JPS58166365A - 電子写真用帯電装置 - Google Patents

電子写真用帯電装置

Info

Publication number
JPS58166365A
JPS58166365A JP4992382A JP4992382A JPS58166365A JP S58166365 A JPS58166365 A JP S58166365A JP 4992382 A JP4992382 A JP 4992382A JP 4992382 A JP4992382 A JP 4992382A JP S58166365 A JPS58166365 A JP S58166365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
shield
corona discharge
discharge electrode
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4992382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kawabata
英俊 川端
Shuji Iino
修司 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4992382A priority Critical patent/JPS58166365A/ja
Publication of JPS58166365A publication Critical patent/JPS58166365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真用帯電装置に関する。電子写真にけ光
導電性物質を塗布した感光紙に直接写真画像を形成する
方式と感光体に静電像を形成して現像し、現像された画
像を用紙に転写する方式とがあるが、本発明は主として
後者の方式に適用されるものである。
電子写真用感光体は帯電露光を繰返していると次第に劣
化して来て画像がぼやけ遂に面識が形成されなくなる。
この劣化は感光体をコロナ放電によって帯電させる際コ
ロナ放電に伴って発生する活性度の高いオゾンとか発生
機の酸素等が感光体に付着することによって起ると考え
られる。本発明はこのような感光体の劣化を防止するこ
とを目的としたものであり、特にグリッドを用いたコロ
ナ放電帯電装置において感光体の劣化を防ぐように考え
られたものである。
コロナ放電による帯電装置の基本型は第1図Aのように
なっている。1は放電電極、11は放電電極の背後3方
を囲むシールドで、7が感光体である。シーIドは一般
にアースされ、放電電極1に適当な高電圧を印加すると
、コロナ放電が起って感光体フの表面にイオンが付着せ
しめられることにより感光体の帯電が行われる。しかし
単に放電電極1と感光体7とを対置しただけでは感光体
を安定した一定電圧に均一に帯電させることができず画
像むらを来す。このため画像再現に最適な一定電圧にか
つ均一に感光体を帯電させるために、第1図Bに示すよ
うに放電電極1と感光体7との間にグリッド8を張設し
、これに放電電極電位とアース電位との間の適当な電圧
を印加しておく構成が用いられるようになった(例特開
昭54−108636号)。この構成においては感光体
7は表面電位ヵ8ヶリッ、・8と略;同″電位にヶ、迄
帯電、られ、それ以後イオンは全てグリッドに吸収され
るから、感光体の帯電電圧のコントロールが可能となり
、かつ帯電が均一化される。
次に感光体の劣化の原因について述べると、これは第1
図A、  B何れの型についても同じであるが、いわゆ
るイオン風と呼ばれるものが関係している。コロナ放電
は強電界において発生したイオンの電界に沿う移動であ
るが、このイオンと空気分子との衝突によシイオンの移
動に引きずられて空気の流れが起る。これがイオン風で
、前述したオゾン等の活性分子はこのイオン風に乗って
運ばれた感光体表面に付着してこれを劣化させる。第1
図において帯電装置は図の紙面に直角の方向に長いもの
で、その中央付近ではイオン風は図示矢印のように形成
されている。このイオン風を維持するだめの空気は帯電
装置の両端付近から吸い込まれている。従ってシールド
11と感光体フとで囲まれた空間の密閉を良くすればイ
オン風の発生はかなシ抑制される筈であるが、感光体を
移動させる必要上完全な密閉は不可能である。第1図A
に示したグリッドを用いない型式の帯電装置においてシ
ールド11の上部に隙間を設け、イオン風を上方に吹き
°抜けさせて感光体フに当るイオン風を解消する方法が
特公昭51−10’785号公報によって提案されてい
る。令弟1図Aでシールド11の上部に開口を設けた場
合を考えると、イオンは電極1から感光体フの方へも、
シールド11の方へも運動しているので、電極1からシ
ールド11の開口に吹き抜けるイオン風も形成される。
こ\で上へ吹き抜けるイオン風の方がシールドの下側へ
吹き抜ける(図矢印の)イオン風よシも強いと空気補給
のバランスから図矢印の風は消えて全体としてシールド
11下縁と感光体7との間から入ってシールド上部の開
口へ抜ける風が形成され、感光体に吹き当る活性分子を
含んだイオン風が解消されることになる。
所で上述したイオン風解消の方法をグリッドを用いた帯
