JP3591271B2 - 原子吸光光度計 - Google Patents

原子吸光光度計 Download PDF

Info

Publication number
JP3591271B2
JP3591271B2 JP01852798A JP1852798A JP3591271B2 JP 3591271 B2 JP3591271 B2 JP 3591271B2 JP 01852798 A JP01852798 A JP 01852798A JP 1852798 A JP1852798 A JP 1852798A JP 3591271 B2 JP3591271 B2 JP 3591271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
height
wavelength
measurement
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01852798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11211657A (ja
Inventor
早人 戸辺
一夫 森谷
裕巳 山下
康 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP01852798A priority Critical patent/JP3591271B2/ja
Priority to US09/238,318 priority patent/US6020958A/en
Publication of JPH11211657A publication Critical patent/JPH11211657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591271B2 publication Critical patent/JP3591271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、試料を加熱し原子化させその原子を吸光分析することにより金属元素の分析を行う電気加熱炉分析法原子吸光光度計に係り、特に、分析精度を向上した電気加熱炉分析法原子吸光光度計に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1に一般的な電気加熱炉分析法原子吸光光度計の概略構成図を示す。
【0003】
電気加熱炉1の黒鉛管2内には測定対象である試料10が置かれ、黒鉛管2を通電加熱して試料10を原子化する。光源3は直径3mmのものが一般的に用いられ、また少なくとも190〜900nmの波長を含む測定光4を照射する。照射された測定光4は、集光ミラー12により集光され黒鉛管2の中心位置に結像する。黒鉛管2内では、試料の原子化により原子吸収が生じ、吸収を受けた測定光4は黒鉛管2を通過後、集光ミラー13により再度集光され、入射スリット制御部5内の入射スリット位置に結像し、入射スリットにより光量の制限を受けて分光器6に導かれる。
【0004】
ここで、入射スリット上の測定光4の結像の様子を図2に示す。20は入射スリットであり、スリット幅により測定光4の制限を行う。像41は、測定光4の像であり、直径3mmの像である。光源3から照射された測定光4は直進性が高いため、入射スリット20上においても光源3の直径3mmとほぼ同一の直径3mmで結像する。(但し、厳密には250nmの波長においての結像となる。他の波長においては正確に3mmとはならず、若干であるが惚けた像となる。しかし惚けた場合でも像の大きさは最大で直径5mm程度である。)入射スリット20の高さは、測定光4の光量を減らさないようにするため、5mmの高さを用いている。
【0005】
分光器6では、測定光4が分光され、設定された測定波長の光のみが出射スリット制御部11内の出射スリットに出力され、検知器8に導かれる。検知器8では、光の強度を電気信号に変換して中央処理装置7に出力する。中央処理装置7は、電気加熱炉1の温度制御,光源3の電流制御,入射スリット制御部5および出射スリット制御部11の制御,分光器6の波長制御を行う。入力装置9は、測定波長および試料原子化時加熱温度,光源の電流値の設定を行う。
【0006】
上記電気加熱炉分析法原子吸光光度計においては、測定時に黒鉛管2が加熱されることにより、黒鉛管2自体が発光するという現象を伴う。従って、測定光4以外にも、黒鉛管2から発光した光も入射スリット20に入ってしまう。この黒鉛管からの発光は原子吸収測定に不要なバックグラウンド成分となり、原子吸収測定の分析精度を悪くしている。
【0007】
そこで従来の原子吸光測定においては、バックグラウンド成分を除去する場合には、入射スリット20の手前に黒鉛管の発光による光が入ってしまうことを制限する遮光板を固定し、バックグラウンド成分を制限していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記遮光板を固定した構成では、黒鉛管の発光による光を制限すると同時に測定光をも制限するので、測定光の光量も同時に低下し、原子吸収測定のS/N比が低下するという問題があった。
【0009】
