JPS58168018A - 多色カラ−偏光フイルムの製法 - Google Patents

多色カラ−偏光フイルムの製法

Info

Publication number
JPS58168018A
JPS58168018A JP57051526A JP5152682A JPS58168018A JP S58168018 A JPS58168018 A JP S58168018A JP 57051526 A JP57051526 A JP 57051526A JP 5152682 A JP5152682 A JP 5152682A JP S58168018 A JPS58168018 A JP S58168018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing film
film
dye
reducing agent
iodine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57051526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666001B2 (ja
Inventor
Junpei Morita
順平 森田
Takefumi Shimomura
下村 健文
Sajiro Maeda
前田 佐治郎
Tatsuki Nagatsuka
辰樹 長塚
Noriyoshi Yamamoto
山本 律義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57051526A priority Critical patent/JPH0666001B2/ja
Publication of JPS58168018A publication Critical patent/JPS58168018A/ja
Publication of JPH0666001B2 publication Critical patent/JPH0666001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は仕上り外観の美鹿な多色カラー偏光フィルムの
製法に関するものである。
多色カラー偏光フィルムは1例えば二色性染料k ハタ
ーン状にa着配向させることに作ることができるが、境
界部分において隙間ができたり、東なり部分ができたり
して見苦しいという外観上の問題がある。
また他の方法として、予め単一色の偏光フィルムを作り
、これを表面保護フィルム上で突き合せて多色化する方
法も提案されているが、突き合せ部分に隙間が形成され
るという問題があり、しかもd−かる問題は偏光フィル
ムと表面保護フィルムとの膨張率の差によって、紅時で
さらに助長系れるという欠点を有するものである。
本発明はかかるこれらの欠点を解決した新規な多色カラ
ー偏光フィルムの製′法を提供するもので、その要旨と
するところは、法案系偏光フィルムの一方の面に担持体
を形成し、他面に還元剤と二色性染料とこれらの還元剤
及び染料が拡#移動しうる物質との混合物を形成し、高
温高湿処理することである。
本発明の製法をより具体的に説明すると、−万の*II
Ijを担持体で保持さnた偏光フィルムの他方の面に、
還元剤と任意の色合1に堝する二色性染料とこれらの還
元剤及び染料が拡?移゛動しうる@質とからなる混合物
を全面又は部分的に箪布或いは転写などの手段により形
成し、次いで高温高湿処理を施すことによって、混合物
中の還元剤及び染料をフィルム界面に移動させると共に
、高温高湿処理によって還元剤及び染料の吸収能が高め
られた偏光フィルムに吸収させ、全面或いは塗布部分全
体をカラー偏光領域とするものである。従って前記混合
物の二色性染料の種類をかえて偏光フィルムの全面に塗
布することによって、全体が2色以上に色付けされたカ
ラー偏光フィルムが得られ、混合物を部分的に塗布する
ことによって、ユニートラル色部分とカラ一部分とから
なるカラー偏光フィルムが得られることが理解されるで
あろう。
本発明の実施に当って用いられる偏光フィルムは、ポリ
ビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ホリヒ
ニルアルコール系フィルム、エチレン−酢酸ビニル共重
合物ケン化フィルムの如き親水性高分子フィルムに沃素
を吸着配向せしめてなる沃素系偏光フィルムなどがある
このように形成してなる偏光フィルムの一方の表面には
、咳フィルムを高温高温処理したときに収−するのを防
止する目的で、ポリエステルフイ] ルム、ポリアクリル系フィルム、アセテート系フィルム
の如き耐湿熱性と透明性にすぐれるプラスチックフィル
ム又はシー)(J11125〜500μm)からなる担
持体が形成される。担持体をそのまま多色カラー偏光フ
ィルムの表面保一層として用いる場合は、両者は剥離不
可の状態で貼着されるが、章に偏光フィルムの収縮防止
のみの目的で貼着する場合は剥離しうるように接着力又
は接着方法を設計しておくことが必要である。
本発明の実施に当って用いられる二色性染料、還元剤及
びこれらを担持す、る物質としては次のようなものが例
示される。
二色性染料として、例えばダイレクトブラック22、ダ
イレクトブルー6、ダイレクトグリーン6、ダイレクト
レッド20などがある。
還元剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、チオ硫酸ナトリウムなどの沃素分子を還元するもの
がある。
担持する物質として、例えばデンプン、カルボキシメチ
ルセルロース類、アルギン酸ソーダの如き、前記還元剤
及゛び二色性染料がその系中を拡散移動する水齢性(又
は水膨潤性)の高分子物質がある。
これらの還元剤ユニ色性染料:物質=0.5〜2:0.
