JPS58166961A - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法

Info

Publication number
JPS58166961A
JPS58166961A JP4963282A JP4963282A JPS58166961A JP S58166961 A JPS58166961 A JP S58166961A JP 4963282 A JP4963282 A JP 4963282A JP 4963282 A JP4963282 A JP 4963282A JP S58166961 A JPS58166961 A JP S58166961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
painting
coat
film
spectral reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4963282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6110189B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Abe
安部 義昭
Masaaki Koyama
正昭 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP4963282A priority Critical patent/JPS58166961A/ja
Publication of JPS58166961A publication Critical patent/JPS58166961A/ja
Publication of JPS6110189B2 publication Critical patent/JPS6110189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塗膜形成法に係り、さらに詳しくは同色系の中
塗り上に、低隠ぺい性の上塗りをもうけ、そのイζ完全
甲、ぺいの塗膜の色と完全隠ぺい時の上塗り塗膜の色と
の色差が極めて小さい2層塗膜を形成する方法に関する
ものであって、発明の意図するところは上塗りと中塗り
の免租合せによる色彩設計を容易に達成するにある。
塗料分野では通常中塗り(または下地)上に、上塗塗料
が適用され、中塗塗膜の色を完全に隠ぺいする牛で上塗
りが行なわれているが、この場合着色剤によりその隠ぺ
い力に差異があるため、上塗塗膜の厚みは大巾にことな
る。上塗塗料の隠、ぺい力(ここではJIS隠ぺい率試
験紙を目視判定で完全隠ぺいするのに必要な膜厚)か約
60〜250μ程度の低隠ぺい性塗料の場合通常何回も
の塗装を行なわねばならず、操作が極めて複雑になるし
、又時間を要するため実用的でない。たとえ隠ぺい力の
良好な塗料の場合でも被塗物の形状が複雑で陰になる部
分に十分な塗装ができない時には中塗塗膜の色を隠ぺい
することができずにスケを生じるし、またこの部分を十
分に塗装しようとすると他の部分が必要以上に厚くなり
タレの原因となるのである。従って30〜40μ程度の
通常の塗布量で中塗塗膜の色を完全に隠ぺいすることは
極めて困難な場合が屡々である。
一方、市場では最近高彩度品の色相が好まれるようにな
ってきたが、これに使用する有機顔料は隠ぺい力が弱い
ため、30〜40μ程度の通常の塗布量で中塗塗膜の色
を完全隠ぺいするには上塗塗料中に多量に混入しなけれ
ばならな屋・ので、通常の状態では不具合が発生する。
例えば塗膜のつやが出ない、塗料が非常に高粘度になる
、耐候性が著るしく悪くなる等の問題が発生する。した
がって従来、このような場合にはある程度中塗塗膜の色
がスケることを許容せさるを得ぬため、中塗塗膜の色と
して上塗塗膜の色と同一もしくはほぼ同色のものを選定
しているが、中塗塗膜の色の設計基準値がなく、上塗塗
料と中塗塗料の顔料構成が異なる場合はぼ同色の限界を
調べるのに一般にはトライアル アンド エラーのくり
返しでその設計に長時間を要し極めて非能率的であった
。しかもカラー中塗塗料は上塗塗料と事実上同一色相系
でかつ高顔料濃度であるためコストが非常に高くなる欠
点をも有していた。従ってカラー中塗り上に低隠ぺい性
の上塗りを30〜40μ程度に塗布した場合の塗膜の色
と上塗りの完全隠ぺい時の塗膜の色との色差が小さい塗
