JPH0146004B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0146004B2
JPH0146004B2 JP58071615A JP7161583A JPH0146004B2 JP H0146004 B2 JPH0146004 B2 JP H0146004B2 JP 58071615 A JP58071615 A JP 58071615A JP 7161583 A JP7161583 A JP 7161583A JP H0146004 B2 JPH0146004 B2 JP H0146004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
map
current position
detector
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58071615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59195792A (ja
Inventor
Kosaku Uota
Hisatsugu Ito
Ikuo Musa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58071615A priority Critical patent/JPS59195792A/ja
Publication of JPS59195792A publication Critical patent/JPS59195792A/ja
Publication of JPH0146004B2 publication Critical patent/JPH0146004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車などの車両の走行位置を表示
器に表示するようにした走行情報表示装置に関す
る。
この種の従来装置には電磁ピツクアツプなどの
走行距離検出器、磁気センサなどを用いた進行方
位検出器により、走行距離、進行方位をそれぞれ
電気信号に変換し、マイクロコンピユータなどを
用いた制御回路でこれら電気信号を処理、演算
し、CRTなどの表示器に走行軌跡や現在位置を
表示させるものがあり、これにより道が不案内な
地域においても自分の運転する車がこれまでどの
ような経路を辿つて走行したかを、また現在の走
行位置を地図を参照して知ることが可能であつ
た。
しかしながら、上記の従来装置においては、走
行軌跡を走行距離検出器及び方位検出器より得ら
れる信号より計算し表示することは出来るもの
の、走行軌跡と地図上の道路との対応について
は、透明シート上に地図を描いてある地図シート
を表示器に重ねなければならないなど操作上に欠
点があつた。このような欠点を除去する方法とし
て、地図そのものを表示器に表示させ、この表示
された地図に重ねて車両の現在位置や走行軌跡を
表示する方式が提案されている。ところが、方位
検出器そのものが外乱で誤検出する可能性があ
り、その為に、車両の走行軌跡や現在位置の表示
に誤動作する恐れがあつた。
本発明は上記の如き従来のものの欠点を解消す
るためになされたもので、方位検出器に多少の誤
検出があつても、表示器に表示される地図上に車
両の現在位置あるいは走行軌跡を正確に表示する
ことが出来る走行情報表示装置を提供することを
目的としている。
以下、この発明の一実施例を図面に従つて説明
する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク構成
図であつて、図中、1は車両(図示せず)の走行
に伴つて、走行速度に比例する周波数の信号を発
生する走行距離検出器、2は車両の進行方向を検
出し方位角信号を出力する方位検出器、3は地図
上の道路などの情報を記憶している地図メモリ、
4は上記地図メモリ3で与えられる地図情報およ
び走行軌跡などを表示するための走行軌跡表示器
(以下表示器という)、5は上記地図メモリ3から
データを読み出し、上記表示器4に地図を表示さ
せ、また車両の走行軌跡及び現在位置を計算し、
該表示器4に表示させるための制御回路、6は上
記表示器4に表示されている車両の現在位置を示
すマーカMを適正な位置に移動させるための現在
位置マーカ移動装置である。
一般に、上記方位検出器2として地磁気の方向
を測定する方式やジヤイロを利用する方法などが
考えられるが、以下に地磁気の方向を測定する方
式について説明する。但し、他の方式、例えば上
述のジヤイロを使つても走行軌跡の計算原理は略
同一である。
さて、方位検出器2として、直交した2つの検
出軸を有する磁気センサを使用し、第2図に示す
ように2つの検出軸の一方を車両7の進行方向と
一致させ、他の検出軸を上記車両7の進行方向と
直交させた水平面内に置く如く、上記方位検出器
2を車両7の任意の位置に設置する。
以上の構成において、車両7の進行方向が磁北
とθなる角度を成す如く車両7が置かれた場合を
説明する。この場合、地磁気の水平分力の大きさ
をHとしたとき、点方位検出器2の2つの検出軸
方向の磁界成分HU、HVはそれぞれHU=K1H
cosθ、HV=K2H sinθで与えられる。ここでK1
K2は車両の構造で決まる定数であり、K1とK2
略等しい。なお、以下の説明では簡単のため、
K1=K2=K′とするが、このことによつて一般性
が失われることはない。いま、方位検出器2に前
述の磁界が印加された場合、該方位検出器2から
得られる2つの電気的出力信号EU,EVはそれぞ
れEU=AHU=AK′H cosθ、EV=AHV=AK′H
sinθで与えられる。ここで、Aは方位検出器2の
感度に係る定数である。上式においてAK′=Kと
置き換えると、EU=KH cosθ、EV=KH sinθと
なる。第2図に示すように、座標軸X、YをY軸
が北、X軸が東に対応するように定める。いま、
第2図に示す状態で、車両7が進行方向に微少距
離dだけ移動したとき、X方向、Y方向へのそれ
