JPS58169259A - マイクロコンピユ−タの動作監視回路 - Google Patents

マイクロコンピユ−タの動作監視回路

Info

Publication number
JPS58169259A
JPS58169259A JP57050961A JP5096182A JPS58169259A JP S58169259 A JPS58169259 A JP S58169259A JP 57050961 A JP57050961 A JP 57050961A JP 5096182 A JP5096182 A JP 5096182A JP S58169259 A JPS58169259 A JP S58169259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
microcomputer
signal
alarm
clock pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57050961A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nose
能勢 忠司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP57050961A priority Critical patent/JPS58169259A/ja
Publication of JPS58169259A publication Critical patent/JPS58169259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロコンピュータの動作監視回路に関し、
特にクロックパルスが正常に印加されているか否かの監
視を行なうマイクロコンビエータの動作監視回路に関す
るものである。
近年、電子技術の急速な発達に伴なって、各種装置にマ
イクロコンピュータが実装されて各種制御を行なってい
る。この場合、マイクロコンビエータを用いる場合に於
いて最も重要な事は、マイクロコンピュータの誤動作を
確実に検出して警報を発するとともに、7エールセーフ
制御を行なって安全を確保することである。そして、従
来一般に用いられているマイクロコンピュータの動作監
視回路は、例えばデツトマンタイマーを用いてlループ
処理時間を測定し、その処理時間が予め定められた時間
を越え九場合を異常として判断するものである。
しかしながら、上述した構成によるマイクロコンビエー
タの動作監視回路は、ソフトループの処理時間を測定し
て判断するものであるために、情報の処理中でなければ
動作監視を行なうことが出来ず、従って待機中の動作監
視には不向きである。特にマイクロコンピュータは、外
部に設けられている水晶振動子の出力信号をりステムク
ロックとして入力しているが、何かの原因によってこの
クロックの印加が正常に印加されなくなると、マイクロ
コンピュータは動作そのものを開始しなくなるが、上述
した動作監視回路ではこれらの異常を検出することが出
来なり。
従って、不発明による目的は、クロックパルスが正常に
印加されているか否かを確実に監視することが出来るマ
イクロコンピュータの動作監視回路を提供することであ
る。
このような目的を達成するために本発BAFi、外付け
の水晶振動子を有するマイクロコンピュータに於いて、
クロック出力端に接続されてクロックの送出を検出する
クロック検出回路と、このクロック検出回路のクロック
非検出信号とマイクロコンピュータの警報出力信号とに
よって作動する警報発生用のスイッチング素子と、前記
クロック検出回路のクロック非検出信号によって作動す
るフェールセーフ制御信号発生用のスイッチング素子と
を設けたものである。以下、1面を用いて本発明による
マイクロコンピュータの動作監視回路を詳細に説明する
図は本発明によるマイクロコンピュータの動作監視回路
の一実施例を示す回路図である。同図に於いてlはマイ
クロコンピュータであって、端子X1.Xl関に外付け
の水晶振動子2およびコンデンサ3,4が接続されてお
シ、内部回路とによってシステムクロックを発生するク
ロック発振回路を構成している。OLはマイクロコンピ
ュータ1のクロック出力端であって、上記水晶振動子2
を含むクロック発振回路から発生するシステムクロック
に工ってマイクロコンピュータlが作動することに工す
作られたクロックパルスopが出力される。Pは警報信
号が発せられる警報出力端、5はクロック出力端OLか
ら発せられるクロックパルスOPを検出するクロックパ
ルス検出回路であって、電源+Vccとアース間に抵抗
6を介して接続されるとともに、  “クロックツぞル
スOPをペース入力とするトランジスタ7と、このトラ
ンジスタ7に対して並列に接続されたコンデンサ8と抵
抗9の直列体と、コンデンサ8と抵抗9の接続点にカソ
ードが接続されたダイオード10と、このIイオーPl
Oのアノードとアース間にそれぞれ接続された抵抗11
およびコンデンサ12とKよって構成されている。13
.14は電源+Vccとクロックパルス検出回路5の出
力端との間に直列接続された分圧抵抗であって、その分
圧点Pの出力信号は、警報ランプ15を駆動するための
トランジスタ16に供給されている。17は警報出力端
PK発生される警報信号を反転した後に、ダイオード1
8および抵抗19を介してトランジスタ16のペースに
供給するインノ々−タ% 20゜21は電源+Vccと
クロックツ臂ルス検出回路5の出力端′との間に接続さ
れた分圧抵抗であ〕。
その分圧点Qの出力信号は、抵抗22を介してフェール
セーフ制御信号発生用のトランジスタ23のペースに供
給されている。
このように構成された装置に於いて、水晶振動子2によ
って発生されるシステムクロックパルヌがマイクロコン
ピュータlに正常に供給されている場合には、このシス
テムクロックを分局処理等を行なった後に外部回路に対
する同期制御用の信号としてクロック出力端OLからク