装物が得られるような中塗塗膜の色を、より広い色域の
色で容易に設計することができるならば、単に従来有効
な中塗塗膜の色か見出されぬためにその使用がためられ
れでいた様な低隠ぺい性顔料を含む上塗塗料の色域の範
囲が拡大されるにとどまらず、中塗塗料の色の設剖時間
の短縮、中塗塗料のコストダウン、上塗顔料の積極的な
低減に゛よるコストダウン、塗装時間の短縮等業界に益
するところ極めて犬であることは明らかである。本発明
はかかる観点よりなされたものである。
すなわち本発明に従えば「カラー中塗り上に低隠ぺい性
の上塗りをもうけ、その不完全隠ぺいの塗膜の色と上塗
り完全隠ぺい時の塗膜の色との色差が0.5以下である
赤(マンセル表示R)、黄(マンセル表示Y)あるいは
オレンジ(マンセル表示YR)系の高彩度2層塗膜を形
成する方法において、中塗塗膜の色を上塗塗膜の色と近
似したものから選択し、かつ該中塗りとしては、JIS
隠ぺい率試験紙に上塗りを指定膜厚で不完全隠ぺいで塗
布した時の白木地上と思索地上の分光反射率曲線におい
て光の反射波長領域での同一波長での反射率差が1%以
上となる波長から700 nmまでの波長域を選定し、
上塗りの完全隠ぺい時の分光反射率RMλと中塗りの完
全隠ぺい時の分光反射率R6λの上記選定波長域での2
0nm間隔での各点における差 (△Rλ= RMA−Roλ、但しRλは小数点表示)
の絶対値の総和(Σ1△Rλ1)が、 ΣI△Rλl<0.4 の要件を満たし、完全隠ぺいの上塗りと中塗りの分光反
射率曲線が上記選定長波長領域でのみ近似的に接近して
いる中塗塗膜の色を選定することを特徴とする塗膜形成
方法」が提供せられる。
赤、黄、オレンジ系の高彩度塗膜を得ることは、通常こ
れら顔料が特に低隠ぺい性であるため塗膜の色として問
題の多い分野であった。そこで本発明者にこのような低
隠ぺい性の上塗り′ff:30〜40μ程度塗装した場
合、すなわち中塗塗膜の色がスケて見える場合でも、完
全隠ぺい時の塗膜の色と視感判定で差異の認められない
、換言すれば完全隠ぺい時の塗膜の色との色差が0.5
以内であるような塗膜をうるための中塗塗膜の色の選定
方法について研究を続は本発明を完成させたのである。
本発明に於ては従って先づ中塗塗膜の色が上塗塗膜の色
と近似のものに選定せられることを前提とする。しかし
ながらここに「近似」というのは従来の如く中塗りと上
塗りを同一あるいはほぼ同色とするといったことを意味
するものではなく、赤なら赤系統、黄なら黄系統と単に
視感的な一次選択による近似の範囲に選択すれば充分で
ある。
次に本発明では中塗塗膜の色の選定基準として、赤、黄
、オレンジ系統の各上塗りにつき、JIS隠、べい率試
験紙に上塗りを指定膜厚で不完全隠ぺいで塗布した時の
白木地上と思索地上の分光反射率曲線において光の反射
波長領域での同一波長での反射率差が1%以上となる波
長から700 nmまでの波長域を選定し、上塗りの完
全隠ぺい時の分光反射率札λと中塗りの完全隠ぺい時の
分光反射率R6λの上記選定波長域での20nm間隔で
の各点における差(△Rλ=R祇−R6λ)の絶対値の
総和(Σ1△Rλ1)が、Σ1△Rλl<0.4 となるよう、完全隠ぺいの上塗りと完全隠ぺいの中塗り
の分光反射率曲線が上記選定長波長域でのみ近似的に接
近していることを要件として設定した。なお上記選定長
波長域は上塗塗膜の色相と隠ぺい力により当然変化する
ことが容易に理解されよう。
検討用の各カラー中塗塗料と上塗塗料をそれぞれ同一系
統の色相のものに選択してそれぞれの塗料を完全隠ぺい
に塗布しそれらの分光反射率曲線を求めれば、例えば添
付図の第1図、第3図、第5図(図中RED  R,0
RAN(JE OR,YELLOW Yは上塗り塗料;
R1−R3、OR,〜OR4、¥1、Y6、¥7、Y8
は中塗り用の赤色、オレンジならひに黄色系塗料)の如
く、当然ながら数似した分光反射率曲線をえかくことに
なる。一方、赤、黄、オレンジ系統の各−]−塗りKつ
き、JIS隠ぺい率試験紙に上塗りを不完全隠ぺいて指
定膜厚(30〜40μ)Kなるように白素地りと思索地
上に塗布した場合の分光反射率曲線を求めると第7図、
第8図、第9図(図中ローロは思索地I−のf・完全隠
ぺい;◆−◆は白素地−七の不完全隠ぺい+ Z、、、
は上塗りの完全隠ぺい)のようになる。
これらはいづれも曲線下部のほぼ水平の部分は光の1吸
収領域で、立ちあがり以降の部分は光の反射領域である
