JP2010507340A - Rfデータリンクにおけるデータエラー検出及び修正方法 - Google Patents

Rfデータリンクにおけるデータエラー検出及び修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010507340A
JP2010507340A JP2009533390A JP2009533390A JP2010507340A JP 2010507340 A JP2010507340 A JP 2010507340A JP 2009533390 A JP2009533390 A JP 2009533390A JP 2009533390 A JP2009533390 A JP 2009533390A JP 2010507340 A JP2010507340 A JP 2010507340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
frame
data frame
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009533390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507340A5 (ja
Inventor
リード,イワン
マッケル,ピーター
キャスキー,デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schrader Electronics Ltd
Original Assignee
Schrader Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/584,244 external-priority patent/US8064351B2/en
Application filed by Schrader Electronics Ltd filed Critical Schrader Electronics Ltd
Publication of JP2010507340A publication Critical patent/JP2010507340A/ja
Publication of JP2010507340A5 publication Critical patent/JP2010507340A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0462Structure of transmission protocol
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/06Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending only on the information in that bit cell
    • H03M5/12Biphase level code, e.g. split phase code, Manchester code; Biphase space or mark code, e.g. double frequency code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/201Frame classification, e.g. bad, good or erased
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4904Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using self-synchronising codes, e.g. split-phase codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

RFデータリンクにおけるデータエラーを検出して修正する方法は、各伝送されたデータフレームに対して、データ損傷レベルを測定することによって、有効データフレームと損傷データフレームを識別すること;各損傷データフレームに対して、測定されたデータ損傷レベルを、データ損傷閾値と比較すること;データ損傷閾値より少ないデータ損傷レベルを有する損傷データフレームを、再構築すること;有効かつ再構築されたデータフレームからのデータを使用してデータブロックを再構築すること;及び/又は再構築されたデータブロックにおけるデータを検証することを含んでいる。

Description

本発明は、1つ以上のRFトランスミッタから1つ以上のRFレシーバへと、データフレームとブロックを用いるデータフォーマットでデータが送信されるようなRFデータリンクに関する。より詳しくは、本発明は、遠隔タイヤ圧モニターシステム等に使用されるように、RFデータリンクを介して送られるデータの品質を向上させる方法に関する。
ドライバーにリアルタイムで正確なタイヤ圧情報を提供するべく、自動車には遠隔タイヤ圧モニターシステム(TPMS)が使用されている。典型的なTPMSでは、各車輪に圧力センサが取り付けられ、RFトランスミッタが各センサに接続される。トランスミッタは、対応するセンサから圧力データを受け取り、このデータをレシーバに送る。レシーバは、データを復号化しかつタイヤ圧情報をドライバーに伝送するプロセッサの制御下にある。
好ましくは、トランスミッタとレシーバの間のRFデータリンクは、デジタルデータの送信で構成される。このため、各RF信号はデータフレームとしてフォーマットされる。遠隔タイヤ圧モニターシステムにおける車輪センサ/トランスミッタによって送られるデータの各フレームは、しばしばデータレコード、ワード又はキャラクタと呼ばれる、ビット列を含んでいる。フレームは、センサ/トランスミッタ間の組み合わせを一意的に特定するタイヤ/車輪識別子に対応する情報や、タイヤの測定タイヤ圧に対応するデータのようなタイヤデータを含んでもよい。このデータは往々にして“ペイロード”とも呼ばれる。フレームヘッダや同期データなどの他の情報は、フレームの一部として伝送されてもよい。データブロックを形成する複数データフレームは、それぞれの時間枠の間に伝送されてもよい。例えば、データブロックは、8つの時間枠の間に送られる8つのデータフレームを含んでもよい。データブロックは、ある更新頻度で、TPMSにおいて繰り返されることが好ましい。更新頻度は秒、分、又は時間のオーダー、或いは他の適当なレートとなるように選択されてもよい。また、例えば車輪の停止時や回転時などのように、運転モードによって、更新頻度を変えるようにしても良い。