ロックツぞルスOPが発生される。このクロックパルス
OFがクロックツぐルス検出回路5に供給されると、ク
ロックツぞルスOPの@H”時K)2/ジスタフがオン
となってコンデンサ8の電荷を放電し、クロックパルス
CPの@L#時にオフとなって抵抗6−コンデンサ8−
抵抗9のルートに1ってコンデンサ8を充電する。従っ
て、コンデンサ8はクロック信号CPの1L”、@H”
に工って充放電を繰シ返すことになる。そして、この場
合に於いては、充電時定数に対して放電時定数を小さく
設定している几めに、クロックパルスOPが供給されて
いる間に於いては、コンデンサ8と抵抗9の接続点が低
レベルに落されることになる。そして、この接続点には
ダイオードlOのカソードが接続されているために、そ
のアノードからは負極性部分のみが取シ出される。この
場合、ダイオードlOのアノード側には、抵抗11とコ
ンデンサ12による平滑回路が設けられているために平
滑され、クロックツ臂ルス検出回路5からはクロックパ
ルスCPの供給を示す−Bの負電圧信号が送出される。
この結果−トランジスタ16のペースには、電源+Vc
cと−Eを抵抗13,14に工って分圧したP点の低い
電位が加わるために、このトランジスタ16はオフ状態
を続けて警報の発生を行なわない、また、トランジス・
り23のペースにも、電5l−)−V c cと−E間
の電位を抵抗20 + 21によって分圧したQ点の低
い電位が加わる次めに、このトランジスタ23はオフ状
態を続けてフェールセーフ制御信号F8の発生を行なわ
ない。
次に、何かの原因によってマイクロコンピュータ1に対
するシステムクロックツぞルスの供給が断になると、こ
のシステムクロックパルスを基として作られているクロ
ックツぞルスOPがクロック出力端OLから発生されな
くなる。この結果、クロックツ臂ルス検出回路5に設け
られているトランジスタ7はオフ状態を続けることにな
シ、これに伴なってダイオード10のアノード側はゾル
アップされて正電位となる。従って、クロックツ臂ルヌ
検出回路5の出力信号は、クロックツぞルスOFの非供
給時に於いて正電位となってクロックツぞルスOFが検
出されない事を示すことになる。このようにして、クロ
ックツぐルス検出回路5の出力が正電位になると、トラ
ンジスタ16は抵@13によってそのペース電位がプル
アップされるためにオンとなり、その出力伸に接続され
ている警報ランプ15を点灯させて警報を発生する。一
方、クロックパルス検出回路5の出力信号が正電位にな
ると、トランジスタ23も分圧抵抗20によってそのペ
ース電位がプルアンプされるためにオンとなシ、これに
伴なってフェールセーフ制御信号Paが発せられて安全
が確保されることになる。
次に、マイクロコンピュータ1の警報出力端Pから各種
の警報信号が発せられると、このアクティブ”L”の警
報信号はイン/々−タ17に於いて反転された後に、ダ
イオード18お工び抵抗19を介してトランジスタ16
のペースに供給されるために、このトランジスタ16が
オンとなって警報ランプ15を点灯させて警報を発する
以上説明したように5本発明によるマイクロコンピュー
タの動作監視回路は、マイクロコンピュータのクロック
信号出力端からシステムクロックを基にして作られ丸外
部回路に対する同期用のクロックパルスの有無を検出し
、クロック信号出力端からクロックツぐルスが発生され
ない場合にはシステムクロックの供給が異常であると判
断して警報の発生および7工−ルセー7信号の発生を行
なわせるものである。よって。
マイクロコンピュータに対するクロック/ぐルスの供給
異常を確実にかつ迅速に検出することが出来る優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明によるマイクロコンピュータの動作監視回路
の一実施例を示す回路図である。 l・・・マイクロコンピュータ、2・・・水晶振動子、
3.4,8.12−・コンデンサ、5・・・クロックJ
ぐルヌ検出回路% 6 t 9 e 11 t l 3
 t l 4 t19.20,21.22・・・抵抗、
7.16.23・・・トランジスタ、10.18・・・
ダイオード、15・・・・tSランゾ% 17・・・イ
ンノ々−タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  外付けの水晶振動子を有するマイクロコンピ
    ュータのクロックツぞルス出力端に接続されてクロック
    パルスの非発生を検出して出力信号を送出するクロック
    ツぞルス検出回路と、このクロックパルス検出回路の出
    力信号お工びマイクロコンピュータから発生される警報
    信号によって作動することにより警報発生を行なうトラ
    ンジスタと、前記クロックツぐルス検出回路の出力信号
    によって作動してフェールセーフ制(資)信号の発生を
    行なうトランジスタとを備えたことを特徴とするマイク
    ロコンピュータの動作監視回路。
JP57050961A 1982-03-31 1982-03-31 マイクロコンピユ−タの動作監視回路 Pending JPS58169259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050961A JPS58169259A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 マイクロコンピユ−タの動作監視回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050961A JPS58169259A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 マイクロコンピユ−タの動作監視回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58169259A true JPS58169259A (ja) 1983-10-05

