JPS58171024A - 光制御型光スイツチ - Google Patents

光制御型光スイツチ

Info

Publication number
JPS58171024A
JPS58171024A JP5233282A JP5233282A JPS58171024A JP S58171024 A JPS58171024 A JP S58171024A JP 5233282 A JP5233282 A JP 5233282A JP 5233282 A JP5233282 A JP 5233282A JP S58171024 A JPS58171024 A JP S58171024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode
optical
optical switch
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5233282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161659B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Hori
義和 堀
Yoji Fukuda
洋二 福田
Yoshinobu Tsujimoto
辻本 好伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP5233282A priority Critical patent/JPS58171024A/ja
Publication of JPS58171024A publication Critical patent/JPS58171024A/ja
Publication of JPS6161659B2 publication Critical patent/JPS6161659B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3137Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure with intersecting or branching waveguides, e.g. X-switches and Y-junctions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光通信又は光集積回路の分野で利用され、光
信号の変調、あるいは光信号の伝達方向を制御する光制
御型光スイッチに関するものであり、特に光により、信
号光を制御することの可能な光制御型光スイッチを提供
するものである。
本発明はスイッチング時間、特に光制御型の光ヌイソチ
の遮断時間を改善することを目的とする。
従来の光制御型光ヌイッチの構成は第1図に示すごとく
であり、Li Nb O5を用いた全反射型の光スィッ
チと、Cd To斜め蒸着による光起電力膜により構成
されている。すなわち、1はLi Wb O3よりなる
電気光学効果を有する誘電体基板、2はTiが拡散され
ることによ多形成された光導波路、3はCd7eの光起
電力膜、4は金属電極である。
上記構成の光制御型光スイッチにおいて、信号光6が入
射された時、通常の状態、即ち制御光が入射されない時
には、信号光は直進して出路eに出射する。ところが制
御光7が光起電力素子3に入射されると金属電極4を通
じて、光導波路2の交叉部付近に光起電力による電界が
印加され、導波路2内に屈折率変化が生じ、入射光が交
叉部付近で全反射を受けて、出射光が出路8より出射す
るものである。
第1図の構成の従来の光制御型光スイッチにおいて、制
御光7を入射した時の入射光信号を第2図(a)に、変
調出力光8の光強度の時間的変化を第2図(b)に示す
第2図(b)よシ明らかな様に変調出力光の立ち上がり
時間は秒以下であるにもかかわらず、立ち下がシには、
数分要している。この遅い下が9時間は光起電力膜の高
い内部抵抗に起因しており、従来の光制御型光スイッチ
の大きな欠点であった。
このように従来において立ち下がり時間が立ち上がり時
間より大きい理由を考えてみる。光制御型光スイッチの
応答時間は、一般に、電極間の容量Cと、光起電力素子
の内部抵抗Hの積、すなわちOR積でほぼ決定される。
制御光が入射された場合の光起電力の内部抵抗ROMと
、遮断された場合の光起電力の内部抵抗Royyを比較
すると、光起電力層の光導法現象のだめに、一般にRO
M (ROFFの関係がある。従って、立ち上がり時間
τ。、(=ORON )と立ち下がり時間τ。、、 (
= Ci’1oyy )を比較すると、一般にτ。N〈
τ0□である。しかも、τ。、rがτ。、の数十〜数万
倍となり、立ち下がり時間が長くなり、このことが、従
来の光制御型光スイッチの大きな欠1点であった。
本発明は、従来のかかる問題を解決し、出力光の遮断時
間の短い光制御型光スイッチを提供するものである。
本発明の実施例における光制御型光スイッチを第3図に
示す。光スィッチの構造は第1図と同様であるが、光起
電力膜と電極の構造が異なる。すなわち、同図において
9はLi Wb O3基板、10はTi拡散導波路、1
1,12は同時に斜め蒸着されて形成された光起電力素
子、13.14は電極であり、第1の制御光16は11
に照射され、第2の制御光16は12に照射される。従
って電極13を基準とした時、第一の制御光、第二の制
御光に対して、電極14には異なる極性の光起電力が発
生することになる。このような構成によると第一の制御
光の照射によシ第1図に示す従来の光スイッチと同様に
、光スィッチを動作させ入力光16の出力が出路17か
ら18に切しかわシ、一方遮断時には、第二の制御光の
照射によシ、逆極性の電圧を印加して遮断時間を短かく
することができる動作、を行なえる。
第4図(&)、 (b)、 (0)はそれぞれ上記光制
御型光スイッチを動作させるときの、第一制御光信号、
第二制御光信号および出力信号光の時間に対する光強度
を示している。これらの図より明らかなように、第1制
御光信号を遮断した直後に、第2制御光信号を入射する
ことにより、出力信号光の立ち下が9時間が従来に比べ
て大幅に短縮されている。
なお、本実施例では、全反射型の光スィッチとCd T
o斜め蒸着による光起電力素子との複合素子を挙げたが
、電気光学効果を応用した光スイッチl、CdTe以外
の半導体による光起電力素子にも申用できるものである
以上実施例を用いて説明した様に、本発明の光制御型光
スイッチは従来の光制御型光スイッチの遮断時間を、電
極の改造ともう一つの制御光を用いることにより、著し
く短縮できるものである。
本発明の光制御型光スイッチは、光通信、光計測、光制
御等の分野において特に有用であり、その価値を発揮す
るものであり、光技術、光産業の進展に大きく貢献でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光制御型光スイッチの斜視図、第2図(
a)、 (b)は同スイッチに診けるスイッチング特性
を示す図、第3図は本発明の実施例における光制御型光
スイッチの斜視図、第4図は同スイッチにおけるスイッ
チング特性を示す図である。 9・・・・・・LLNbOs基板、10・・・・・・T
i拡散導波路、11.12・・・・・・光起電力素子、
13,14・・・・・・電極、16・・・・・・第1の
制御光、16・・・・・・第2の制御光。 特許出願人 工業技術院長 石 坂 誠 −第2m (11Nご) (彰゛) 3 図 第41A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気光学効果を有する誘電体基板上に出射光側が
    分岐部から複数本に枝分かれしてなる光導波路を形成し
    、一方の端子と他方の端子が延在した第1電極と、所定
    端子が延在した第2電極とを対向させて前記光導波路の
    近傍に形成し、前記第1電極の一方の端子と前記第2電
    極の所定端子間に光射照時に前記光導波路を横切る第1
    電界を印加するための第1光起電力素子を形成し、前記
    第1電極の他方の端子と前記第2電極の所定端子間に光
    照射時に前記第1電界と逆方向の第2電界を印加するた
    めの第2光起電力素子を形成し、前記第1起電力素子へ
    の光照射の遮断の直後前記第2起電力素子へ光照射を行
    なうことを特徴とする光制御型光スイッチ。
  2. (2)第1および第2光起電力素子が半導体の斜め蒸着
    膜により形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光制御型光スイッチ。
  3. (3)第1および第2の光起電力素子がCd Toの斜
    め蒸着膜によ多形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光制御型光ヌイッチ。
JP5233282A 1982-04-01 1982-04-01 光制御型光スイツチ Granted JPS58171024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233282A JPS58171024A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 光制御型光スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233282A JPS58171024A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 光制御型光スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58171024A true JPS58171024A (ja) 1983-10-07
JPS6161659B2 JPS6161659B2 (ja) 1986-12-26

