JPS58168816A - 燃焼炉の燃焼制御方法およびその装置 - Google Patents

燃焼炉の燃焼制御方法およびその装置

Info

Publication number
JPS58168816A
JPS58168816A JP5316982A JP5316982A JPS58168816A JP S58168816 A JPS58168816 A JP S58168816A JP 5316982 A JP5316982 A JP 5316982A JP 5316982 A JP5316982 A JP 5316982A JP S58168816 A JPS58168816 A JP S58168816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
amount
air amount
boiler
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5316982A
Other languages
English (en)
Inventor
Nayofumi Ono
小野 成良文
Hisao Okabe
岡部 久夫
Toshio Oi
敏夫 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurusaki Kyodo Doryoku KK
Showa Engineering Co Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Tsurusaki Kyodo Doryoku KK
Showa Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Tsurusaki Kyodo Doryoku KK, Showa Engineering Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP5316982A priority Critical patent/JPS58168816A/ja
Publication of JPS58168816A publication Critical patent/JPS58168816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/003Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はボイラー等の燃焼炉に係り、特に、燃焼効率
の向上を図ることができる燃焼制御の方法および装置に
関する。
周知のように、ボイラーにおける排ガス損失には、排ガ
ス熱として失われる排ガス熱損失と、完全に燃焼しない
で排出される未燃焼損失とがある。
この場合、排ガス熱損失は、第1図に線LXにて示すよ
うに、ボイラーへ供給される空気量Aが増加するにした
がって増加し、一方、未燃焼損失は曲mL2にて示すよ
うに、空気量Aが増加するにしたがって指数関数的に減
少する。この結果、排ガス損失の総和は空気量Aにした
がって第1図に曲線L3にて示すように変化し、図に示
す点P1において鍛小値奪とる。すなわち、ボイラーの
燃焼効率を般大にするには、図に示す点P1に対応する
空気量A1をボイラーへ供給すればよい。
従来、ボイラーへ供給する空気量の制御は、排ガス中の
酸素濃度を検出し、この検出結果に基づいて行われてい
た。しかしながら、この酸素濃度に基づく空気量制御に
よっては、ボイラの負荷状態によって最適酸素量が変化
すること、計測上配管のリーク等により排ガス中の酸素
量が実濃度よりも大きく変化すること、および、前述し
た未燃損失が排ガス中の酸素濃度では検知できないこと
等の理由で、燃焼効率が最大になるようにボイラーの空
気量を常時正しく制御することが不可能であった。
そこでこの発明は、燃焼炉(ボイラー等)へ供給する空
気量を、燃焼炉の燃焼効率が常時最大になるように自動
制御することができる燃焼炉の燃焼制御方法およびその
装置を提供するもので、燃焼炉へ供給される燃料量に基
づいて理論空気量を算出し、また、この理論空気量に基
づいて最小保証空気量を算出し、また、排ガス中の一酸
化炭素濃度を検出し、上記理論空気量、最小保証空気量
および一酸化炭素濃度に基づいて燃焼炉へ供給すべき空
気量を算出し、この算出結果にしたがって空気量制御手
段を制御するようにしたものである。
−酸化炭素蝶、バーナー炎の外側面のみで形成され、燃
焼状態を直接的に示す指標となりうるものであって酸素
を指標とするものよりも秀れており、更に燃料量をも指
標として用いることによって制御系の信頼性を高めるこ
とができる。
以下、図面を8照しこの発明の一実施例について説明す
る。
第2図は、この発明による燃焼制御装置を適用したボイ
ラー制御システムの構成を示す図であり、また、第3図
は第2図における燃焼制御部1の構成を示すブロック図
である。m2図において、符号2.3.4は燃料が供給
される導管であり、とh604ii2・°・“へ*l’
5hl:el#+Fi4!rk・    1調節弁5.
