JPS58162809A - 走行情報表示装置 - Google Patents

走行情報表示装置

Info

Publication number
JPS58162809A
JPS58162809A JP4662982A JP4662982A JPS58162809A JP S58162809 A JPS58162809 A JP S58162809A JP 4662982 A JP4662982 A JP 4662982A JP 4662982 A JP4662982 A JP 4662982A JP S58162809 A JPS58162809 A JP S58162809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
current position
map
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4662982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355005B2 (ja
Inventor
Hisatsugu Ito
久嗣 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4662982A priority Critical patent/JPS58162809A/ja
Publication of JPS58162809A publication Critical patent/JPS58162809A/ja
Publication of JPS6355005B2 publication Critical patent/JPS6355005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車などの車両の走行軌跡を表示器に表
示するようにした走行情報表示装置に関する。
この種の従来装置には電磁ピックアップなどの走行距離
検出器、磁気センサなどを用し)た進行方位検出器によ
り、走行距離、進行方位をそれぞれ電気信号に変換し、
マイクロコンピュータなどを用いた制御回路でこれら電
気信号を処理、演算し、ORTなどの表示器に走行軌跡
や現在位置を表示させるものがあり、これにより、道が
不案内′な地域においても自分の運転する車がこれまで
どのような経路を辿って走行したかを、また現在の走行
位置を地図を参照して知ることが可能となる。
従来、この種の装置においては、前述のように走行軌跡
を走行距離検出6詔よび方位検出器より得られる信号よ
り計算し、表示することはできるが、走行軌跡と地図上
の道路との対応については、表示器に、透明シート上に
地図を描いた地図シートを重ねるなどの方法が必要であ
った。このような欠点を有しない装置として、地図その
ものを表示器に表示し、表示された地図に重ねて走行軌
跡を表示する方式も提案されているが、地図情報を記憶
させるための記憶装置が膨大になり実現が困難であると
されている。また前述の地図シートを重ねる方法の場合
、走行距離検出器または方位検出器に誤差が有った場合
、走行軌跡と地図上の道路が一致しなくなり、修正など
の作業が必要であり、実用上不便である。上記の問題は
、表示器に地図を表示した場合でも起りうる。
本発明は、かかる点に鑑みなされたものであつぞ、装置
の構成を大規模にすることなく、表示器に地図と走行軌
跡を重ねて表示することを可能にし、また各種検出器に
誤差が有っても走行軌跡を地図上の道路をはずれること
なく表示せしめることが可能な走行情報表示装置を提供
することを目的としている。以下、実施例にしたがって
詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す接続図であって、(11
は車両(図示せず)の走行にともなって、走行速度に比
例する周波数の信号を発生する走行距離検出器、(2:
は車両の進行方向を測定するための方位検出器、(3)
は地図上の道路などの情報を記憶している地図メモリ、
(4)は上記地図メモリ(3)で与えられる地図情報お
よび走行軌跡を表示するための走行軌跡表示装置(以下
表示器と略す)、151は地図メモリ(31からデータ
を読み出し、表示器(4)に地図を表示させ、また走行
軌跡を計算し、表示器(4)に表示させるための制御回
路、(6)は表示器(4)に表示されている車両の現在
位置をあられすマーカ(以下現在位置マーカと略す)を
適正な位置に移動させるためのマーカ移動装置、fi(
1は制御回路(51に対して制御モードを指示するため
のスイッチである。方位検出器としては、地磁気の方向
を測定する方式や、ジャイロを利用する方法などが考え
られるが、以下の説明は地磁気の方向を測定する方式に
ついて述べる。ただし他の方式たとえばジャイロを使っ
ても、走行軌跡の計算原理はほとんど同一である。方位
検出器(2)として、値交した2つの検出軸を有する磁
気センサを使用し、第2図に示すように2つの検出軸の
一方を車両(7)の進行方向と一致させ、他の検出軸を
車両の進行方向と直交させた水平面内に置くごとく方位
検出器(2)を車両(7)の任意の位置1ご設置する。
車両の進行方向が磁北とθなる角度を成すごとく車両が
置かれた場合を考える。この場合、地磁気の水平分力の
大きさHとしたとき、方位検出器(2)の2つの検出軸
方向の磁界成分HU、HVはHg = KIHcosθ
、Hv= K2Hsinθで与えられる。ここでKl、
 KWは車両の構造できまる定数であってKlとに2は
ほぼ等しい。以下の説明では簡単のためKl−に2−に
′とするが、このことによって−膜性が失われることは
ない。方位検出器(21に前述の磁界が印加された場合
、方位検出器(2)から得られる2つの電気的出力信号
Eυ。
hはEg = AHU = A K’H008θ、 E
y= AK’Hsinθで与えられる。ここでAは方位
検出器(2)の感度にかかわる定数である。上式におい
てAK’=にと置きなおすと、EU = KHcogθ
、By=KH81nθ となる。第2図に示すように、
座標軸X、YをY軸が北、X軸が東に対応するように定
める。第2図に示す状態で、牢両(7)が進行方向に微
