JPS58167531A - エチレングリコ−ルの製造方法 - Google Patents

エチレングリコ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS58167531A
JPS58167531A JP57050028A JP5002882A JPS58167531A JP S58167531 A JPS58167531 A JP S58167531A JP 57050028 A JP57050028 A JP 57050028A JP 5002882 A JP5002882 A JP 5002882A JP S58167531 A JPS58167531 A JP S58167531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
ethylene glycol
compound
catalyst
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57050028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5950653B2 (ja
Inventor
Shoichiro Mori
森 彰一郎
Yuuji Ookago
祐二 大篭
Hisao Kinoshita
久夫 木下
Makoto Ue
誠 宇恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57050028A priority Critical patent/JPS5950653B2/ja
Publication of JPS58167531A publication Critical patent/JPS58167531A/ja
Publication of JPS5950653B2 publication Critical patent/JPS5950653B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エチレングリコールの製造方法に関する。
本発明の方法によれば、比較的温和な条件下に、効率よ
くエチレングリコールを製造することができる。
叛 従来、−酸化炭素および水素を原料とし、直接“・
を一段でエチレングリコール等のアルカンポリオールを
製造する際に、ロジウム系触媒を使用する方法が数多く
提案されている。しかし、ロジウム系触媒を工業的に使
用する方法では、非常に高価なロジウム金属を回収して
再使用することに難しさがあり、この点も一つの理由と
なって実用化プロセスが完成されていないのが実情であ
る。
一方、ロジウム系触媒以外の貴金属系触媒として例えば
、特開昭55−115834号公報では、可溶化したル
テニウムカルボニル錯体とルイス墳墓を助触媒とする反
応系が、特開昭56−100728号公報では、ルテニ
ウム化合物を低融点ホスホニウム塩、アンモニウム塩基
またはアンモニウム塩に分散させた系が、特開昭56−
123925号公報では、主として酢酸溶媒系でルテニ
ウムとロジウム金属の複合系が、又米国特許第4,17
0.605号明細書ではピリジン塩基を配位子としたル
テニウム錯体触媒系がそれぞれ提案されているが、いず
れの先行技術においてもかなりの高圧反応条件を使用し
てお秒、シかもアルカンポリオールへの選択率が必ずし
も高くない。通常本反応系における主たる副生成物はメ
タノールであね、一般に反応圧力が低くなるとアルカン
ポリオール主トシてエチレングリコール対メタノール生
成比は急激に低下する傾向が認めらねる(例えば特開昭
56−123925号公報実施例52〜55参照)。結
局、ルテニウム系触媒は先に述べたロジウム系触媒に較
べて安価であゆ、その点にむいては工業的に好ましい触
媒系であるが、エチレングリコールの生成活性さらKは
選択性の点でロジウム系触媒よりも劣っているものであ
った。
本発明者らは上述の問題点を解決すべくルテニウム系触
媒の改質を各種金属の化合物、助触媒等の組合せ及び量
比などについて検討を行った結果、ルテニウム化合物と
イミダゾール類及び特定の金属及び/又はそれらの金属
化合物を使用した時に、比較的低い反応圧力で特にエチ
