JPS58171751A - 磁気テ−プ記録再生装置のリ−ルデイスク駆動装置 - Google Patents

磁気テ−プ記録再生装置のリ−ルデイスク駆動装置

Info

Publication number
JPS58171751A
JPS58171751A JP57054850A JP5485082A JPS58171751A JP S58171751 A JPS58171751 A JP S58171751A JP 57054850 A JP57054850 A JP 57054850A JP 5485082 A JP5485082 A JP 5485082A JP S58171751 A JPS58171751 A JP S58171751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
pulley
wind
reel
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57054850A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kato
洋 加藤
Retsu Tokuyama
徳山 烈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57054850A priority Critical patent/JPS58171751A/ja
Publication of JPS58171751A publication Critical patent/JPS58171751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/32Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through the reels or cores on to which the record carrier is wound

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープ記録再生装置のIJ  )レディス
フ駆動装置に係り、判に並設しであるリールディスクに
選択的に圧接するワインドプーリのトルりを機械的に段
階的に切り換えることにより、小利・4ii?を化及び
省電力化を図ってリールディスクの巻き一ヒげトルクを
動作モードに応じて例えば二段階に設定しろるよう構成
した磁気テープ記録再生装置のリールディスク駆動装置
を提供することを目r1勺さする。
一般に、磁気テープ記録再生装置では、供給及び巻取リ
ールディスクは、記録栴生モード及びテープをカセット
内に巻き取って回収するアンローディングモード時には
比較的小さいトルク(例えば約150yr−cm)で回
転し、早送り及び巻き戻しモード時には大きいトルク(
例えば約600 yr−Crn)で作]転する必要があ
る。このようにリールディスクのテープ巻き上げトルク
を二段階に切り換えて設定するために、従来は、例えば
リールディスク専用モータを設け、このモータの端子電
圧を変更していた。この構成においては、装置自体の重
量及びサイズが犬となり、携帯型装置としては不−Aで
あるという欠点があった。また、別の従来例として、各
リールディスクをすべりクラッチを^、Hみ込んだ二段
構造とし、ワインドブーりを二つ設け、動作モードに応
じて所定のワインドプーリをシフトさせて下側のディス
ク又は上側のディスクと、ぺ択的に結合させ、リールデ
ィスクをすべりクラッチを介して又はすべりクラッチを
介さずに直接駆動するように構成した装置があるが、こ
の場合には各ワインドプーリ毎にプランジャソレノイド
が必要となり使用するプランジャソレノイドの数が多く
なり、構造が複雑となると共に装r4自体の型破及びサ
イズが大きくなり、消費電力も増え、−F記吉同様に携
帯や装置としては不・(であるという欠点があった。
本発明は上記公売を除去したものであり、以下図面と共
にその一実施例について説明する。
第1図及び第2Mは夫々本発明になるリールディスク、
駆動装置が適則しである磁気テープ配録再生装置(3/
4インチポータプルVCR,’)1のカセット装増前の
状鴫及びカセットが装着されてテープ装填が完了した状
態を示す。この記@呵牛萼首1は第2ン1に示すル°蛙
功テープがカセットより引き出されて所定パスに装填さ
れたローディングエンドのせ1Mを(4″・止モードと
し、この状態で記録、再生、早送り及び巻戻し等の動作
を行なう構成としである。
名園中、2はリールデツキ、3は巻取側リールディスク
、4は供給側リールディスク、5はワインドプーリ、6
はビデオヘッドを有するガイドドラム、7は回転リング
、8.9はローディングアーム、10はテンションコン
トロールアーム、11はキャプスタン、12はピンチロ
ーラ、13はイレーズ・アドレスヘッド、14はオーデ
ィオ・コントロール5ツドである。
巻取側リールディスク3は、第4図に示すように、−の
成形部品であり、リールデツキ2.上に植立しであるシ
ャフト20に回転可能に嵌合している。21はテープリ
ールと結合するリールドライブピン、22.23はボー
ルベアリング、24はリールディスク抜は止め用のワッ
シャ付ネジである。供給側リールディスク4も、−F記
の巻取側リールディスク3と同様に−の成形部品であり
、リールデツキ2上のシャフト25に回転可能に嵌合し
ている。
ワインドプーリ5は、並設しであるリールディスク3.
4の間の位置に配設してあり、後述するように各リール
ディスク3,4に選択的に圧接(結合)する。第4図及
び第5図に併せて示すように、ワインドプーリ5は、ワ
インドプーリアーム30に固守しであるベアリングホル
ダ31内の垂直回転軸32の上部に同定しである。この
回転@32の下部には、本発明の要部をなす、クラッチ
ギヤ33及びプーリ34等を有する。クラッチギヤ33
は回転軸32に挿入国定しである。プーリ34は、クラ
ッチギヤ33の下側の位置に、ボールベアリングにより
回転!pH132に回転可能に1つスラスト方向にスラ
イド可能に設けてあり、これとナツト35との間に介挿
しである圧縮コイルはね36のはね力により上方に付勢
されており、フェルトリング37を介してクラッチギヤ
33に圧接している。プーリ34、クラッチギヤ33、
及び両番に挾i寺されたフェルトリング37とにより、
すべりクラッチを構成する。また、プーリ34は、クラ
ッチギヤ33側に、このギヤ33と同径のギヤ部34a
を有する。また、ワインドプーリ5の外周にはゴムタイ
ヤ38が嵌着しである。
−ワインドプーリアーム30は、この一端側の下面に偵
ブされたスタッド39をリールデツキ2上のブッシング
40に嵌合させて揺@(回動)可能に設けである。この
アーム30の他端側は、ワインドプーリシフト用ソレノ
イド組立体41及び連結杆75.91と間接的に連結し
てあり、アーム30はこれらの詞)作に応じて回動する
。特に絶3図に示すように、ソレノイド糾立体41のプ
ランジャ42には、パワーシャフト43がスプリングピ
