JPS59195794A - 走行情報表示装置 - Google Patents

走行情報表示装置

Info

Publication number
JPS59195794A
JPS59195794A JP7161783A JP7161783A JPS59195794A JP S59195794 A JPS59195794 A JP S59195794A JP 7161783 A JP7161783 A JP 7161783A JP 7161783 A JP7161783 A JP 7161783A JP S59195794 A JPS59195794 A JP S59195794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
vehicle
mileage
travel
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7161783A
Other languages
English (en)
Inventor
久嗣 伊藤
魚田 耕作
郁夫 撫佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7161783A priority Critical patent/JPS59195794A/ja
Publication of JPS59195794A publication Critical patent/JPS59195794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車などの車両の走行位置を表示器に表示
するようにした尤肩情報表示装置に関する。
この種の従来装置には電磁ピックアップなどの走行距離
検出器、磁気センサなどを用いた進行方位検出器により
、走行距離、進行方位をそれぞれ電気信号に変換し、マ
イクロコンピュータなどを用いた制御回路でこれら電気
信号を処理、演算し、CRTなどの表示器に走行軌跡や
現在位置を表示させるものがあり、これにより道が不案
内な地域においても自分の運転する車がこれまでどのよ
うな経路を辿って走行したかを、また現在の走行位置を
地図を参照して知ることが可能であった。
しかしながら、上記の従来装置においては、走行軌跡を
走行距離検出器及び方位検出器より得られる信号より計
算し表示することは出来るものの、走行軌跡と地図上の
道路との対応については、透明シート上に地図を描いて
なる地図シートを表示器に重ねなければならないといっ
た操作上の欠点があった。このような欠点を除去する方
法として、地図そのものを表示器に表示させ、この表示
された地図に重ねて車両の現在位置や走行軌跡を表示す
る方式が提案されている。ところが、方位検出器そのも
のが外乱で誤検出する可能性があり、その為に車両の走
行軌跡や現在位置の表示に誤動作する恐れがあった。
本発明は上記の如き従来のものの欠点を解消するために
なされたもので、方位検出器に多少の誤検出があっても
、表示器に表示される地図上に車両の現在位置あるいは
走行軌跡を正確に表示することが出来る走行情報表示装
置を提供することを目的としている。
以下、本発明の一実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すプ四ツク構成図であっ
て、図中、1は車両(口〒、せず)の走行に伴って、走
行速度に比例する周波数の信号を発生する走行距離検出
器、2は車両の進行方向を検出し方位角信号を出力する
方位検出器、3は地図上の道路などの情報を記憶してい
る地図メモリ、4は上記地図メモリ3で与えられる地図
情報および走行軌跡などを表示するための走行軌跡表示
器(以下表示器という)、5は上記地図メモリ3からデ
ータを読み出し、上記表示器4に地図を表示させ、また
車両の走行軌跡及び現在位置を計算し、該表示器4に表
示させるための制御回路、6は上記表示器4に表示され
ている車両の現在位置を示すマーカMを適正な位置に移
動させるための現在位置マーカ移動装置である。
一般に、上記方位検出器2として地磁気の方向を測定す
る方式やジャイロを利用する方法などが考えられるが、
以下に地磁気の方向を測定する方式について説明する。
但し、他の方式、例えば上述のジャイロを使っても走行
軌跡の計算原理は略同−である。
さて、方位検出器2として、直交した2つの検出軸を有
する磁気センサを使用し、第2図に示すように2つの検
出軸の一方を車両7の進行方向と一致させ、他の検出軸
を上記車両7の進行方向と直交させた水平面内に置く如
く、上記方位検出器2を車両7の任意の位置に設置する
以上の構成において、車両7の進行方向が磁北とθなる
角度を成す如く車両7が置かれた場合を説明する。この
場合、地磁気の水平分力の大きさをHとしたとき、方位
検出器2の2つの検出軸方向の磁界成分HU 、 HV
はそれぞれHU = Kt Hcosθ。
Hv = K2 Hgtnθで与えられる。ここでに1
. K鵞は車両の構造で決まる定数であり、K!とに2
は略等しい。なお、以下の説明では簡単のため、Kt 
= K2=に’とするが、このことによって−膜性が失
われることはない。いま、方位検出器2に前述の磁界が
印加された場合、該方位検出器2から得られる2つの電
気的出力信号EU # EVはそれぞれEU =A H
U = A K’ HctHθ、 Ev = AHv 
= AK’ Hdnθで与えられる。ここで、Aは方位
検出器2の感度に係る定数である。上式においてAK’
=にと置き換えると、EU = KHcosθ、Ey=
KHmθとなる。第2図に示すように、座標軸X、Yを
Y軸が北、X軸が束に対応するように定める。いま、第
2図に示す状態で、車両7が進行方向に微少距離dだけ
移動したとき、X方向、Y方向へのそれぞれの移動量を
ΔX、△yとすると、△X、△yは次式で与えられる。
Δx = d sinθ、Δy = d ctHθ  
      (11また、EU = KHcosθ、 