レングリコールの生成活性及び選択性が優ねることを見
い出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、−酸化炭素及び水素を触媒の存在下に
反応させてエチレングリコールを製造する方法において
、該触媒が(a)ルテニウム化合物、(h)イミダゾー
ル類、及び(C)コバルト、ニッケル、白金、パラジウ
ム及びイリジウムの金属及び/又tよそれらの化合物の
群から選ばれた少なくとも一種の金属又は化合物を触媒
成分とすることを特徴とするエチレングリコールの製造
方法を提供するものである。
本発明の方法において使用される触媒の(a)成分でち
るルテニウム化合物は、例えばルテニウムの・・ロゲン
化物、カルボン酸塩、無機酸塩、・酸化物、神々の有機
及び/又は無機の配位子と錯結合した化合物、金属ルテ
ニウムなどがある。具体的には、塩化ルテニウム、臭化
ルテニウム、沃化ルテニウム、ギ酸ルテニウム、酢酸ル
テニウム、硝酸ルテニウム、酸化ルテニウム■、酸化ル
テニウム(至)、ルテニウムアセチルアセトナート(璽
) (Ru(acac)3と略記する〕、(CsHs)
 (C)tq)Ru(Co)z 、(CsHs )2R
u 。
Rua(Co)tt、Ru(CO)4”−1Ru6(C
O)ts”−1市Ro4(CO)ti、i廟(CO)1
2、〔而(CO)aCtz)2および金属ルテニウムな
どを例示することができる。
また、本発明の方法において使用される触媒の(b)成
分でちるイミダゾール類は、イミダゾールまたはその環
置換体であゆ、さらに具体的に・まイミダゾール、炭化
水素基置換イミダゾール、ヒドロキシアルキル基置換イ
ミダゾール、カルボキシアルキル基置換フェノール、ア
ミノアルキル基置換イミダゾール、ポリビニルイミダゾ
ールなどを例示することができる。さらに具体的にはイ
ミダゾール、N−メチルイミダゾール、N−エチルイミ
ダゾール、N−プロピルイミダゾール、N−イソプロピ
ルイミダゾール、N−ブチルイミダゾール、2−メチル
イミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−プロピル
イミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、4−メ
チルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、4−プロ
ピルイミダゾール4−イソプロピルイミダゾール、4−
ブチルイミダゾール、4.5−ジメチルイミダゾール、
4,5−ジエチルイミダゾール、N−メチル−2−エチ
ルイミダゾール、N−メチル−4−エチルイミダゾール
、l−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾー
ル、ベンズイミダゾール、l−ヒドロキシメチルイミダ
ゾール、2−ヒドロキシメチルイミダゾール、4−ヒド
ロキシメチルイミダゾール、1−カルボキシメチルイミ
ダゾール、2−カルボキシメチルイミダゾール、4−カ
ルボキシメチルイミダゾール、1−(2−カルボキシエ
チル)イミダゾール、l−アミノメチルイミダゾール、
4−アミノメチルイミダゾール、2−(2−イミダゾリ
ル)イミダゾール、4−(2−ピリジル)イミダゾール
などをあげることができる。
本発明の方法においては、反応系内におけるルテニウム
化合物に対するイミダゾール類の割合は、ルテニウム1
グラム原子に対するイミダゾール類として通常0.1な
いし1,000モル、好ましくは0.5ないし500モ
ルの範囲である。ただしイミダゾール類を溶媒量使用し
た場合にはこの限9ではない。
一方、本発明に使用される触媒の(C)成分であるコバ
ルト化合物としては、例えばコバルトのハローゲン化物
、カルボン酸塩、無機酸塩、酸化物、稗々の有機及び/
又は無機の配位子と錯結合した化合物及び金属コバルト
などがある。具体的には、塩化コバルト、臭化コバルト
、沃化コバルト、ギ酸コバルト、酢酸コバルト、硝酸コ
バルトおよびそれらの水和物、酸化コバルト(荀、酸化
コバルト(至)、Co(acac)3、(C5H5)2
CO1C5tl−sCo(Co)z、Coz(CO)s
 %C0(CO)4−1HCO(CO)4、C04(C
O)12、ト Cog(CO)ts、CCo5(CO)ts)  、(