少距離dだけ移動したとき、X方向、Y方向へのそれぞ
れの移動舞をΔX、ΔyとするとΔX、Δyは次式で与
えられる。
Δx=daoso、Δy = d sinθ     
・・−・−+11cosθ=gy/m、8inθ= E
y / 、nとなって、(11式から ” = 4 EC1/ $ +Δy = a−Ev15
yIr・・・・・・・・・  (2) となる。したがって車両(7)が方向を変えなから゛進
行した場合の位置(J、y)は次式で与えられる。
ここでJdLは車両の進行方向に対する積分である。
デ・イジタルコンピュータ等で積分を行う場合は積算で
代用されるから1、(3)式を車両が微少距離d移動す
るととの積算であられすと(41式のごとくなる。
したがって、任意の地点pを起点として走行した後の現
在位置0(z、y)は、点pにおいてX=y=oとした
後車両が微少距離dを移動するごとにx、yにそれぞれ
d−均/属互9.d・式/属49を加算することによっ
て得られ、P点から0点に到るまでのCa:、y)で与
えられる点を結んだものが走行軌跡である。
走行距離検出器(1:は前述のごとく、車両の移動速度
番ζ比例した周波数を有する信号を発生するが、この信
号をパルス化した場合、車両が一定距離d走行するごと
にパルスが1発づつ発生されることになる。したがって
、走行距離検出器+11からパルスが得られるごとに前
述のx、yにd−V磨およびa−Ev/JK’7〒百7
−をそれぞれ加算するという処理を゛制御回路(5)に
より行えば、走行軌跡および現在位置を計算できること
は容易に理解できる。
次善こ地図メモリ(3)について説明する。第3図は3
本の幹線道路&、b、cから成る道路地図の例であるが
、いかに半導体技術が進展しても、すべての道路を地図
メモリ(31に記憶させることは現実性に乏しい。幹線
道路のみに限定すれば、第3図に示すような地図を2次
元図形として記憶させることは可能であり、さらに、第
4図に示すように道路を直線近似することにより、大幅
にデータ数が減少するので実用に際してはますます有利
である。地図情報を地図メモリ(31に記憶させる場合
のデータの形式は種々考えられるが、たとえば第゛4図
に示すように道路を折線近似した場合は道路aのデータ
としてA1 * A2 、AH+ A4 * A5の座
標(xl。
ys ) 、  (−、yz) −(−15,y5 )
を適宜な2進数として地図メモリ(3)に記憶させれば
よい。また第3図のように折線近似しない場合は、各道
路を適当な区間で区切り、区切られた各区間の両端の座
標を前述と同様のやり方で地図メモリ(3)に記憶させ
れば良い。
次にマーカ移動装置(61について説明する。第4図に
おいてMで示される◎が現在位置マーカの例で円の中心
の点が現在位置をあられす。地図メモ(4) 1月31より地図データを読み出し、表示計地図を・2
表示した時点で現在位置マーカー)は表示器(41の画
面のほぼ中央にあられれる。車両(7)を移動させる番
こ先だって、た右位置マーカ9−4)を地図上の現在位
置まで移動させる必要がある。このために用いられるの
が、マーカ移動装置(6)である。第5図はマーカ移動
装置(6)の具体例を示す実施例であって、スイッチ(
61) 、 (62) 、 (63) 、 (64)は
現在位置マーカー)を表示器(4)の画面上でそれぞれ
右、左、上。
下に現在位置マーカ部)を移動させるために使われる。
たとえば箪4図において、道路す上の点B2を出発点と
する場合、スイッチ(62)を操作して現在位置、マー
カシ)をyまで移動させ、次にスイッチ(64)を操作
して、現在位置マーカを梅に一致させることにより、B
2点を原点として走行軌跡を計算し、表示する準備が完
了する。
第1図において、スイッチ(1Gは制御回路(5)に対
して2つの制御モード、Mモード(第1のモード)とL
モード(第2のモード)を指示できる。Mモードは幹線
道路走行モードであって、第3図もしくは114図に示
すような地図メモリ(31に記−憶され表示器(41に
表示された道路を走行する場合に使われる。また、Lモ
ードは脇道走行モードであって、地図メモ′す(31に
記憶されていない、すなわち幹線道路以外の道路を走行
する場合に使われる。
j[4図’F、・4Pt ir:と−′・て゛、亡ず1
4モ・−ドの動作について説明する。
第4図において)i2点から出発する場合、前述の手順
にしたがって現在位置マーカー)をB2点に一致させる
。B2から道路す上をB3を経由してと4まで走行する
場合、点B2に対応する実際の地図上の点y8(第3図
)では車両は、はぼ東を向いているから、通常の計算を
行った場合は第4図の一点鎖線り′のごとき走行軌跡に
なり、表示器(4)に表示された道路と一致しなくなる
が、制御回路15)は点B2に詔いて実際の車両の進行
方向(88点では東)に蛾も近い線分B2− B3をこ
れから車両が走行する道路として選び、車両がB2を出
発してB3に向って走行中は走行距離検知器111より
得られる信号から走行距離を計算して、線分B2− B
s上に走行軌跡を表示する。この場合、方位検出器(2
1よりの信号は分岐点での道路の選択あるいは計算結果
の確認に主として使われ、走行軌跡計算に積極的に使う
必要はない。車両が線分B= −Bs上をB3の方向に
移動し、E点に達し、E点を左折して線分0「Os上を
Osに向つたとすると、第3図からも判4るように、方
位検出器(21の出力はほぼ北東を示し、制御回路(5
)はこの時点で線分E−0,(又は06−B5)を次に
走行軌跡を表示すべき道路として選び、前述と同様の計
算および表示動作を行う。道路OをE点より北東に車両
が進行するにともない、制御回路(5)により計算され
表示器(41に表示される車両の現在位置は線分E、、
−05上を05の方向に移動し、C!Iに到る。点05
において線分05−04で示される幹線道路0を走行し
つづける場合には前述の手順にしたがって制御回路(5
1は車両の現在位置を線分05−04に沿うごとく計算
すれば良いわけであるが、点05において幹線道路では
ない(したがって表示器(4)に表示されていない)道
路りに道路を変更した場合には、前述の手順によると車
両の現在位置を正しく計算できないことは明らかである
。このように幹線道路でない道路を走行する場合には、