ンにより回1j可能に取付けられている。このパワーシ
ャフト43には圧縮コイルばね44が嵌装しである。こ
の圧縮コイルばね44はワインドプーリ5の巻取側リー
ルディスク3への圧着力を定めるものであり、ナツト4
5とアーム30の下方セ「曲部30aとの間に介挿しで
ある。
46はアイドルギヤホールドディスクであり、紀6図に
併ぜて示すように、上記ベアリングホルダ31の外側に
回動可能に嵌合しである。このディスク46は、略逆Y
字状をなし、一対の腕部46a。
46hには夫々第1のアイドルギヤ47及び第20)ア
イドルギヤ48が設けである。第1のアイドルギヤ47
はクラッチギヤ33とl1f4合しており、第2のアイ
ドルギヤ48はプーリ34のギヤ部34aと噛合してい
る。またディスク46の上方へ砥びる脚部はバネ性を有
する一対の指部46c 、 46dとしてあり、両指部
46c 、 46dがブッシング4oを挾んでいる。
50(ま第3のアイドルギヤであり、舅6図及び第7(
ン1に併せて示すように、上記第1及び第20’)アイ
ドルギヤ47と48との間に出入り可能に設けてあり、
進入した場合には両方のアイドルギヤ47゜48と噛合
する。この第3のアイドルギヤ5oは、ネジ51により
回動可能に取付けである略丁字形のコンビネーションア
ーム52の脚部52a IC設けてあり、このアーム5
1の回動に応じて移動する。
アーム52は、コイルばね53により時針方向に回動付
勢されており、一方の腕部52bを第1の連結杆75の
ピン92、他方の腕部52cをコンビネーションレリー
ズレバ−54(礪9図参II ) ニより係止されてそ
の回動位lllを制御される。即ち、後=71Sするよ
うに、アーム52は、巻戻し及び早送りモード時には各
腕部52b 、 52c iこ対する係止を解・余され
て時4を方向に同!幼し、第6図(E31 、 (C)
に示すように=s 3のアイドルギヤ5oは’l−1*
 m 20)アイドルギヤ47,48と噛合し、プーリ
34Q)回転力5その+−ワインドプーリ5に伝達され
、ワインドプーリ5は犬なるトルクで回転する。上記以
外のモード時には、アーム52は第6園内に示す@軸位
置にあり、第3のアイドルギヤ5oは第1、第2のアイ
ドルギヤ47,48.より離れており、プーリ34の回
転はすべりクラッチを介してワインドプーリ5に伝達さ
れ、ワインドプーリ5は小なるトルクで回転する。
コンビネーションl/リーズレバー54は、第9図に併
せて示すように、−71のフランジネジ55によりリー
ルデツキ2の下面に摺動可能に設けてあり1ピンチロ一
ラ圧着用ソレノイド組立体(図示せず)が励磁されると
、第2図及び第8図に承すように左方向に移動し、アー
ム52の腕部52cを係止する。
またリールデツキ1」二には、:1与う冨されるビデオ
カセットの装着位置を定めるセンタリングピン61゜6
2とスタッド63.64が植立しである。
70は巻棺側ブレーキアームであり、第8図に併せて示
すように、リールデツキ2上のスタッド71に”All
 tしである。このアーム70の一端は、ソレノイド組
立体72のプランジャ73にスプリングピンで連結して
あり、他端はピン74により第1のコネクテイングプレ
ート75と連結しである。また、アーム70は、ソレノ
イド組立体72が非!rib hf3のときには、第1
図及び第2図に示すように、コイルばね76により反時
計方向に回動しており、アーム70にネジ止めしである
シューホルタ77のブレーキシュー78が巻取1i11
J−ルディスク31こ圧接してディスク3に制動をかけ
ている。
供給側ブレーキアーム80は、第8図に併せて示すよう
に、スタッド81に軸支してあり、ブレーキシュー82
を有す゛るシューホルダ83がネジIEめしである。こ
のブレーキアーム80は、一端にピン84、他端にピン
85を有し、バンドガイドプレート87とのjl」1に
張架されたコイルはね86により反時計方向に回動付勢
されている。ピン84はid 1のコ不りティングプレ
ート75の長孔75a内に嵌合しており、ピン85はブ
レーキレリーズレバ−88七対向している。ブし・−キ
アーム80は、プレート75が右方向に’J′1.QI
Jl、ているときには、ばね86により反時計方向に「
川IR1I L、てディスク4を制動しておへ、後述す
るよ・うにレバー88の同動(こより係止されて時計方
向に!:TI il+ L/ 、ディスク4に対する制
動を解除する。レバー881i7″ツキ2の下面にピン
89により軸支してあり、ローディングセレクトアーム
]90の回動位置に応じて回動する。
第1の連結杆75は、その長一孔を夫々スタッド63.
64に嵌合させてスライド可能に投けてあり、通常は第
1図、第2し1に示すように供給ディスクn+++ (
矢印x1方向)に位置している。1fチ、このプレート
75は、ソレノイド組立体72が励磁されることにより
、巻取ディスク側(矢印X2方向)にスライドし、ワイ
ンドプーリアーム30及びブレーキアーム80の回動(
■f?を等を制御する。
ワインドブーリアーI・30の先端のピン90が上記長
孔75a内に嵌合している。またこのピン90には、第
2の連結杆91がこの長孔91aにピン90と85とが
嵌合した状態で設けである。また第1の連結杆75の下
面には、ブレーキパッドアーム100を係止するピン9
2、及びイジェクトプレート130をロックするロック
ビン93が植立しである。
供給4111 IJ−ルディスク4に対する制動P構と
して、更にブレーキパッドアーム1nQとブレーキバン
ドシュー101がある。ブレーキパッドアーム100は
、捩りはね102により時計方向に付勢された状態でス
タッド64に軸支してあり、先端にブレーキパッド10
3を有する。ブレーキバンドシュー101は、−☆Wを
、バンドガイドプレート87にネジ市めしであるブラケ
ット104上のピン105に連C:4 ty、他端を、
ブレ−キバンドシュー106のピン107に連結して、
供給側リールディスク4に巻付けである。
イジェクトロックアーム110は、スタッド63に軸支
してあり、コイルばね111により反時計方向に回動付
勢(7である。このロックアーム110(7)一端はリ
ンク112と連結してあり、他鼎にはフック部110a
が形成しである。リンク112の他端は、アンローディ
ング動作の終了を検知するエンド検出アーム113の一
端と連結している。エンド検出アーム113は、カセッ
ト装着前及びアンローディング完了時には、ローディン
グアーム9のピン114により係止されて軸115に関
して時計方向に回動しており、アーム110は第1図及
び第11図に示すように時計方向に回動している。
コンパートメントロックブレート116は、リールデツ
キ2の前面に二つのフランジ付ネジ117により左右方
向にスライド可能に設けてあり、コ、イルばね118に
より矢印X2方向に付勢されている。
このロックプレート116は、左右側に、カセットコン
パートメント201のロックロー−y 207 、20
8を掛は止めするフック部116a 、 116bを有
し、また折り曲げ部に上記ロックアーム110のフック