Co6(CO)N4)  、(Cos(CO)raC)
”−1金属コバルト逐どを例示することができる。ニッ
ケル化合物としては、例えばニッケルの7・ロゲン化物
、カルボン酸塩、無機酸塩、酸化物、種々の有機及び/
又は無機の配位子と錯結合した化合物及び金属ニッケル
などがある。具体的には、塩化ニッケル、臭化ニッケル
、沃化ニッケル、ギ酸ニッケル、酢酸ニッケル、硝酸ニ
ッケルおよびそれらの水和物、酸化ニッケル(1)、酸
化ニッケル@、N1(acac)2、(CsHs)zN
i 。
(CsHs )Ni (No)、Ni(CO)4、CN
i s (CO) s 2 )  、(f(zNis 
(Co)14 )2−1〔南9(CO)1 g )2−
1及び全域ニッケルなどを例示することができる。白金
化合物としでは、白金の・・ロゲン化物、カルボン酸塩
、無機酸塩、酸化物、種々の有機及び/又は無機の配位
子と錯結合した化合物、金属白金などがある。
具体的には塩化白金酸、臭化白金酸、沃化白金酸、シア
ン化白金およびそれらの水和物、二酸化白金、Pt(q
cac)z、Pt(Jz(CgHs ・CN) 2、P
tCjz(1+5<g’H12)および金属白金などを
例示することができる。パラジウム化合物として’t、
パラジウムのハロゲン化物、カルボン酸塩、無機酸塩、
酸化物、種々の有機及び/又は無機の配位子と錯結合し
た化合物、金属パラジウムなどがある。具体的には塩化
パラジウム、臭化パラジウム、沃化パラジウム、ギ酸パ
ラジウム、酢酸パラジウムおよびそれらの水和物、酸化
パラジウム、Pd(acac)z 、Pdctz(C6
HsCN)z、pdC62(1,5−CsHt2’、[
C3N5 PdCt〕2 オL U金M パラジウムな
どを例示すること5tできる。イリジウム化合物として
は、イリジウムのノ・ロゲン化物、カルボン酸塩、無機
酸塩、酸化物、種々の有機及び/又は無機の配位子と錯
結合した化合物、金属イリジウムなどがある。具体的に
は塩化イリジウム、臭化イリジウム、沃化イリジウム、
酢酸イリジウムおよびそれらの水和物、酸化イリジウム
、Tr(acac)3、(NH4)2 I r C/−
a、(IrC7(1,5−Cs+Htz)h、(I r
Ct(Co) )n (但しnは整数)、Ir4(CO
hz、Ir(CO)2(acac)、および金属イリジ
ウムなどを例示することができる。
本発明の方法に使用する触媒の(c)成分の金属の化合
物は、(a)成分及び(b)成分と組合せて使用するこ
とが必要で、この場合(C)成分の化合物の群から一種
以上を用いることができる。又、(c)成分の中ではコ
バルト及びニッケルの金属及び/又はこれらの化合物が
、エチレングリコールの高い生成活性及び選択性を示し
、また他の金属に比べて安価であるので好ましい。
本発明の方法に用いられる(c)成分の金属原子1′ハ
、ルテニウム原子に対し原子比で0.05〜20.0、
好ましくは0.1〜10.0の範囲でちる。上記の範囲
を外れると比較的低い反応圧力条件下でエチレングリコ
ールの生成活性及び/又は選択性が悪くなる。又、触媒
の濃度は、通常ルテニウム原子の濃度としてl〜I X
 10−’グラム原子/1.好ましくはI X 10−
1〜I X 10−’ダラム原子/lの範囲で使用され
る、 本発明の方法は、無溶媒でも行えるが公知の核反応に対
して不活性の非プロトン性極性溶媒を用いることができ
る。例えば、テトラヒドロフラン、ジグライム、テトラ
グライム、ジエチルエーテル、ジオキサン、18−クラ
ウン−6などのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸ブチル、エチレングリコールジアセテート、ガンマ
ブチロラクトン、ジメチルガンマブチロラクトン、デル
タバレロラクトンなどのエステル類、スルホラン、ジメ
チルスルホランなどのスルホン類、ジメチルスルホキシ
ド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド類、N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N’−ジメチルアセト
アミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン
、N−イングロビルピロリドンなどのアミド類、N、;
q、N:N′−テトラメチル尾大、NN’−ジメチルイ
ミダゾリトン、NN’−ジメチルプロピレン尿素などの
尿素類、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ヘキサエチル
リン酸トリアミドなどのリン酸トリアミド類などを使用
することができる。好ましい溶媒として、N−アルキル
アオド類およびN−アルキル尿素類がある。
本発明の方法に用いる上述の複合触媒の性能をさらに向
上させる助触媒としてハロゲン化合物を使用することが
できる。ハロゲン化合物の具体例として、アルカリ全綱
ハライド、第4級アンモニウムハライド、第4級ホスホ
ニウムハライド、イミニウムハライド、アルキルハライ
ドなどを例示することができる。さらに具体的には、ア
ルカリ金属ハライドとして、弗化リチウム、塩化リチウ
ム、臭化リチウム、沃化リチウム、弗化ナトリウム、塩
化ナトリウム、臭化ナトリウム、沃化ナトリウム、弗化
カリウム、塩化カリウ゛ム、臭化カリウム、沃化カリウ
ム、塩化ルビジウム、臭化ルビジウム、沃化ルビジウム
1.弗化セシウム、塩化セシウム、臭化セシウム、沃化
セシウムなど、94級ホスホニウムハライドとして、塩
化テトラメチルホスホニウム、臭化テトラメチルホスホ
ニウム、沃化テトラメチルホスホニウム、弗化テトラエ
チルホスホニ吟ム、塩化テトラエチルホスホニウム、臭
化テトラエチルホスホニウム、沃化テトラエチルホスホ
ニウム、同様にテトラn−プロビルホスホニウムハライ
ド、テトラフェニルホスホニウムハライド、テトラフェ
ニルホスホニウムハライド、トリフェニルメチルホスホ
ニウムハライド、トリフェニルエチルホスホニウムハラ
イドなど、イミニウムハライドと(、て、塩化ビス(ト
リフェニルポスフィン)イミニウム、臭化ビス(トリフ
ェニルホスフィン)イミニウム、沃化ビス(トリフェニ
ルホスフィン)イミニウムなどのイミニウムハライドを
例示することができる。
さらK、第4級アンモニウムハライドとして各種アミン
類とハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリ ルなどとの
Menshutkin反応によって合成される化合物を
使用することができる。具体的には塩化テトラメチルア
ンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、沃化テト
ラメチルアンモニウム、弗化テトラエチルアンモニ吟ム
、塩化テトラエチベンジルアンモニウムノ・ライド、ト
リイソプロピルベンジルアンモニウムハライド、N−メ
チルピリジニウムハライド、1−メチル−2−ヒドロキ
シピリジニウムハライド、メチル−4−ジメチルアミノ
ピリジニウム/・ライド、エチル−4−ジメチルアミノ
ピリジニウム7Nライド、メチル−2−ジメチルアミノ
ピリジニウムハライド、エチル−2−ジメチルアミノピ
リジニウムノ・ライド、メチル−4−ピロリジノピリジ
ニウム/・ライドなどのピリジニウムハライド、エチル
−4−ピロリジノピリジニウムハライド、メチル−1−
メチルイミダゾリウムハライド、エチル−1−メチルイ
ミダゾリウムハライドなどのイミダゾリラムノ・ライド
などを例示することができる。さらに、アルキルハライ
ドとし又炭素数20iでのアルキル又はアリールハラメ
 ゛、具体的にはヨウ化メチル、ヨウ化エチル、塩化エ
チル、ヨウ化イソグロピル、塩化イソプロピル、臭化n
−ブチル、弗化n−ブチル、ヨウ化ベンジルなどを掲げ
ることができる。
これらのハロゲン化合物Fi、通常ルテニウム1原子当
90.05から50モルの範囲、好ましくは0.1から
20モルの範囲で使用される。
本発明の方法において反応は加熱加圧条件下で実施され
る◎反応圧力としては通常1〜2,000#q7rtp
G、好ましくは30〜1,000 Kp/dGの1囲で
ある。
この際アルカンポリオール製造のための原料ガスとして
反応系に供給される一嘴化炭素と水素の割合は、通常水
素ガスに対する一酸化災素のモル比として0.05〜2
0、好ましくは0.1〜10の範囲である。また反応温
度としては通常50〜350℃、好ましくは100〜3
00℃の範囲でk・る。更に反応時間としては通常0.