Family

ID=12911837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5233282A Granted JPS58171024A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 光制御型光スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58171024A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138511A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Takashi Mori 光情報マルチ装置
JPS6191779A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Agency Of Ind Science & Technol 光情報処理装置
JPS62299938A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光スイツチモジユ−ル
JPH02171728A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 光制御装置
JP2007082693A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ebisuya Kagaku Kogyo Kk ヘアブラシ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138511A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Takashi Mori 光情報マルチ装置
JPS6191779A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Agency Of Ind Science & Technol 光情報処理装置
JPS62299938A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光スイツチモジユ−ル
JPH02171728A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 光制御装置
JP2007082693A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ebisuya Kagaku Kogyo Kk ヘアブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161659B2 (ja) 1986-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58171024A (ja) 光制御型光スイツチ
US5561549A (en) Optical element
EP0105693B1 (en) Bipolar voltage controlled optical switch using intersecting waveguide
JP2940141B2 (ja) 導波型光制御デバイス
JPS5735828A (en) Integrated optical switch
JPH0815657A (ja) 導波路型電気光学素子
US20020067905A1 (en) Electrochromic optical attenuator
JPS59176730A (ja) 光スイツチ
JPS62245228A (ja) 光−光制御素子
JP2002528888A (ja) 透明な電極層をスタラクチャ化するための方法
JPS5917511A (ja) 光スイツチ
JPH07168042A (ja) 光制御デバイスおよびその製造方法
JPH0361932B2 (ja)
JP3078395B2 (ja) 光学素子
JPH0228501Y2 (ja)
JPS59198432A (ja) 導波路型光スイツチ
JPH0659289A (ja) 導波型光機能装置
JPS6124687B2 (ja)
JPS588485B2 (ja) コタイハクマクコウヘンチヨウソシ
JPS6151775B2 (ja)
JPH11281831A (ja) グレーティングカプラ
JPS60123806A (ja) 薄膜光導波路
JPH07287257A (ja) 導波路型電気光学素子
JPH03164710A (ja) 半導体光導波路部品
JPS6325631A (ja) 導波型光スイツチ