JPS58167924A - 走査型分光装置 - Google Patents

走査型分光装置

Info

Publication number
JPS58167924A
JPS58167924A JP5191782A JP5191782A JPS58167924A JP S58167924 A JPS58167924 A JP S58167924A JP 5191782 A JP5191782 A JP 5191782A JP 5191782 A JP5191782 A JP 5191782A JP S58167924 A JPS58167924 A JP S58167924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
spectroscope
wavelength
scanning
spectrometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5191782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Soejima
啓義 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP5191782A priority Critical patent/JPS58167924A/ja
Publication of JPS58167924A publication Critical patent/JPS58167924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は適宜波長範囲を走査して元素の検出及び定量を
行う分光装置に関するもので、分光の対象は光、X線等
任意であって制限はないが、特にX線分光に適用して有
益なものであるっ分光分析で元素定量の精度を上げるに
は測定時間を長くする必要があるが波長走査型の分光装
置で元素のピークを検出しつ\ピーク面積等の測定を行
う場合にはピークとピークとの間の波長走査に分析所要
時間の大部分を消費してしまい、分析精度を上げようと
すると大へん長時間を要することになる。他方製造現場
における品質管理、公害問題等に関連した環境管理、各
方面の研究施設等でする場合は長時間試料を電子照射し
ていると、特に有機試料等では試料が変質し、無機的試
料でも真空内残留ガスとか陰極からのスパッタリング等
で表面が汚染されて分析精度が低下すると云った問題が
あり、更に試料の微小領域のX線分光分析を行う場所に
は長時間にわたって安定に試料の同一点を電子照射する
と云うことは困難である等、分析精度を上げるために波
長走査速度を低くすると他の色々な経時的因子の影響が
大きく効いて来て分析の精度及び信頼性を低下させると
云った関係があって、分光分析において分析所要時間を
短縮すると云うことはきわめて重要な事項である。
本発明は上述したような状況に鑑み、分光分析において
分析所要時間を短縮すると共に分析精度の向上を計るこ
とを目的としてなされた。この目的に沿って従来から既
に提案がなされている。その一つはピークが現れる位置
を予想しておき分光器の波長送りのプログラムを定めて
予想ピーク位置だけ低速走査を行い、その他の所は高速
走査するものであり、ピーク位置が予想できない場合に
は適用できない。もう一つは一つの分光器に波長送りの
方向に一定距離を距て\2個の検出器を設けて一体的に
高速波長走査を行い、先行の検出器がピークを検出した
ら波長走査を低速に切換え、後行の検出器で定量測定を
行うと云う方式である。
この方式では検出されたピークの幅の大小に関係なく、
各ピーク毎に一定の波長範囲を低速走査するので、なお
分析時間短縮の余地がある。その他に一つの分光器で一
つの検出器を用い、ピークの立上シを検出して波長走査
を低速に切換え同じ検出器で定量測定を行うと云う方法
がある。この方法ではピークの立上シを誤りなく検出す
るだめにピークのない所での走査速度を余シ速くするこ
とができず、全体として分析時間短縮の効果は比較て一
方の分光器を先行させ、ピーク検出、ピーク中心波長、
ピーク幅等のデータを得て他方の分光器に測定範囲の指
令を与えることにより波長走査の高速送シの範囲と低速
送シの範囲を合理的に設定するようにした分光装置を提
供するものである。
X線分光分析装置では同時に複数種の元素の検出が可能
なように一つの試料照射電子光学系の周囲に複数のX線
分光器を配置する構成が一般化しており、本発明はこの
ようなX線分光分析装置に高速高精度の定量分析機能を
付与するものである。
以下実施例によって本発明を説明する。
図は本発明の一実施例を示す。A、Bは分光器、ci制
御装置である。分光器AのX線検出出力はピーク検出面
路Pに入力される。分光器BOX線検出出力は信号処理
回路Sに入力される。制御装置Cは次のような制御動作
を行う。スタート操作によって分光器Aを高速で始動さ
せ少し遅れて分光器Bを高速で始動する。この場合分光
器AとBとは同速である必要はないが分光器BがAを波
長値において追越すことがないように両者の速度を定め
ておく。ピーク検出回路Pからピーク検出信号が発せら
れると制御装置Cはそのときの分光器Aの波長位置を検
知し、その波長値に予め定めである波長差を加算及び減
算して低速走査範囲を決定し、分光器Bがその走査範囲
の始点に到達したら分光器A、  Bを共に低速走査に
切換え、信号処理回路Sで分光器Bの出力を処理させる
。信号処理はX線検出信号から計数率を求めX線強度信
号に変換するもので、X線強度信号は記録計メに入) 力される。記録計Xには制御回路Cから分光器Bの走査
と同期したX軸送り信号が送られており、分析結果が記
録される。分光器Bが低速走査範囲の終端に到達すると
制御回路Cは再び分光器A。
Bを高速走査に切換える。低速走査の期間中分光器Aは
次のピーク検出動作に移るまで待機しているだけである
が、この期間を利用して分光器Aによってバックグラウ
ンドの測定を行わせることができる。その他この期間中
の分光器Aの利用法は任意である。
上の実施例では低速走査の範囲は検出されたピークの中
心波長に予め設定した波長差を加算することによって決
定しているが、分光器Aの検出出力を解析してピーク幅
を求め、その幅に基いて低速波長範囲を設定するように
するとより合理的に走査の高速低速の切換えがなされ、
分析時間の有効使用率が高められる。つまシビークの立
上りの極〈近くまで高速走査で来ることが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2つの分光器とこれらの分光器の動作を制御する制御装
    置とよりなシ、一方の分光器を先行させてピーク検出を
    行い、この分光器により得られるピーク波長その他のデ
    ータに基き、他方の分光器によシ上記検出されたピーク
    の中心波長を含む所定波長範囲を低速走査して上記ピー
    クに関し精密測定を行うよう上記制御装置の動作を設定
    したことを特徴とする走査型分光装置。
JP5191782A 1982-03-29 1982-03-29 走査型分光装置 Pending JPS58167924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191782A JPS58167924A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 走査型分光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191782A JPS58167924A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 走査型分光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58167924A true JPS58167924A (ja) 1983-10-04