1〜20時間、好オしくけ0.3〜1’0時間の範囲が
使用される2本発明の方法において得られる生成物とし
ては、丁グ1.・ングリコールの他にプロピレングリコ
ール、グリセリンなどのアルカンポリオールおよびメタ
ノール、エタノールなどのアルコール類、更にそれらの
ギ酸もしくは酢酸エステルなどがある。これらの反応生
成物から目的とするアルカンポリオールを分離する方法
としては蒸留、抽出などの公知の方法を使用することが
できる・ 以下実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明は
以下の実施例に限定されるもので1ない。
尚、本反応における主生成物はエチレングリコールおよ
びメタノールであ抄、転化した一酸化炭素基準のエチレ
ングリコールへの選択率は便宜上次式で表わすことがで
専る。
EG:生成したエチレングリコールのモル数MeOH:
生成したメタノールのモル数実施例ではエチレングリフ
ールの選択率を上式で、また触媒活性はエチレングリコ
ールおよびメタノールともに単位時間・単位ルテニウム
グラム徨子当りの生成モル数で表示した。
実施例−1 トリルテニウムドデカカルボニル(21,3〜、0.1
ミリグラム原子)、ジコバルトオクタカルボ二/L−(
17,1可、0,1ミリグラム原子)、エチル−4−ジ
メチルアミノピリジニウムアイオダイド(166,9q
、 0.6ミリモル)、イミダゾール(680,8岬、
10ミリモル)およびN、N’−ジメ′fAイミダゾリ
ジノン(7,93F、 7.5阿l)を磁気誘導式回転
攪拌子を入れた内容積30m1のハステロイc11!!
オートクレーブ中へ仕込んだ。このオートクレーブを密
封し、1:1比のCO:[2の合成ガスで3回パージし
た後に合成ガスを室温で、32oKp/−に圧入した。
このオートクレーブを加熱炉圧設置し、攪拌しながら3
0分で反応温度?00℃まで上昇させた後、2時間この
温度に安ボさせた。その間、反応圧は最高450Kf/
−罠達:ニジた。オートクレーブを室温にまで冷却した
後、気相および液相成分をガスクロマトグラフィーで4
析したところエチレングリコールおよびメタノールの生
成速度はそれぞれ7,15および21.45モル/l−
p子/時間であった。t&、エチレングリコールの選択
率は40.0モル%でちった。
実施例−2〜5 実施例−1におけるジコバルトオクタカルボニルの代わ
りに、N−1に示した様にそれぞれ0.05ミリグラム
原子のテトライリジウノ、ドデカカルボニル、ニッケル
アセチルアセトナート(1)、白金アセチルアセトナー
ト(1)及びパラジウムアセチル−rセトナート(粕を
用いて実施例−1と同様に実験を行なった。得られた結
果を表−1に示す。
表−1 実施例−6〜10 実施例−1のジコバルトオクタカルボニルの代わりにニ
ッケルアセチルアセトナ−) (1)を用い、その添加
量を表−2に示した様に変化させた他・′は実施例−1
と同様に実験を行った。その結果を表=2に示す◎ 表−2 実施例−11 トリルテニウムドデカカルボニル(63,!″キ、0.
3ミリグラム原子)、ジコバルトオクタカルボニル(2
5,6可、0.15ミリグラム原子)、エチル−4−ジ
メチルアミノピリジウムアイオダイド(500岬、1.
8ミリモル)、1−メチルイミダゾール(680,8■
、10ミリモル)およびN、N’−ジメチルイミダゾリ
ジノン(7,93f、 7.5 Ttりを用いた他は実
施例−1に記載の実験装置で450Kf/dの一定圧力
下、200℃で2時間反応した。
反応生成物をガスクロマトグラフィーで分析したところ
エチレングリコールおよびメタノールの生成速度はそれ
ぞれ4.98および8.13モル/9・原子/時間であ
った。またエチレングリコールの選択率は55.0モル
%でめった。
実施例−12 トリルテニウムドデカカルボニル(63,9−19゜0
.3ミリグラム原子)、ヨウ化コバルト2水和物(52
,3岬、0.15ミリグラム原子)、l−メチルイミダ
ゾール(246,31111F、 3.0ミリモル)お
よびN−イングロビルピロリジノン(7,5+q/)を
用い実施例−1に記載の方決で実験を行ったところ、エ
チレングリコールおよびメタノールの生成速度+d2.
