JPS58167529A - ぎ酸−タ−シヤリ・ブチルとぎ酸との併産法 - Google Patents

ぎ酸−タ−シヤリ・ブチルとぎ酸との併産法

Info

Publication number
JPS58167529A
JPS58167529A JP57050705A JP5070582A JPS58167529A JP S58167529 A JPS58167529 A JP S58167529A JP 57050705 A JP57050705 A JP 57050705A JP 5070582 A JP5070582 A JP 5070582A JP S58167529 A JPS58167529 A JP S58167529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
formic acid
butyl formate
oxygen
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57050705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6027650B2 (ja
Inventor
Yoshio Kawai
河合 義生
Koichi Kida
木田 紘一
Yutaka Tamura
豊 田村
Yoshiharu Suzuki
義治 鈴木
Tetsuo Aoyama
哲男 青山
Takako Uchiyama
隆子 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP57050705A priority Critical patent/JPS6027650B2/ja
Publication of JPS58167529A publication Critical patent/JPS58167529A/ja
Publication of JPS6027650B2 publication Critical patent/JPS6027650B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本を明tま、ぎ酸−タ・−ンーヤリ・ブチル(以下?I
 elk −t・ブチルと記す)とぎ酸との新規な製造
法に関するものである。さらにくわしくは、メヂルータ
ーシャリ・ブチルエーテル(以下MTREと記す)を原
ネ′(とするぎ酸−t・ブチルとへ嘴とを併産する方法
に関するものである。
へ岬は、繊維工業において染色助剤として、あるいは皮
革工業において皮なめし剤として大量に使用されている
。fたぎWJは、各種ぎ市塩類ぎ酸エステル製造のため
の原料であり、医薬農薬および香料等を合成するだめの
中間原料でもあり、工業的に有用な化合物である。
ぎ酸−t・ブチルは、それ自身溶剤等と1.て使用可能
であるし、また、容易に加水分解されてぎ酸と第三級ブ
タノールに変化する。
従来の工業的なぎ酸の製造法は、−酸化1.に率と水酸
化ナトリウムの反応により得られるf嘴ソーダを無機嘴
で中和する方法、−ffi化1.〈素と水酸化カルシュ
ームの反応により得られるf酸石灰を無機酸で中和する
方法、各神有機合成例えばペンタエリスリトオールを製
造する際に副生するJ酸ソーダを無機酸で中和する方法
、あるいは軽質ナフサを酸化して酢酸を製造する際の副
生成物を分離する方法、であった。12か12ながら、
これらの方法は、工業的に大きな雑煮を有している。す
なわち、前2考の方法は*ニーのアルカリと酸を必要と
し、また後2/!iの方法け他の化合物の副生物である
ため生産量に制限があり原料として不適当である等の難
点を有している。
本発明者等はかねてから種々の化合物の酸化れて、ぎ酸
−t・ブチルが生成される。このぎ酸−t・ブチルは前
記の酸化で副生された水の存在ドで容易に加水分解され
ることを見い出し、この新知見に基づき本発明を完成し
た。
間 すなわち、本発明は、液相で+THEと、酸素または酸
素含有ガスとを接触させて、MTBEをき゛酸−t・ブ
チルおよび/またはぎ酸く変化させることを特徴とする
ぎ酸−t・ブチルと0酸との併産法である、 本発明は、通常は加熱、加圧下で、液状のMTHEに酸
素又はたとえは空気などの酸素含有ガスt yiしるこ
とにより行なわれる。接触時のIA(19は、実用上、
通常は1000以上であり、140℃〜200℃が良好
である。接触時の圧力は、MTBEを液状に保っに必要
な圧力以上であればよく、具体的には6気圧ないし10
0気圧が特に良好どある。
本発明は、無触媒下でも可能であるが、一般的な酸化触
媒を添加すれば反応はさらに円滑に進行する。またたと
えば酢酸、ベンゼンおよび酢酸メチルなどの酸化されK
くぃ溶媒の共存下で行なうことも可能である。使用する
触媒は、第5〜第8族の遷移金属塩であや、その代表例
トシてコバルト、マンガン、鉄、パナジューム、クロム
およびパラジュームのそれぞれのナフテン酸塩、酢酸塩
、臭化物およびアセチルナセトン塩がある。
また、反応系に、たとえばジブチルパーオキサイドおよ
びベンゾイルパーオキサイドなどの反応開始剤、その他
の添加剤を存生させることもてきる。   □ このようKMT B Eと酸素とを接妙させることKよ
り、MTBEは酸化され原始的にぎ酸−1・ブチルに変
化せしめられる。なお、この反1ト;は新規な反応であ
る。このぎ酸−t・ブチルは前記の酸化のさいに副生さ
れた水の存在下で、かつ前記の温度、圧力下で容易に加
水分解されて1酸と第三級ブタノールとに変化せしめら
れる。
なお、生成物のぎ酸−t・ブチルとぎ酸との比は接触時
の時間および/または圧力を調節することにより1ll
l制御することができる。時間を比較的長くした場合お
よび/または水が逸出しないような比較的高い圧力下で
は、ぎ酸の割合は大きくなる。
原料のMTBEは、ガソリンのオクタン価向上剤として
大量に生産されており、極めて安価な化合物である。本
発明は、安価なMTBEから有用なぎ酸およびぎ酸−t
・ブチルの併産をoJ yi)jとするものであり、工
業的な価値は高い。
すなわち、本発明の方法はさしたる剛材料を必付とVる
こともなく、まだ、原料の量に制限されることなく多量
なぎ酸−t・ブチルおよびぎ酸を製造しうる。
本発明において、第三級ブタノールが相当量副生される
。しか;、なからこの第三級ブタノールはそれ自身溶剤
あるいは各種合成反応用原料として有用な化合物であり
、さらKはメタノールと反応させれば容易KMTBEを
生成するので、循環再使用が可能であるから第三級ブタ
ノ−!1 一ルの再生は何らia*するに当らない。したがって、
この第三級ブタノールとメタノールの反応と、本発明の
方法を組み合せることKより、メタノールからき酸を収
率良く製造することも可能となる。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 攪拌機、コンデンサーおよび空気吹き込み管を備えた内
容積500 ml  のチタン製オートクレーブを用い
て以下の反応を行なった。
MTBE250pとナフテン酸コバルト (コバルト金
員6 wt%)  42 gとをオートクレープに仕込
み、空気圧て50初4−G K加圧した後、加熱昇温1
7た。反応器内の圧力を50にリーGK。
温度を160℃に保ちながら、空気を607/h。
(NTP換IN)の速度で2時間通じて酸化反応を行な
った。冷却後、オートクレーブから反応生成液を取り出
し、ガスクロにて組成を分析した。
反応生成液の全電歇は23a6tであ抄。その組成はM
TBE7Q64wtチ、ぎ酸−t・プ成していた。
前記の値から計算1.たMTBEの反応率は32.7モ
ルチであり、ぎ酸−t・ブチルへの選択率は4LOモル
チ、ぎ酸への選択率は2L2モルチであった。
実権例2〜5 榮件と得られた結果を第1表に示した。
第1表 特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代表者  兼 野 和 吉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液相でメチル−ターシャリ・ブチルエーテルと噸章また
    は醗素含有ガスとを接触させて、メチル−ターシャリ・
    ブチルをぎ酸−ターシャリ・ブチルおよび/またはぎ酸
    に変化させることを特徴とするぎ酸−ターシャリ、ブチ
    ルとぎ酸との併産法
JP57050705A 1982-03-29 1982-03-29 ぎ酸−タ−シヤリ・ブチルとぎ酸との併産法 Expired JPS6027650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050705A JPS6027650B2 (ja) 1982-03-29 1982-03-29 ぎ酸−タ−シヤリ・ブチルとぎ酸との併産法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050705A JPS6027650B2 (ja) 1982-03-29 1982-03-29 ぎ酸−タ−シヤリ・ブチルとぎ酸との併産法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167529A true JPS58167529A (ja) 1983-10-03
JPS6027650B2 JPS6027650B2 (ja) 1985-06-29