点05においてスイッチ0Iを切替えて、制御回路(5
)にLモードすなわち脇道走行モードで計算することを
指示することにより上記の問題を解決できる。すなわち
点05においてLモードで計算することを制御回路+5
1に指示すると制御回路15)は地図メモリ(3)に記
憶されている地図情報を無視して、走行距離検出器(1
)と方位検出器(2)より得られる信号を変数として車
両の現在位置(又は走行軌跡)を計算し、表示器(4)
に表示する。このような計算を行った場合、走行距離検
出器(1)および方位検出器(21より得られる信号は
多少なりとも誤差を含むため表示器(41に表示される
車両の現在位置は第4図に仮想的に示した道路りとは必
ずしも一致しないが、幹線道路走行番こ比して、脇道走
行の走行距離は一般的には短いため、上記誤差の影響は
比較的少ない。幹線道路でない道路りを走行して、車両
が実際に点A3に到着した時点でスイッチ01を再びM
モードに切賛えた場合、切替える寸前に表示器(4)に
表示されている車両の現在位置が正確にA3と一致して
いなくても、スイッチ四をMモードに切替えることによ
り、Lモードで計算された車両の現在位置をその点にも
つとも近い幹線道路上の点すなわちAmlこ修正するこ
とは、制御回路+51により容易に行える。
このようにスイッチ四を適宜切替えることにより、いか
なる道路を車両が走行しても、常に実用には十分の精度
で車両の現在位置又は走行軌跡を計算し表示することが
できる。
以上の説明では主として道路を折線近似して地図メモリ
+3)に記憶させる場合について行ったが、第3図に示
すような曲線として地図情報を地図メモリ(3)に記憶
させた場合でも全く同様のことができる。
また、この実施例では、マーカ移動装置(5)として1
15図に示したように、表示器(4)上の現在マークM
を4つのスイッチ(61)ないしく64)を用いて上下
左右に移動させられるように構成したが、例えば任意の
数値を設定できるテンキーボードスイッチなどによって
、表示器(41の画面に予め定めである座標を入力し、
直ちに現在位置マークMをこの目的の座標に移動させる
といった方法も可能である。
以上述べてきたように本発明は、主に幹線道路なども記
憶させた地図メモリから制御回路が地図情報を読み出し
表示器にこれを表示し、制御回路に対して異なる2つの
計算表示モードを指示するスイッチを設け、このスイッ
チで第1のモードセあるMモードを選んだときには、表
示器に表示された道路から現在位置マークが逸脱しない
ように現在位置及び走行軌跡の計算を補正してこれらの
表示を行ない、第2のモードであるLモードを選んだと
きには、表示器に表示された道路とは無関係に、走行距
離検出器と方位検出器との信号だけに基づいて現在位置
及び走行軌跡の計算を行ないこれらを表示させるため、
走行する場所や形態に適した計算表示モードを選択する
ことが可能となり実用性の高い装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第5図は本発明の実施例を示す接続図図におい
て、(11は走行距離検出器、(2)は方位検出器、(
3)は地図メモリ、(4)は走行器、+51は制御回路
、(61は現在位置マーカ移動装置、0()は走行モー
ド指示スイッチである。 図面中、同一符号は同−又は相当部分である。 代理人 葛野信− 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の走行、距離を検出する走行距離検出器と、車両の
    進行方向を検出する方位検出器と、車両の走行軌跡又は
    現在位置を表示する表示器と、地図情報を記憶した地図
    メモリと、上記表示器に表示された車両の現在位置を示
    すための現在位置マーカを移動させるマーカ移動装置と
    、上記地図メモリより読み出された地図データにもとづ
    今、上記表示器に地図を表示させるとともに、上記走行
    距離検出器と方位検出器より得られる信号を処理し、上
    記マーカ移動装置により指定された車両の現在位置マー
    カの示す点を出発点として現在位置又は走行軌跡を計算
    し、上記表示器に表示された地図に重ねて走行軌跡又は
    現在位置を表示せしめる制御回路と、上記制御回路に対
    して異る2つの計算表示モードを指示させる切替スイッ
    チとを備えこの切替スイッチで指示される第1のモード
    では上記制御回路は上記走行距離検出器および上記方位
    検出器より得られる信号と上記地図メモリより得られた
    データとにもとづき上記表示器に表示された道路から車
    両の現在位置がはずれないように車両の現在位置又は走
    行軌跡の計算を補正してこれらを上記表示器に表示せし
    め、上記切替スイッチで指示された第2のモードでは、
    上記制御回路は上記表示器に表示された道路とは無関係
    に上記走行距離検出器および上記方位検出器より得られ
    る信号だけに基づいて車両の現在位置又は走行軌跡を計
    算し、これらを上記表示器に表示せしめることを特徴と
    する走行情報表示装置。
JP4662982A 1982-03-24 1982-03-24 走行情報表示装置 Granted JPS58162809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4662982A JPS58162809A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 走行情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4662982A JPS58162809A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 走行情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58162809A true JPS58162809A (ja) 1983-09-27
JPS6355005B2 JPS6355005B2 (ja) 1988-11-01