従来、データのフレーム又はブロックには、TPMSのプロセッサによって様々なエラー検出処理が施されてきた。例えば、チェックサムステップは、基本的なエラー検出技法であり、ここでは各伝送フレーム又はブロックは、トランスミッタにおけるチェックサム・アルゴリズム(例えば、CRC)によって決定されるような、フレーム又はブロックの多くのセット・ビットに基づく数値を含む。そして、レシーバは、同じチェックサムアルゴリズムを受信したフレームまたはブロックに適用し、受信データから算出された数値が伝送された数値と一致するか否かを判定している。一致していない場合、プロセッサは、受信データが破損したと見なすことができる。
TPMSにおけるRFデータリンクは、電気的なノイズが多いという過酷な環境で動作しなければならない。伝送信号の強度は、周囲の条件によって劣化する可能性がある。従って、伝送データが破損したり歪められたりするのは一般的なことである。データビットが劣化したり、不正確に送られたりする場合があり、結果として無効データや、データ無しの状態、及び/又は受信側での処理速度の低下などをもたらすことになる。ある無効データにいたっては、その数値がシステムの通常運転の間に道理にかなって予想される範囲に入らないために、往々にして“信じ難い(implausible)”と呼ばれることがある。
従来、TPMSにおけるRFデータリンクの品質を向上させるための試みがなされてきた。これらの試みの中には、RFリンク自体のRF信号品質を改善するために、TPMS・車輪トランスミッタかTPMSレシーバのどちらかへのハードウェアの変更が含まれる。その他の試みとしては、温度と圧力の誤った読み込みに対処し、トランスミッタにより多くの保護を供することに重点的に取り組んだものがある(EMC,ASICフィルタリング等)。残念ながら、これらの解決策は十分満足のいくものではなく、システムにハードウェアをシステムに追加する解決策においてはシステムコストを増加するといったような問題を抱えている。
本発明は、受信RFデータの劣った品質のせいでこれまで破損されてきた、TPMSフレームやブロックに代表されるような無線伝送データフレームやブロックについて信頼性の高い再構築(robust reconstruction)を可能にするシステム及び方法を提供することを目的とするものである。好ましくは、本発明方法及びシステムは、ソフトウェア、ファームウェア、或いは他のプログラム可能な媒体の中で、或いはこれらを介して実行される。更に、データフィルタリング・アルゴリズムが、フレームやブロックに含まれる情報に対して使用されても良い。これらのソフトウェア・アルゴリズムは、受けとった情報がもっともらしく、かつ伝送された情報と一致していることを保証するのに役立つものである。
一実施形態において、本発明方法は4つの基本ステップ又は処理手順を含む。まず、第1ステップでは、例えばTPMSフレームなどのような伝送データフレームにおける、いかなる無効ビットについて、その数と位置とが検出される。このステップを実行するため、RFデータフレームが復号化されている時に、エッジ検出ウインドウを使用して無効ビットが検出される。これらのウインドウのロケーションと幅は、ソフトウェアで設定可能である。正確なタイミングを確実にするために、ソフトウェアは各ビット上で再同期することが好ましい。各ビットの数値の総ては、これらの有効性状況(validity status)と共に記録かつ格納されることが好ましい。
第2ステップでは、データフレーム(TPMSフレーム)は、CRC8ビットエラー確認技法等を使用して再構築される。ステップ1から得られた情報を使用して、データの破損度合を決定できる。好ましくは、ソフトウェアが、許容できる破損レベルのユーザー設定を可能にする。その際、データ有効ビット(data validity bits)が、再構築アルゴリズムを簡素化するのに使用されても良い。試行解(trial solutions)は2Mから2Nへと減らしても良く、ここでMはペイロードとチェックサム中のビット総数、Nはペイロードとチェックサム中の無効ビット数である。他に起こり得る解(other possible solutions)は、既知の圧力と温度範囲(これも又ソフトウェアで設定可能)を使用して、決定されても良い。その際、ソフトウェア・アルゴリズムは、フレーム再構築に使用されても良い。
第3ステップでは、データブロック(TPMSデータ・ブロック)が再構築されても良い。有効で且つ再構築されたフレームから得られた情報を用い、ブロックのための正しい情報が解読されてもよい。更に、アルゴリズムが、データの一貫性(consistency)、マジョリティ(majorities)、妥当性(plausibility)等のチェックに使用されても良い。
第4ステップでは、データが、フィルターにかけられたり、検証されても良い。これは、先のデータブロックからの格納情報を、現在のブロック情報からの情報と比べることによって達成され、実際のデータ使用(例えば、TPMSアプリケーションモジュールにおいて車両データバス上に情報を載せること)の前におけるデータの妥当性を保証するものである。
本発明方法の実施形態は、単にソフトウェア、ファームウェア等で実装可能であり、これは、実装化や変更を迅速にする。それは、ハードウェア変更に代わり低コストである。また、単にソフトウェアを変更したり、ファームウェアをアップデートしたりすることと等により、容易に設定可能である。この方法は、信頼性の高いチェックサム(robust checksum)をペイロードに組み込むあらゆるRFデータリンクにおいても使用可能である。
これに続く詳細な説明によって本発明をより理解することができるため、上記説明は本発明の特徴と技術的利点の概要をかなり広範に説明したにすぎない。本発明の請求項の主題を成す追加の特徴や利点は、これより以下に説明されるであろう。ここに開示したコンセプト及び特定実施形態は、本発明と同じ目的を実行するためにその他の構造を変更又は設計する際の基本として容易に利用可能であることを、当事者によって理解されるべきである。また更に、そのような均等構造物(equivalent constructions)が、添付した請求の範囲で説明したような本発明の趣旨と範囲を逸脱しないことが、当業者によって理解されるべきである。その構成や動作方法に関し、本発明の特徴付けると思われる新たな特徴は、更なる目的と利点と共に、添付図面に関連して考察された以下の説明によって一層理解されるだろう。しかしながら、各図面は単なる例証と説明のために提供されたものであって、本発明を限定する意図のもとではないことを特に理解されたい。
同種の番号が、同種の部品を表すように、本願明細書に組み込まれ、かつその一部を成す添付図面は、本発明の実施形態を説明するものであって、説明を伴って本発明の原理を説明するのに役立っている。これらの図面の内容は以下の通りである。
