
XX″は000″であったことがわかる・ 以上に、本発明における消失ビット回復の原理について
述べたが、次に/”、θ”のほか、消失ビットXを検出
するためのレベル識別方法、即ち消失ビットの設定方法
について説明する。 第5図は、消失ビット設定の基準の7例を示し。 !rO/はレベル識別回路として用いられているA/D
 変換器の出力の信号レベルを示す。この例では、lI
ピッ) A/D変換器に符号信号のピント列を通すこと
によって、送られて来たλ値符号信号のレベルなtbレ
ベルのうちのいずれかのレベルとして表示することが可
能である。送信側から送られて来た受(lit号の入力
の本来″l”に相当するレベルがA/D変換器出力では
出力″13″に。 ′θ″に相白するレベルが同じ(A/D変換器出力では
“3”になるように信号レベル識別回路として設けたA
/I)変換器のA/D変換レベルの設定を行う。このよ
うな基準信号レベル設定のもとで、A/D変換器出力が
”θ” s、”、′コ”、′り”。 ”g″、′lグ、”/!r″ の場合には、受信ビット
を消失ビットと解釈する。ここで、10″、l″、″2
″は負方向のノイズζノ″/4’”、”/!r″は正方
向のノイズ。 ″ケ、′&″は識別不能の場合に対応する。強力な雑音
によっては6θ”以下、あるいはlS”以上のレベルの
場合があり得ることは勿論であるが。 それら雑音はすべ℃?′0°°か”7.11−″のレベ
ルとみなされるわけであり、同じように消失ビットとす
る。 以上は消失ビット設定の1例であって1回線伝搬特性に
応じて消失ビット判定レベルを変えることによって、使
用する回線に適した消失ビットのm 別レベルを設定す
ることができる。例えば、アイ開口率が大きい地点では
、′6”、7’、@l;’、″9゛。 レベルを消失ビットに設定し、逆にアイ開口率が小さい
地点では、g”のみを消失ビットに設定することにより
誤り訂正効果を太き(できる。 本発明により符号誤りの訂正を行う受信機の構成の一例
を第6図に示す。ここで、6θlは高周波検波部であり
、アンテナ入力信号100を映像ベースバンド信号A0
.2に変換する。ここではテレビジョン信号中に文字コ
ード信号が挿入されているので、ベースバンド信号には
画像信号とλ値のコード信号とが時系別的に現われてい
る。6θ3は同期再生部であり1文字信号受信に必要な
垂直同期信号AOII、水平同期信号t、or 、フレ
ーム同期をとるための7レ一ミング同期信号606゜ク
ロック信号AO?等を発生する。boxは符号のレベル
識別のためのA/D変換器であり、映像信号A02中の
文字コード信号をクロック信号AOりのタイミングでそ
のレベルに応じてディジタル信号6θ? (前述の例で
は各ビットのレベルな16レベルのいずれかを示すダビ
ットの符号)に変換する。A / 0 &X DMA 
(Direct Memory Aeceaa)コント
ローラであり、7ビツトの符号信号のピント列で構成さ
れた情報lブロック分(上述したlサンプル・lビット
の場合は、り×7−λj−ビットのパラレル信号とライ
ン情報からなる信号A//をランダムアクセスメモリ(
RAM)A/コへ転送する。このDM人転送にあたって
は、 DMAスタート指令を辱える垂直同期信号6θ4
’ (DMAは各フィールド毎に作動する。)ライン情
報(lフィールド内の各ラインの位置を示すアドレス)
を得るための水平同期信号60り、RAM  612へ
の転送タイミングを与えるフレーミング同期信号(コー
ドフレーム、lフレーム7ビツト毎(2gビット))A
06等をその駆動のために用いる。 DMA転送終了と同時に、中央処理装置(CPU)6/
、?は、転送されたRAM  6/コ上のデータについ
て消失ビットか否かを各々のデータについ【判定し、そ
の判定データ、即ち0./に確定したものやレベルク1
gを識別レベルとした受(l!コ値信号(消失と判定)
を別のRAM上へそれぞれ収容する。消失ビットと判定
した場合には1判定データ、即ちそのブロックのサンプ
ル点の消失ビットであるか否かを示すデータなl″にセ
ットし。 消失データである旨を表わすようにする。さらに。 受信コ値信号と消失判定データとを対応させながら、前
述した本発明による誤り訂正の原理に従って符号を復号
する。復号された符号によって表示メモリーA/4’を
制御し、陰極線管A/、ltに文字情報を表示する。 つぎに、本発明における誤りを訂正の詳細な処理手順に
ついて、(7,Il)巡回−・ミング符号を一//  
− 例にとつ1第7図により説明する。前述した説明のよう
に、各サンプルダビットのデータの消失ピントを判定し
、受信データと消失ビットデータのいずれかを示す一ビ
ットに変換する。その2ビツトは各々対応させ℃別のR
AM上ヘロードする。 受信データすべてについて、このような消失ビットの判
定を行ない、その後、誤り訂正動作に入る。 最初のlブロック(7ビント)の受信データと消失デー
タを取り出して消失ビットの有無を調べる。 消失ビットがlビットもない場合には通常の誤り訂正を
行なう。ダビットの誤りについては通常の方法での訂正
が可能である。消失ビットがlビットでもある場合には
、消失ビットブータフビットをlビットづつ、り回(す
なわち7巡)巡回シフトさせ、その都度、消失ビット間
隔を調べる。それら7個の消失ビット間隔のうち最小間
