JPS6193938A - 分析電子顕微鏡等による試料の分析方法 - Google Patents

分析電子顕微鏡等による試料の分析方法

Info

Publication number
JPS6193938A
JPS6193938A JP59214649A JP21464984A JPS6193938A JP S6193938 A JPS6193938 A JP S6193938A JP 59214649 A JP59214649 A JP 59214649A JP 21464984 A JP21464984 A JP 21464984A JP S6193938 A JPS6193938 A JP S6193938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
sample
circuit
region
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59214649A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tajima
博 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP59214649A priority Critical patent/JPS6193938A/ja
Publication of JPS6193938A publication Critical patent/JPS6193938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • G01N23/2252Measuring emitted X-rays, e.g. electron probe microanalysis [EPMA]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、分析電子顕微鏡等による試料の分析方法に関
する。
[従来の技術J 分析電子顕微鏡で分析される試料は、種々な元素が種々
な形で組み合わされてできているものが多いが、含有元
素の種類が分からない試料を分析する場合がある。この
様な試料を分析する場合、まず、分析しようとする点に
電子線を照射し、発生したX線のスペクトルを得て存在
する元素を把握(定性分析)し、この元素のうち注目す
る元素について特性X線の強度を高精度に求めて存在量
を測定(定量分析)することが必要である。ところが、
従来においては、各分析点についてその都度定性分析を
行った後定世分析している。
[発明が解決しようとする問題点] そのため、分析点が多い場合には、分析に多くの時間を
必要とし効率的な分析ができない。本発明はこのような
従来の欠点を解決して、効率良く試料を分析することが
できる分析電子顕微鏡等による試料の分析方法を提供す
ることを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、電子線と試料とを相対的に移動させることに
より試料面上の任意の領域を電子線により二次元的に走
査し、該走査に伴って試料より発生するX線をエネルギ
分散型X線分光器により分光して各エネルギー範囲毎に
計数し、該計数値情報を処理して該領域に存在する元素
を把握し、該把握された元素のなかから定量分析を行な
う元素を選択し、該領域に含まれる任意の分析点を選ん
で電子線を照射し、発生したX線を波長分散型X線分光
器又はエネルギ分散型X線分光器によって分光して前記
選択された元素の定量分析を行なうようにしたことを特
徴としている。
[実施例] 以下、添付図面に基づき本発明の実施例を詳述する。
第1図は本発明を実施するための装置の一例であり、1
は電子銃で、該電子銃1よりの電子線2は収束レンズ3
.対物レンズ4により細く絞られて試料5に照射される
。6は電子線2の試料5上にお(プる照射位置を任意に
選んだり、または電子線2を試料面上で二次元的に走査
するための電子線偏向コイルであり、偏向電源7より偏
向電流が供給される。8は電子線2の照射によって、試
料5より発生するX線のうち特定の波長のもの−だけを
選択してX線検出器9に導くための分光結晶である。こ
のX線検出器9によって検出された検出パルスは図示外
の増幅器により増幅された後、計数回路10に供給され
、この回路1oにおいて設定された時間だけ計数される
。この計数回路10よりの計数値は記憶回路11に記憶
される。12は試料5より発生するX線を検出するため
の半導体検出器である。この半導体検出器12は入射す
るX線のエネルギに応じた波高値のパルスを発生する。
この検出パルスは、図示外の増幅器を介してマルチチャ
ンネル波高分析器13に供給されている。このマルチチ
ャンネル波高分析器13は半導体検出器12の出力パル
スを波高値に応じて弁別してカウントする。このカウン
ト値は記憶回路11の各エネルギ領域に対応した番地に
記憶される。14は試料ステージであり、15X、15
Yは該試料ステージをX及びY方向に駆動するための駆
動モータで、各モータはステージ制御回路16に接続さ
れている。、17は制御回路で、制御回路17には偏向
電源7、マルチチャンネル波高分析器13、計数回路1
01ステージ制御回路16及び記憶回路11等が接続さ
れており、それぞれ制御信号が供給される。18は制御
回路17に接続され各種演算を行なうための演算回路で
、19は表示装置である。
以上の様に構成された装置を用いて、第2図(イ)に示
す試料5を分析する場合について説明する。先ず、駆動
モータ15X及び15Yをステージ制御回路16を介し
て制御回路17によって制御して試料ステージ14を移
動させ、第2図(ロ)に示す試料5の任意の領域Aを電
子線2により二次元的に走査する。この電子線2の走査
に伴って各走査点からX線が発生するが、該X線は半導
体検出器12により入射するX線のエネルギに応じた波
高値のパルスに変換され、図示外の増幅器を介してマル
チチャンネル波高分析器13に供給される。マルチチャ
ンネル波高分析器13は、半導体検出器12の出力パル
スを波高値に応じて弁別してカウントし、このカウント
値は記憶回路11の各エネルギ領域に対応した番地耐記
憶される。次に、制御回路17は、エネルギスペクトル
に対応した記憶回路11に記憶されている各エネルギ領
域ごとのカウント値を読み出し、演算回路18により各
元素の特性X線ピークの照合を行なって、この領域Aに
存在する全ての元素を求めて表示装置1つに表示する。
これにより、領域Aに存在する全ての元素が判明する。
ここで、領域Aの任意の分析点で、存在が判明した元素
のうち注目する元素、例えば元素E(複数の元素でもよ
い)について定量分析する場合は、例えば制御回路17
に接続された図示外の入力手段により、元素Eを指定す
る。この指定によって、制御回路17は分光結晶8を元
素Eの特性X線波長λだけを選択する測定位置に移動す