Family

ID=12873406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57050961A Pending JPS58169259A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 マイクロコンピユ−タの動作監視回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208146A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Seiko Instr & Electronics Ltd Cpu暴走検知回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311545A (en) * 1976-07-19 1978-02-02 Fujitsu Ltd Clock fault detection circuit
JPS54103647A (en) * 1978-02-01 1979-08-15 Nec Corp Program process monitor system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311545A (en) * 1976-07-19 1978-02-02 Fujitsu Ltd Clock fault detection circuit
JPS54103647A (en) * 1978-02-01 1979-08-15 Nec Corp Program process monitor system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208146A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Seiko Instr & Electronics Ltd Cpu暴走検知回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0361144A (ja) 自動車のドライバー拘束システムの制御装置
US5936361A (en) Discharge lamp lighting circuit with lighting condition detector
CN102541044B (zh) 故障监测电路及医疗设备
JP2007074866A (ja) 誤動作防止装置
JPS58169259A (ja) マイクロコンピユ−タの動作監視回路
JPH0613353U (ja) 無停電電源装置
JP4051708B2 (ja) バッテリー異常検出装置
CN110912219B (zh) 充电保护电路、充电装置、电子设备以及充电保护方法
US20190146547A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0143650Y2 (ja)
JPH066627Y2 (ja) センサの瞬時停電時の誤動作防止回路
KR890001840Y1 (ko) 가스배출기의 경보장치
US7080281B2 (en) Method and circuit arrangement for monitoring the operation of a processor
JP2561324B2 (ja) 無停電電源装置
KR930009602B1 (ko) 바테리 충전상태 모니터링 회로
JPH05173841A (ja) ウオッチドッグタイマのモニタ回路
KR900009460Y1 (ko) 마이크로 프로세서 정전검출 인터럽회로
JP2000148542A (ja) ウォッチドッグタイマ監視装置
JPH05308350A (ja) クロック異常検出回路
JPH0426916Y2 (ja)
JPH033616A (ja) 電池の過放電防止装置
JPH0534399A (ja) エアバツグ装置の故障検出装置
SU1515117A1 (ru) Устройство контрол источника питани
JPH0132139Y2 (ja)
JPH04291610A (ja) マイクロコンピュータのリセット回路