。第7〜9図から判るように光の吸収領域で(1白素地
上、思索地上の反射率曲線がはソ一致しているので、上
塗りに対する実質的な影響は認められない。他方反射領
域においては白素地と思索池[−の反射率曲線がある点
をさかいにして分岐しているが、−に塗りに対して下地
が影響を及ぼす波長は、この分岐点以降〜700 nm
の間であることがわかる。なお分岐点は白木地上と思索
地上の同一波長での反射率差が1%に満たないものは実
質的に差がないものとみとめると、結局中塗塗膜の色が
上塗塗膜の色に実質的に影響を及ぼすのは赤、黄、オレ
ンジ系の上塗りいづれの場合も白木地上と思索地上の同
−波長での反射率差が1%以上の波長から700nmi
での長波長域であって、その他の波長領域では中塗塗膜
の色は上塗塗膜の色に実質的に影響を及ぼさない。より
具体的にはこういった長波長域はRED Rでは620
〜700nn]、0RANGE ORでは600〜70
0 nrn。
またYELLOW Yでは540〜700nmというこ
とになる。
この場合理想的には」−塗りと中塗りの完全隠ぺい時の
分光反射率曲線が一致することであろうが、一般に上塗
塗料と中塗塗料の構成顔料はことなるので中塗塗膜の色
としては問題は上塗りの分光反射率曲線が中塗りの分光
反射率曲線によ・って影響をうける上記の長波長反射領
域のみで、どの程度までのズレが許容されるかにある。
そこで本発明者は前記完全隠ぺい時の上塗りと中塗りの
塗膜の場合について、各上塗り色Vcつき上記選定波長
域で波長20 nm間隔でのいくつかの点における反射
率の差(△I<λ= R祇−R)の絶対値総和(Σ1△
Rλ1)ff:求めてみた。
0λ 地方中塗り上に、上塗りをある膜厚で塗布した場合の中
塗りの適否は、その塗膜の色とト塗り完全隠、ぺい時の
塗膜の色との色差により判定するのが最も好適である。
この色差は実際に中塗り上に各種膜厚で上塗りをほどこ
し、色差計あるいは分光光度計で容易に測定乃至は算出
することができる。中塗り七に、膜厚T(5〜100μ
)で上塗りをほどこした場合の塗膜の色と上塗り単独の
完全隠ぺい時の塗膜の色との色差△E”ab (CIE
 L  色差式による色差)を実B 際に求め、代表的なものにつき第2図、第4図、第6図
にその関係を表示してみた。これらは第1図、第3図、
第5図に対応する各種着色塗料の中塗りHに、それぞれ
上塗りを各種の膜厚で塗布し、その塗膜の色と上塗り完
全隠ぺい時の塗膜の色との色差l−E’% bと膜厚T
との関係を図示したものである。全中塗り上の、上塗り
の膜厚30〜40μでの効宋か問題となることを考える
と、第2図、第4図および第6図で膜厚30〜4071
において、△Eへbが05以下を示すもののみが適当な
中塗りということができる。
そこでこれらの結果を表示したのが下記第1表である。
第   1   表 上塗膜厚が40tt 以下で色差05 以下を基準とし た時の中塗りの 上塗り   中塗り  Σ1△Rλ1  適否光RED
 RR30,076適 R20,469不適 オレンジ   OR60,122適 165μ) OR50,203適 OR30,230適 ORI O,293適 OR20,397不通 黄        Y5     0.107    
    適200μ) Y80.219適 Yl   0.439   不適 Yl   O,454不適 Y6  0.653   不適 Y3  0.882   不適 Y2  0.989   不適 上記から明らかな如く、30〜40μ程度の上塗りを行
う場合の中塗りとしては赤、オレンジ、黄系統いづれに
おいても、各色で個有の選定長波長領域での前記完全隠
ぺい上塗りと中塗りの分光反射率の差の絶対値の総和 ΣI△Rλ1 が0.4以下である時にのみ、その不完全隠ぺいの塗膜
の色と完全隠ぺい上塗りの塗膜の色との色差が0.5以
下で極めて優れた2層塗膜を与えることが判る。
本発明はこのように完全隠ぺい時の上塗りと中塗りの前
記選定波長領域のみで20 nm間隔での各波長におけ
る分光反射率の差の絶対値の総和が、中塗り設計におけ
る基準値として有用であり、その他の波長領域では中塗
塗膜の色は上塗塗膜の色に実質的な影響を及ぼさないこ
との発見に基づき完成されたものであって、実際に2層
塗膜を作りトライアル アンド エラ一方式で長時間を
要し経験的に中塗塗料の色を選定する従来法に対し、中
塗塗料の色の設計の容易さや、中塗塗膜の色域の拡大な
どその益するところは極めて大なるものといわねばなら