特に、黒鉛管の発光が少ない測定(即ち、測定波長の短い試料、または原子化時加熱温度が低い試料の測定)においては、黒鉛管からの入射光を制限する必要性が低いにも関わらず、遮光板を備えたことにより検出器への光量が減り、分析精度が必要以上に低下してしまっていた。
【0010】
本発明の目的は、上記遮光板を設けることなく、黒鉛管の発光の影響を適切に制限して、分析精度を向上することができる電気加熱炉分析法原子吸光光度計を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的における本発明の特徴は、測定試料を加熱し原子化を行う黒鉛管を有する電気加熱炉と、当該原子化した試料に対して測定光を照射する光源と、前記電気加熱炉を通過した測定光を任意の波長毎に分光する分光器と、当該分光器により分光された波長について光度検出を行う検出器と、前記電気加熱炉と前記検出器間の測定光路上に設けられ、長方形状であり、測定光路上にあるときの鉛直方向をスリット高さ、水平方向をスリット幅としたスリットを備えた原子吸光光度計において、前記スリットは、前記スリット高さの大きさ異なる複数のスリット備えられ、測定すべき波長に応じて前記スリットの高さの大きさを選択し、前記電気加熱炉と前記検出器との間の光軸上に切り替え配置することである。
【0014】
本発明では上記構成により、測定条件に応じた区分範囲を設定し、実際の測定波長が当該区分範囲の何れかに入るかを判定し、この判定結果に応じて適切な大きさの入射スリットを選択配置するものである。この様な処理を行うことにより、遮光板を設けることなく、黒鉛管の発光の影響を適切に制限して、分析精度を向上することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について、図3〜図8を用いて説明する。
【0016】
図3に入射スリット制御部5内の入射スリット20上における測定光4と黒鉛管2から発光した光の像の様子を示す。図3において、20は入射スリット、
41は測定光4が入射スリット20上で結像する像、21は黒鉛管2内面から発光した可視波長領域の像である。
【0017】
黒鉛管2内面の発光の像21は、黒鉛管2が加熱されたことにより発光する光によって生じたものであり、黒鉛管2が測定光4の光軸上である程度の長さを有していることと黒鉛管内面の反射光などによりドーナツ上に惚けた分布となる。像21は、その分布領域中では発光強度は均一とはなっておらず、像の中心から半径方向にかけて異なる強度分布となる。
【0018】
像21の直径方向(破線Aの部分)における強度分布の様子を図4に示す。図4の横軸a−b間及びc−d間が像21に係る部分であり、b−c間はちょうど像21中央の間隙部に該当する。このように、黒鉛管2から発光する光の発光強度は、像21の間隙部の中央が一番弱く、像の外周に向かって強くなっていき、ある程度外に行ったところでピークを迎え、これより外になると徐々に弱くなっていくという分布傾向を有する。像21の具体的な発光強度については、測定条件により異なり、測定光の波長や黒鉛管の加熱温度により様々であるが、像21の分布範囲内における発光強度の変化状況は、どの測定状態においてもほぼ図4のような傾向となる。
【0019】
上記の黒鉛管から発光した像21は、測定光4の像41の大きさに対し、内径・外径とも十分に大きく、図3に示すように像41と重複する部分が多くなる。従来は、入射スリット20の高さは5mm程であり、像21よりも十分大きな高さを持ったものが使用されていたため、像21は、像41に対するバックグラウンド成分として強く影響していた。この影響は、測定条件が高波長・高温度になるほど顕著になる。
【0020】
図5に、測定波長及び加熱温度と黒鉛管からの発光量との相関関係について示す。図5のグラフは、黒鉛管2を完全黒体と仮定し、測定光の波長と黒鉛管からの発光強度との関係を理論式をたて求めたものである。この図によれば、黒鉛管2の発光は、100nmから900nmの波長範囲において、短波長側では非常に小さいものの、波長が長くなるにつれて発光強度が増加する傾向が見られる。この傾向は加熱温度が高温になるほど顕著であり、加熱温度2000℃までは波長全域において発光強度の変化は小さいものの、2000℃を超えた温度であると、300nm〜400nmより測定波長が長い領域で急激に発光強度が増える傾向が見られる。
【0021】
測定に影響のない黒鉛管2からの発光量としては、発光強度が0.50E+12 (arb.unit)程度以下であれば、バックグラウンド成分として容易に補正できる。従って、発光強度が上記の範囲以内にある測定条件では、特に遮光板等の制限を行う手段は必要ないといえる。
【0022】
そこで本発明では、上記の測定波長及び加熱温度と黒鉛管からの発光量との相関関係を基に、高さの異なる入射スリット20を複数備え、黒鉛管2からの発光量に応じて入射スリット51を切り替えるよう制御することとした。
【0023】
表1に、各スリットの高さと黒鉛管2の発光成分についての関係を示す。
【0024】
【表1】
Figure 0003591271
【0025】
上記表1は、測定波長766.5nm ,加熱温度2800℃,光源の直径3mmの時における実測データである。図5のグラフによれば、バックグラウンド成分として無視できない3.00E+12(arb.unit)前後の発光強度があるときの測定条件となる。