部110aに掛は止めされるピン119が植立しである
第2図に示すように、ピン119がフック部110aに
より係止された状態では、ロックプレート116は矢印
X1方向への移動が制限される。120はマイクロスイ
ッチであり、ロックプレート116の矢印X2方向への
移動完了を検出する。
130ifイジエクトプレートであり、M2O図及び第
11図に併せて示すように、スタッド64及びフランジ
ネジ131 、132に嵌合してスライド可能に設けて
あり、コイルばね133により手前の方向(矢印¥2方
向)に付勢されており、カセットイジェクトに踪して操
作部130aを押込み操作される。134はL字形のロ
ックフィアガであり、7ランジネジ1321こ軸支して
あり、イジェクトプレ) 130を押込み操作位置にロ
ックする。135はL字形のイジェクトドライブアーム
であり、スタッド81に軸支してあり、ロックプレート
116をイジェクトプレート130の押込み操作に連動
して矢印X1方向(ロック解除方向)に移動させようと
する。イジェクトドライブアーム135の一腕部とイジ
ェクトプレート13Qとの間にはコイルばね136が張
架してあり、別の腕部135aはロックプレート116
の鉤部116cに対向している。137は摺動板であり
、ネジ138.139に嵌合して矢印Y0゜Y、方向に
摺動する。この摺動板137はコイルばね140により
矢印Y1方向に付勢されている。ロックフィンガ134
は、これき摺動板137との間に張架しであるコイルば
ね141により時計方向に付勢されている。またスプリ
ングホルダ142がネジ139により取付けられている
。また、摺動板137には、L字状のホールディングフ
ィンガ143がピン144により回動可能に設けである
。このフィンガ143はコイルばね145により反時計
方向に付勢されている。
テンションコントロールアーム10は、M 1 l’X
l 。
第2図、絨4図に示すように、リールデツキ2に固定し
である軸受ホルダ150内にボールベアリングにより回
転可能に設けられている回転軸1510)上部に固定し
である。陥り字形のアーム10(7)一端の上面にはテ
ンションローラ152、他端の下面にはスタッド153
が設けである。このアーム10の下方には、ブレーキバ
ンドアーム106及びストアドライブアーム154が同
軸的に且つ独立に回動可能に設けである。ブレーキバン
ドアーム106は、これとスプリングホルダ142との
間に張架しであるバイアススプリング155により時計
方向に付勢されている。またアーム106とアーム1o
との間には、(Qll 151に嵌装された摸りコイル
ばね156が設けてあり、アーム10はアーム106に
対して時開方向に付勢されている。この捩りコイルばね
155i−i t&述するようにテンションコントロー
ルアーム10のテープテンション増加に応じての回動に
より弾撥力が蓄勢して、アーム106を反時計方向に同
動させてブレーキバンドシュー101を弛緩させる作用
をする。
なお、ストアドライブアーム154は、強力なコイルば
ね157により反時計方向に回動付勢されているが、テ
ープローディング系よりの連結杆158と41ト結して
あり、テープローディング系の動作状1、―に応じてそ
の回動位b′を制御される。
また、リールデツキ2上にネジILめ固定しであるアー
ムガイド板160には、テープローディングアーム系の
機構が組付けである。第12図に併せて示す、上う1こ
、第1のローディングアーム8は、その基部側に植立し
であるスタッド161をアームガイド[1611に同定
しであるブッシング162内に嵌合させて回動可能に設
けである。第2のローディングアーム9は、その基部側
に慎立したスタッド163を第1のアーム8の先端lこ
固定しであるブッシング164に嵌合させて、第1のア
ーム8に対して同動可能に設けである。これにより、第
2のアーム9と第1のアーム8とは互いに屈曲しっ\全
体的に回動する。
第2のアーム9には、その先端の上面にローディング時
にテープを引き出すガイドローラ165、及び略中夫の
下面にエンド検出アーム113に作用するピン114、
及び回転リング107と作用するスタッド166が設け
である。またこのスタッド166には、アームガイド板
1600円弧ガイド部160a上を転動するローラ16
7カイ設けである。
168はカム板であり、スタッド161に躾合しスペー
サ169 、170とにより高さ位置を定められて、第
1のアーム8にネジ171によりJl付けてあり、第1
のアーム8と一体的に回転する。このカム板168はド
ライブアーム172のカムローラ173と作用する。ド
ライブアーム172は、中央のスタッド174をガイド
板160のブッシング175に嵌合させて同動可能に設
けてあり、その他端が連結杆158と連結しである。
176はL字形のカセット装着検出アームであり、第1
2図に示すように、カセット装着時にピン177に関し
て同動し、マイクロスイッチ178をオンとする。
180はテンション解i余アームであり、第1図及び第
4図に示すように、リールデツキ2上のスタッド181
に軸支しである。このアーム180の一端には、テープ
バックスペース機構慣の動きをアーム180に伝達する
ためのアクチュエータ182が取付けである。
190t!;tNL字形のローディングセレクトアーム
であり、第9図、WlO図1こ示すように、スタッド8
1にf咄支されてリールデツキ2の下面側に回・1!J
l可4ヒに設けである。このアーム190は摺動板13
7の動きにY、6じて回動じて、先端のピン191によ
りリング駆動系をローディングモード又(まアンローデ
ィングモードにI−折重1で段重する。なお、アーム1
90の什、 、7W ;こは、ホールディングフィンガ
143のフック部143a Iこより桂°け1トめさね
るピン192が偵役しである。
蛸に第13図に示すように、ビデオヵセッl−200を
収納するカセットコンパートメント2011;11各側
方について、訃、yjJ軸202に軸支しである第1 
(7)リントアーム203の先端部と、同定ビン204
 t7c軸支しであるBi”! 2のリフトアーム20
5の先端部とに夫々ピン203a 、 205aにより
支持されており、各リフトアーム203 、205の回
動を伴って北下動する。F、Q41のリフトアーム20
3にはピン206が他室してあり、このピン206は、
カセット装着時に摺+J板137の折曲部137aと係
合してこれを押し、Nlb板137をばね140Iこ抗
して矢EI]Y2方向に移11+1させる。また1、コ
ンパートメント201の下部の背面似には、カセット装
4時にロックプレート116のフック部116a 、 
116bに掛け1トめされるロックローラ207 、2
08が設けである。
次にト記M4成装置への動作について説明する。
ビデオカセット未装着モード状態では、記録再生4+1
1は第1 r’X]に示す状態にある。即ち、テープロ
ーディング系についてみると、回転リング7は反時計方
向ζζ回動じており、ローディングアーム8.9は折れ
曲がって時計方向に回動しており、テンションコントロ
ールアーム10は反時計方向に同一して前もって決めら
