JPS5816278Y2 - 分周器 - Google Patents

分周器

Info

Publication number
JPS5816278Y2
JPS5816278Y2 JP1978051023U JP5102378U JPS5816278Y2 JP S5816278 Y2 JPS5816278 Y2 JP S5816278Y2 JP 1978051023 U JP1978051023 U JP 1978051023U JP 5102378 U JP5102378 U JP 5102378U JP S5816278 Y2 JPS5816278 Y2 JP S5816278Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
signal
capacitor
uhf
vhf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978051023U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54152619U (ja
Inventor
生駒郁夫
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP1978051023U priority Critical patent/JPS5816278Y2/ja
Publication of JPS54152619U publication Critical patent/JPS54152619U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5816278Y2 publication Critical patent/JPS5816278Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテレビジョン受像機において使用する(資)波
数シンセサイザ式選局装置の分(資)器に関するもので
ある。
なかでも特に、UHFチューナから抽出した局部発振信
号を増幅するUHF増幅器とVHFチューナから抽出し
た局部発振信号を増幅するVHF増幅器といっしょに同
一の筐体内に配されると共KUHF、VHFの受信に応
じて人力路を切換えて選択的に前記増幅器から与えられ
る信号の(資)波数を一律に高速分間する分間器に関す
るものである。
第1図はテレビジョン受像機用周波数シンセサイザ式選
局装置の一般的な横取をブロック図で示しており、1は
可変容量ダイオードを同調素子とするUHFチューナ部
の電圧制御型の局部発振回路、2は同じ<VHFチュー
ナ部の電圧制御型局部発振回路、3はUHF増幅器、4
はVHF増幅器、5は一律に分周する固定分周器である
6は選局信号によって分(資)比が変わるプログラマブ
ル分内器である。
Tは前記固定分局器5及びプログラマブル分m器6によ
り分周せられた局部発振信号と基準発振器8からの基準
発振信号とを位相比較する位相比較器である。
9は位相比較出力信号を直流化するローパスフィルタで
あり、その出力は制御信号としてチューナ100局部発
振回路1゜2に加えられる。
ところで、前記UHF増幅器3とVHF増幅器4及び固
定分局器5は第2図に示すように同一の筐体11内に納
めるのが普通である。
第2図において、12はUHFの局部発振信号入力端子
、13はUHF増幅器の電源供給端子、14はVHFの
局部発振信号供給端子、15はVHF増幅器の電源供給
端子、16は固定分局器5の電源供給端子、1Tは固定
分局器5の出力を第1図のプログラマブル分(資)器6
に供給するための出力端子を示す。
ここで、固定分局器5はUHF、VHFいずれの場合に
おいてもその分周比は。
iで一定であるが、その入力回路をUHF、VHFの受
信に応じて切換える必要がある。
それは、固定分局器の入六回路において不作動状態の増
幅器[UHF増幅器3とVHF増幅器4のいずれか一方
は不作動となる〕が入力負荷として加わる(換言すれば
作動している増幅器の出力負荷として不作動の増幅器が
加わる)のを避げるためである。
このため固定分局器5は第3図に示すようにトランジス
タQ1と差動対を構成するトランジスタトシてQ2−Q
3を設げ、同様にトランジスタQ6と差動対を構成する
トランジスタとしてQ4− Q5を設げQ3−Q4をU
HF増幅器3に結合される端子18に接続し、Q2.Q
5をvHF増幅器4に結合される端子19に接続すると
共にそれらのベースをそれぞれ小抵抗R1,R2を介し
てスイッチングトランジスタQ7.Q8のコレクタに接
続し、前記トランジスタQ7のベースにXVcc(+6
.8V)を抵抗R4とR5で分圧した電圧を加えると共
に端子20にスイッチング信号を与えるようにしている
斯る分周器の入力路の切換え動作は、まずUHF受信時
にスイッチ端子20に2.5V以上の電圧を与えると、
元々点aの電圧は+Vccの6.8vをlOKΩ抵抗R
4と5にΩの抵抗R5で分圧、した約2.3V程度であ
るからスイッチングダイオードD1は逆バイアスされ導
通しないと共にトランジスタQ7はオンしてそのコレク
タ電流が流れる。
このためトランジスタQ2及びQ5は電位が下、つてカ
ットオフとなり、一方トランジスタQ7の導通によりオ
フとなるトランジスタQ8のコレクタ側に接続されたト
ランジスタQ3.Q4のベース電位は18にΩ抵抗R3
によって大きな電流が流れない状態となるので、これら
のトランジスタQ3゜Q4はオンとなる。
従って端子1Bに与えられるUHF信号が入力信号とし
て処理され、出力点21.22に分間せられて出力され
る。
而して、トランジスタQ2.Q5のオフにより、vHF
系路は遮断され不作動のVHF増幅器4が負荷として影
響しない。
次にVHF受信時には端子20に0.4V以下の電圧を
与えてやればスイッチングダイオードD、が順バイアス
され導通し、トランジスタQ7のベース電位は低下し該
トランジスタQ7がカットオフとなるので、その後続回