TPMSの、又は類似のデータフレームの一例におけるプリアンブル・パートとペイロード・パートのグラフ表示である。 (TPMS)トランスミッタからのRFアクティビティが無い状態での、TPMSレシーバ等からのRFデータラインのグラフ表示である。 (TPMS)トランスミッタからのRFアクティビティが有る状態での、TPMSレシーバ等からのRFデータラインのグラフ表示であり、更にRFマーク検出ラインのトリガーを示す図である。 マンチェスター方式で符号化された “0”と“1”の各ビットのグラフ表示である。 ウインドウのエッジの範囲内にある時間枠(time period)の間にRFデータラインのサンプリングを可能にするべく、マンチェスター方式で符号化されたビット内に開いたエッジ検出ウインドウのグラフ表示である。 本発明方法の実施形態に従った、データフレームとブロックの復号化とエラー修正を示すハイレベル・アクティビティ図である。 図6の方法に使用されるフレーム復号化工程のアクティビティ図である。 図6及び図7の方法で使用されるような、データフレーム・プリアンブルの1番目の部分を認証する手順を示すアクティビティ図である。 図6乃至図8の方法で使用されるような、データビット時間の演算を示すアクティビティ図である。 本発明の方法で使用されるような、マンチェスター方式で符号化されたデータビットの復号化を示すフローチャートである。 本発明の方法で使用されるような、フレーム再構築手順を示すアクティビティ図である。 図6に示されるように、本発明におけるRFデータフレームとブロックの復号化かつエラー修正方法の実施形態に関するハイレベル・シーケンス線図である。 図6に示されるように、本発明におけるRFデータフレームとブロックの復号化かつエラー修正方法の実施形態に関するハイレベル・シーケンス線図である。 図6及び図7の方法で使用されるような、データフレーム・プリアンブルの1番目の部分を認証する処理の実施形態を示すシーケンス線図である。 図9に示されるような、本発明の方法の実施形態で使用されるビット時間演算処理のシーケンス線図である。 図10に示されるような、本発明の方法の実施形態で使用されるマンチェスター方式のビット復号化処理のシーケンス線図である。 一例として、フレームにおける最大無効ビット数の関数として表されるTPMSデータフレーム処理時間を示すグラフである。
以下に概略説明される方法実施形態の各ステップと処理は、図6〜15に示すフローチャートによって特徴づけられている。図6はフローチャートであり、図12は本発明の方法の実施形態の基本ステップをハイレベルで説明するシーケンス線図であって、各ステップは好ましくはソフトウェア、ファームウェア、又は他のプログラム可能媒体に実装されるものである。本発明の方法の実施形態は、ここではデータフレームとブロックで表わされるTPMSのRF信号に関して記述される。しかしながら、本発明の実施形態は、データフレームとブロックを用いる他のRF信号に使用されても良い。
以下に詳細に説明するように、本発明の様々な実施形態は、以下に述べる多くのステップを含んでも良い。マンチェスター方式で符号化されたデータフレーム、或いは同等のものは、例えばTPMS内に設けられるようなワイヤレスリンク上で受信される。データフレームは、チェックサムを有し、それぞれがシンボル期間(symbol period)を持つシンボルから構成される。受信したデータフレームにおけるエラーは、かかるデータフレーム内に各シンボルが存在しているか否かを判断することによって検出されても良い。尚、各データエラーは受信したデータフレームにロケーション(location)を有しており、各シンボルの存在は、1シンボル期間に相当する継続期間(duration)を持つエッジ検出ウインドウ(edge diction window)を用いることで検出される。エッジ検出ウインドウが、シンボルを検出しない状態で閉じる場合に、受信したデータフレームにおけるシンボルがデータエラーとしてマーキングされても良い。各データエラーのロケーションは、システムメモリに格納されても良い。データエラーの数がプログラム可能な閾値レベルを超えた場合は、データフレームは廃棄されても良い。また、サイクリック・リダンダンシー・チェックアルゴリズムのようなデータ修正アルゴリズムを利用することによって、データフレームが修正可能であるか否かが決定されてもよい。尚、このデータ修正アルゴリズムは、チェックサムを満足させる試みにおいてデータ修正アルゴリズムによって使用される反復回数が、既知の良好なデータに対して変更を伴うような反復をしないことによって、少なくされるように、かかる試みにおいてデータエラーだけを呼び戻して変更する(recalls and changes)ものである。チェックサムを満足させるような総ての変更されたデータフレームは、システムメモリに格納されても良い。本発明のいくつかの実施形態では、データエラーの数がある定数(例えば4つ)を超える場合は、受信したデータフレームは廃棄されても良い。1つの変更されたデータフレームだけがチェックサムを満足させる場合には、受信したデータフレームは修正されても良い。他の残っているデータフレームの総ては、修正不能であるとして廃棄されても良い。最終的に、修正されたデータフレームは、プログラム可能な境界閾値(programmable boundary thresholds)に対して認証(validated)されても良い。
図1に示すように、TPMS・RFデータフレームは、一連のシンボル又はビットを備え、それらはMビット又はシンボルのペイロードによって追随されるプリアンブルを定義する。RFデータを復号化する際の第1ステップは、TPMSプロセッサがフレーム全体を復号化するべくそれ自身準備できるように、フレームの始まりを検出することである。図2は、TPMSトランスミッタによるRFアクティビティが無い状態における、受信したRFデータラインを示している。図示するように、TPMSレシーバのRFセクションは、常にノイズを拾い続けている。このため、TPMSプロセッサが、RFデータ入力ライン上のあらゆるパルスを、正しいパルス幅で、モニターすることが不可能になる。それ故、本発明によれば、(例えば、車両電子制御装置における)システムハードウェアは、正しいパルス幅とダブルマークに相当するパワーレベルを検出した上でトリガーすることになるマーク検出回路の代役を務める(supplies)のが好ましい。図3は、TPMSトランスミッタのRFアクティビティがある状態における、受信したRFデータラインを示している。図3は、RFマーク検出ラインのトリガー(triggering)も示している。TPMSプロセッサは、RFフレームの始まりを探すだけで、受信したRFデータラインにおけるノイズを絶えず処理しているわけではないので、TPMSプロセッサ及び/又は類似機器にかかる処理負荷は減少する(多くない)。