Family

ID=12752580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4662982A Granted JPS58162809A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 走行情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225314A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Nissan Motor Co Ltd 車両走行誘導装置
JPH0771966A (ja) * 1992-04-04 1995-03-17 Hiroyuki Sugiyama 車両ナビゲーション方法
GB2402482A (en) * 2003-04-08 2004-12-08 Denso Corp Vehicle navigation apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184913A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display system for position information of moving body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184913A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display system for position information of moving body

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225314A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Nissan Motor Co Ltd 車両走行誘導装置
JPH0771966A (ja) * 1992-04-04 1995-03-17 Hiroyuki Sugiyama 車両ナビゲーション方法
GB2402482A (en) * 2003-04-08 2004-12-08 Denso Corp Vehicle navigation apparatus
GB2402482B (en) * 2003-04-08 2006-08-16 Denso Corp Vehicle navigation apparatus
US7346450B2 (en) 2003-04-08 2008-03-18 Denso Corporation Vehicle navigation apparatus for controlling map-matching areas

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355005B2 (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61261772A (ja) 地図表示装置
JP3568357B2 (ja) ナビゲーション装置における地図情報表示装置及び地図情報表示方法並びにナビゲーション装置における地図情報表示制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS63150617A (ja) 走行経路表示装置
JPS63150618A (ja) 走行経路表示装置
JPH0543256B2 (ja)
JPH10307037A (ja) ナビゲーション装置
JPS58162809A (ja) 走行情報表示装置
JPS62140017A (ja) 車両用現在地認識装置
JP3655738B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3064752B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPS58178214A (ja) 走行情報表示装置
JP2639799B2 (ja) 走行情報表示装置
JPS59212707A (ja) 走行情報表示装置
JP3452672B2 (ja) 地図表示制御方法および地図表示装置
JPH04329588A (ja) 車両位置修正方法
JPH0146003B2 (ja)
JPS6366414A (ja) 車両用経路案内装置
JPS61182199A (ja) 走行経路表示装置
JPH0146004B2 (ja)
JP2671499B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3386604B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JPS58223016A (ja) 走行軌跡表示装置
JPS59195794A (ja) 走行情報表示装置
JPH0536735B2 (ja)
JP3340851B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置