路は先に説明したUHF受信時の場合とは逆転しトラン
ジスタQ2.Q5がオン、トランジスタQ3.Q4がオ
フとなって端子19に与えられるVHF信号が入力信号
として処理され、一方VHF増幅系路は遮断される。
このような分周器の入力路の切換えを行なうのには第2
図の如く筐体11に前記入力路切換え用信号供給専用の
端子23を設げ、外部からスイッチング電圧としてUH
F受信時には5V、VHF受信時にはOvを与えるよう
にすればよい。
尚、第3図に示す回路は固定分局器5の4部のみしか示
しておらず、これだゆでは入力信号の周波数を1/2だ
けしか分局できないので、実際には分周回路を更に4段
設けて全体を1つのICとして構成している。
ところで前記固定分局器5の出力信号は出力端24から
筐体11の出力端子25(1ピンジヤツクを使用する)
に導出されるが、その出力路には従来抵抗26とコンデ
ンサ27が挿入されているだけであって高調波の除去が
充分でなかった。
前記固定分周器5はチューナの局部発振周波数を制御す
るため、その出力端24には分目されない又は分局途中
の局部発振周波数を制御するため、その出力端24には
分目されない(又は分局途中の)局部発振同波数が漏れ
るのを避げられないため不要な信号を出力すると共に不
要輻射を生じる虞れがあるのでこの対策は重要である。
しかもこの固定分周器24の出力はパルス波形であるた
め非線型歪による高調波成分が無限に発生するためその
高調波成分がテレビ受像機に与える影響は無視しえない
本考案はこの問題点を解決するためになされたものであ
り、第4図に示すように上記固定分局器5の出力端24
と前記筐体11の出力端子25との間にインダクタンス
コイル28を接続すると共にこのインダクタンスコイル
28と前記筐体11の出力端子25の接続点に一端がア
ースされたコンデンサ29を接続して前記インダクタン
スコイル28とコンデンサ29とによって所望出力信号
よりも高い高周波信号を除去するようにする。
尚、インダクタンスコイル28とコンデンサ29の値は
第6図に示すように中間周波数fIF以上を減衰できる
ように選定するものとする。
分周器5から出力される所望信号の同波数は局部発振信
号をl/64に分周したものであるからVHFチューナ
からの信号は勿論のことUHFチューナからの信号も全
てfIF以下であるが、高調波信号は分周されてもfI
F以上のものが多いからである。
尚、前記インダクタンスコイル28の挿入により出力波
形は第1図に示すようにオーバーシュート30が犬キく
なるので、このオーバーシュート30を緩和するべく第
5図のように抵抗31とコンデンサ32からなる積分回
路を設ける前記コンデンサ32は筐体11の中に設げな
くても負荷側、即ち後続するプログラマブル分目器6〔
第1図〕に設げてもよい。
叙上の通り本考案によれば分間器から漏出する高同波信
号は除去されがつアーバーシュートが緩和されるので分
間器の出力として適切な信号が得られると共に不要輻射
の虞れがないという効果があり、極めて角用である。
【図面の簡単な説明】
第1図はテレビジョン受像機用周波数シンセサイザ式選
局装置の一般的な構成を示すブロック図であり、第2図
は従来の分周器について説明するための回路図である。 第3図は分局器の回路構成を示す図面である。 第4図は本考案を実施した分間器の一部を示す回路図で
あり、第5図は本考案を実施した分間器の要部回路図で
ある。 第6図及び第7図、第8図はいずれも本考案の分局器を
説明するための図面である。 1・・・・・・UHFチューナ部の局部発振回路、2・
・・・・・VHFチューナ部の局部発振回路、3・・・
・・・UHF増幅器、4・・・・・・VHF増幅器、5
・・・・・・固定分間器、6・・・・・・プログラマブ
ル分子4器、7・・・・・・位相比較器、8・・・・・
・基準発振器、9・・・・・・ローパスフィルタ、11
・・・・・・筐体、25・・・・・・筐体の出力端子、
28・・・・・・インタフタンスコイル、29・・・・
・・コンデンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. UHF増幅器及びVHF増幅器と共に同一の筐体内に配
    されて前記増幅器に接続され且つ入力路をUHF、VH
    Fの切換えに応じて不作動の増幅器を分離し作動してい
    る増幅器の出力信号を受ける如く切換えて前記受げた信
    号を分間して出力する(資)波数シンセサイザ式選局装
    置の分局器であって、前記分局器の出力端と前記筐体の
    出力端子との間にインダクタンスコイルと抵抗を直列に
    接続すると共にこのインダクタンスコイルと前記抵抗の
    接続点に一端がr−スされた第1コンデンサを接続し且
    つ筐体の出力端子とアース間に第2コンデンサを接続し
    て前記インダクタンスコイルと第1コンデンサとによっ
    て所望出力信号よりも高い高周波信号を除去し前記抵抗
    と第2コンデンサによって前記出力信号のオーバーシュ
    ートを緩和するようにしたことを特徴とする分(資)器
JP1978051023U 1978-04-14 1978-04-14 分周器 Expired JPS5816278Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978051023U JPS5816278Y2 (ja) 1978-04-14 1978-04-14 分周器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978051023U JPS5816278Y2 (ja) 1978-04-14 1978-04-14 分周器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54152619U JPS54152619U (ja) 1979-10-24
JPS5816278Y2 true JPS5816278Y2 (ja) 1983-04-02