ぞれの移動量を△x、△yとすると、△x、△y
は次式で与えられる。
△x=d sinθ、△y=d cosθ (1) また、EU=KH cosθ、EV=KH sinθから cosθ=EU/KH、sinθ=EV/KHであり、EU 2+EV 2= K2H2の関係式から cosθ=EU/√U 2V 2、sinθ=EV/√U 2V 2 となつて、(1)式から △x=d・EV/√U 2V 2、 (2) △y=d・EU/√U 2V 2 となる。
従つて、車両7が方向を変えながら進行した場
合の位置(x、y)は次式で与えられる。
x=∫dx=∫(EV/√EU 2+EV 2)dl y=∫dy=∫(EU/√EU 2+EV 2)dl (3) ここで、∫dlは車両7の進行方向に対する積分
である。
また、デジタルコンピユータ等で積分を行う場
合は積算で代用されるから、(3)式を車両7が微少
距離d移動する毎の積算で表わすと(4)式の如くな
る。
x=d・Σ(EV/√EU 2+EV 2 y=d・Σ(EU/√EU 2+EV 2 (4) 従つて、任意の地点Pを起点として走行した後
の現在位置Q(x、y)は点Pにおいてx=0、
y=0とした後、車両7が微少距離dを移動する
毎にx、yの各値にそれぞれ d・EV/√U 2V 2、d・EU/√U 2V 2 を加算することによつて得られ、起点Pから現在
位置Qに到る間の任意の地点(x、y)を結んだ
ものが走行軌跡である。
一方、走行距離検出器1は前述の如く、車両7
の移動速度に比例した周波数を有する信号を発生
するが、この信号をパルス化した場合、車両7が
上記一定距離d走行する毎にパルスが1発ずつ発
生させることになる。従つて、走行距離検出器1
からかかるパルスが得られる毎に前述のx、yの
各値にd・EV/√U 2V 2、d・EU/√U 2V
をそれぞれ加算する処理を制御回路5により行
えば、車両7の走行軌跡及び現在位置を容易に計
算することが出来る。
次に、地図メモリ3について説明する。第3図
は3本の幹線道路a,b,cから成る道路地図の
例であるが、いかに半導体技術が進展しても、す
べての道路を通地図メモリ3に記憶させることは
現実性に乏しい。そこで幹線道路のみに限定すれ
ば、第3図に示す如き地図を二次元図形として記
憶させる方法が可能となり、更に第4図に示すよ
うに、道路を直線近似することにより大幅にデー
タ数が減少するので、実用に際してはますます有
利である。一般に、地図情報を地図メモリ3に記
憶させる場合のデータの形式は種々考えられる
が、例えば第4図に示すように道路を折線近似し
た場合、道路aのデータとしてA1、A2、A3
A4、A5の座標(x1、y1)、(x2、y2)、……(x5
y5)を適当な2進数として地図メモリ3に記憶さ
せればよい。また、第3図に示す如き折線近似を
しない場合には、各道路を適当な区間で区切り、
この区切られた各区間の両端の座標を前述と同様
のやり方で地図メモリ3に記憶させればよい。
次に、マーカ移動装置6について説明する。第
4図においてMで示される◎印が現在位置マーカ
の例で、円の中心点が車両7の現在位置Qを表わ
す。上記地図メモリ3より地図データを読み出
し、上記表示器4に地図を表示した時点で現在位
置マーカMは画面の略中央にあらわれる。車両7
を移動させるに先立つて、上記現在位置マーカM
を地図上の現在位置Qまで移動させる必要があ
る。この為に用いられる手段が現在位置マーカ移
動装置6である。第5図は該マーカ移動装置6の
具体例を示すものであり、図において、上記現在
位置マーカMはスイツチ61,62,63,64
の操作により表示器4の画面上を右、左、上、下
の各方向にそれぞれ独立に移動できるように構成
されている。例えば、第4図において、道路b上
のB2点を起点とする場合、スイツチ62を操作
して現在位置マーカMをM′まで左方移動させ、
次いでスイツチ64で該現在位置マーカMを下方
移動させてB2点に一致させることにより、該B2
点を起点として走行軌跡を計算し、表示する準備
は完了する。
第6図は実道路Vを直線近似して直線Wにした
例である。直線線WのX軸との成す角度をθとす
ると、第1図の制御回路5は該角度θをR、Sの
各点座標より算出することが出来る。従つて、R
点からS点へ車両7が走行するとき、上記角度θ
から概略の進行方向を知ることが可能である。
ところが実際の走行時において、方位検出器2
で検出される方位はq1点で角度θ1、q2点で角度θ2
の角度差が上記角度θに対して生じる。しかし、
表示器4に表示されるのは直線路Wであり、車両
7が前進中、上記のような角度差が生じても、車
両7の現在位置マーカMを直線路Wに沿つて前進
させる必要がある。
一方、道路V上で車両7がUターンして逆進す
ることは当然有り得る。この場合、車両7の現在
位置マーカMを直線路Wに沿つて逆進させる必要
がある。従つて、制御回路5は方位検出器2から
の出力信号が直線路Wのなす上記角度θに対して
或る一定角度(±θs)内は車両7が前進している
ものと見なし、走行距離検出器1の出力信号に基
づいて表示器4の現在位置マーカMを直線路Wに
沿つて前進させ、上記一定角度(±θs)を越えた
方位角信号を検出したときは、上記進行方向とは
逆方向に走行したと見なし、現在位置マーカMを
直線路Wに沿つて逆進させる。これらの内容を一
般的に描いたのが第7図である。すなわち、車両
7がT点からK点に向つて現在位置がG点にある
とき、車両7の検出方位が±θs内にあるときは前
進、これに対して進行方向とは180℃逆方向の軸
に対して±θ′s内にあるときは逆進したと見なす
もので、例えば現在進行方位角をθxとすれば、|
θx−θ|≦θsならば前進、|θx−θ|>θsならば逆
進となる。なお、上記角度θsとθ′sの間にはθs+θ
s
=180°と関係が成立する。
そして、上述の逆進時には、上記制御回路5は
出発地点T点から上記走行距離パルスを前進時に
加算していた動作とは逆に減算し、その出力に基
づいて上記表示器4に車両7の現在位置マーカM
を表示する。
第8図は本発明の一実施例の動作を示すフロー