れた位置に保持されている。リールディスク制動系につ
いてみると、供給側リールディスク4はブレーキシュー
82及び103により制動されている。テープバックス
ペース機構(図示せず)が動作状態にあり、テンション
解除アーム180は時計方向に回動している。このため
アーム106が反時計方向に回動して、ブレーキバンド
シュー101は弛んでいる。巻数側リールディスク3は
、ブレーキシュー78及びブレーキシュー210により
制動されている。ブレーキシュー210は、アーム30
にネジ市めしであるブレーキリーフ211の先端側に設
けである。リール駆動系についてみると、ワインドプー
リ5は、プーリ34とプーリ212との間に411け)
度しである角ベルト213の張力により供給イ則リール
ディスク4に圧接している。またコンビネーションレリ
ーズレバ−54は自由6と移劣りしうる状態にある。ン
レノイド組立体41.72!ま、ピンチローラ圧着用ソ
レノイドi:I立体(図示せず)吉共に非励磁状態にあ
る。また、ローディングセレクトアーム19oは文時寸
方向に回−力したアンローディング選択位置にある。
ビデオカレット200ヲカセツトコンパートメント20
1内Iζ呻入j7てコンバート、メント201’9押し
下げることにより、ビデオカセット200はセンタ11
ンゲピン61.62及びスタッド63.64により規得
]されて所定へ′L″′tに装−1t:れろ(厖13図
実141%1 参%()。、リセットコンパートメント
201は惰1Ori71に示すようにロックローラ20
7 、208を夫々フック部116a 、 l161+
によりラッチされて下吻位j;7にロックされる。この
Fノ:、慎でマイクロスイッチ120はオン門なってい
る。ビデオカセット200 tよ、紀2図及びffi 
4 Filに示すように、各り−ルが夫々対応するリー
ルディスク3,4に嵌合し、前面切欠214内にテンシ
ョンローラ152及びガイドローラ165が相対的に嵌
入した状態で装着される。またカセット装着動作に関連
して、摺動板137がピン206により押されてばね1
40に抗して矢印Y2方向に移動し、セレクトアーム1
90がピン192をフィンガ143のフック部143a
により係止されて引き戻されて時計方向に回動じ、駆動
力伝達機構(図示せず)がローディング側に設定される
また、摺動板137の移動により、ロックフィンガ13
4は時i[方向に回動し、後述するイジェクト操作時に
イジェクトプレート130をロックしうる状態となる。
また第12図に示すように、検出アーム176がビデオ
カセット200の底面により押されて回動し、マイクロ
スイッチ178がオンとなる。
マイクロスイッチ120と178とのアンドがとられる
と、ソレノイド組立体41が励磁される。なお装置への
軍〈厚投入がない場合には上記アンドがとられても、ソ
レノイド組立体41は非励磁のま\であり、カセットイ
ジェクト操作のみ可能なモードとなる。ソレノイド組立
体41が励磁されると、ワインドプーリアーム30が時
計方向に回動して、ワインドプーリ5が供給4i11リ
ールデイスク4より離れて巻喉4t411リールディス
ク3に圧接し、四には第2のコネクテイングプレート9
1により引かれて供給側ブレーキアーム80がばね86
に抗して時計方向に回動し、ブレーキシュー82がリー
ルディスク4より離れ、リールディスク4はブレーキシ
ュー82による制動を解除される。
この段階で、モータ215 (ローディングモータ。
キャプスタンモータ、仇びリール駆動モータとして機能
する)が始動する。モータ215によりベルト216を
介してキャプスタン11が回転し、キャプスタン11の
回転が1駆動力伝達機構(図示せず)を介して回転リン
グ7に伝達され、リング7が時計方向に回動する。リン
グ7が回転を開始すると、リング7の切欠7a内に嵌合
しているスタッド166が、ローラ167を円弧ガイド
部160aに案内されつ\リンク7と共にf44IIシ
、唯1 、 X+42のアーム8.9が全体的に反時計
方向に、四には第2のアーム9がMlのアーム8に対し
て反時計方向に回動する。アーム8,9は、第2図に示
す状態まで回b L/ 、アーム保持部材217により
保持され、アタツド166が切欠7aより抜は出る。ア
ーム8゜9の同市Iノにより、磁気テープ218はガイ
ドローラ165により係止されてカセット200外に引
き出される。引き続いてのリング7の回動により、磁気
テープ218はガイドローラ219に係止されてドラム
6の周囲を引き娼されドラム6の周囲に添頃する。テー
プ装填動作はリング7が約1回転した状態で1了する。
このとき、At前記の駆動力伝達機構はキャプスタン1
1よりリング7への同転伝達経路が開かれた状態とな゛
す、以後モータ215はローディング負荷を解除されて
、キャプスタン11とワインドプーリ5とを専用的に駆
動する。また、アーム8と共にカム1168が回動する
。このカム根168の回動により、ドライブアイム17
2が時計方向に回動し、連精杆158を介してテンショ
ンコントロールアーム10が時計方向に第2図中実線で
示すテープバックスペース位置まで回−力し、テンショ
ンローラ152により磁気テープ218を引き出す。こ
のようにテープバックスペース系はテープハックスペー
ス完了位置にあるため、テンション解除アーム180は
時計方向に同筒しており、ブレーキバンドアーム106
が反時lt方向に同動し、ブレーキバンドシュー101
の供給側リールディスク4への巻永付ばはゆるめられた
状態にある。このため、テープローディング動作中にお
いて、供給側リールディスク4はブレーキバンドシュー
]01が車着く接触し、ブレーキパッド103が押圧し
た状四で制動されており、磁気テープ218はカセット
内の供給リールより引き出される。なお2、ローディン
グ中での供給側リールディスク4に対する制動力が大き
すギても小太すぎても不都合が生ずる関係h1本実施例
ではブレーキパッド103による制動を意向的に追加し
ている。
テープ装填動作が終了すると、ソレノイド約1立体41
は消磁され、モータ215は停止する。この時、磁気テ
ープ218Lj、供給リールよりカセット2o。
外に引き出され、テンションローラ152により案内さ
れ、イレーズ・アドレスヘッド13に添接し、ガイドボ
ール220と221 、!:により規制される所定角1
隻範囲に区ってガイドドラム6の内面に螺旋状に添接し
、更にオーディオ・コントロールヘッド14に市接し、
キャプスタン11とピンチローラ12との間を通り、ガ
イドローラ219により方向を反転され、ピンチローラ
12の反対側、リング7に植立しであるガイドピン22
2 、223 、224 。
224’1 、226に案内さ才]、更にガイドローラ
165に!域内さね、てカセット200内に再び進入し
て巻取リールに到るテープパスを形成する。
即ち、記鏑再生装(”t 1は、ビデオ力セツ) 20
0を4り)“tするき、自動的にテープ装填動作が行な
われ、テープ44填動作が完了した第2図に示す状態で
納本のイ停止モードとなり、この状態の装置に対してム
