JPS58172875A - 導体接続装置 - Google Patents

導体接続装置

Info

Publication number
JPS58172875A
JPS58172875A JP5573082A JP5573082A JPS58172875A JP S58172875 A JPS58172875 A JP S58172875A JP 5573082 A JP5573082 A JP 5573082A JP 5573082 A JP5573082 A JP 5573082A JP S58172875 A JPS58172875 A JP S58172875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
pair
tightening
shaped
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5573082A
Other languages
English (en)
Inventor
明 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5573082A priority Critical patent/JPS58172875A/ja
Publication of JPS58172875A publication Critical patent/JPS58172875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は導体接続装置に関するもので、特に丸形導体
と平板導体とを例えばT字状に接続する導体接続装置に
関するものである。
第1図は従来の導体接続装置の組立展間斜視図、第2図
は従来の導体接続装置の平面図、第3図は%2図の側面
図である。第1図ないし第3図において、締付用受端子
(1)はT字状に形成され、長手力向番こ第1.第2の
丸形導体(2) 、 (3)を挿入する凹部(1a)と
、凹部(1a)に対して直角方向に突出し平板導体(4
)が接続される平jUoli(lb)と、後述の六角穴
付ボルト(7)が螺合するねじ穴(IC)と、後述のボ
ルト(8)が貫通挿入される貫通孔(1d)とが設けら
れている。平板導体(4)は貫通孔(1d)に対応して
後述のボルト(8)が貫通挿入される貫通孔(4a)が
設けられている。第1.第2の締付用端子(5)。
(6)は・それぞれ第1.第2の丸形導体(21、(3
1を挿入する凹部(5a)、(6M)と、ねじ穴(IC
)に対応して後述の六角穴付ボルト(力を挿入し、かつ
六角穴付ボルト(7)の頭i(7m)と係合する段差5
(sb)、(ab)を有する貫通孔(50)、(6Q)
とを備えている。六角穴付ボルト(力は第1.12の締
付用端子(5)。
(6)の貫通孔(50)、(60)に貫通挿入され、締
付用受端子(1)のねじ穴(10)に螺合して、第1.
第2の丸形導体+21 、 (3)を締付用受端子(1
)の凹部(1a)と第1.第2の締付用端子(5)。
(6)の凹g55a)、(6鳳)間において締付けるも
のであり、段差部(5a)、(6b)に係合する頭部(
7a)と、頭部(7a)の上端表面に穿設され締付治具
が挿入される六角穴(7b)と、ねじ穴(10)fこ螺
合するねじ部(7C)とを備えている。ボルト(8)は
締付用受端子(1)の貫通孔(1d)および平板導体(
4)の貫通孔(4a)に貫通挿入され、ナツト(9)を
螺合させて締付用受端子(1)の平面部(1b)に平板
導体(4)を締付けるものである。ワッシャ(10)、
(11)はボルト(8)に貫通挿入されるものである。
次に組立てについて説明する。。第1.第2の丸形導体
(21、(31を締付用受端子(1)の凹部(1a)に
挿入し、第1.第2の締付用端子(51、(61の凹部
(5)、(ea)を第1.第2の丸形導体(21、(3
1にかぶせる。続いて、六角穴付ボルト(7)によって
第1.12の締付用端子(5) 、 (61を締付用受
端子(1)1こ締付け、第1.第2の丸形導体(2)。
(3)を凹部(1a)と凹部(5M )、、 (6M 
>間番こおいて締付ける。次に平板導体(4)の貫通孔
(4a)と締付用受端子(1)の貫通孔(1d)とにボ
ルト(8)を貫通挿入し、ナツト(9)を螺合させて締
付用受端子(1)の平面m(lb)に平板導体(4)を
締付ける。
従来の導体接続装置は以上のように構成され、締付用受
端子(1)は大形の7字形であるため、装置が大型にな
る欠点があった。また締付用受端子(1)lこ第1 、
′!$2の締付用端子(5) 、 +8>および平板導
体(4)を締付けるため、多数の六角穴付ボルト(力と
多数のボルト(8)を必要とし、装置が極めて高価にな
ると共に作業性が悪い欠点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
め憂こなされたものである。以下回向によってこの発明
の一実施例を説明する。
第4図はこの発明に係る導体接続装置の一実施例の組立
展開斜視図、第5図はこの発明に係る導体接続装置の一
実施例を示す平面図、第6図は第5図の側面図である。
図中第1図ないし第3図と同一部分もしくは相当部分に
は同一符号を付している。第4図ないし第6図において
、一対のコテ状の締付端子(12)、(13)は、それ
ぞれコテ状の平行二辺の両端面(12&)。
(12b)、(13m)、(13b)において両側部に
幅方向に形成された一対の帯状の突起(120)、(1
2d)、(130)、(13d)と、コテ状の底辺内面
部薯こ形成され幅方向に第1、第2の丸形導体(21、
(3+に圧接される一対の線状の角部(12θ)、c1
2f)、(13@)。
(13f)を形成する凹部(12g)、(13g)と、
一対の帯状の突起(120)、(12d)。
(13c)、(13a)間においてコテ状の平行二辺に
当該辺方向に穿設され、六角穴付ボルト(力の頭部(7
a)と係合する段差部(図示せず)、(13h)を有す
る貫通孔(121)。
(131)と、六角穴付ボルト(7)のねじ都(7C)
に螺合するねじ穴(12j)、(13j)とを備えてい
る。
次に組立てについて説明する。まず第1.第2の丸形導
体(2) 、 (3)を一対のコテ状の締付端子(12
)、(13)の凹部(12g)、(13g)間に挿入し
、かつ平板導体(4)を端面(12b)。
(13b)側の一対の帯状の突起(12c)。
(12d)、(130)、(13d)間に挿入する。次
に六角穴付ボルト(7)を締付けて、第1゜第2の丸形
導体(21、+31を一対の線状の角部(12e)。
(12f)、(138)、(13f)で締付け、かつ平
板導体(4)を一対の帯状の突起(12Q)。
(12d)、(130)、(13d)で締付ける。
なお、第6図に示すように端面(12a)。
(13a)側の一対の帯状の突起(120)。
(12d)、(130)、(13d)間の間隔t1と、
端面(’12b)、(13b)側の一対の帯状の突起(
120)、(12cl)、(130)。
(13d)間の間隔1.とは異なるように構成されてい
る。これは厚さt2の平板導体(4)と異なる厚さ11
の平板導体(図示せず)を締付けできるようにすると共
に、平板導体(4)の締付時に生じる一対のコ字状の締
付端子(12)、(13)のたわみを吸収するためであ
る。また、上記実施例では!11.第2の丸形導体(2
1、(31を直線状に、平板導体(4)をT形に分岐さ
せて接続した場合を示したが1例えば、2本の平板導体
(4)、(図示せず)を直線状に、第1の丸形導体(2
)をT形に分岐させて接続する等、他の接続状態であっ
てもよい。
以上のようにこの発明によ、6′□1ば、接触面をすべ
て線接触にしているため締付端子が小型となり、少数の
締付ボルトで確実に接続することができ、極めて安価に
製作できる等の諸効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の導体接続装置の組立展開斜視図、第2図
は従来の導体接続装置の平面図、第3図は第2図の側面
図、第4図はこの発明に係る導体接続装置の一実施例の
組立展開斜視図、第5図はこの発明に係る導体接続装置
の一実施例を示す平面図、第6図は第5図の側面図であ
る。 回着こおいて、+21 、 (3)は第1.第2の丸形
導体、(4)は平板導体、(4m)は貫通孔、(7)は
六角穴付ボルト、(7a)は頭部、(7b)は六角穴、
(7C)はね−じ部、(12)、(13)は一対のコ字
状の締付端子、(12a)、(12b)。 (131,(13b)はコ字状の平行二辺の両端面、(
12a)、(12d)、(130)。 (13d)は一対の帯状の突起、(128)。 (12f)、(13e)、(13f)は一対の線状の角
部、(13h)は段差部、(121)。 (131)は貫通孔、(12j)、(13j)はねじ穴
である。なお各図中同一部分もしくは相当部分には同一
符号を付している。 代理人 弁理士 葛  野  信  −第3図 集4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 口字状の平行二辺の両端面の少なくとも一方に幅
    方向に形成され平板導体に圧接される帯状の突起と、前
    記口字状の底辺内面部に形成され幅方向−こ丸形導体(
    ζ圧接される一対の線状の角部を形成する凹部と、前記
    口字状の平行二辺に当該辺方向に穿設された貫通孔とを
    それぞれ有する一対の口字状の締付端子、および@紀一
    対の口字状の締付端子を対向させそれぞれの前記貫通孔
    に挿入されて前記一対の口字状の締付端子を締付ける締
    付は具を備えたことを特徴とする導体接続装置。 2、帯状の突起は、口字状の平行二辺の両端面において
    、少な(とも一方の端面の両側部に、幅方向に一対形成
    されている特許請求の範囲第1項記載の導体接続装置。 3、 貫通孔は、一対の帯状の突起間に穿設されている
    特許請求の範囲第2項記載の導体接続装置。
JP5573082A 1982-04-01 1982-04-01 導体接続装置 Pending JPS58172875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5573082A JPS58172875A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 導体接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5573082A JPS58172875A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 導体接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58172875A true JPS58172875A (ja) 1983-10-11