Ey=KHdnθがらの関係式から房θ=EU/Q  
、  自θ=Ev%了〒い−となって、(1)式からと
なる。
従って、車両7が方向を変えながら進行した場合の位置
(x、y)は次式で与えられる。
X =I dX = I (Ev% ) d1y=Id
y=J(Etr循吃芹)dt)  (3)ここで、(d
t は車両7の進行方向に対する積分である。
首た、デジタルコンピュータ等で積分を行う場距離d移
動する毎の積算で表わすと(4)式の如くなる。
従って、任意の地点Pを起点として走行した後の現在位
置Q(x、y)は点(p)においてX=o 、y=Qと
した後、車両7が微少距離dを移動する毎VCx、yの
各位にそれぞれd−Eヅ4iηM。
d・EU/fi  を加算することによって得られ、起
点Pから現在位置Qに到る間の任意の地点(xmy)を
結んだものが走行軌跡である。
一方、走行距離検出器1は前述の如く、車両7の移動速
度に比例した周波数を有する信号を発生するが、この信
号をノ4ルス化した場合、車両7が上記一定距離d走行
する毎にノ4ルスが1発ずつ発生されることになる。従
って、走行距離検出器1からかかるA?ルスが得られる
毎に前述のx、yの各位にd @Ev/Q  * d 
” EU/Qをそれぞれ加算する処理を制御回路5によ
り行えば、車両7の走行軌跡及び現在位置を容易に計算
することが出来る。
次に、地図メモリ3について説明する。第3図は3本の
幹線道路&、b、Cから成る道路地図の例であるが、い
かに半導体技術が進展しても、すべての道路を地図メモ
リ3に記憶させることは現実性に乏しい。そこで幹線道
路のみに限定すれば、第3図に示す如き地図を二次元図
形として記憶させる方法が可能きなり、更に第4図に示
すように、道路を直線近似することにより大幅にデータ
数が減少するので、実用に際してはますます有利である
。一般に、地図情報を地図メモリ3に記憶させる場合の
データの形式は種々考えられるが、例えば第4図に示す
ように道路を折線近似した場合、道路aのデータとして
Al + Am s As * A4 * Asの座標
(XI +)rt ) + (XI tyz ) 、+
++++(x5 yy5 )を適当な2進数として地図
メモリ3に記憶させればよい。また、第3図に示す如き
折線近似をしない場合には、各道路を適当な区間で区切
り、この区切られた各区間の両端の座標を前述と同様の
やり方で地図メモリ3に記憶させればよい。
次に、マーカ移動装置6について説明する。第4図にお
いてMで示される◎印が現在位置マーカの例で、円の中
心点が車両7の現在位置Qを表わす。上記地図メモリi
より地図データを読み出し、上記表示器4に地図を表示
した時点で現在位置マーカ(社)は画面の略中夫にあら
れれる。車両7を移動させるに先立って、上記現在位置
マーカMを地図上の現在位置Qまで移動させる必要があ
る。この為に用いられる手段が現在位置マーカ移動装置
6である。第5図は該マーカ移動装置6の具体例を示す
ものであり、図において、上記現在位置マーカMはスイ
ッチ61,62,63.64の操作により表示器4の画
面上を右、左、上、下の各方向にそれぞれ独立に移動で
きるように構成されている。例えば、第4図において道
路す上のB2点を起点とする場合、スイッチ62を操作
して現在位置マーカMをM′まで左方移動させ、次いで
スイッチ64で該現在位置マーカMを下方移動させてB
2点に一致させることにより、該Bz点を起点として走
行軌跡を計算し、表示する準備は完了する。
第6図は直線近似した道路地図の一例である。
いま、車両7が出発点(D)からE点に向って走行する
とする。D−B間の実距離りは地図メモリ3に格納され
ているから、制御距離5は走行距離検出器1からの出力
信号を積算すれば車両7の現在位置マーカMを直線近似
された上記D−E間の道路に沿って表示することが出来
る。D点からの走行距離積算値をL′とすると、L’=
Lとなった点が目標分岐点Eであるが、実際には車両7
のタイヤ径、タイヤ空気圧、道路路面状態等の影響によ
り検出位置がずれることがある。従って、E点での車両
7の進路変更は方位検出器2の検出信号により判断し、
例えばJl又はJ3の方向に進路変更したと制御回路5
が判断したとすれば、その時点が分岐点Eである為、上
述のD点からの走行距離L′番クリヤし、改めてJl又
はJ2方向での次の目標地点(図示せず)までの実距離
を再設定し、E点から走行距離の積算を開始する。
一方、制御回路5が走行路!積算値L′と実距離りとが
等しいと判断した後、所定圧@1走行後、方位検出器2
の出力信号が車両7の進路変更を検出しない場合、「車
両7は進路変更せず、E点を直進した」と判断する。こ
の場合、制御回路5が「走行距離積算値L′と実距離り
とは等しい」と判断した時点から、J2方向にすでに所
定距離tだけ進んだものとしてE点からの走行距離積算
値L′に該所定距離tをセットする。
以上の本実施例の動作を第7図の81からSIOまでの
ステップから成るフローチャートに示す。
このフローチャートは主として制御回路5に内蔵された
、例えばマイクロコンピュータなどのソフトウェア処理
によって実行される。
以上説明した通り、本発明によれば走行距離検出器によ
って得られる走行距離と、方位検出器によって得られる
方位角とから演算して車両の現在位置を表示器に表示さ
せる制御回路を備え、道路の折点て進行方向を変えたと
き走行距離データのクリヤを可能とした構成により、車
両運転時の道路分岐などに際して、分岐判断を確実に行
うことができ、現在位置や走行軌跡表示において精度の
高い表示を行うことが出来るという大なる実用的効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図、5図はこの発明の一実施例を示すブロック構成
図、第2図は走行軌跡計算の原理を説明するための原理
説明図、第3図は地図の一例を示す説明図、第4図、第
6図は道路の直線化された地図の一例を示す説明図、第
7図はこの発明の一実施例の動作を説明するフローチャ