る。そして、電子線2のこの分析点への照射によって試
料6より発生する波長λのX線をX線検出器9により検
出して、この検出パルスを計数回路10により計数する
。そのため、該計数値より濃度を求めれば領域Aのこの
分析点Pにおける元素Eの定量分析を行うことができる
。従って、従来のように試料の多数の分析点について、
その都度定性分析を行ってから定量分析を行わなくても
よいため分析時間を大幅に短縮することができる。上述
した実施例は試料面に存在する元素Aの種類が比較的少
ない場合に適しているが、試料面に存在する元素が比較
的多く、しかも偏在している場合の実施例を以下に記述
する。
第3図(イ)は領域Aを仮想的に分割することによって
得られ、た小領域At、A2.A3.A4を示しており
、この様に区画した各小領域において第3図(ロ)に示
すように試料ステージ14を移動して電子線2で試料を
二次元的に走査する。
この電子線2の照射により、試料5よりX線が発! 生するが、該X線を前記の如くカウントし、このカウン
ト値は記憶回路11の各エネルギ領域に対応した番地に
記憶され各エネルギ領域ごとのカウント値として区画名
と共に記憶される。ここで、記憶回路11に記憶された
区画名と、各エネルギ領域ごとのカウント値を読み出し
演算回路18により演算、させることにより、各区画A
 1. A−2。
A3 、A4に存在する元素を知ることができる。
そこで、領域への任意の分析点Pで、分析を行なおうと
する際には、まず、図示外の入力装置により点Pが存在
する区画、例えばA3を指定する。
その結果、表示装置19には区画A3に存在する全ての
元素名を制御回路17の制御に一基づいて表示する。そ
こで、この表示に含まれている例えば元素F(複数の元
素でもよい)について定量分析する場合は、入力手段に
より元素Fを指定する。
この指定によって、制御回路17は分光結晶8を元素F
の特定波長λ1だけを選択する測定位置に移動する。そ
して、試料6より発生するX線をX線検出器9により検
出して、この検出パルスを計数回路10より計数し、該
計数値より濃度を求めれば任意の区画の任意の分析点P
における元素Fの定量分析を行うことができる。このよ
うに、領域Aを更に細く区画することにより、表示装置
により表示された元素が実際にその分析点に存在する確
率を高めることができるため、この実施例によれば、実
際には存在しないにもかかわらず定量分析を行うという
無駄な測定を殆んど無くすことができる。
[発明の効果] 上述した説明から明らかなように、本発明によれば、任
意の領域を予めエネルギ分散型X線分光器を用いて定性
分析を行ってこの領域に存在する元素を把握し、この領
域の複数の分析点の定は分析を行う際には存在が確認さ
れた元素から任意の元素を選んで定量分析するようにし
ているため、分析時間を短縮でき効率よく分析すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置の一例を示す図、
第2図(、イ)、(ロ)は電子線による走査を説明する
ための図、第3図(イ)、(ロ)は本発明の他の一実施
例を説明するための図である。 1:電子銃、2:電子線、3:集束レンズ、4:対空レ
ンズ、5:試料、6:偏向コイル、7:偏向電源、8:
分光結晶、9:X線検出器、1o:計数回路、11:記
憶回路、12:半春体検出器、13:マルチチャンネル
波高分析器、14:試料ステージ、16:ステージ制御
回路、17:制御回路、18:演算回路、19:表示装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子線と試料とを相対的に移動させることにより試料面
    上の任意の領域を電子線により二次元的に走査し、該走
    査に伴って試料より発生するX線をエネルギ分散型X線
    分光器により分光して各エネルギー範囲毎に計数し、該
    計数値情報を処理して該領域に存在する元素を把握し、
    該把握された元素のなかから定量分析を行なう元素を選
    択し、該領域に含まれる任意の分析点を選んで電子線を
    照射し、発生したX線を波長分散型X線分光器又はエネ
    ルギ分散型X線分光器によって分光して前記選択された
    元素の定量分析を行なうようにした分析電子顕微鏡等に
    よる試料の分析方法。
JP59214649A 1984-10-13 1984-10-13 分析電子顕微鏡等による試料の分析方法 Pending JPS6193938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214649A JPS6193938A (ja) 1984-10-13 1984-10-13 分析電子顕微鏡等による試料の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214649A JPS6193938A (ja) 1984-10-13 1984-10-13 分析電子顕微鏡等による試料の分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193938A true JPS6193938A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16659256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214649A Pending JPS6193938A (ja) 1984-10-13 1984-10-13 分析電子顕微鏡等による試料の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193938A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0554935A1 (en) * 1992-02-03 1993-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combined X-ray spectrometer
US7498573B2 (en) 2006-01-23 2009-03-03 Jeol Ltd. Method for obtaining and processing surface analysis data
EP3770589A3 (en) * 2019-07-24 2021-03-24 Jeol Ltd. Analyzer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595263A (en) * 1979-01-12 1980-07-19 Hitachi Ltd X-ray analyzer
JPS5736761A (en) * 1980-08-13 1982-02-27 Hitachi Ltd Scan type electron microscope