図6を参照するに、TPMSが起動された後、TPMSプロセッサのソフトウェアにより、TPMSプロセッサはマークが検出されるまで待機させられる(1)。マークが検出された場合には、最大のピーク検出出力(PDO)の測定が開始される(2)。マーク検出に続き、マンチェスター方式で符号化されたペイロードデータのストリーム(stream)がTPMSプロセッサに送られ、フレームの復号化処理(3−6)が始まる。マーク検出回路は高い感度を有することができ、このためプリアンブルが実際にTPMSのRFデータフレームの始まりを示すことを裏付けるために、プリアンブルは認証されるべきである。従って、図7に示すように、フレームの復号化処理は、データフレームのプリアンブルの認証(3)を含んでいる。プリアンブルの1番目と2番目の部分は、異なる手順、及び/又はプログラム可能な境界パラメータを使用して認証される。
図7を参照し、マーク検出回路は、予測不可能なダブルマーク内のある位置で、トリガーすることになる。この結果、最大パルス幅を認証するチェックが可能となる。この処理(プリアンブルの1番目の部分の認証)は、図8及び図13に示されている。ダブルマークの幅は、以下のように表すことができる:
ダブルマーク幅<(2×公称ビット幅×許容範囲)
幾つかの異なるTPMSのトランスミッタは、異なったプロトコルを使用するが、同じ搬送周波数や、同じ又は類似のデータレート、及び類似のフレーム・プリアンブルを使用している。従って、特定のシステムプロトコルを使用しないトランスミッタからの信号を除去することが好ましい。何故ならこれらの信号は主システム(subject system)で使用しないからである。また、データフレームのプリアンブルに現れるのは特定数の0か、又は他の指標でしかないことを保証することが好ましい。
図7に示されるように、プリアンブルにおける0のビットタイミングは、プリアンブルの第1番目の部分の認証の一部として、演算されたり、認証されたりしてもよい。これは図9及び図14に示されている。ビット幅は、公称ビット幅±許容範囲と同じである。図9に示すように、平均ビット時間(ビット幅)は、プリアンブルの1番目の部分における、1番目の0や最後から2番目の0の立ち下がりエッジを検出することによって、求められても良い。算出された平均ビット時間が、(TPMSソフトウェアに設定されたような)許容範囲内に収まる場合は、その算出されたビット時間が使用されても良い。そうでない場合は、公称ビット時間が使用されても良い。
図7及び図10を見ると、プリアンブルの2番目の部分は、プリアンブルの次の3ビットをマンチェスター方式で符号化されたビットとして復号化し、0、マーク、1を見つけることで認証されることができる(3)。マンチェスター方式で符号化されたビットの復号化については後で詳細に説明する。プリアンブルの認証のいずれかが失敗した場合、プリアンブルは無効であるとして報告されてもよい。
図6及び図7に戻り、送受信データに使用されるビットタイマの同期(5)が実行されなければならない。経験に基づくデータによって、ビットタイミングは大きなパルス、即ちダブルマーク、0、マーク、1のパルス直後にはっきりとオフ(間違った値)に成り得ることが分かってきた。従って、図9に示したように、最後から2番目のプリアンブルの0の立ち下がりエッジ時点で、同期が開始されることが好ましいかもしれない。このタイマは、マンチェスタービットのスタートを指示する(indicate)ようにしても良い。このタイマが正しい場所で確実に作動(consistently activate)できるようにするため、新しく入ってくるフレームのビットレート(4)を知る必要がある。ビットレートが温度と共に4.096kHz±5%の範囲で変化することになるようなタイミングのため、TPMSトランスミッタの一例はRC発振器(oscillator)を使用する。しかしながら、フレームの長さが約16msと短いので、温度はそのような時間枠の間に大きく変化できないため、フレームのビットレートはそのフレーム期間にわたって一定になるだろう。
図8及び図13に示すように、1番目のプリアンブルの0の立ち下がりエッジと4番目のプリアンブルの0の立ち下がりエッジとの間の時間が測定される。この際、新しく入ってくるフレームのビットレートは、2−3usの精度まで落ちた状態で算出できる。しかしながら1フレーム(60+ビット)の期間にわたって(over)、ビットタイマはオフタイム(off time)となるため、以下に述べるように定期的に再同期されなければならない。
マンチェスター方式の符号化の特徴としては、遷移(transition)がビットの中間で起こることである。立ち上がりエッジはマンチェスターの“0”に対応し、立ち下がりエッジはマンチェスターの“1”に対応している(図4)。各マンチェスタービットの復号化のために、図10と図15で説明するように、ウインドウがビット内部で開かれることが好ましい。このウインドウの内側で、エッジの検出が可能になることが好ましい。このウインドウの外側では、エッジ検出が無効化されることが好ましくなる。これは、図5に説明されている。エッジがウインドウの内側で検出された時には、本発明の実施形態では、ビットが“0”か“1”であるかを見出すためのエッジの直後に、RFデータラインがサンプリングされる。ウインドウがエッジの発生が無い状態で閉じられた場合には、ビットは無効であるとしてマーキングされることが好ましい。
上述したように、TPMSシステムにおけるビットタイマを駆動する発振器は、ドリフトする可能性があり、それ故ビット時間はある精度までしか計算できない可能性がある。その結果、図7で明らかなように、ビットタイマは本発明に従って再同期されることが好ましい(5)。演算されたビット時間の半分の時間でビットタイマをリロードすることにより、有効なエッジを受信して、ビットタイマを再同期することが可能である。これは、次のビットに対しては(for the next bit)、エッジがビットの真ん中で発生し、結果としてビットタイマを同期した状態に保持することを意味している。
図6及び図7に示すように、フレームにおけるビットの復号化は、フレームペイロード全体が復号化されるまで継続して行われる。図6から分かるように、フレームが復号化された後に、最大PDO測定値がサンプリングされ、格納される(7)。このポイントは、例のTPMSレシーバにおけるRF復号化のタイム・クリティカルなセクションの一端(an end)に示す(represents)。図6に示されるように、この時点でフレームはバッファリングされて(8)、優先度の低いタスクに移されることができ、バッファリングされたフレームの処理を開始することが可能となる。