1f々の押作が行なわれる。
次に、上h(シの停止モード状態にある装置に対してi
e針又は再生操作した場合の動作について説明する。
記録/再生操作すると、嶋2図中モータ215が起動し
、同時にソレノイド組立体41が励0゛dされる。ソレ
ノイド組立体410)Ii、OJ l+Qにより、プラ
ンジャ42が吸引され、コイルばね44が圧縮し1、ア
ーム30がベルト213Lの張力に抗して時計方向に回
動し、ワインドプーリ5がコイルばね44のばね力によ
り巻取側リールディスク4に押圧する。
モータ215の回転は、ベルト216、キャプスクンフ
ライホイール227、ベルト228、Aif記プーリ2
12と一体に回転しリールデツキ2の下側に配されたプ
ーリ212asプーリ212、角ベルト213を介して
プーリ34に伝達されこれが時計方向に回転する。
このときソレノイド組立体72は非動4d状態にあるた
め、第2図及び第6図(5)に示すようにコンビネーシ
ョンアーム52はピン49により係止されて反時計方向
回動位置に規制されており、第30)アイドルギヤ50
はアイドルギヤ47,48より離れている。このため、
プーリ34の回転はすべりクラッチを斤してワインドプ
ーリ5にクラッチドトルク(約150 yr −cm 
)として伝炸される。4fお、このとき巻取側リール1
イスク3にはブレーキシュー78が押圧しており(ブレ
ーキシュー210はリールディスク3より離れている)
、リールディスク3は制動が解除されていないため、プ
ーリ34が駆動されてもリールディスク3は回転しない
0 ・′先いてピンチローラ圧着用ソレノイド(図示せず)
が励磁される。これにより、ピンチローラ圧着アーム(
図示せず)が回動してピンチローラ12がキャプスタン
11に圧着されてテープ218が挟持駆動され、またテ
ンションコントロールアーム10が第2図中二点鎖線で
示すように回動してテープバックスペースが解除される
。またピンチローラ圧着アームの上記回動により、レバ
ー54が矢印X2方向に移動し、コンビネーションアー
ム52(ま−ヒ1己ピン49に力lえてレバー54によ
りイ4市されて反時計方向回動位置に規制される。
この状態における供給側リールディスク4に対する制動
1褐係についてみると、ブレーキアーム80は第8図に
示すように上記ワインドプーリアーム30の回動により
第2のコネクテイングプレート91を介して時計方向に
回動し、リールディスク4はブレーキシュー82による
制動を解除される。
アーム100のパッド103はリールディスク4に押圧
している。ブレーキバンドシュー101はテープバック
スペースが解除されるにつれて緊彊し、リールディスク
4はブレーキバンドシュー101により強く制動されて
いる。
テープバックスペースが完全に解除された時点で、ソレ
ノイド組立体72が励磁され、ブレーキアーム70が時
計方向に回動し、第1の連結杆75が矢印X2方向に醪
I助する。ブレーキアーム7゜の回@lこより、第8図
に示すようにリールディスク3はブレーキシュー78に
よる制動が解除され、ワインドプーリ5により回転力を
付与されていたリールディスク3はこの時点で回転を開
始し、クラッチドトルクで反時計方向に回転しテープを
巻き取る。また上記連結杆75の移動により、同じく第
8図に示すように、アーム100がプレート75に係止
されてばね102に抗して反時計方向に回動し、ブレー
キシュー103がリールディスク4より離れろ。
また、この段階では、テープノず゛ンクスペースカイ解
1余されているため、テンション解1令アーム180は
反時計方向に回動じており、アーム10f4反1¥j8
j方向に回動して第2図中二点多11線で示すl!j]
@位h゛にある。このため、プレーキノくンドアーム1
06はアーム180による係1しを解除されてス−7’
 IJ7 り155により時計方向に回動しアーム10
のスタ゛ノ1’153に係止され、アーム10と略一体
lこ回動する状態となり、テープノイツクテンション宙
1]御力(1liJく状態となる。
これにより、磁気テープ218ftピンチローラ12と
キャプスタン11とにより挟持駆動されることにより、
カセット200の供給リールよりテープテンションを制
御されつ5引き出され、ドアムロ(7)個所でビデオヘ
ッドにより映塚伯号力≦h己録又(ま再生され、クラッ
チドトルりで回転するワインドプーリ5により躯向され
る巻取ジー11番こ巻き取られ、W、 ’i+ /再生
動作が行なわれる。
なお、記録モード中にポーズ操作をすると、ピンチロー
ラ圧着用ソレノイド(1ン1承せず)及びソレノイド知
立体72への通電が曜たれてこれらが消磁される。前者
の消磁により、ピンチローラ12がキャプスタン11よ
りぬrれテープ送りが停止し、後者が消磁されることに
より、巻取側リールディスク3がブレーキシュー78に
より制動されて回転を停止し、ピン92がアーム52を
係止する。
更にはテープバックスペース動作が行なわれ、アーム1
0が時計方向に第2図中実線で示す位111に回nij
すると同時にアーム180が1待計方向に回動する。ア
ーム180の回ルgにより、アーム106が反114訂
方向に回動し、ブレーキバンドシュー101がl1li
J。
んで供給側リールディスク4の制動が弱められ、ドラム
6の固りでのイ庭気テープ218の張力が弱められる。
これにより、磁気テープ218の走行が停止し、磁気テ
ープのドラム周りでのテンションか弱まり、装置はポー
ズモードとなる。
また、記録/再生モード中に停市イナ作をする沙。
まず上記の場合と同様にピンチローラ圧着用ソレノイド
((ズ」示せず)及びソレノイド組立体72か消磁され
、アーム10が時計方向に回動して、ポーズ状態トなる
。バックスペース動作が光子した時へで、ソレノイド組
立体立体41が消磁され、アーム301バベルト213
の張力で反時計方向(−回動し、ワインドブー15は巻
取側リールディスク3より離れて供給1則リールディス
ク41こ圧接する。こ才りにより、記録再生や置1は第
2図に示す停止モードとなる。
なお、テープボ行状態よりステイルモードへの移行はモ
ータ215の回転が14−止するだけであり、他の個所
の状・)すに変化はない。
次に係止モードより早送り又は巻き戻しモードに1化す
るときでの動作について説明する。
早送り操作をすると、まずソレノイド組立体41がil
l力(imされて、プーリ5が巻壜(>ill l−ル
ーディスク3に圧着し、ブレーキシュー210がリール
ディスク3より離れ、ブレーキシュー83が供給1.;
ill IJ−ルディスク4より町れる。引き続いて、
ソレノイド組立体72が1・11月1aされ、ブレーキ
シュー78力(巻取・114+11−ルディスク3より
離れ、プレーキノで゛ノド103が供給1則リールディ
スク4より陥れる。
また、ソレノイド組立体72が励磁されることにより、
ピン92が了−ム52の計11都52bより離れ、第6
図(′B)に示すようにアーム52はピン92にLる規
制を解除されてばね53により時計方向にlI″i]@
シ、第3のアイドルギヤ50が第1. r:142のア
イドルギヤ47,48の間に何人して両方のギヤ47.