Family

ID=12866313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57050705A Expired JPS6027650B2 (ja) 1982-03-29 1982-03-29 ぎ酸−タ−シヤリ・ブチルとぎ酸との併産法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027650B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265416A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Japan Science & Technology Corp エーテル化合物の分解方法
WO2019227125A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Lawn Steven Harvester accessory

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265416A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Japan Science & Technology Corp エーテル化合物の分解方法
JP4510312B2 (ja) * 2001-03-14 2010-07-21 独立行政法人科学技術振興機構 エーテル化合物の分解方法
WO2019227125A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Lawn Steven Harvester accessory
US11266069B2 (en) 2018-06-01 2022-03-08 Steven Lawn Cane pickup and separation augers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6027650B2 (ja) 1985-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3772380A (en) Production of carboxylic acids and esters
US2446132A (en) Silver catalysts
US4579976A (en) Catalytic process for the preparation of trifluoroacetaldehyde
JPS58167529A (ja) ぎ酸−タ−シヤリ・ブチルとぎ酸との併産法
JPS5910545A (ja) カルボン酸もしくはそのエステルの製造法
US4408080A (en) Process for producing acetaldehyde
US4945186A (en) Method of producing 3-bromobenzaldehyde
JPH0342250B2 (ja)
JPH0337530B2 (ja)
CA1121383A (en) Process for preparing aromatic aldehydes and alcohols, in particular benzaldehyde, benzyl alcohol and derivatives thereof
US2198946A (en) Method of manufacturing esters
US3939211A (en) Catalytic oxidation of hydrocarbons
KR950003328B1 (ko) 1, 1-(3-에틸페닐)페닐에틸렌 및 그 제법
CA1045156A (en) High molecular weight monocarboxylic acids and ozonization process for their preparation
JPH09249608A (ja) ビニルエーテルの製造法
JPS608236A (ja) イソブチリルフルオリドの製法
JPH026427A (ja) ジカルボン酸およびホルミルカルボン酸の製造方法
JP2697787B2 (ja) トリメリト酸の製造方法
SU1049469A1 (ru) Способ получени капроновой кислоты
JPH01117859A (ja) 芳香族過カルボン酸の製造法
US3281462A (en) Preparation of acetic anhydride by the catalyzed oxidation of acetaldehyde in the presence of amixture of boric acid and oxalic acid
US3754010A (en) Co-oxidation process for the production of synthetic fatty acids
US3781336A (en) Method for producing methacrylic acid and its esters
JPH0352452B2 (ja)
JPH08283188A (ja) アリールアルキルアルコール類の製造方法