バッファリングされたデータフレームの処理は、無効であるとマーキングされた何らかのビットを持ったフレームを再構築する試みを含んでいる。これらには、無効のチェックサムを有するとして、最初に決定されたフレームを含んでいる(9)。フレームが再構築されて、フレーム・チェックサムが成功裏に再認証された場合、そのフレームペイロード情報が抽出され、格納される(10)。フレーム再構築が不可能である場合、この時点でフレームは廃棄される。フレーム再構築手順は、図11に示されている。フレーム・チェックサムが演算され、無効チェックサムを持ったどのフレーム(any frames)も廃棄される。フレームが廃棄されない場合には、このフレームに含まれる情報(トランスミッタID、機能コード、圧力、温度、及びチェックサム)がシステムメモリに格納され、タイマがスタートする。
更に図11を参照し、フレーム復号化処理の間、TPMSプロセッサがどんなエッジも検出しなかった場合には、如何なるビットも無効であるとしてマーキングされる。フレーム再構築処理はプロセッサに負担をかける(intensive)ので、本発明方法の実施形態では、最も回復の見込みがないような無効フレームは出来るだけ除去してもよい。これらは、チェックサムに無効ビットがあるようなフレームや、無効ビット数がプログラム可能な特定の閾値を超えるようなフレームを含んでも良い。言い換えれば、フレームにおける最大許容破損度合を定義するような閾値をTPMSソフトウェアに設けるようにしても良い。フレーム破損度合(即ち、無効ビット数)が、この閾値を超えた場合、そのフレームを廃棄しても良い。フレーム再構築は、サイクリック・リダンダンシー・チェックアルゴリズム等を用いて実行されてもよく、そこでは、復号化されたビットが無効であるとしてマーキングされたフレームロケーション(frame locations)におけるバイナリーコードの可能な限りのあらゆるコンビネーションを試みてもよいし、そして例えばチェックサムやチェックサムアルゴリズム等のプログラム可能な境界パラメータを用いて再チェックしてもよい。チェックサムがパスした場合、その際、そのフレームは格納され、可能解の数がインクリメントされる。起こり得る総てのフレーム・コンビネーションがテストされても良い。1つの解だけが見つけられた場合、フレームは、成功裏に再構築されたと見なすことができ、パスされても良いことになる。解が全くない場合、或いは1つより多い可能解がある場合には、フレームを再構築不能と見なし、廃棄しても良い。本方法の実施例をテストする間に、フレーム再構築が可能な様々なレベルを伴ったフレーム処理に対し、それらの集計タスク時間(task times tabulated)が測定された。
Figure 2010507340
図16は、フレーム中の最大無効ビット数の関数として表されるフレーム処理時間を示したものである。この例では、フレームは、16ms毎に受信される。しかしながら、フレームの間の自由な処理時間が他のオペレーティングシステムのタスクに奉仕するべく費やされるので、1フレームに対する最大処理時間は本例では2msに固定される。説明した例では、再構築されるためのフレーム中の最大無効ビット数は4ビットに設定されている。従って、最悪の場合、フレームが連続して入ってくるような条件下で、それらの総てが4個の無効ビットを持った無効なフレームである場合、2ms/16ms、すなわち処理パワーの12.5%が本例におけるフレーム処理に費やされることになる。
図6に示されるように、TPMSデータブロックの終わりに達するまで、フレーム復号化を継続しても良い。TPMSデータブロックを1秒間にわたって伝送されるようにしても良い。言い換えれば、TPMSレシーバに最初のデータフレームが受信された1秒後にブロックは完全となる。その時、このデータブロックは、TPMSアプリケーションの残りの部分へとパスされることが可能である。フレームは、同一ブロック内では一貫したもの(consistent)でなければならず、これを確実にするためのチェックが行われることも望ましい。ブロック処理の終わりで、最大PDO測定値の平均が算出されることが好ましく(11)、それによってブロック処理が完全なものとなりうる。
当業者であるならば、以上の説明及び添付した図面を踏まえて、本方法の実施形態を実行するために書かれうるプログラム可能なコードを理解すべきである。使用されるプログラミング言語や実際のインストラクションは、使用されるTPMSプロセッサやオペレーティングシステム、更にプログラマーの嗜好によって変わる場合もあろう。
以上、本発明方法の様々なステップの実施形態を遠隔タイヤ圧モニターシステムに例をとり説明してきたが、本方法の種々の実施形態が、データ品質改善を目的とする様々なRFデータリンクを伴って使用可能である。
本発明及び利点を詳細に説明してきたが、添付した請求の範囲で定義されるように、本発明の趣旨と範囲から逸脱することなく様々な変更、代替及び改良が可能であることを理解されたい。更に、本願の範囲は、本願明細書で説明した工程、機械、製造、組成物、手段、方法、ステップに関する特定実施形態に限定する意図をもつものではない。当業者であるならば本発明の開示から容易に理解可能であるため、今存在しているか、後に発展されることになる工程、機械、製造、組成物、手段、方法、ステップであって、ここで記述した対応実施形態と実質上同じ機能を果たすか、或いは実質上同じ結果をもたらすこれらのものは、本発明に従って利用されても良い。即ち、添付した請求の範囲は、それぞれの範囲内において、上述したような工程、機械、製造、組成物、手段、方法又はステップを含むことを意図している。

Claims (25)

  1. ワイヤレスリンクの上で伝送されたデジタルデータのブロックであって、その各々が少なくとも一連のデータビットを含む複数の伝送されたデータフレームを備えるデータブロックにおけるエラーを修正する方法であって、前記方法は、
    a. 各伝送されたデータフレームに対して、データ破損レベルを測定することによって、有効なデータフレームと破損データフレームを識別する工程と、
    b. 各破損データフレームについて、測定されたデータ破損レベルを、データ破損閾値と比較する工程と、
    c. 前記破損データフレームであって、前記データ破損閾値を下回るデータ破損レベルを有するものを、再構築する工程と、
    d. 有効でかつ再構築されたデータフレームからのデータを使用して前記データブロックを再構築する工程と、
    e. 前記再構築されたデータブロックにおける前記データを検証する工程とを備えることを特徴とするエラー修正方法。
  2. 前記データ破損レベルの測定は、前記伝送されたデータフレームにおける無効データビットの数とロケーションを検出することを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記無効データビットの数は、エッジ検出ウインドウを使用して検出されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記データ破損レベルの測定は、各データビットの検出後に前記エッジ検出ウインドウを時間同期させることを更に備えること特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記ワイヤレスリンクは、タイヤ圧モニターシステム(TPMS)の一部であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. ワイヤレスリンクにおいて、データエラーを検出し、修正する方法であって、前記方法は、