48と同時に・嶺合する。
次い、でモータ215が始動してプーリ34が時計方向
lこ(ロ)転する。プーリ34の回転:ま、42のアイ
ドルギヤ48、第3のアイドルギヤ50、第1のアイド
ルギヤ47を介してクラッチギヤ33に伝達され、クラ
ッチギヤ33即ちワインドプーリ5はプーリ34の回転
をすべりクラッチを介さずに伝悴されて、プーリ34と
一体に大なるトルりで回転する。これにより、巻[& 
Ij’llリールディスク3は強いトルクを付与さね、
−C回転し、磁気テープ218はカセット外の所定パス
に沿って順方向に速く走行し、早送り動作が行なわれる
。なお、テープバックテンションはブレーキバンドシュ
ー101の一部が供給lK11 ’I−ルディスク4に
軒<枦触することで与えられる。
またセ、戻し操作をすると、ソレノイド組立体41は消
磁したま5とされ、ソレノイド組立体72が励イムされ
る。ソレノイド組立体72の励磁により、ブレーキシュ
ー78°つ(リールディスク3より離ね、ブレーキシュ
ー82及びブレーキパッド103カリールデイスク4よ
り離れ、炉には¥6図(qに承すようにアーム52カ(
ビ゛/92による規制を解除されて回動しアイドルギヤ
50がアイドルギヤ47と48とに噛合する。またモー
タ215が始動し、上弓己の場合と同様に、ワインドプ
ーリ5がプーリ34と一体に大なるトルクで回転する。
これにより、供給側リールディスク4は強いトルクを付
与されて反1寺計方向(テープ巻き増り方向)に回転し
、テープ218はカセット外のL″1′1′セパスて逆
方(b冒こ速く−お行し、巻戻し動作が行なわれろ。な
お、テープバックテンションはブレーキシュー210が
巻取側リールディスク3に(イく接触することで与えら
れる。
なお、第1及び第、2のアイドルギヤ47,48の第3
のアイドルギヤ5oに対する位置は、ワインドプーリア
ーム30の回動位置に応じて異なるが、第6図B+、(
C?Hこ示すように、早送り時には指部46d1巻戻し
時には指部46cの弾性変形を伴ってアイドルギヤホー
ルドアーム46が適宜回動することにより、アイドルギ
ヤ47,48は位1ジを補正され、各モード時にアイド
ルギヤ50はアイドルギヤ47,48と良好に噛合し、
回転伝達経路は確実に形成される。
こ−で、アイドルギヤ(第3のアイドルギヤ50)を−
個設けてこれをプーリ34のギヤ部34aとクラッチギ
ヤ33とに噛合させることによっても、クラッチギヤ3
3をプーリ34と一体的に回転させることが出来るが、
この場合にはアイドルギヤとクラッチギヤ33との噛み
合いは喰い込みの方向となるが、ギヤ部34aとアイド
ルギヤとの噛み合いは逃げの方向となり、噛合が不安定
となり、伝達可l¥ヒトルクを大きく出来ないという問
題点がある。しかし、本実施例では、プーリ34のギヤ
部34aに常時噛合している第1のアイドルギヤ47を
左(11!lに、クラッチギヤ33に常時噛合して(、
する第2のアイドルギヤ48を右側に互いに近接して配
し、この間に第3のアイドルギヤ50が進入して両方の
アイドルギヤ47,48に噛合する構成としであるため
、プーリ34の回転方向との関係で、第1のアイドルギ
ヤ47より第3のアイドルギヤ50への回転伝達部及び
第3のアイドルギヤ50より第2のアイドルギヤ48へ
の回転伝達部では第3のアイドルギヤ50は共に喰い込
み方向に付勢され、アイドルギヤ同士の噛合は安定且つ
確実となり、伝達可能トルクも大となり、ワインドプー
リ5は十分に犬なるトルクで回転しつる。
竿送りモード又は巻戻しモード中に停止操作をすると、
励磁状岨にあるソレノイド組立体が消磁され、各リール
ディスク3.4は夫々ブレーキシュー78及び82によ
り制動され、アーム52が反1寺口↑方向に回動して第
3のアイドルギヤ50のry41.i2のアイドルギヤ
47,48に対する噛合がm嫁される。この状態ではモ
ータ215はまだ回転しているが、ワインドプーリ5に
はすべりクラッチを介してのクラッチドトルクしか伝達
されないため、制動されているリールディスク4は回転
しない。続いて、モータ215が・1苧止し、装qQは
早送り又は巻戻し動作を停止して停止モードとなる。
tfお、この停止モード時でのドラム6の固りのテープ
張力は、リール、リールディスク及びテープの慣性、及
びリールディスクブレーキの方向比等により決定される
。本実施例装置では、テープ走行系内にテープに常時接
触しておりテープ走行に応じて動作してテープ走行長さ
を表示するテープカウンタが設けである関係上、上記ド
ラム周囲のテープ張力はや一犬きめとなる。このま\の
状態で停止モードが維持されると、何らかの不鴨合によ
りテープがドラム6の周面に伽り付き気味となり、ドラ
ム起動工区及びテープのドラムへの巻き込み事故等を爬
こす虞れがある。そこで、本実施例装置は、早送り又は
巻戻し7′−力作終了に引き続いて次に述べるテンショ
ンレリーズ動作を自動的に行なう構成としである。
テンションレリーズ動作は上記のモータ停止後にソレノ
イド組立体41に約0.5秒A%させるこきにより行な
われる。ソレノイド組立体41が励磁されるとワインド
プーリ5及びブレーキシュー82が供給側リールディス
ク4より離れ、リールディスク4はこれらによる制動を
解除される。また早送り又は巻戻し動作が停止したとき
、テンションコントロールアーム10が第2図中実線で
示す位置より反時計方向に回動した位置にある場合、ア
ーム10は捩りコイルはね156のばね力により時i↑
方向に回動され、テープ218はブレーキパッド103
及びブレーキバンドシュー101の軽い接触による弱い
制動力に抗して供給リールより引き出される。これによ
り、ドラム周囲でのテープ張力は低下してアーム10の
時計方向回動力とリールディスク4に対する制動力によ
り決定されるテープ張力とされ、装置は再び←止モード
に移行する。
次に、カセットイジェクト繰作をした場合での動作につ
いて説明する。
本実施例装置において、ソレノイド組立体72が@磁さ
れているときには、ロックピン93が矢印X2方向に移
動してイジェクトプレート13゜の鉤形孔130d (
蒙10図参照)内に位置しており、イジェクトプレート
130ハ矢印Y1方向への移動を制限されてロックされ
ている。またイジェクトプレート130はワインドプー
リアーム30が時計方向に回動したときにも、ロック機
構(図示せず)によりロックされる。このように機構的
に不都合が生じる場合にはイジェクトe作が出来ないよ
うになっている。
イジェクトプレート130は、ソレノイド組立体72が
消磁状態にあり且つワインドプーリ5が供給側リールデ
ィスク4に押圧している停止モード状噸でロックが解除
されており、この停止モード時に矢印Y1方向に押付操
作される。イジェクトプレート130は、域10図に示
すように、折曲部130bカロツクフインガ134のフ
ック部134aによりラッチされる位1ダまで押込み操
作され、操作位置にイ呆持される。イジェクトプレート
130の上記操作により、別の折曲部130c、がホー
ルディングフィンガ143の腕部143bを押し、フィ
ンガ143がばね145に抗して時計方向に回動し、ピ
ン192のフック部143aによるラッチが解除される
。ピン192がラッチを解除されると、ローディングセ
レクトアーム190が反時計方向に回動し、リング7へ
の1駆動力伝達機構(図示せず)がアンローディング側
に切り換わる。また上記アーム190の回動により、ブ
レーキレリーズレバ−88が反時計方向に回・萌してピ
ン85を押し、ブレーキアーム80が時計方向に回・1
hシ、ブレーキシュー82によるリールディスク4の制
動が解除される。
また、イジェクトプレー) 130の上記操作により、
ブレーキバッドアーム100が係止されて反時計方向に
回動し、ブレーキパッド103がリールディスク4より
陥れる0更には、上記操作により、コイルばね136が
伸張してイジェクトドライブアーム135が反時計方向
に回動付勢され、更にこのアーム135ヲ介してコンパ
ートメントロックアーム116カ矢印X1方向に付勢さ
れる。しかし、このトキロツクアーム116はピン11
9をイジェクトロックアーム110によりラッチされて
いるため、移動せずに元の位置に保持さね、カセットコ
ンパートメント201は下動位置に1コツク躍ノ9たま
へとなる。また摺動板137も矢印¥2方向摺動位置に
保だね、る。
この状的でモータ215が始動する。モータ215の回
転は一方ではアンローディング1ailに切り換わって
いる駆動力伝達機構(図示せず)を介して回転リング7
に伝達されこれが反時計方向に回動し、他方ではすべり
クラッチを介してワインドプーリ5に伝達さ柱、制動を
解除され−(いる・14を給側リールディスク4が回転