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595263A (en) * 1979-01-12 1980-07-19 Hitachi Ltd X-ray analyzer
JPS5736761A (en) * 1980-08-13 1982-02-27 Hitachi Ltd Scan type electron microscope

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0554935A1 (en) * 1992-02-03 1993-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combined X-ray spectrometer
US7498573B2 (en) 2006-01-23 2009-03-03 Jeol Ltd. Method for obtaining and processing surface analysis data
EP3770589A3 (en) * 2019-07-24 2021-03-24 Jeol Ltd. Analyzer
US11609191B2 (en) 2019-07-24 2023-03-21 Jeol Ltd. Analyzer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6108398A (en) X-ray microfluorescence analyzer
CN110873725B (zh) X射线分析装置
JP3461208B2 (ja) 試料に含まれる物質の同定方法および分布測定方法
US20090052620A1 (en) Apparatus and Method for X-Ray Analysis of Chemical State
GB2209596A (en) Spectrum display device for x-ray microanalyzer
EP0452825B1 (en) Method and apparatus for background correction in analysis of a specimen surface
EP0911627A1 (en) Analysis of chemical elements
US5578833A (en) Analyzer
JPS6193938A (ja) 分析電子顕微鏡等による試料の分析方法
JPH06123717A (ja) 複数条件螢光x線定性分析方法
DE3585533D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur zustandsanalyse.
JP2968460B2 (ja) X線分析方法
JPS58143254A (ja) 物質同定装置
JPH03144347A (ja) 蛍光分光光度法及びその装置
JPH09178680A (ja) X線マイクロアナライザ等におけるスペクトル表示装置
JP2522224B2 (ja) 蛍光x線分析方法
JP2005233670A (ja) X線分析装置
JPS63243855A (ja) 荷電粒子分析装置
JP3123860B2 (ja) 波長分散型分光器とエネルギ分散型分光器を用いた元素分析装置
JP2957482B2 (ja) 表面分析法およびその装置
JPS6126846A (ja) X線マイクロアナライザによる試料の分析方法
JP2794885B2 (ja) 荷電粒子線による分析装置
JPS63241456A (ja) 表面分析装置
SU1215009A1 (ru) Способ получени спектров комбинационного рассе ни света и спектрометр дл их регистрации
JPH028199Y2 (ja)