    (a) 前記ワイヤレスリンクの上で受信し、シンボルを備える符号化データフレームにおいて、前記シンボルが有限時間間隔の上で受信されたかどうかを調べることにより、データエラーを検出する工程と、
    (b) 前記有限時間間隔の上で受信しなかったシンボルを、データエラーとして指定する工程と、
    (c) 検出されたデータエラーであって、検出エラー閾値内に含まれるものを修正する工程と、
    (d) プログラム可能な境界パラメータに対して、修正されたデータフレームをチェックすることにより、修正されたデータエラーを含むデータフレームを認証する工程とを備えることを特徴とするエラー検出・修正方法。
  7. 前記シンボルは期間を有し、前記有限時間間隔は1シンボル期間に相当する継続期間を持つことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記検出する工程は、前記有限時間間隔の上のエッジ検出ウインドウを利用することによってなされることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 前記エッジ検出ウインドウは、受信シンボルが検出されるたびに再同期されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記シンボルは、マンチェスター方式で符号化されていることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  11. 前記ワイヤレスリンクは、タイヤ圧モニターシステム(TPMS)の一部であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  12. 前記指定する工程は、サイクリック・リダンダンシー・チェックアルゴリズムを用いて、検出されたエラーを修正する工程を更に備えることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 検出されたデータエラーの各々は、受信したデータフレーム内にロケーションを有し、前記データエラーのロケーションは、メモリ内に格納されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  14. エラー修正アルゴリズムは、前記データエラーを修正するために用いられ、既知の修正データに対する変化を含む前記エラー修正ルゴリズムの反復が試されることのないように、前記エラー修正アルゴリズムによって計算される反復回数は、前記データエラーの前記ロケーションを呼び戻し、既知データエラーだけを変えて前記データフレームを修正しようと試みることによって少なくされることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記エラー検出及び修正方法をソフトウェアに実装する工程を更に備えること特徴とする請求項6に記載の方法。
  16. 前記ワイヤレスリンクは、タイヤ圧モニターシステム(TPMS)の一部であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  17. 無線チャンネルにおける、データエラーを検出して修正する方法であって、前記方法は、
    (a) 前記無線チャンネルの上で受信し、シンボルを備えるデータフレームにおけるデータエラーを検出する工程を備え、有限時間間隔の上のエッジ検出ウインドウを用いて受信したシンボルの存在を調べることによって、前記データエラーは検出され、
    (b) 検出されたデータエラーが修正可能であるか否かを決定し、修正不可能なデータエラーを含む前記データフレームを廃棄する工程を備え、
    (c) 修正可能なエラーを含む前記データフレームにおいて検出されたデータエラーを修正する工程を備え、
    (d) 修正されたデータフレームを、境界閾値に対してチェックすることによって修正されたデータフレームを認証する工程を備えることを特徴とするデータエラー検出・修正方法。
  18. 前記検出する工程において、前記データフレームはチェックサムを有し、前記決定する工程は更に、前記チェックサムを満足させるように試みながらデータ決定アルゴリズムを使用して前記データフレームにおいて検出されたデータエラーだけを操作し、その後、前記チェックサムを満足させるように操作されたデータフレームを記憶する工程を備え、前記データ決定アルゴリズムによって操作された1つのデータフレームが厳密に前記チェックサムを満足させる場合に限り、受信した前記データフレームが修正可能であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記データ決定アルゴリズムは、サイクリック・リダンダンシー・チェックアルゴリズムを備えることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記無線チャンネルは、タイヤ圧モニターシステム(TPMS)の一部であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  21. ワイヤレスリンクにおいて、データエラーを検出して修正する方法であって、前記方法は、
    (a) チェックサムを有し、かつ夫々がシンボル期間を持つシンボルから構成され、マンチェスター方式で符号化されたデータフレームを、前記ワイヤレスリンクの上で受信する工程を備え、
    (b) 受信した前記データフレームにそれぞれシンボルがあるか否かを決定することによって受信した前記データフレームにおけるエラーを検出する工程を備え、前記検出する工程では、データエラーの各々は、受信した前記データフレームにロケーションを持ち、各シンボルの存在は、1シンボル期間に相当する継続期間を持つエッジ検出ウインドウを用いて検出され、前記エッジ検出ウインドウがシンボルを検出しない状態で閉じる場合には、受信した前記データフレームにおけるシンボルがデーラエラーとしてマーキングされ、
    (c) 各データエラーのロケーションをメモリに格納する工程を備え、
    (d) データエラーの数がプログラム可能な閾値レベルを超えている場合に、データフレームを廃棄する工程を備え、