45および33.5モル/f・原子/時間、エチレング
リコール選択率は12.8モル%であった。なお、この
エチレングリコールの生成速度はヨウ化コバルト2水和
物無添加系のエチレングリコール生成速度の約2.0倍
であった。
特許出願人  工業技術院長 石板誠−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一酸化炭素及び水素を触媒の存在下に反応させてエチレ
    ングリコールを製造する方法((おいて、骸触媒が(a
    )ルテニウム化合物、(b)イミダゾール類、及び(C
    )コバルト、ニッケル、白金、ノぐラジウム及びイリジ
    ウムの金属及び/又はそれらの化合物り鮮から選ばれた
    少なくとも一種の金属又は化合物を触媒成分とすること
    を特徴とするエチレングリコールの製造方法。
JP57050028A 1982-03-30 1982-03-30 エチレングリコ−ルの製造方法 Expired JPS5950653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050028A JPS5950653B2 (ja) 1982-03-30 1982-03-30 エチレングリコ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050028A JPS5950653B2 (ja) 1982-03-30 1982-03-30 エチレングリコ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167531A true JPS58167531A (ja) 1983-10-03
JPS5950653B2 JPS5950653B2 (ja) 1984-12-10

Family

ID=12847538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57050028A Expired JPS5950653B2 (ja) 1982-03-30 1982-03-30 エチレングリコ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950653B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143333A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Agency Of Ind Science & Technol 合成ガスからc↓2含酸素化合物を製造する方法
JPS62205039A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Agency Of Ind Science & Technol エチレングリコ−ルの製造方法
US5672743A (en) * 1993-09-10 1997-09-30 Bp Chemicals Limited Process for the production of acetic acid

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143333A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Agency Of Ind Science & Technol 合成ガスからc↓2含酸素化合物を製造する方法
JPH0371417B2 (ja) * 1984-12-17 1991-11-13 Kogyo Gijutsuin
JPS62205039A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Agency Of Ind Science & Technol エチレングリコ−ルの製造方法
US5672743A (en) * 1993-09-10 1997-09-30 Bp Chemicals Limited Process for the production of acetic acid
US5942460A (en) * 1993-09-10 1999-08-24 Bp Chemicals Limited Catalyst system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5950653B2 (ja) 1984-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tanaka et al. Multi-electron reduction of CO2 via Ru CO2, C (O) OH, CO, CHO, and CH2OH species
US8912240B2 (en) Production of methanol and ethanol from CO or CO2
EP2319799B1 (en) Process for production of hydrogen
JPS5829729A (ja) アルカンポリオ−ルの製造方法
JPS58167531A (ja) エチレングリコ−ルの製造方法
JPS58177925A (ja) メタノ−ルを酢酸及び/又はメチルアセテ−トにカルボニル化するための方法
US4584322A (en) Process for the production of acetic acid from synthesis gas
JPS6119613B2 (ja)
JP2664046B2 (ja) 炭酸ガスからのアルコール類の製造方法
JPS61204144A (ja) 含酸素化合物の製造法
JPS6114129B2 (ja)
JPS6046101B2 (ja) アルカンポリオ−ルの製造方法
JPS59204141A (ja) エチレングリコ−ルの製造方法
JPS609735B2 (ja) アルカンポリオ−ルの製造法
JPS59184143A (ja) エチレングリコ−ルの製造方法
JPS58225031A (ja) 含酸素有機化合物の製造方法
JPS59190936A (ja) 一価アルコ−ルの製造方法
JPS59222440A (ja) アルフア−ハロアルキルエステルの製造法
JPS6158454B2 (ja)
JPS58126825A (ja) アルカンポリオ−ルの製造方法
JPS6263536A (ja) エタノ−ルの選択的製造方法
JPS6261574B2 (ja)
JPS5973532A (ja) 脂肪族アルコ−ル類の製造法
JP2002145865A (ja) N−アルキルイミダゾール類の製造方法
JPS6263535A (ja) アルコ−ルの製造方法