5〜2:1〜6(重量比)の割合で配合されているのが
好ましいものである。
このように構成してなる混合物は、前記フィルムの表面
(担持体が形成されていない面)に、全面或いは部分的
に塗布しく塗布量は固形分で0.1〜20g/d>、4
0〜b 分間、好ましくは60〜80℃X90〜98%丘、H0
XI〜60 分間p範囲で高温高湿処理することによ“
つて、混合物塗布部分の沃素分子を還元させて、この部
分の沃素系偏光素子を除去すると共に二色性染料を吸着
させ、水洗い乾燥して、多色カラー偏光フィルムを得る
ものである。
処理条件が40℃×7O−R0H0以下では処理時間が
長くなる丸めに実用性に劣り、95℃X98SR1H8
以上では偏光フィルムに変形などを与えるので好ましく
ないものである。なお高温高温処理は上記雰囲気下に偏
光フィルム管曝す以外に、熱水蒸気を直接偏光フィルム
に当て処理することもできる。
このようにして得られた多色カラー偏光フィルムの片面
又は両面には、表面保腰層として、光学的透明性を有す
るプラスチックフィルムなどが接着され、多色カラー(
Iiil−jt、板とされる。なお前述の担持体が表面
保饅層として用いられる場合Fi、そのまま、或いは非
形成面にさらに表面保霞層を形成して、多色カラー偏光
板とするものである。
本発明の製法は以上の如く、沃素系偏光フィルム面に、
還元剤と二色性染料とを含む混合物を全面又は部分的に
形成したのち、高温高湿処理を処理を施すために、着色
区域間に隙間や重な9を形成することなく美麗な多色カ
ラー偏光板が得られるという特徴を有する。
以下本発明の実施例を示す。文中チとあるのは1童%を
、を碌する。
実施列 41−の光線透過率を有する厚さ25μmの沃素系−光
フイルム(幅200■)の片面に、厚さ60μrnのト
リアセテート系フィルムを貼り合せ、他面に下記A液及
びB液を長さ方向に沿って偏20關で交互に縞状に1布
し、60℃X95チR0H6の雰囲気下に15分間曝し
た後、水洗いしてアルギン酸ソーダを除去し、70℃で
10分間乾燥して、赤と緑の二色からなるカラー偏光フ
ィルムを得喪。
得られたカラー鳴光フィルムは赤色と緑色との界面に隙
間や重なりがなく、各れも41−の光線透過率を有する
ものであった。
(ム液) チオ硫酸ナトリウム1チ、アルギン酸ソーダ5−及びダ
イレクトレッド20の196からなる水浴液0 (B液) チオ硫宜ナトリウムI%、アルギン酸ソーダ5饅及びダ
イレクトグリーン60196からなる水浴液。
特許出願人 日東電気工粟株式会社 代表者土力三部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 久素系偏光フィルムの一方の面に担持体を形成し、清面
    yc還元剤と二色性染料とこれらの還元剤役び染料が拡
    散移動しうる物質との混合物を形成し、高温高湿処理す
    ることを特徴とする多色カラー偏光フィルムの製法。
JP57051526A 1982-03-29 1982-03-29 多色カラ−偏光フイルムの製法 Expired - Lifetime JPH0666001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051526A JPH0666001B2 (ja) 1982-03-29 1982-03-29 多色カラ−偏光フイルムの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051526A JPH0666001B2 (ja) 1982-03-29 1982-03-29 多色カラ−偏光フイルムの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168018A true JPS58168018A (ja) 1983-10-04
JPH0666001B2 JPH0666001B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=12889452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57051526A Expired - Lifetime JPH0666001B2 (ja) 1982-03-29 1982-03-29 多色カラ−偏光フイルムの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666001B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163403A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
US10215900B2 (en) 2014-06-27 2019-02-26 Nitto Denko Corporation Polarizing film laminate comprising a long polarizing having exposed portion where a polarizer is exposed
US10234611B2 (en) 2015-09-28 2019-03-19 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and image display apparatus
US10754072B2 (en) 2014-06-27 2020-08-25 Nitto Denko Corporation Polarizer having non-polarization portions, a long polarizing plate and image display device comprising the polarizer
US10782462B2 (en) 2014-04-25 2020-09-22 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and image display apparatus