隔dを求める。dがダビット以上の場合には訂正不可能
なので、「誤り検出」とする。dが3ビツト以下の場合
には他のダビットによってパリティを生成し。 その全体のデータが、消失ビットでないビットも12− 含めて本来のパターンの各ビットと一致するときには、
訂正可能と解釈して訂正を行なう。本来のパターンのビ
ットが生成したパリティ信号の対応するビットに一致し
なかったときには、誤り検出と解釈する。この動作をl
ブロックづつ全ブロックについて行う。誤り訂正、誤り
検出後は、CPU1、/3は表示制御に入る。 上述の実施例では、消失ビットの判定をソフトフェアに
よって行なっていたが、かかる判定はI・ドウエアによ
っても半熱構成することができる。 第8図にかかるハードウェア構成の一例を示す。 ここで、10/は通常の”/”、”0” 判定回路であ
り、ディジタル信号boqをクロック信号60りのタイ
ミングで識別して、符号″′/”、θ″ を識別信号デ
ータgo:iとして出力する。識別後のlビット信号デ
ータgOコは、DMAコントローラtθ3に供給され、
ここでlビットのパラレル信号toyとしてRAM (
図示せず)へ書き込まれる。パラレル信号gollは、
7ピント信号データ。 7ビツト消失ビツトデータ、ラインナンバー等で構成さ
れて、DMAコントローラg03に供給されるフレーミ
ング信号606のタイミングでそれらのデータはRAM
へ書き込1れる。gθSはレベルtj識別回路、go6
はレベル7%レベルg識別回路、go’yはレベル0@
別回路であり、これらの出力信号は消失ピント信号の存
在を示すものであるが、論理和回路ざogを経て出力信
号gθデどなってDMAコントローラ103へ導びかれ
る。垂直同期信号t、a11.水平同期信号403−。 フレーミング同期信号bob等については、上述した実
施例と同じ作用をする。このようなハードワエア構成に
よる消失ビット判定回路によれば20PUのRAM容量
が少なくてすむと共にDMA転送並列ビット長が短かく
てすむ、すなわち転送スピードがはやい等の利点がある
。その理由は。 上述例では各ビットのレベルをlビットで表示したので
2tビツト必要であったのに対して、本例では7ビント
でよいからである。 以上の両実施例では%  (7,+)ハミング符号によ
る符号信号の場合について本発明を説明してきたが、オ
ーバーオールパリティを付加した(g。 lI)拡大ハミング符号に対して本発明を適用する場合
には、第9図のような手順で符号誤りの訂正を行う。本
来、(lr、lI)拡大ハミング符号はlビットの誤り
訂正、2ビツトの誤り検出能力を持っている。ここで、
lブロック(1ビツト)内に消失ビットが存在していな
い場合には1通常の誤り訂正検出を行なう。消失ピント
がある場合には、第7図に示した手順による誤り訂正検
出に従って。 訂正不能は誤り検出とみなし、訂正可能でオーバーオー
ルパリティビットが消失ビットか、または訂正後の他の
7ビツトと論理が一致している場合には訂正可能とする
。ここで、オーバーオールパリティピントと訂正後の7
ビツトとの論理が不一致の場合には誤り検出とする。こ
のような論理により、lビット付加したオーバーオール
パリティビットを生かし、誤り検出機能をさらに増大さ
せることができる。 以上に説明した3つの実施例は1巡回符号についての場
合であるが、本発明は巡回符号を短縮化−/S− した短縮巡回符号につい℃も勿論適用可能である。 短縮巡回符号とは1本発明に基づ(もとの巡回符号にお
ける誤り訂正能力をそのまま保ちながら、情報ビットを
短縮し目的のシステムのブロックビット長に合致させよ
うとするものである。従って、効率の点では、もとの巡
回符号に比べ低下する欠点はある。(n、k)符号の各
ビットをXのべき乗で表わし、生成多項式を(n−k)
次のg (Xlとすると1通常の巡回符号では、 x”
 −/ = gltxlql(xlと表示し、すべてI
n −1を法とする演算で記述できる。一方、情報部を
1ビツトだけ短縮化させた場合に&X、 x”−’=g
fxlq、fxl+rfxl  と表示でき、x ”−
’ −rlxlを法とする擬巡回符号と考えることがで
きる。ただし、rixlは(n−に−/) 次以下であ
る。したがって、1つの符号語を巡回させる場合。 xn−1にl”が来た時にr lx)を加えれば他の符
号語になることが分かる。 実施例として前述の(7,4()−ミング符号をlビッ
ト短縮化した(A、、?)短縮巡回符号について述べる
。この場合には、 glXlはX3+X2+/な16− (Dテx”  ’=x6をg(xiで割った余りのr 
(xlはrfxl=x2+x  となる。先頭ビットを
o”としているので、符号語は、前述の(7、lI)ハ
ミング符号の76通りのパターン(1) 、 (2+ 
、 +31のうち、つぎのg個となる。ここでは、符号
語を7ビツト構成としたときの最高位桁の”θ”は送ら
ないものとする。 〔θ1 oooooo  → θ000θO[o]/1
000/  −+  /10θθl[o]10/100
−+  /θl/θθ〔o〕θ10/10−+ θ10
/10〔o〕θθ10// →θθ/θl/ 〔θ〕/11010→ ///θ10 〔θ″] 0///θ/ −) 0//10/
〔0〕 
/θO///→ lθO///これらの符号語はX6+
r(x)−X6+X2+/  を法とする擬巡回符号と