【0026】
表1によれば、スリットの高さが5mmのときは、2mmのときの10倍以上の黒鉛管2の発光成分を透過させることとなり、完全に測定不可であった。従って、上記測定条件下では3mm以下であることが望ましいといえる。さらに、黒鉛管2からの発光成分量と測定光量との比から、2mmの時が最も発光成分の影響が少ないことが分かる。
【0027】
そこで本発明では、表1及び図2から、測定波長λ=350nm,加熱温度T=2000℃を基準値とし、更に、入射スリット20の高さを2mm及び5mmのものを備えた。そして、実際に測定を行う際には、前記基準値に対して、測定条件がどのような関係にあるかを判定し、その判定の結果、発光の影響を受ける測定には2mm、発光の影響を受けにくい測定には5mmの入射スリット20を用いるようにする。これにより、黒鉛管2の発光に対して最も効率良い遮光を行うことができ、発光が測定に影響を与えないときには、測定光をより多く透過できるようになる。なお、出射スリットについても入射スリットに応じた2種類の高さを備える。これにより、より精度の高い測定が可能となる。
【0028】
次に、図6及び図7において、測定開始前の最適スリット選択に関する実施例を示す。
【0029】
図6は、測定波長の基準値を用いた場合の例である。なお、基準値としての波長λ=350nmの値は、予め入力装置9から中央処理装置7内のメモリ(図示せず)に格納されている。
【0030】
まず、測定開始前に、入力装置9から光源3の電流値および測定波長λを入力する。
【0031】
次いで、中央処理装置7において、メモリ内に格納されている基準値と入力された測定波長の値を比較する。入力された測定波長λが350nm未満ならば発光の影響を受けにくいと判断できるので、入射スリットの高さを5mm、出射スリットも入射スリットに応じた高さに設定する。
【0032】
また、350nm以上ならば発光の影響を受けると判断できるので、入射スリットの高さを2mm、出射スリットも入射スリットに応じた高さに設定する。上記スリットの種類の変更は、入射スリット制御部5および出射スリット制御部11で行う。
【0033】
図7は、上記の例に加え、加熱温度も考慮した場合の例である。本例においても、基準値としての波長λ=350nmの値、及び温度T=2000℃の値は、予め入力装置9から中央処理装置7内のメモリ(図示せず)に格納されている。まず、測定開始前に、入力装置9から光源3の電流値および測定波長λ,試料原子化時加熱温度Tを入力し設定する。
【0034】
次いで、中央処理装置7において、メモリ内に格納されている基準値(測定波長λ)と入力された測定波長の値を比較する。入力された測定波長が350nm未満ならば発光の影響を受けにくいと判断できるので、入射スリットの高さを5mm,出射スリットも入射スリットに応じた高さに設定する。
【0035】
また、350nm以上ならば発光の影響を受ける可能性があるので、試料原子化時加熱温度によって比較判断を行う。入力された加熱温度が2000℃未満ならば発光の影響を受けにくいと判断されるので、入射スリットの高さを5mm、出射スリットも入射スリットに応じた高さに設定する。加熱温度が2000℃以上であれば発光の影響を受けると判断されるので、入射スリットの高さを2mm、出射スリットも入射スリットに応じた高さに設定する。
【0036】
上記図6及び図7のように最適スリットを調整した後、中央処理装置7は分光器6への測定波長λの設定,光源3の電流制御を行う。その後、中央処理装置7により電気加熱炉1の温度が制御され、黒鉛管2内の試料10を原子化させ、入射スリット制御部5にて制限された測定光4を分光器6に取り込み、測定波長の光のみを検知器8に導き中央処理装置7に出力する。出力結果より中央処理装置7にて原子吸収量を算出し、測定を終了する。
【0037】
図8に、本発明に用いられる入射スリットの一例を示す。
【0038】
図8においては、入射スリットと出射スリットを一つの部材により形成している。この例では、幅の異なるスリットを3種類有し、それぞれの幅で5mmと2mmのスリット高さを入射側,出射側共に備えている。そして、同一形状のスリットは入射側と出射側で対角線上に配置され、部材を回転させることにより、入射スリットと出射スリットを同時に変更するようにしたものである。
【0039】
上記に示したように、本発明によれば、測定波長と黒鉛管の加熱温度の状態に基づいて、黒鉛管からの発光の影響を推定し、入射スリット及び出射スリットを適切な大きさのものに制御できるので、必要以上にS/N比を低下させることなく、精度の高い測定を行うことが可能となる。
【0040】
【発明の効果】
本発明により、スリットを自動的に最適化して設定するので、短波長側の測定時に測定光の光を遮らず分光器に取り込める、S/N比が良くなり分析精度を向上した電気加熱炉分析法原子吸光光度計を提供することができる。また、長波長側でも原子化時加熱温度が低い試料については上記と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な原子吸光光度計の概念構成図である。
【図2】入射スリット上の測定光の像を示す図である。
【図3】入射スリット上の測定光の像と黒鉛管からの発光による像を示した図である。