6.7を通してボイラー8へ供給される。符号9.10
.11は各々検出点P1、P2、P3における燃料の流
量を検出し、検出した流量に対応Tる電気信号を出力T
る伝送器であり、伝送器9の出力が調節器12および燃
焼制御[1の端子!“lへ、伝送器10の出力が調節器
13および燃焼制御部1の端子で、へぼた、伝送器11
の出力が調節器14および燃焼制御部1の端子T、へ各
々供給される1部器12.13.14は各々、導管2,
3.4を流れる燃料の流量がボイラー制御装置15から
供給される設定値に等しくなるように調節弁5.6,7
t−制御Tるものであ4な耘この調節弁5,6.7の制
御は通常Pより(比例・微分・積分)制御によって行わ
れる。
一方、符号17は空気が供給される導管、18は空気流
量制御機(ダンパー)、19は導管17の空気をボイラ
ー8へ供給Tる送風機であり、また、20は検出点P4
における空気流量を検出し、この検出結果を電気信号に
変換して出力する伝送器、22は検出点P4の空気流量
が燃焼制御部lの端子T4から出力される信号に一致T
るように流量制御機18t−制御する調節器である。ま
た、24はボイラー8の排ガスを煙突25へ導く導管、
−26は検出点P、における排ガス中の一議化炭素(以
下、COと略称する)濃度を検出し、この検出結果を電
気信号に変換して燃焼制御部1の端子−へ供給するCO
濃度針である。なおボイラー制御装置1i15Fi、ボ
イラーの主たる操業条件を決定し、この場合においては
必要蒸気量から燃料量を決定している。もちろんこの発
明においては、燃料量は手動設定されても構わない。
次に、燃焼制御部lについて説明する。第3図において
、理論空気量演算回路31は第2図に示す伝送器9〜1
1の各出力に基づいて理論空気量を算出する回路である
。例えば、導管2〜4へ各々C重油、分解油、ガス燃料
(OH,195%、H2:う%)が供給されている場合
、これらの燃料1ゆ当りに必要とされる理論空気量は、 0重油: l 0.64  Nm”/kg分解油:10
.ONm”/kl? ガス燃料i14.61  Ndlゆ なる値となる。したがって、導管2〜4の各燃料の流量
を各々N1、N、 lli、(kg/ H)とすれば、
理論空気量演算回路31は、 10.6AXN1+lO,0XN2+14.61XN、
=D、   ”’(1)なる演算を行い、この演算によ
って求められた理論空気量D(lJ+++”/H)を加
算回路32および電小保証空気量演算回路33へ出力す
る。なお、伝送器9〜11の各出力は、通常4〜20m
Aの電流出力であり、したがって理論空気量演算回路3
1は、 K、(工!  ” ) 十に2(”2 4 ) + K
 s (工、 −4)+4−・・(2)但し、工、〜ち
:伝送器9〜11の各出力電流なる演算式に基づいて理
論空気fDを算出する。
この場合、定数に1〜に3は各々上述したC重油、分解
油、ガス燃料の1kg当りの理論空気量、伝送器9〜1
1の電流レンジおよび理論空気量演算回路31の出力レ
ンジに基づいて決定される。また、第(2)式における
最終項「+4」は出力値を4−20mAの電流値に変換
するためのものである。
ところで、上述した理論空気量Dij、あくまで理論上
の空気量であり、実際にはボイラー8へ供給された空気
の一部が燃焼に供されることなく排出されるため、この
理論空気量りのみをボイラー8へ供給すると、空気を不
足が生じる。ボイラー8において空気量不足が生じると
、未燃損失の増加にとどまらず黒煙が発生すると共に燃
料の未燃分が溜り、火災を引き起こす状態にまで至る危
険状態となる。したがって、ボイラー8へ供給する空気
量は、最小限理論空気量りに加えて危険性のない閂だけ
は供給する必要がある。
第2図における最小保証空気量演算回路33は理論空気
量りに加算すべき最小保証空気JI DIを算出する回
路であり、この実施例においては、D、=O,OA X
 D           ・・・・・・(8)なる演
算式により算出される。なお、この(3)式における定
数[0,04Jは実験データに基づいて求めたものであ
る。なお燃料量の変動が少なく従って理論空気tDの変
動が小さ一燥業条件の場合には、Dlは(3)式の平均
値を固定してインプットしておいても構わない。
しかして、上述した理論空気量りおよび最小保証空気量
D1の和(D十り、)なる空気量をボイラー8へ供給す
れば、ボイラー8において黒煙が発生したり、火災が発
生したりする危険状態に至ることはない。しかしながら
、この空気量(D十D1)では未だボイラー8へ供給さ
れた燃料を最大の燃焼効率において燃焼させるには不充
分であり、さらに多くの空気蓋DA供給する必要がある
。そして、第2図および褐3図に示すボイラー制御シス
テムにおいては、この空気′it−を排ガス中に含まれ
るCO濃度に基ついて決定し、これにより、燃料を常に
最大の燃焼効率において燃焼させるようにしている。
すなわち、導管24を通過する排ガス中のOO濃度はc
oIk度計26によって検出され、この検出結果が平滑
化回路35へ出力される。平滑化回路35は一定のサン
プリング周期で00濃度計26の出力を取り込み、取り
込んだ信号をディジタルデータに変換して内部の記憶部
に蓄え、また、00?1iii度計26の出力を取込む
毎に、過去10回のサンプリング結果(デジタルデータ
)の平均値を算出し、この算出結果を減算部36へ出力
する。
なお、このように平均値を算出している理由(平滑化の
理由)は、COW度がボイラーの制御周期に比較してか
なり短い周期で変動するので、CO漉度計の出力をその
まま(平滑化しないで)利用して空気量を制御すると、
空気量の変動が必要以上に頻繁に起りすぎ、かえって制
御系に外乱を与えかねないからである。
減算部36は、平滑化回路35の出力から、予め設定さ