Family

ID=13006966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5573082A Pending JPS58172875A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 導体接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58172875A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897509B2 (ja) 母線接続装置
US3831129A (en) Deflectable jumper strip
US5688131A (en) Multi-use electrical connector
US4002390A (en) Arrangement for and method of preventing relative rotation of electric terminals during a tightening operation
US5543581A (en) Branching connection box for electrical circuits
US6142815A (en) Electrical interface connector
JPS58172875A (ja) 導体接続装置
US4310210A (en) Plug-in type connector
JP2008017621A (ja) バスダクト接続部
JPS641737Y2 (ja)
JP3783148B2 (ja) 導体の接続構造
JP3593449B2 (ja) バスダクト接続装置
JP4392923B2 (ja) バスダクト接続部
JPH0548332Y2 (ja)
JPH0765882A (ja) レール取付型電気機器
JPS6023893Y2 (ja) ブスバ−の端末接続装置
JPH038064B2 (ja)
JPH0455423Y2 (ja)
JP7239406B2 (ja) 端子台
JPH0249641Y2 (ja)
KR200141933Y1 (ko) 자동차용 배터리 터미널
WO2017199620A1 (ja) 電池パックの端子接続構造
JPH0731509Y2 (ja) 端子盤
JP2001182720A (ja) 被締着物の締着構造及びバスダクトの締着構造
KR920004307Y1 (ko) 도선접속단자구