なっている。すなわち、ある符号語を与えたときに第1
0図のシフトレジスタ100/〜1004と排他的論理
和回路 10θ7とを用いて、かかる符号語をシフトし
た後のこれらシフトレジスタ1ooi〜100ルの内容
は、この場合には、−見すると、他の符号語になってい
るようにみえる。第10図において、シフトレジスタ1
00/〜tootのうちシフトレジスタtoot、が高
次を表わすものとすると、上記(1,3)IHJ縮巡回
符号のシフトせん移関係、すなわち第10図に示したシ
フトレジスタを用いたときのこれらg個のパターンのせ
ん移による相互関係は第11図に示すようになり、この
関係をもとにして消失ビットを復元することができる。 かかる短縮巡回符号についての本発明による消失ビット
の訂正は第12図に示す流れ図のようになる。まず、検
査ブロック中に消失ビットがあるかどうか調べる。消失
ビットがない場合には、通常の誤り訂正検出を行なう6
消失ビツトがあり。 消失ビット間のビット長b>n’−にの場合には。 消失ビットを訂正できないので、誤り検出とする。 また、b≦n−にの場合には訂正可能なので、符号表の
参照、あるいはシンドローム計算による方法などによっ
て訂正を行う。 以上に述べた本発明の各実施例においては、A/D変換
出力をlピントで構成した場合について説明したが、符
号の構成ピント数は3ピントであっても本発明を適用で
きることは勿論である。 3ビツトの場合の消失ビットはレベル0.lI、7とす
る。 以上から明らかなように1本発明によれば1巡回符号の
利点を活かして誤り訂正機能を向上させることができる
。 本発明の第1の実施例では、消失ビットの設定をソフト
ウェアによって行うので、構成ハードウェアが少なくて
すむ利点がある。さらに第2の実施例では、消失ビット
の設定を一一−ドウエアで構成し℃いるので、演算時間
を節約でき、DMA転送ビット数も少なくてすむので、
比較的低速のDMA転送が可能である。第30笑施例で
は、オーバーオールパリ゛ティビットを付加させた(g
、p)拡大ハミング符号に本発明を適用することで、誤
り検出能力をさらに拡大させることができる。第7の実
施例のように、短縮巡回符号の場合であつ79− ても、他の実施例とほぼ同様の形態で談り訂正検出を行
なうことができる。しかも、短縮巡回符号なので任意の
符号長を採用させることができる利点がある。 通常のフィールドにおける受信TV信号波形は。 ゴーストや低域の群遅延の影響により歪を受ける場合が
多い。波形歪がひどい場合には、′パ 。 O”の識別が困難となり1通常の一定スライスレベルで
の判定では、スライスレベルとスライス位相を正確に調
整しても誤るおそれがある。このような譲りが多い場合
には、従来の静り訂正方式によって符号の訂正を行うこ
とができず、受信エラーを生じる危険がある。これに対
して1本発明によれば、波形歪がひどく通常の受信がで
きない場合でも正確なスライスレベルおよびスライス位
相の調整や、自動スライスレベル調整、自動位相調整、
ゴーストキャンセラー等の必要な(、シかも大きな誤り
訂正能力を発揮させることができる。 また1本発明は、パターン方式文字放送の場合にも有効
に適用でき、その場合には、各パケットーー〇− (/H)の先頭に数バイトのコード信号が付加されてい
ることを利用し、このコード信号を巡回形ハミング符号
あるいは、巡回形の他の符号の形態で構成しておけばよ
い。 従来の”/” 、″θ″識別方式では、たとえば。 コードをダビット、パリティを3ビツトの計りビット構
成の信号の場合、/ビット誤りしか訂正できなかったの
に対して、本発明では3ビツトまで訂正でき、ダビット
以上の訂正不能のときは、誤差信号として削除し、誤っ
た信号を出力することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の信号識別のコ形態の説明図
、第3回置、(B:は巡回符号の一例を示す線図、第4
図囚、 IBIは消失ビットの回復の一例を示す線図、
第5図は本発明における消失ビットの設定例の説明図、
第6図は本発明の構成の一例を示すブロック線図、第7
図はその誤り訂正の手順を示す流れ図、第8図は本発明
における消失ビット判定回路の一例を示すブロック線図
、第9図は本発明を拡大−・ミンク符号へ適用した例の
動作手順を示す流れ図、第10図は本発明の更に他の例
における短縮巡回符号のシフトを行う回路の一例を示す
ブロック線図、第11図は(A、J)知縮巡回符号のせ
ん移図、第12図は本発明による短縮巡回符号の消失ビ
ットの訂正動作の手順を示す流れ図である。 10/・・・”l”に相当する直流レベル。 10:1・・・”O”に相当する直流レベル。 103・・・サンプル点、IO’l・・・職別基準レベ
ル。 101・・・アイ開口。 104・・・I′l″側に生じた雑音。 101・・・“°O″側に生じた雑音。 30/・・・符号長、   302・・・情報、ダ0/
・・・消失ビットA。 4IO2・・・消失ピントB。 グ03・・・消失ビットC。 ダOII・・・巡回置換(3ピント)。 SOt・・・基準レベル、 AOl・・・高周波検波部
、A02・・・ベースバンド信号。 乙θJ・・・同期再生部、 tota・・・垂直同期信
号、AOl・・・水平同期信号。 AO&・・・フレーミング同期信号。 AO7・・・クロンク信号、bog・・・A/D変換器