Family

ID=28939615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978051023U Expired JPS5816278Y2 (ja) 1978-04-14 1978-04-14 分周器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816278Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379271A (en) * 1980-08-25 1983-04-05 Rca Corporation Input selection arrangement for applying different local oscillator signals to a prescaler of a phase-lock loop tuning system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50524U (ja) * 1973-05-01 1975-01-07
JPS537112B2 (ja) * 1972-10-13 1978-03-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537112U (ja) * 1976-07-05 1978-01-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537112B2 (ja) * 1972-10-13 1978-03-14
JPS50524U (ja) * 1973-05-01 1975-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54152619U (ja) 1979-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4058771A (en) Double-balanced frequency converter
US5486796A (en) Oscillator circuit for receiving a wide frequency band signal
KR970004389A (ko) 더블 슈퍼 헤테로다인 수신기
US3980957A (en) Circuit arrangement for tuning and range or band switching of an RF resonant circuit
US4131862A (en) Phase lock loop with narrow band lock-in and wideband acquisition characteristics
US6163222A (en) Buffer amplifier with frequency selective mechanism
US4660002A (en) High frequency oscillator using a diode for frequency switching and FM modulation
JPS5816278Y2 (ja) 分周器
US4056787A (en) Self-oscillating mixer circuit
JPS6217883B2 (ja)
JP2000349677A (ja) 信号周波数変換回路
KR900002658Y1 (ko) 튜너의 밴드 절환회로
JPH0567928A (ja) アンプ
JPH0241934B2 (ja)
US4346351A (en) High frequency voltage-controlled oscillator
US4581768A (en) VHF tuner
JP2984399B2 (ja) チューナ
JPH0317453Y2 (ja)
JPS6019329A (ja) 少くとも2つの周波数領域用のチユ−ナ
JP3765974B2 (ja) テレビジョンチューナ
US4620314A (en) Method of generating an approximately sinusoidal signal and circuit arrangement for implementing this method, particularly in a stereo demodulator
JPS5811082Y2 (ja) 分周器
KR0137047Y1 (ko) 표면 탄성파 공진기를 이용한 발진회로
KR900004804Y1 (ko) 전류미터 효과를 이용한 자동 주파수 제어회로
JPH033004Y2 (ja)