れている最適CO@度設定値Bを減算し、この減算結果
をPより制御演算回路37へ出力する。PID制御演算
回路37は減算s36の出力にPより動作の演算を施し
、この演算結果を変化率制限回路38へ出力する。変化
率制限回路38は、Pより制御演算回路37の出力の変
化率を常時チェックし、変化率が予め設定されている一
定範囲内の場合はPより制御演算回路37の出力をその
tま出力し、また、変化率が一定範囲を越えた場合は、
PID制御演算回路37の出力変化率を設定値に制限し
て出力する。そして、この変化率制限回路38の出力は
D/A(デジタル/7チ戸グ)変換回路(図示路)によ
ってアナログ信号に変換され、加算回路32へ供給され
る。
しかして、加算回路32は、理論空気量演算回路31か
ら出力される理論空気量L1最最低保証空気量演算路3
3から出力される空気量D1および変化率制限回路38
を介して出力される空気量D8を加算し、この加算結果
を端子T4を介して調節器22へ出力する。調節器22
は検出点P4を通過する空気量が加算回路32の出力に
一致するように空気流量制御機18を制御する。
このように、第2図および第3図に示すシステムにおい
ては、理論空気fDと、最低保証空気量D1と、排ガス
中の00濃度によって決定される空気量りよとの和の空
気量をボイラー8へ供給するようになっている。またこ
の場合、空気量ハは排ガス中の00濃度が常に設定値S
に一致するように制御される。ところで、燃料が前述し
たO重油、分解油、ガス燃料の場合において、OO濃度
と排ガス損失の関係を調べると、第4図に示すようにC
O濃度が約1100PPの時排ガス損失が最小になる。
したがって、第3図における設定値Sとして1100F
Pに対応する値を用いれば、排ガス損失が常時最低の状
態で、すなわち、燃焼効率が常時蝦大の状態でボイラー
8を運転することが可能になる。
なお、第う図に上述したボイラー制御システムにおける
燃料量と空気量との関係を示す。この図において、直線
Alは理論空気量りを示し、直線A2は理論空気量りと
最低保証空気量へとの和を示し、また、斜線部分が空気
量りの可変範囲を示している。
なお、上述した実施例において、平滑化回路35、減算
部36、Pより制御演算回路37および変化率制限回路
3Bにはマイクロプロセッサが用いられている。
以上説明したように、この発明によれば理論空気量、最
低保証空気量および排ガス中の00濃度によって決定さ
れる空気量の和の空気量をボイラーへ供給するようにし
たので、ボイラーを常時最     1大の燃焼効率に
おψて運転することができる効果が得られる。具体的に
は排ガス中の酸素濃度を指標とする場合に比して酸素量
にして約1%の過剰空気を低減することができ、燃料量
を節減できることはもちろんの事、送風機動力も節減で
きる。
これらの多大の経済的効果のほか、操業性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はボイラーの排ガス損失とボイラーへ供給される
空気量との関係を示す図、第2図はこの発明の一実施例
を適用したボイラー制御システムの構成を示す図、第3
図は同システムにおける燃焼制御部1の構成を示すブロ
ック図、第4図はc。 濃度と排ガス損失の関係を示す図、第う図は第2図に示
すシステムにおいて、ボイラーへ供給される燃料量と空
気量との関係を示す図である。 9.10.11・・・・・伝送器、18・・・・・空気
流量制御機、22・・・・・関節器、26・・・・・C
O濃度針、31・・・・・理論空気量演算回路、32・
回加算回路、33・・・・・最小保証空気量演算回路、
35・曲平滑化回路、36・・・・・減算部、37・曲
pより制御演算回路、38・・・・・変化率制限回路。 出願人鶴崎共同動力株式会社 昭和エンジニアリング株式会社 第冒図 第3図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼炉へ供給される燃料量に基づいて理論空気量
    を算出いこの算出した理論空気量に基づし1て 3最小
    保証空気量を算出し、また、排ガス中の一酸化炭素濃度
    に基づいて制御空気量を算出し、そして1これら算出し
    た理論空気量、最小保証空気量および制御空気量の和の
    空気量を前記燃焼炉へ供給Tることを特徴とする燃焼炉
    の燃焼制御方法。
  2. (2)燃料量【検出Tる検出手段と、この検出手段の出
    力に基づいて理論空気量を算出Tる理論空気量演算回路
    と、最小保証空気量を演算する最小保証空気量演算回路
    と、排ガス中の一酸化炭素濃度を検出する一酸化炭素濃
    度計と、この−酸化炭素濃度計の出力を平滑化する平滑
    化回路と、この平滑化回路の出力と設定値と【比較し、
    比較結果に対応する信号【出力する比較手段と、この比
    較手段の出力に基づいて空気量【演算する演算手段と、
    前記理論空気量演算回路、最小保証空気量演算回路、演
    算手段の各出力を加算する加算回路と、この加算回路の
    出力に基づいて燃焼炉へ供給すべき空気量な制御する空
    気量制御手段とを具備してなる燃焼炉の燃焼制御装置。
JP5316982A 1982-03-31 1982-03-31 燃焼炉の燃焼制御方法およびその装置 Pending JPS58168816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316982A JPS58168816A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 燃焼炉の燃焼制御方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316982A JPS58168816A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 燃焼炉の燃焼制御方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58168816A true JPS58168816A (ja) 1983-10-05