する。回転リング7の上記回動に応じて、カセット20
0外に引き出されている磁気f−プ218け供給側リー
ルに巻き嘔られ、アンローディング動作が行なわれる。
回転リンク7の元の位置への回動途中でスタッド166
を捕捉し、ローディングアーム8.9は屈曲状γ声を変
えつ\全体的に時泪方向に回−1する。
回転リング7が元の位置まで回動すると、F君1図に示
すように、ローディングアーム9のガイドローラ165
はカセット切欠214内に進入する。またローディング
アーム8と一体にカム板168が回動することにより、
カムローラ173に対する案内が解除され、ストアドラ
イブアーム154が、ドライブアーム172を連結杆1
58を介して反時計方向に回動させつ\、ばね157に
より反時計方向に回動する。アーム154の上記回動に
より、テンションコントロールアーム10はスタッド1
53をアーム154(こより押されて反時計方向に回動
する。更には、ブレーキバンドアーム106もスタッド
153により押されて、アーム154 、10 、10
6が三渚一体となって回Iv1する。時にアーム10は
男1図に示す位置まで同1すし、テンションローラ15
2はカセット切欠214内に進入する。
これによQつ、回転リング7、ローディングアーム8,
9、及びアーム10番こよりカセット200外に引き出
され7ていた4咳気テープ218は供給リールに巻きl
idら才1て全てカセット内に巻回取卸(され、アンロ
ーディング動作が終了する。
アンローディング動作の終了時に、ローディングアーム
9のピン114がエンド検出アーム1131こ当接して
これを押し、イジェクトロックアーム110がリンク1
12により引かれて時計方向に回動し、フック部110
aが遺げてピン119のラッチが解除される。このとき
、ロックプレート116はばね136によりアーム13
5を介して矢印X1方向に強く付勢されているため、ラ
ッチを解除されると矢印X1方向に移動し、ロックロー
ラ207 、208 i1夫々フック部116a 、 
116bによるラッチを解除され、カセットコンパート
メント201はロックを解除される。なおりセットコン
バートメン゛−ト2旧は常に上Pd1方向に付勢さ机て
いるため、ロックが解除されると第13図に示すように
リフトアーム2031205の回動を伴って上動し、ビ
デオカセット200は装着部より離脱される。
カセットコンパートメント2′01の上動時での第1の
リフトアーム203の回動に伴ない、摺動板137がば
ね140により矢印Y1方向に移mrJ+ L/ 、口
・ンクフィンガ134を押す。ロックフィンガ134は
押されて、ばね141に抗して反時計方向に回動し、イ
ジェクトプレート130のロックが解除さね1、プレー
 ト130は矢印Y2方向に摺動復帰する。また、摺動
板137と共にホールディングフィンガ143も移動し
、このフック部143aはアンローディング位置にある
ローディングセレクトアーム190のピン192をラッ
チし、次のカセット奨着動作に備える状態となる。
また、イジェクトプレート130の神帰動作時に、ドラ
イブアーム135がプレート130に係lヒされて時計
方向に回動し、ロックプレート116ははね118によ
り矢印X2方向に移約し、次のコンパートメントロック
に備える状態となる。
上述の9口<、本発明になる磁気テープ記録再生装置の
リールディスク駆動装置は、磁気テープを走行させて記
録及び/又は再生を行なう装置において、並設しである
供給側リールディスクと巻取側リールディスクに癲択的
に結合して各リールディスクをテープ巻取方向に回転さ
せるワインドプーリと、このワインドプーリを回転させ
る駆動回転体と、この駆動回転体よりワインドプーリへ
の回転伝達経路内に設けられワインドプーリのトルクを
段階的に設定しうる回転伝達機構とを具備してなり、記
録再生装置のモードに応じて回転伝達機構が動作してリ
ールディスク七結合するワインドブーりのトルクが設定
されるように構成しであるため、リールディスクのテー
プ巻き上げトルクを例えば二段階に切り換えて設定する
ための機構が全てワインドプーリ側に組込まれることに
なり、ワインドブーりは一個で済みこれをシフトさせる
ためのソレノイド組立体も一つでよく、またトルク切換
えの動作はピンチローラ圧着機構及びIJ−ルディスク
制御v1機構の動きを利用して行なうことが出来るため
、トルク切換えのためにソレノイド組立体は不・脣とな
り、従って使用するソレノイド組立体の?、父を従来に
比べて少な゛く出来、然して記録再生装置の小型車f、
量化、及び省′屯力化を図ることが出来、またリールデ
ィスク(1すべりクラッチを有しない量率なM )Nと
なり高さも低く出来、然してビデオカセットとリールデ
ツキにそれだけ近ずけて装着し得、スペースファクタの
向上を図ることか出来、従ってポータプル型の磁気テー
プ記録再生装置に適用して判に効果を奏することが出来
、またワインドプーリを駆動回転体と一体的に回転させ
る直接伝達機構を、駆動回転体に常時結合している第1
の回転体(ギヤ)と、ワインドブIJに常時結合してい
る第2の回転体(ギヤ)と、移幻1して281の回転体
と第2の回転体とに同時に結合する第3の同転体(ギヤ
)とよりなる構成としであるため、紀3の回転体は第1
及び第2の回転体に喰い込み状態で結合することになり
、回転伝達動作が安定となり、しかも回転伝達能力が大
となり、ワインドプーリを犬なるトルクで回転させるこ
とが出来るという等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び1,42図は夫々本発明になるリールディス
ク、1動装置が適用しである磁気テープ記録再生装置の
一車施例のカセット装着前及び停止モード時での状態を
示す平面図、與3図は第2図ψ、カセットコンパートメ
ントロック機構及びワインドプーリシフト機構等を取り
出して示す正面図、第4図は第2図中、リールディスク
機構、ワインドプーリシフト機構、及びテンションコン
トロールアーム駆動機構等を取り出して示す縦断正面図
、第5図はワインドプーリ機構の側面図、第6園内。 (ト)、 (C)は夫々停止(記録再生、アンローディ
ング)モード、早送りモード、巻戻しモード時でのアイ
ドルギヤ同士の噛合状態を示す図、第7図は第3のアイ
ドルギヤの第1.第2のアイドルギヤに対する位置関係
を示す正面1図、第8図はリールディスクブレーキアー
ム機構を取り出して示す平面図、第9図は各ブレーキア
ームの軸支部の構造等を示す断面図、第10図はカセッ
トコンパートメントロック解除機構及びカセットイジェ
クト操作機構を示すイジェクト操作時での平面図、第1
1図はイシーr−クト操作に引き続いてのアンローディ
ング動作が終了しカセットコンパートメントヅフ(上動
じた状態でのロック解除機構及びカセットイジェクト操
作機構の平面図、第12図はテープローディングアーム
系を示す縦断側面図、第13図及び第14図は夫々カセ
ットコンパートメント周りの構造を示す、カセット未装
着時(カセット離脱時)及びカセット装着時での側面図
である。 1・・・磁気テープ記録再生装置、2・・・リールデツ
キ、3・・・巻取側リールディスク、4・・・供給側リ
ールディスク、5・・嗜ワインドプーリ、6・・・ガイ
ドドラム、7・・・回転リング、8,9・・・ローディ
ングアーム′S 10・・・テンションコントロールア
ーム、11・・・キャプスタン、12・・・ピンチロー
ラ、13・・・イレーズ・アドレスヘッド、14・・・
オーディオコントロールヘッド、30・0ワインドプー
リアーム、32@・・回転軸、33・・・クラッチギヤ
、34・・働プーリ、34a・・eギヤ部、36・・・
圧縮コイルばね、37・・争フェルトリング、39@・
・ブッシング、41@−・ワインドプーリシフト用ソレ
ノイド組立体、46・・Oアイドルギヤホールドディス
ク、46a 、、 46bsea腕’4に、 46c 
、 46a 111111指部、47 @−第1のアイ
ドルギヤ、48・・−第2のアイドルギヤ、50・・@
第3のアイドルギヤ、52・・・コンビネーションアー
ム、53・・・コイルf:t’ネ、54・・・コンビネ
ーションレリーズレバ−175・・−第1の連結杆、9
2・拳・ピン、200・・・ヒテオカセット、201・
・・カセットコンパートメント、213・・・角ベルト
、218・・・磁気テープ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)磁気テープを走行させて記録及び/又Cま再生を
    行なう装置において、並設しである供給側1ノールデイ
    スクと巻取側リールディスクに選択的番こ結合して各リ