、409・・・ディジタル信号。 470・・・DMAコントローラ。 A//・・・情@lバイト分のパラレル信号。 /、/、2・・・RAM、     4/3・・・CP
U。 6ハ昌・・表示メモIJ−,A/&・・・陰極線管。 gO/・・・11″、″O″判定回路。 102・・・信号テーク、  g03・・・DMAコン
トローラ。 goll・・・パラレル信号。 gos・・・レベルl!識別回路。 gob・・・レベル7、g識別回路。 g07・・・レベルQ、職別回路、 goer・・・論理和回路。 gO9・・・消失ビットデータ。 100/〜100A・・・シフトレジスタ。 100’)・・・排他的論理和回路。 第1図 第3図 (A)          (B’1 第4図 (A’)           (B>第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 ttooot  → ooooo。 第12図 19

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パリティビットを付加した符号信号を巡回符号の形態に
    構成して伝送し、その伝送されてきた符号信号を受信す
    る受信側では、受信された符号信号のレベルを多段階で
    識別し、伝送時の前記符号信号のレベルが明確なビット
    信号を検出すると共に、当該伝送時の前記符号信号のレ
    ベルが不明確なビット信号を消失ビットとして識別し、
    前記レベルが明確なビット信号と共に前記レベルが不明
    確なビット信号についてシンドローム計算を行って、前
    記消失ビットを伝送時のビット列に復元し、前記レベル
    が明確なビット信号と前記復元されたビット信号とから
    もとの符号信号を再生するようにしたことを特徴とする
    符号信号伝送方式。
JP5546482A 1982-04-05 1982-04-05 符号信号伝送方式 Granted JPS58173933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5546482A JPS58173933A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 符号信号伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5546482A JPS58173933A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 符号信号伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173933A true JPS58173933A (ja) 1983-10-12
JPH0546131B2 JPH0546131B2 (ja) 1993-07-13

Family

ID=12999324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5546482A Granted JPS58173933A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 符号信号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173933A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146624A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Sony Corp エラ−訂正装置
JPS6146625A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Sony Corp エラ−訂正装置
JPH01195725A (ja) * 1987-12-22 1989-08-07 Sip Soc It Per Esercizio Delle Telecommun Pa 多重レベル伝送システム用の消去個所を検出しながら復号する方法およびその装置
JP2010507340A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 シュレイダー エレクトロニクス リミテッド Rfデータリンクにおけるデータエラー検出及び修正方法
JP2010068349A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujitsu Ltd データ受信回路
JP2010541373A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド インパルス・ベースの通信のための干渉緩和

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838605A (ja) * 1971-09-17 1973-06-07
JPS568946A (en) * 1979-07-04 1981-01-29 Mitsubishi Electric Corp Coding-decoding system for concatenate code