電装置に適用しようとする場合法のような問題がある。
グリッドを用いた第1図Bに示す型の場合、グリッドに
流れるイオン電流が大きいので感光体に流れるイオン電
流は第1図Aの型に比し数倍以上大となる。イオン風は
イオンの移動に引すられて起るものであるから、イオン
電流の大なる方がイオン風も強く、第1図Bの型で単に
シールド上部に開口を設けても下向きのイオン風の方が
強い。全体としての空気の流れは空気補給のバランスか
ら強いイオン風が形成される方向に形成されるので、第
1図Bの型ではシールドに開口を設けてもその開口側が
空気補給口となって全体として下向きの空気の流れが形
成され、感光体に活性分子が当るのを防ぐことはできな
い。この点に鑑み本発明はイオン風を確実に感光体から
遠ざける方向に排出させるようにしたグリッド使用帯電
装置を提供するものである。以下実施例によって本発明
を説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す。1はコロナ放電電極
で不図示の高電圧源に接続されている。
電極1を3方から囲むシールドは一対の側部シールド2
,3と上部シールド4?3部分に分離されており上部シ
ールド4と側部シールド2,3との間にはイオン風を通
す開口5,6が形成されてい−る07は感光体であシ、
電極1と感光体7との間にはグリッド電極8が張設され
ておシ、同クリッド電極は直流電源8aに接続されて電
極lとアースとの中間の適当電位に保たれている。側部
シールド2,3は夫々が上下2部分によ多構成されてお
り、上部の10が導電部分でアースされており、下部の
9は絶縁体である。従って電気的な意味での側部シール
ドは上部の10の部分であり、下部の9の部分は空気の
流れに関して電極1を囲んでいるものである。上部シー
ルド4も勿論導電体でアースされている。
以上の構成で側部シールド2,3の上縁は上部シールド
4と同じ高さにあシ、コロナ放電電極1からグリッド8
までの垂直距離11は同電極1から上部シールド4まで
の距離12より大であり、上部シールド4のグリッド8
上への垂直投影における側縁と電極1とを結ぶ距離d1
は電極lから側部シールドの導電部10の下縁までの距
離d2より大きい。即ち zl>zg dl)(12 となっている。また側部シールドの絶縁体部分95mm
に採っである。これはOであることが望ましいが、実際
問題として組立上及び保守の面からグリッド電極8は−
ユニットとして構成されており、側部シールド2.3の
下側に着脱可能に設置される構造となっているので隙間
りをOにすることは困難である所から妥協的に5mm以
下としているのである。
以上の寸法関係からコロナ放電電極1の周囲の静電界を
考えると、総体的に電極1からシールドの導電部までの
方がグリッド8までより近く、従って電極1の上側の方
が下側よシミ界が強い。このだめイオンの流れは電極1
から下方へ向うより・上方のシールドに向う方が強く、
イオン風は下から上へ向って形成され開口5,6から吹
き抜ける。
もう少し詳しく云うと電極1からシールドに向うイオン
流によって形成されるイオン風は総体として上向きでそ
の風量をQlとし、電極1からグリッド及び感光体に向
うイオン流によるイオン風は総体として下向きでその風
量をQ2とすると、Ql〉Q2でQl−Q、2=qだけ
の風量が開口5゜6から吹き出すことになる。このqな
る風量は結局側部シールド2,3の下縁と感光体ツとの
間からシールド内に吹込むのであシ、このため感光体7
に衝突するイオン風はなくなるのである。
先に側部シールド2,3の下縁とグリッド8との間の隙
間りは5mm以下と述べたが、これが余り広いと第3図
に示すように側部シールドとグリッドとの間からシール
ド内に引込まれた空気は上下に分れ感光体70回転に伴
って一部はグリッド8の下から吹き出し一部に矢印aで
示すようなイオン風が生じて感光体に当る可能性が生ず
るからである。
第2図に示す構造の帯電装置とシールドを下向きコ字形
の一体形としたグリッドを有する帯電装置を用い、感光
体を静止させ、連続的に帯電を行うと同時に光を照射し
て帯電した電荷を逃がすようにして1時間の促進劣化テ
ストを行った(温度20℃、相対湿度80%)後、画像
複写を行って比較した所、コ字形一体形のシールドを用
いた帯電装置ではローマ字(米国特許明細書)が読めな
い位はやけていたが、第2図の帯電装置では劣化が認め
られなかった。
上述実施例において1.シールド2. 3. 4に流れ
るイオン電流の総計はグリッドに流れるイオン電流の約
2倍であシ、一般的にシールド電流がグリッド電流の2
倍程大なるようなコロナ放電電極とシールドとグリッド
の配置関係でシールド上部に開口を設け、グリッドと側
部シールドとの隙間を充分小さくするようKすれば本発
明の目的を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bは2種類のコロナ放電帯電装置の断面図、
第2図は本発明の一実施例帯電装置の断面図、第3図は
グリッドと側部シールド下縁との隙間を大にしたときの
問題点を説明する図である。 l・・・コロナ放電電極、2.3・・・側部シールド、
4・・・上部シールド、5,6・・・シールドに形成さ
れた開口、7・・・感光体、8・・・グリッド電極。 代理人 弁理士  縣   浩  介