Family

ID=12935351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5316982A Pending JPS58168816A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 燃焼炉の燃焼制御方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168816A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375526A (en) * 1976-12-14 1978-07-05 Measurex Corp Method and device for controlling combustion efficiency on combustion furnace
JPS54128833A (en) * 1978-03-30 1979-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd Combustion control method for combustion furnace
JPS54164032A (en) * 1978-06-16 1979-12-27 Sumitomo Metal Ind Method of controlling prevention of black smoke from incinerator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375526A (en) * 1976-12-14 1978-07-05 Measurex Corp Method and device for controlling combustion efficiency on combustion furnace
JPS54128833A (en) * 1978-03-30 1979-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd Combustion control method for combustion furnace
JPS54164032A (en) * 1978-06-16 1979-12-27 Sumitomo Metal Ind Method of controlling prevention of black smoke from incinerator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024171A (en) Reduction of acidic emissions from combustion of sulfur-laden fuels
US20090308292A1 (en) Coal burning boiler apparatus
JPS58168816A (ja) 燃焼炉の燃焼制御方法およびその装置
JP2014020681A (ja) ボイラの空燃比制御方法及び空燃比制御装置
JP6946060B2 (ja) 石炭焚ボイラの制御装置
JP3808303B2 (ja) 連続的に燃焼量を制御するボイラの台数制御方法
KR880001507B1 (ko) 연소공정에서 손실을 최소화하기 위한 연소 제어장치 및 방법
JP3817851B2 (ja) ガス焚きボイラの燃料ガス圧力制御方法及び装置
JP2551411B2 (ja) 燃焼装置における多段制御式空燃比制御方法及び装置
JP4605656B2 (ja) 火力発電用ボイラと燃焼用空気供給制御方法
JPH02302520A (ja) バーナの燃焼制御装置
CN105658934A (zh) 控制燃气轮机设备的排放物的方法和燃气轮机设备
JPH0665708U (ja) ボイラ装置
JP2014159886A (ja) ボイラシステム
JP2018105595A (ja) 石炭焚ボイラ
JPS6056971B2 (ja) 排ガス中のSOx排出量の制御装置
JP2637837B2 (ja) 給湯器
JPH0637972B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2749588B2 (ja) 石炭焚ボイラの燃料制御方法
JP3061881B2 (ja) 石炭ガス化発電設備の制御装置
SU848893A1 (ru) Способ автоматического регулиро-ВАНи пОдАчи ТОплиВА B пАРОгЕНЕРАТОРСВЕРХКРиТичЕСКОгО дАВлЕНи
SU922436A1 (ru) Способ автоматического регулировани процесса горени в топке барабанного котла
JPH11351552A (ja) 微粉炭焚ボイラのミル一次空気流量制御方法及び装置
JPH05157204A (ja) 複数ボイラ設備における補助ボイラの燃料制御装置
SU928130A1 (ru) Способ автоматического регулировани температуры вторично перегретого пара пр моточного котла