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838605A (ja) * 1971-09-17 1973-06-07
JPS568946A (en) * 1979-07-04 1981-01-29 Mitsubishi Electric Corp Coding-decoding system for concatenate code

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146624A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Sony Corp エラ−訂正装置
JPS6146625A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Sony Corp エラ−訂正装置
JPH01195725A (ja) * 1987-12-22 1989-08-07 Sip Soc It Per Esercizio Delle Telecommun Pa 多重レベル伝送システム用の消去個所を検出しながら復号する方法およびその装置
JPH0427734B2 (ja) * 1987-12-22 1992-05-12 Shitsupu Soc Itariaana Peru Reseruchitsuio Terefuoniko Pii Aa
JP2010507340A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 シュレイダー エレクトロニクス リミテッド Rfデータリンクにおけるデータエラー検出及び修正方法
JP2010541373A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド インパルス・ベースの通信のための干渉緩和
JP2010068349A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujitsu Ltd データ受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546131B2 (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349904A (en) Error correction circuit using character probability
US4320511A (en) Method and device for conversion between a cyclic and a general code sequence by the use of dummy zero bit series
JPS58173933A (ja) 符号信号伝送方式
US4955061A (en) Method and apparatus for processing an image signal
US4672612A (en) Error correction system in a teletext system
CN116226018A (zh) 一种数据解码结构
US4701914A (en) Apparatus for correcting cyclic code data stored in memory and method therefor
US10044535B2 (en) Serial communication apparatus, communication system, and method for communication
US4521886A (en) Quasi-soft decision decoder for convolutional self-orthogonal codes
US20110285869A1 (en) Serial data sending and receiving apparatus and digital camera
US6895542B2 (en) Data recovery circuit and method and data receiving system using the same
JPS6046859B2 (ja) 可変長符号化直列伝送方法
US4827337A (en) Inter-frame decoding system with frame memories for uninterrupted clear video signals
JPS6037678B2 (ja) 連続符号判別方式
JP3530548B2 (ja) 画像復号化装置及びその方法
JP3116920B2 (ja) 受信シンボル誤り検出回路及び誤り検出方法
JP2982348B2 (ja) 同期信号抽出回路
JPH0292117A (ja) 誤り訂正回路
JP2602401B2 (ja) 画信号補正回路
JP2982320B2 (ja) 同期信号抽出回路
JPS5958988A (ja) 文字放送受信機
JP2871495B2 (ja) 誤り訂正符号の復号方法
JPS6258197B2 (ja)
JP3142911B2 (ja) 符号化復号化装置の処理方法
JPH07121067B2 (ja) ランレングス復号化装置