ない。又その応用としてCCM (コンピューター カ
ラー マツチング)ff:利用してこの設計基準に合格
する配合の組合せを数種出力し、その中で経済的に最も
よい配合を選択することは容易である。尚本発明はソリ
ッドカラーのみならず、上塗りとしてメタリック塗料を
使用する塗装系(例えば2コート・1ベ一ク方式)にも
適用可能なことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図はそれぞれ赤系統、オレン/系
統および黄系統の上塗り塗料(REI)R。 (JRANGE OR,YELLOW Y)と、同色系
の中塗り塗料(R1−R3、ORI〜OR4、Yl、Y
6、Yl、Y8)をχ全開、ぺいに塗布した場合の分光
反射率曲線図;第2図、第4図、第6図は中塗り上に−
F塗りを5 itから100μまで段階的に塗布した場
合それぞれの塗膜の色と、上塗り完全隠ぺい時の塗膜の
色との色差△己すと、上塗りの膜厚Tとの関係を示す図
;また第7図、第8図および第9図は各上塗りをJIS
關ぺい率試験紙の白木地上と思索地上に指定膜厚で不先
全開栄いで塗布したものの分光反射率曲線図(1は思索
地上の不完全隠ぺい、2は白木地」二の不完全隠ぺい、
3は上塗り完全隠ぺい)。 fl、1(イ)   へ・   ヘ  −   −り 
  ニυ O口      口 ′0      マ       N      01
rlO:l       ’0       ”HLN
       LJ第9図 昭和57年5月171」 41j許庁長官島 1)春樹 殿 】・4[f′1の表示 昭和57+1− 特 許  ′#第49632号2・発
明の名称 塗膜形成方法 3 補正をする者 串11 !:の関係 特許出願人 4  代  理  人 6 補止により増加する発明の数  −7、Mi 止)
対tjL   明細書及び図面手書き明細書及びIOA
向をタイプ印店明細1」及び8?lit止の内容製図図
面に補正する。尚内容についてのil:i止は−1い。 329

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カラー中塗り上に低隠ぺい性の上塗りをもうけ、その不
    完全隠ぺいの塗膜の色と上塗りの完全隠ぺい・  時の
    塗膜の色との色差が0.5以下である赤(マンセル表示
    R)、黄(マンセル表示Y)あるいはオレンジ(マンセ
    ル表示YR)系の高彩度2層塗膜を形成する方法におい
    て、中塗塗膜の色を上塗塗膜の色と近似したものから選
    択し、かつ該中塗りとしては、JIS隠ぺい率試験紙に
    上塗りを指定膜厚で不完全隠ぺいで塗布した時の白木地
    上と思索地上の分光反射率曲線において光の反射波長領
    域での同−波長での反射率差が1%以上となる波長から
    700 nmまでの波長域を選定し、上塗りの完全隠ぺ
    い時の分光反射率RMλと中塗りの完全隠ぺい時の分光
    反射率R。オの上記選定波長域での20nm間隔での各
    点における差(△拘=l(N□−R6λ)の絶対値の総
    和(Σ1△R,11Σ1△Rλ1≦0.4 の渋件を満たし、完全隠ぺいの上塗りと中塗りの分光反
    射率曲線が上記選定長波長領域でのみ近似的に接近して
    いる中塗塗膜の色を選定することを特徴とする塗膜形成
    方法。
JP4963282A 1982-03-27 1982-03-27 塗膜形成方法 Granted JPS58166961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4963282A JPS58166961A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4963282A JPS58166961A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166961A true JPS58166961A (ja) 1983-10-03
JPS6110189B2 JPS6110189B2 (ja) 1986-03-28

Family