    (e) データ修正アルゴリズムを用いて、前記データフレームが修正可能かどうかを決定する工程を備え、前記決定する工程では、前記チェックサムを満足させる試みの際にデータ修正アルゴリズムによって用いられた反復の回数が、既知の良好なデータに対して変更を伴う反復を試みないことで結果として少なくされるように、前記チェックサムを満足させる試みにおいて、前記データ修正アルゴリズムは、前記データエラーだけを呼び戻して変更し、また、前記チェックサムを満足させる総ての変更が加えられたデータフレームが前記メモリに格納され、
    (f) 変更が加えられた1つのデータフレームが、厳密に前記チェックサムを満足させる場合に限り、受信した前記データフレームを修正し、その他の修正不可能なデータフレームの総てを廃棄する工程を備え、
    (g) プログラム可能な境界閾値に対して修正された前記データフレームを認証する工程を備えることを特徴とするデータエラー検出・修正方法。
  22. 前記データエラー数が4個を超えている場合、前記修正する工程において、受信した前記データフレームを廃棄することを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記ワイヤレスリンクは、タイヤ圧モニターシステム(TPMS)の一部であることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  24. 前記データ修正アルゴリズムは、サイクリック・リダンダンシー・チェックアルゴリズムであることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  25. データエラーを検出して修正する前記方法は、ソフトウェアに実装されることを特徴とする請求項21に記載の方法。
JP2009533390A 2006-10-20 2007-10-19 Rfデータリンクにおけるデータエラー検出及び修正方法 Ceased JP2010507340A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/584,244 US8064351B2 (en) 2005-10-20 2006-10-20 Method for detecting and correcting data errors in an RF data link
PCT/US2007/022324 WO2008127294A1 (en) 2006-10-20 2007-10-19 Method for detecting and correcting data errors in an rf data link

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507340A true JP2010507340A (ja) 2010-03-04
JP2010507340A5 JP2010507340A5 (ja) 2012-05-31

Family

ID=39156104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533390A Ceased JP2010507340A (ja) 2006-10-20 2007-10-19 Rfデータリンクにおけるデータエラー検出及び修正方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2076990B1 (ja)
JP (1) JP2010507340A (ja)
KR (1) KR101037141B1 (ja)
CA (1) CA2666498A1 (ja)
WO (1) WO2008127294A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058183A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 受信装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359233B2 (ja) 2008-12-08 2013-12-04 横浜ゴム株式会社 タイヤ状態監視方法及び監視システム
KR101273497B1 (ko) * 2012-06-07 2013-06-17 인하대학교 산학협력단 무선 네트워크에서 블록 버퍼를 이용한 최대크기 프레임의 데이터 블록 전송 시스템

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173933A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 符号信号伝送方式
JPS62298254A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Omron Tateisi Electronics Co デ−タ伝送方式
JPH05122204A (ja) * 1991-04-30 1993-05-18 Allied Signal Inc 波分割多重化マンチエスター・グレイコード化二進信号を解読するためのオプトエレクトロニツク・インターフエース
JPH06326611A (ja) * 1990-06-14 1994-11-25 Nokia Mobile Phones Ltd マンチェスターコード化データのデータ有効性検出の方法と回路
JPH0964850A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
US5701329A (en) * 1993-05-11 1997-12-23 Ericsson Inc. Standby power savings with cumulative party check in mobile phones
JPH10504783A (ja) * 1994-08-31 1998-05-12 オター コントロールズ リミテッド タイヤ状態監視システム
JPH10163901A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd Rds受信装置
JPH11298335A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Casio Comput Co Ltd 誤り訂正回路
JP2006117143A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Denso Corp 通信システムおよび車輪側無線送信装置
JP2008005157A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Denso Corp 車両用通信システムの受信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020137890A1 (en) * 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