チヤートで、S1からS8までの8ステツプから成
り、「現在位置カーソルの設定」(S5)、「現在進
行方位角θxの検出」(S6)を経て「前進か逆進か
の判定」(S7)を行う。具体的には、上記制御回
路5に内蔵された、例えばマイクロコンピユータ
等のソフトウエア処理で第8図のフローチヤート
は実行される。
なお、上記実施例では前進時に走行距離パルス
を加算し、逆進時には減算するように構成した
が、これとは逆に、出発地点T点からK点までの
距離をプリセツトし、走行距離パルス毎に減算し
ていき、逆進時には走行距離パルスを加算しても
同様の結果が得られることは明らかである。
以上説明した通り、本発明によれば制御回路に
おいて方位が一定範囲内では車両は前進走行であ
ると判断させる構成により、曲がつた道路を折線
近似した場合にも、車両7の前進、逆進を確実に
検知し、車両7の現在位置あるいは走行軌跡を正
確に表示することが出来るという大なる実用的効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第5図は本発明の一実施例を示すブロ
ツク構成図、第2図は走行軌跡計算の原理説明
図、第3図は地図の一例を示す説明図、第4図は
直線化された地図の一例を示す説明図、第6図、
第7図は本発明の一実施例に用いられた地図の一
例を示す説明図、第8図は本発明の一実施例の動
作を説明するフローチヤートである。 1……走行距離検出器、2……方位検出器、3
……地図メモリ、4……表示器、5……制御回
路、6……現在位置マーカ移動装置。なお、図
中、同一符号は同一部分又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車両の走行距離を検出する走行距離検出器
    と、上記車両の進行方位を検出する方位検出器
    と、地図上の道路を折線近似した少なくとも折点
    座標と折点間の実距離とに関する地図情報を有す
    る地図メモリと、二次元の画面を有する表示器
    と、上記車両の現在位置を上記表示器画面上の折
    線上に表示させると共に、上記車両が道路上の折
    点間を進行する時、該折点間を結ぶ直線が成す方
    位と上記方位検出器の検出する方位との差が一定
    角度内にあれば上記車両は上記折点間の道路を前
    進状態であると判断する制御回路とを備えた走行
    情報表示装置。
JP58071615A 1983-04-20 1983-04-20 走行情報表示装置 Granted JPS59195792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071615A JPS59195792A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 走行情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071615A JPS59195792A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 走行情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195792A JPS59195792A (ja) 1984-11-06
JPH0146004B2 true JPH0146004B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=13465724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071615A Granted JPS59195792A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 走行情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195792A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2618254B2 (ja) * 1988-02-15 1997-06-11 本田技研工業株式会社 走行経路表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59195792A (ja) 1984-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0566390B1 (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
EP0496538B1 (en) Vehicle heading correction apparatus
JPH0629729B2 (ja) 移動体用方位検出装置
JPS63150617A (ja) 走行経路表示装置
JPH0216446B2 (ja)
JPH02206716A (ja) 車両用走行方位検出装置
JPS5834483A (ja) 移動体の現在位置表示装置
JPH0148486B2 (ja)
JPH0146004B2 (ja)
JP2639799B2 (ja) 走行情報表示装置
JPS6355006B2 (ja)
JPS6355005B2 (ja)
JPH0146003B2 (ja)
JPS6366414A (ja) 車両用経路案内装置
JPS59195794A (ja) 走行情報表示装置
JPS6327711A (ja) 方位測定装置
JPH0131927Y2 (ja)
JPS59208696A (ja) 走行情報表示装置
JPS61182199A (ja) 走行経路表示装置
JPH04201B2 (ja)
JPS59195793A (ja) 走行情報表示装置
JPH0526681A (ja) ナビゲーシヨン装置
JPH0131926Y2 (ja)
JPS6366412A (ja) 車両用経路案内装置
JPH0769181B2 (ja) 車両用走行方位検出装置