ートである。 1・・・走行距離検出器、2・・・方位検出器、3・・
・地図メモリ、4・・・表示器、5・・・制御回路、6
・・・現在位置マーカ移動装置。 なお、図中、同一符号は同一部分又は相当部分を示す。 代理人  大 岩 増 雄 第1図 第2図 第3図 第4図 1v、vll  CI 第5図 第6図中

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の走行距離を検出する走行距離検出器と、上記車両
    の進行方向を検出する方位検出器と、地図情報を記憶し
    た地図メモリと、二次元の画面を有する表示器と、上記
    走行距離検出器によって得られる走行距離と上記方位検
    出器によって得られる方位角とから演算して上記車両の
    現在位置を上記表示器に表示させる制御回路とを備えた
    走行情報表示装置において、上記制御回路は上記車両が
    上記地図メモリに格納された道路の分岐点で上記方位検
    出器から出力された進路変更信号を入力すると走行距離
    データをクリヤする手段を脩え、上記走行距離検出器に
    より得られる走行距離の開始点からの積算に基づいて、
    道路の分岐点と判断された後、所定距離内にて進路変更
    有りと判断された場合には、該分岐判断時点で上記走行
    距離積算値をクリヤし、一方、上記所定距離内にて進路
    変更無しと判断された場合には、該所定距離を、走行距
    離の積算値としてその走行後の時点でセットするように
    したことを特徴とする走行情報表示装置。
JP7161783A 1983-04-20 1983-04-20 走行情報表示装置 Pending JPS59195794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7161783A JPS59195794A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 走行情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7161783A JPS59195794A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 走行情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195794A true JPS59195794A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13465783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7161783A Pending JPS59195794A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 走行情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117911A (ja) * 1984-07-05 1986-01-25 Niles Parts Co Ltd 車両用ナビゲ−タ装置の位置修正回路
WO2022270365A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 愛知製鋼株式会社 車両用システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117911A (ja) * 1984-07-05 1986-01-25 Niles Parts Co Ltd 車両用ナビゲ−タ装置の位置修正回路
JPH0588405B2 (ja) * 1984-07-05 1993-12-22 Nairusu Buhin Kk
WO2022270365A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 愛知製鋼株式会社 車両用システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272078B1 (en) Apparatus for display travel path
JPH0216446B2 (ja)
US4563685A (en) Return route indication device for automotive vehicles
EP0539145A1 (en) Navigation device
JPH0153475B2 (ja)
JPH0148486B2 (ja)
JPS59195794A (ja) 走行情報表示装置
JPH0781872B2 (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JPS6355006B2 (ja)
JP2639799B2 (ja) 走行情報表示装置
JP3210483B2 (ja) 車両位置修正方式
JPS59220611A (ja) 車載用地図表示装置
JP3634005B2 (ja) 現在位置算出装置
JPH0146004B2 (ja)
JPS6355005B2 (ja)
JPH0146003B2 (ja)
JPS59195793A (ja) 走行情報表示装置
JPH01277714A (ja) 車両用ナビゲーション装置
KR950006670A (ko) 차량용 내비게이션 시스템 및 그 표시화면 디스플레이 방법
JP3682091B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3488972B2 (ja) 車両用現在位置表示装置
JP3859743B2 (ja) 現在位置算出装置
JPS59208696A (ja) 走行情報表示装置
JPS63109319A (ja) 車載用航法装置
JPS61182199A (ja) 走行経路表示装置