    ールディスクをテープ巻取方向(こ回転させるワインド
    プーリと、該ワインドブー1)を回転させる駆動回転体
    と、該駆動回転体より該ワインドプーリへの回転伝達経
    路内に設けられ該ワインドプーリのトルクを段階的に設
    定しうる回転伝達機構とを具備してなり、該記録再生装
    置のモードに応じて該回転伝達機構が動作してKm ’
    J  ’レディスフと結合する該ワインドプーリのトル
    クカ1設定されるように構成したことを特徴とする磁気
    テープ記録再生装置のリールディスク駆動装置。 (12)該回転伝達機構は、該駆動回転体と該ワインド
    プーリとの間に設けてあり該ワインドブー1ノにクラッ
    チドトルクを伝達するすべりクラッチ機構と、該駆動回
    転体、!:、該ワインドプーリ七に結合して該ワインド
    プーリを該駆動回転体と一体的に回転させる直接伝達機
    構とよりなり、該直接伝達機構は、ピンチローラ圧着機
    構及びリールディスク制動機構に関連して筒機構が共に
    非作動状態にあるときのみ動作するこきを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のリールディスク駆動装置。 (3)該直接伝達機構は、該駆動回転体側と常時結合し
    ている第1の回転体と、を要綱1の回転体に近接して配
    され該ワインドプーリ側と常時結合している第2の回転
    体と、移動可能に設けてあり移動して該第1の回転体と
    該第2の回転体とに同時に結合する第3の回転体とより
    なり、該駆動回転体のIO1転が該第1の回転体、該v
    J3の回転体、第2の回転体を介して該ワインドブーり
    に伝達され、該ワインドプーリが該駆動回転体と一体的
    に回転することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のリールディスク駆動装置。 (4)#第1の回転体及び該第2の回転体は、同軸的に
    配された該ワインドプーリと該駆動回転体との軸に支持
    しであるホルダ部材に設けであることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載のリールディスク駆動装置。 (5)該第1.第2.第3の回転体は共に歯車であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のリールディ
    スク駆動装置。
JP57054850A 1982-04-02 1982-04-02 磁気テ−プ記録再生装置のリ−ルデイスク駆動装置 Pending JPS58171751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57054850A JPS58171751A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 磁気テ−プ記録再生装置のリ−ルデイスク駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57054850A JPS58171751A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 磁気テ−プ記録再生装置のリ−ルデイスク駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58171751A true JPS58171751A (ja) 1983-10-08

Family

ID=12982068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57054850A Pending JPS58171751A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 磁気テ−プ記録再生装置のリ−ルデイスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58171751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346156A (en) * 1991-09-13 1994-09-13 U.S. Philips Corporation Magnetic-tape cassette apparatus comprising a deck for magnetic-tape cassettes reversing mechanism

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946410A (ja) * 1972-09-05 1974-05-04
JPS53138312A (en) * 1977-05-09 1978-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotary head type magnetic recording/reproducing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946410A (ja) * 1972-09-05 1974-05-04
JPS53138312A (en) * 1977-05-09 1978-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotary head type magnetic recording/reproducing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346156A (en) * 1991-09-13 1994-09-13 U.S. Philips Corporation Magnetic-tape cassette apparatus comprising a deck for magnetic-tape cassettes reversing mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618756A (ja) 磁気記録再生装置
US4360846A (en) Operating mode change-over apparatus in tape recording and/or reproducing apparatus
JPS6362812B2 (ja)
JPS59113548A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
US3851816A (en) Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus having a pinch roller actuating device
US4403265A (en) Power loading/unloading mechanism for tape record/playback apparatus
JPS58171751A (ja) 磁気テ−プ記録再生装置のリ−ルデイスク駆動装置
KR860001125B1 (ko) 자기식(磁氣式)녹화, 재생장치의 리일(reel)구동장치
JPS5814444Y2 (ja) Vtrにおけるテンションレギュレ−タ装置
JPS5987642A (ja) 磁気記録再生装置
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6120692Y2 (ja)
JPS5841465A (ja) 磁気テ−プカセツト装置
JPS6120691Y2 (ja)
JPS6144268Y2 (ja)
JPS6125087Y2 (ja)
JPS6131398Y2 (ja)
JPH034990Y2 (ja)
US4118743A (en) Cassette tape recorder with memory controlled selective by-pass
JPS6120689Y2 (ja)
JPS58212642A (ja) テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS5810201Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるタイマ−解除機構
JPS624910Y2 (ja)
JPS6232367Y2 (ja)
JPS5923249Y2 (ja) 磁気記録再生装置