US11061176B2 (en) 2014-04-25 2021-07-13 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and image display apparatus
US11467328B2 (en) 2015-06-25 2022-10-11 Nitto Denko Corporation Polarizer having non-polarizing part

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163403A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
US20170052299A1 (en) * 2014-04-25 2017-02-23 Nitto Denko Corporation Production method of polarizer
KR101868676B1 (ko) * 2014-04-25 2018-06-18 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자의 제조 방법
US10782462B2 (en) 2014-04-25 2020-09-22 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and image display apparatus
US11061176B2 (en) 2014-04-25 2021-07-13 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and image display apparatus
US10215900B2 (en) 2014-06-27 2019-02-26 Nitto Denko Corporation Polarizing film laminate comprising a long polarizing having exposed portion where a polarizer is exposed
US10754072B2 (en) 2014-06-27 2020-08-25 Nitto Denko Corporation Polarizer having non-polarization portions, a long polarizing plate and image display device comprising the polarizer
US11385391B2 (en) 2014-06-27 2022-07-12 Nitto Denko Corporation Polarizer having non-polarization portions, a long polarizing plate and image display device comprising the polarizer
US11467328B2 (en) 2015-06-25 2022-10-11 Nitto Denko Corporation Polarizer having non-polarizing part
US10234611B2 (en) 2015-09-28 2019-03-19 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, and image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666001B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4166871A (en) Iodine stained light polarizer
FI63389B (fi) Kompoundglas med en dekorerad inneryta och dess framstaellningsfoerfarande
JPH08224811A (ja) ルーバー状プラスチック フィルム及び接着剤被膜よりなる複合体
JPS58168018A (ja) 多色カラ−偏光フイルムの製法
EP0000209B1 (en) Visible-range light polarizer with an iodine-stained polyvinyl alcohol film, and method for its preparation.
JPS58168020A (ja) 部分偏光フイルムの製法
JPS58168019A (ja) 部分カラ−偏光フイルムの製法
JPS60168103A (ja) 透光板
JPS60205429A (ja) 光可変型積層構成体
JPS59172610A (ja) 偏光フイルムの製法
JPH0515181B2 (ja)
JPS6136205B2 (ja)
USRE28883E (en) Process for producing solar control window
US1604761A (en) Actinismproof reenforced glass
JP3731757B2 (ja) 偏光板の製造方法
JPS5569109A (en) Laminated polarizing film of superior water resistance, light resistance and flexing resistance
US3969120A (en) Photographic multicolor screen element and method for making same
JP4266084B2 (ja) 多色パターン形成方法
JPS6136206B2 (ja)
JPH02206411A (ja) 遮光カーテン
JPH08114712A (ja) 偏光フイルム
JPH0459605B2 (ja)
JPH07333425A (ja) 偏光板の製造方法
JPS5885405A (ja) 偏光フイルムの製法
JPH0620875Y2 (ja) 遮光シート材