EP1754037A1 (en) * 2004-05-25 2007-02-21 Tirestamp Inc. A universal tire pressure monitoring system and wireless receiver

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173933A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 符号信号伝送方式
JPS62298254A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Omron Tateisi Electronics Co デ−タ伝送方式
JPH06326611A (ja) * 1990-06-14 1994-11-25 Nokia Mobile Phones Ltd マンチェスターコード化データのデータ有効性検出の方法と回路
JPH05122204A (ja) * 1991-04-30 1993-05-18 Allied Signal Inc 波分割多重化マンチエスター・グレイコード化二進信号を解読するためのオプトエレクトロニツク・インターフエース
US5701329A (en) * 1993-05-11 1997-12-23 Ericsson Inc. Standby power savings with cumulative party check in mobile phones
JPH10504783A (ja) * 1994-08-31 1998-05-12 オター コントロールズ リミテッド タイヤ状態監視システム
JPH0964850A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JPH10163901A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd Rds受信装置
JPH11298335A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Casio Comput Co Ltd 誤り訂正回路
JP2006117143A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Denso Corp 通信システムおよび車輪側無線送信装置
JP2008005157A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Denso Corp 車両用通信システムの受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058183A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101037141B1 (ko) 2011-05-26
EP2076990B1 (en) 2018-12-12
WO2008127294A1 (en) 2008-10-23
CA2666498A1 (en) 2008-10-23
KR20090074238A (ko) 2009-07-06
EP2076990A1 (en) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8064351B2 (en) Method for detecting and correcting data errors in an RF data link
KR100877659B1 (ko) 차량 통신 시스템의 수신 장치
JP4814698B2 (ja) スペクトラム拡散受信機およびその方法
KR20170056530A (ko) 버스 시스템을 통해 송신기로부터 적어도 하나의 수신기로 프레임을 순차적으로 전송하기 위한 방법 및 버스 시스템용 가입자 스테이션
JP2000509928A (ja) データ通信システムおよび散在エラー検出ビットを用いる方法
US11356201B2 (en) SPC sensor interface with partial parity protection
US7533326B2 (en) Adaptive decoder for decoding an asynchronous data stream
JP2001007784A (ja) データ伝送方法、データ伝送システム、送信装置および受信装置
CN113438139B (zh) 用于检查来自通信总线的帧的设备和方法
CN102957524A (zh) 通信方法、通信系统、发送装置、接收装置、及轮胎气压监视系统
JP2013046147A (ja) 通信方法及び通信システム、送信装置及び受信装置、並びにタイヤ空気圧監視システム
EP2091169A1 (en) An error detection, error correction method and apparatus for the synchronization frame
JP2010507340A (ja) Rfデータリンクにおけるデータエラー検出及び修正方法
JP3990357B2 (ja) インパルスノイズ抑制装置
CN108631914B (zh) 蓝牙数据校验、接收方法及装置和蓝牙设备
CN207835434U (zh) 低频解码集成电路及tpms发射器
JP2013060105A (ja) 無線通信システム及びタイヤ空気圧監視システム
JP2006217101A (ja) 回線警報検出装置、回線警報検出方法及びプログラム
CN108173553B (zh) 低频解码集成电路及tpms发射器
CN116420337A (zh) 数字无线电接收器
US6718509B2 (en) Error bit correcting method for use in time-division multiple access system and bit correcting circuit
JP4183471B2 (ja) パディングが付加された伝送情報を受信する受信装置
EP2719551B1 (en) Method and system for monitoring a parameter of a tire of a vehicle
KR100431162B1 (ko) 코드레이트 검출장치
KR100992546B1 (ko) 무선 송수신 성능이 개선된 tpms 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130226