ID=12836586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4963282A Granted JPS58166961A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814208A (en) * 1986-10-09 1989-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Finish coating method
MY120011A (en) * 1997-11-10 2005-08-30 Yamaha Motor Co Ltd Metallic coating film structure and method of forming the metallic coating film

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685686U (ja) * 1991-07-10 1994-12-13 順作 斉藤 ミシン台

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FARBE UND LACK=1970 *
JOURNAL OF PAINT TECHNOLOGY=1968 *
KUNSTSTOFF-RUNDSCHAU=1970 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814208A (en) * 1986-10-09 1989-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Finish coating method
MY120011A (en) * 1997-11-10 2005-08-30 Yamaha Motor Co Ltd Metallic coating film structure and method of forming the metallic coating film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6110189B2 (ja) 1986-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814208A (en) Finish coating method
US20050244584A1 (en) Methods and compositions for forming a specular coating film
US4546007A (en) Multi-layer coating method based on spectral reflectance of white or gray colors
JP2002086057A (ja) 複層メタリック塗膜形成方法
JPH0320368A (ja) 塗料組成物および塗装製品
TW497994B (en) Finishes containing light interference pigments
JPS58166961A (ja) 塗膜形成方法
US2302305A (en) Finishing composition
US4552780A (en) Multi-layer coating method based on differential spectral reflectance
JP2001290429A (ja) 比色用カラーカード及びそれを用いた塗膜の補修方法
JPH08509814A (ja) 迅速な色直し方法
US5049442A (en) Opalescent coatings containing foamed metal oxides
JP2003201445A (ja) ホログラム性メタリック塗料
JPS58166962A (ja) 塗膜形成方法
JPH06142608A (ja) 高彩度レッドメタリック塗装方法
JPH08218009A (ja) 塗料組成物と塗膜形成方法
JPH05132635A (ja) グアニンを含む微妙なつやの金属性塗料
JP3305023B2 (ja) パール調塗膜構造
JPH0428432B2 (ja)
JPH1034072A (ja) 意匠塗装方法
US1990173A (en) Covering material
JP2000042487A (ja) 複層塗膜形成方法
JP7281762B2 (ja) 中容器を有する化粧料容器
JPS6140374A (ja) 建築塗装材料組成物
JPH09272824A (ja) メタリック塗料