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  コロナ放電電極の上方を3方から囲む導電性
    シールドの上部に開口を設け、上記コロナ放電電極の下
    方にグリッドを張設し、同グリッドの上面、上記コロナ
    放電電極の両側に空気の流通を阻止するシールドを設け
    、導電性シールドに流れるイオン電流を上記グリッドに
    流れるイオン電流より大なるようにコロナ放電電極と導
    電性シールドとグリッドの位置関係を設定したことを特
    徴とする電子写真用帯電装置。
  2. (2)導電性シールドの上面とコロナ放電電極との間の
    垂直距離よシ、コロナ放電電極からグリッドまでの垂直
    距離の方が大であシ、導電性シールドの左右の垂下部分
    の下縁とコロナ放電電極との間の距離より、同電極から
    グリッド上の導電性シールドの上面の左右の縁の垂直投
    影点までの距離の方が大であり、導電性シールドの左右
    の垂下部分の下縁から下方にグリッドに向けて絶縁体の
    シールドを垂下させたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の電子写真用帯電装置。
JP4992382A 1982-03-26 1982-03-26 電子写真用帯電装置 Pending JPS58166365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4992382A JPS58166365A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 電子写真用帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4992382A JPS58166365A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 電子写真用帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58166365A true JPS58166365A (ja) 1983-10-01

Family

ID=12844530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4992382A Pending JPS58166365A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 電子写真用帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018045A (en) * 1989-04-14 1991-05-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Corona discharger for use in electrophotographic copying machine
US5605511A (en) * 1992-08-05 1997-02-25 Callaway Golf Company Golf club head with audible vibration attenuation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018045A (en) * 1989-04-14 1991-05-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Corona discharger for use in electrophotographic copying machine
US5605511A (en) * 1992-08-05 1997-02-25 Callaway Golf Company Golf club head with audible vibration attenuation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58166365A (ja) 電子写真用帯電装置
JPH06110300A (ja) 均一電位に光導電性表面を帯電する装置
CA1085906A (en) Apparatus for electrostatically charging an electrophotographic film
JPS6134531Y2 (ja)
JP3690497B2 (ja) スコロトロン帯電装置
JP2003345110A (ja) 画像形成装置
JPS6115164A (ja) コロナ放電装置
JPS6352157A (ja) 電子写真用コロナ放電装置
EP0051624A4 (en) CHARGER FOR ELECTRO-PHOTOGRAPHIC SURFACES.
US4430686A (en) Charger for electrographic surfaces
JPS6057860A (ja) トナ−像転写方法
JPS59104674A (ja) 電子写真装置の帯電装置
JP2538700Y2 (ja) 画像形成装置用コロナ放電装置
JPH0658560B2 (ja) コロナ帯電器
JPS5866970A (ja) 電子写真用コロナ帯電装置
JPH05297683A (ja) 帯電装置
KR100194093B1 (ko) 전자사진식 스크린제조용 형광체 세척장치
JPS6145827B2 (ja)
JPS6339713Y2 (ja)
JPH0326524Y2 (ja)
KR200148987Y1 (ko) 음극선관의 전자사진식 스크린제조용 현상장치
JP2586062B2 (ja) 画像形成装置
JPH0255785B2 (ja)
JPH04371971A (ja) 帯電装置
JPS55536A (en) Electrophotographic method