【図4】黒鉛管からの発光による像の発光強度の分布を示す図である。
【図5】測定波長及び加熱温度と発光強度の相関関係を示した図である。
【図6】測定波長の基準値を用いた場合の最適スリット選択時のフローチャートである。
【図7】測定波長及び加熱温度の基準値を用いた場合の最適スリット選択時のフローチャートである。
【図8】入射スリット及び出射スリットの一実施例である。
【符号の説明】
1…電気加熱炉、2…黒鉛管、3…光源、4…測定光、5…入射スリット制御部、6…分光器、7…中央処理装置、8…検知器、9…入力装置、10…試料、11…出射スリット制御部、12,13…集光ミラー。

Claims (8)

  1. 測定試料を加熱し原子化を行う黒鉛管を有する電気加熱炉と、当該原子化した試料に対して測定光を照射する光源と、前記電気加熱炉を通過した測定光を任意の波長毎に分光する分光器と、当該分光器により分光された波長について光度検出を行う検出器と、前記電気加熱炉と前記検出器間の測定光路上に設けられ、長方形状であり、測定光路上にあるときの鉛直方向をスリット高さ、水平方向をスリット幅としたスリットを備えた原子吸光光度計において、
    前記スリットは、前記スリット高さの大きさ異なる複数のスリット備えられ
    測定すべき波長に応じて前記スリットの高さの大きさを選択し、前記電気加熱炉と前記検出器との間の光軸上に切り替え配置することを特徴とする原子吸光光度計。
  2. 請求項1おいて、
    前記スリットを切り替え配置する際に、前記測定すべき波長に加え、前記電気加熱炉の加熱温度に応じて切り替えを行うことを特徴とする原子吸光光度計。
  3. 請求項1及び2において、
    前記スリット高さは、該スリット上に結像される前記測定光の直径よりも短いものと長いものとを含むことを特徴とする原子吸光光度計。
  4. 請求項3において、
    前記複数のスリットはスリット高さが2mmと5mmの大きさのものを有することを特徴とする原子吸光光度計。
  5. 請求項4において、
    前記スリットの配置の切り替えは、測定すべき波長が350nm以上である場合には、高さ2mmのスリットが選択配置され、測定すべき波長が350nm未満である場合には、高さ5mmのスリットが選択配置されることを特徴とする原子吸光光度計。
  6. 請求項4において、
    前記スリットの配置の切り替えは、
    測定すべき波長が350nm未満である場合には、高さ5mmのスリットが選択配置され、
    測定すべき波長が350nm以上である場合には、電気加熱炉の加熱温度が2000℃以上であれば高さ2mmのスリットが選択配置され、加熱温度が2000℃未満であれば高さ5mmのスリットが選択配置されることを特徴とする原子吸光光度計。
  7. 請求項1において、
    前記複数のスリットは、前記分光器の前後の測定光光軸上にそれぞれ設けられたことを特徴とする原子吸光光度計。
  8. 請求項1において、
    前記複数のスリットの全ては、一つの部材上に形成されていることを特徴とする原子吸光光度計。
JP01852798A 1998-01-30 1998-01-30 原子吸光光度計 Expired - Lifetime JP3591271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01852798A JP3591271B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 原子吸光光度計
US09/238,318 US6020958A (en) 1998-01-30 1999-01-28 Atomic absorption spectrophotometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01852798A JP3591271B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 原子吸光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11211657A JPH11211657A (ja) 1999-08-06
JP3591271B2 true JP3591271B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=11974108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01852798A Expired - Lifetime JP3591271B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 原子吸光光度計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6020958A (ja)
JP (1) JP3591271B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10128272A1 (de) * 2001-06-12 2002-12-19 Perkin Elmer Bodenseewerk Zwei Ofen