Family

ID=12900219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5191782A Pending JPS58167924A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 走査型分光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388427A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Shimadzu Corp 測定出力記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931153A (ja) * 1972-07-14 1974-03-20
JPS5128792B2 (ja) * 1971-10-08 1976-08-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128792B2 (ja) * 1971-10-08 1976-08-21
JPS4931153A (ja) * 1972-07-14 1974-03-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388427A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Shimadzu Corp 測定出力記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025145A (en) Method and apparatus for determining the minority carrier diffusion length from linear constant photon flux photovoltage measurements
US6271519B1 (en) Analysis of semiconductor surfaces by secondary ion mass spectrometry
US3204095A (en) Electron probe microanalyzer with means to eliminate the effect of surface irregularities
JP2793818B2 (ja) 表面分析方法およびその装置
US4377342A (en) Zeeman atomic absorption spectrophotometer
KR100326286B1 (ko) 레이져-생성된플라스마상의광학적방출분광법에의한동위원소분석공정
JPS58167924A (ja) 走査型分光装置
JP2928688B2 (ja) 汚染元素分析方法及び装置
JP3591271B2 (ja) 原子吸光光度計
JPH116806A (ja) 線状x線検出器を備えたx線回折装置
JP2921910B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JP3950626B2 (ja) 試料分析装置における定量分析方法
JP2000055841A (ja) X線分析方法
JPH0326499B2 (ja)
JPS54109897A (en) Specimen analytical apparatus in scanning electron microscope or the like
CN111081584B (zh) 基于光谱仪的离子刻蚀终点检测装置及应用其的刻蚀系统
JP3123860B2 (ja) 波長分散型分光器とエネルギ分散型分光器を用いた元素分析装置
JPH0130082B2 (ja)
JP2592931B2 (ja) 蛍光x線分析装置
Stüwer On-line evaluation of photoplates in spark-source mass spectrometry
JPH05180790A (ja) 深さ方向元素濃度分布測定装置およびその方法
JP2002243672A (ja) X線分析装置
JP2000097889A (ja) 試料分析方法および試料分析装置
JPH0319947B2 (ja)
JPS6193938A (ja) 分析電子顕微鏡等による試料の分析方法