ITTO20020669A1 (it) * 2002-07-26 2004-01-26 Fiat Ricerche Spettrofotometro con otturatore a film elettrostatico
JP4898561B2 (ja) * 2007-05-31 2012-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 原子吸光分析法及び原子吸光光度計
US9494463B2 (en) 2009-05-07 2016-11-15 Thermo Scientific Portable Analytical Instruments Inc. Optical emission spectroscopic (OES) instrument with automatic top and bottom slit curtains
US8649007B2 (en) * 2009-05-07 2014-02-11 Thermo Scientific Portable Analytical Instruments Inc. Optical emission spectroscopic (OES) instrument with automatic top and bottom slit curtains

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169540A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Hitachi Ltd 原子吸光光度計の光温度制御装置
JP2607675B2 (ja) * 1989-03-31 1997-05-07 株式会社日立製作所 原子吸光分析装置
JP2783375B2 (ja) * 1992-08-05 1998-08-06 株式会社日立製作所 原子吸光光度計

Also Published As

Publication number Publication date
US6020958A (en) 2000-02-01
JPH11211657A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000022345A (ko) 레이저 유도 스펙트럼 분석 방법 및 장치
JP3591271B2 (ja) 原子吸光光度計
JP2002189004A (ja) X線分析装置
US8421007B2 (en) X-ray detection system
US6222626B1 (en) Atomic absorption spectrometer
CN111829971A (zh) 一种减小宽光谱透过率测量误差的方法
JP2007017350A (ja) X線分析装置
US4690558A (en) Method of laser emission spectroscopical analysis and apparatus therefor
JPH0595035A (ja) 分析装置
Barbillat et al. Demonstration of low‐frequency performance and microanalysis capability of multi‐channel Raman spectroscopy with near‐infrared excitation. I
JP2002195946A (ja) 原子吸光光度計
Trassy et al. Software for automatic qualitative analysis and determination of elements by atomic emission spectroscopy with recognition of spectral interferences
JP2006258633A (ja) 分析装置
US20080186472A1 (en) Apparatus and method for inspecting a wafer
JPH03172741A (ja) フーリエ変換ラマン散乱分光測定における励起光照射法
JPH0370176B2 (ja)
JPS5895250A (ja) 発光分光分析装置
JP2000065738A (ja) 原子吸光光度計
JP2006300671A (ja) 分光検出装置
CA1232469A (en) Method of laser emission spectroscopical analysis and apparatus therefor
Zhang et al. Detection of 238Pu at picogram quantities by laser resonance ionization mass spectrometry
JP3262877B2 (ja) 分光器
JPH06241999A (ja) 二段励起法を用いたレーザ発光分光分析方法
CN112051289A (zh) X射线分析装置和峰搜索方法
JPH06241991A (ja) 分光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term