JPS58162590A - 五員環化合物 - Google Patents

五員環化合物

Info

Publication number
JPS58162590A
JPS58162590A JP58035722A JP3572283A JPS58162590A JP S58162590 A JPS58162590 A JP S58162590A JP 58035722 A JP58035722 A JP 58035722A JP 3572283 A JP3572283 A JP 3572283A JP S58162590 A JPS58162590 A JP S58162590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
hydrogen
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58035722A
Other languages
English (en)
Inventor
ララミ−・メアリ−・ガスタ−
バリ−・シドニ−・オ−レツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beecham Group PLC
Original Assignee
Beecham Group PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beecham Group PLC filed Critical Beecham Group PLC
Publication of JPS58162590A publication Critical patent/JPS58162590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/32Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/06Peri-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、薬理学活性を有する新規な五員環化合物、そ
の製法並忙中量体、それらを含む#薬組成物、並に哺乳
動物の治療におけるそれらの使用に関する。
英国特許第x、i7a、7sa号は、式(A)\ Rh (ただし、式中Ra 、Reはそれぞれ水素又はハロゲ
ン原子、水酸基、低級アシルオキシ基、アルキル基又は
アルコキシ基又はトリフルオルメチル基であシ、Rbは
水素、低級アルキル基或いはアラルキル基、又は1箇又
はそれ以上の低級アルキル基によシN−置換され良アミ
ノエチル基或い蝶アミノゾロピル基、又はN含有複素環
の置換弁を形成する低級アルキル基であシ、#、Jll
はピペラジン環の窒素原子に直接結合し、Aは一重結合
、又はメチレン基、エチレン基又は−〇H,−CH−基
である)で示される化合物を開示している。
英国特許第1.229.252号は、式(B)\ Re (たたし、式中Rd並にRf は水素、)、ロゲン、水
酸基アシルオキシ基、低級アルコキシ基又は低級アルキ
ル基又はトリフルオルメチル基でアシ、Re tj水素
、低級アルキル基。低級アラルキル基、又は低級アルキ
ル基によりときにはN−置換されていてもよいアミノエ
チル基或いはアミノプロピル基、又は窒素含有複素aK
よシ置換された低級アルキル基であ抄、Bは酸素、硫黄
又は’MRfであり、Rfは低級アルキル基であるンで
示される化合物を開示している。
式(A)並にCB)で示される化合物は、抗炎症、抗セ
ロトニン、抗ヒスタミン、抗熱並に心IlI血管の活性
を有すると開示されている。さらに、Re並にRe が
水素であり、Rhがメチル基であり、そしてAがメチル
基である式(A)で示される化合物は、一般にミアンセ
リンとして知られており、哺乳動物のうつ病の治療用の
抗うつ剤として市販されている。
英国特許第1.229.253号は、式(C)(ただし
、式中Rd、R@、Rf  並にBFi上式(B)に関
して記載された通υであ沙、D並にEは水素であるか又
はともにそれらが結合している窒素原子と炭素原子との
間の二11結−合である)で示される化合物、並にそれ
らの官能誘導体を開示している。
これら化合物は、鎮静、精神安定並忙抗うつの活性を有
すると開示されている。
米国特許第4.316.900号は、式(D)(念だし
、式中Rh、Rj  並にRkはそれぞれ水素又は低級
アルキル基であl)、R3は水素、低級或いは高級アル
キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基s Cm
−?シクロアルキル基、シクロアルケニル基、又はシク
ロアルキル基、水酸基、アミノ基、モノ或いはジ低級ア
ルキルアミノ基、カルだキシ基、低級力1.ルデアルコ
キシ基、カル/4モイル基、モノ或いはジ低級アルキル
カルバモイル基、フェニル基、低級アルカノイル基又は
ベンゾイル第九より置換された低級アルキル基であり、
Phは低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキ
ルチオ基、ハロゲン並忙トリフルオロメチル基よシ選ば
れた2箇以内により置換又は未置換の1.2−フェニレ
ン基であ抄、Gは2又1lt3箇の炭素原子によ抄両方
の窒素原子を分ける低級アルキレン基であり%RmFi
水素、低級アルキル基、カルボキシ基、低級カルブアル
コキシ基又は水酸基、アミノ基、モノ或いはジ低級アル
キルアミノ基により置換された低級アルキル基である】
で示される化合物差にそれらの低級アルコキシカルボニ
ル、低級或いは高級アルカノイル、アダマントイル、カ
ルバモイル、モノ或いはジ低級アルキルカルバモイル、
C,−?シクロアルキルカルがニル又はベンゾイル誘導
体、並に薯−N−51)化物、2−低級アルキル或いは
2−1低級アルキル或いは2−フェニル低級アルキル第
四級化合物差に製薬上許容しうる酸又は塩基から誘導さ
れたそれらの塩よシ成る、製薬上許容しうる酸又はアン
モニウム又はアルカリ金属塩基から誘導された式CD)
で示された化合物の塩を開示している。これらの化合物
は、哺乳動物の精神うつ病の治療又はコントロールに例
えば好適な抗うつ剤として記載されている。
構造上明白な群の化合物が現在見出されており、それら
の化合物はジペンゾ〔b、e〕アゼピンであ抄、かかる
化合物において、アゼピン窒素原子厳にそれに隣接し九
アゼピン炭素原子は、c1*アルキレンアミノメチレン
と結合して5−乃至6−員環を形成し、アゼピン環に対
してオルソ位にありそしてアゼピン窒素原子と同一の側
にあって3箇の炭素九より離れているベンゾ部分の炭素
原子へのアミノメチレン部分の炭素原子からのメチレン
又はエチレン橋を特徴とし、従って該橋は5−又Fi6
−員環を形成する。その上、これら化合物は、薬理活性
、%に抗うつ活性の如き感情変性活性を有することが見
出された。
従って、本発明は、式(■ン 毫 も (ただし、式中81 は水素、ct−tアルキル基、C
トマシクロアルキル基% C4−1シクロアルケニル基
、又はCトチアルケニルl5sC*−tアルキニル基、
Cs−マシクロアルキル基、水酸基、チオール基5cl
−4フルコキシ基sc、−4フルキルチオ基、カルボキ
シ基、01−4アルコキシカルボニル基、C14アルカ
ノイル基、ときにろ1箇或い祉2箇のCl−4アルキル
基忙より或いはときには暇素原子或いは窒素原子管含ん
でいてもよいC,−ポリメチレン基により置換されてい
てもよいアミノ基、ときには1箇或いtli2箇のC1
−4アルキル基によIN−置換されていてもよいアミノ
カルボニル基、又はCl−4アルキル基、Ct−aアル
コキシ基、ハロゲン或いはトリフルオロメチル基により
ときKは環置換されていてもよいベンゾイル基或いはフ
ェニル基によCt換されたCl−4アルキル基であり、
R1′11KR1は同−又は異なりそして水素、水酸基
、Cト4アルキル基、Cl−4アルコキシ基5C1−4
アルキルチオ基、ハロゲン又はトリフルオロメチル基で
あり、mは1乃至3であり、nはl又は2であシ、 C
m炭素原子に結合している水素原子はCb炭素原子に結
合している水素原子に対してトランスである〕で示され
る化合物又はそれらのN−酸化物又は製薬上許容しうる
塩を提供する。
R1の定Mの中KR1が水素、Cト4アルキル基1箇或
いti2箇のC1−4アルキル基によ抄又は酸素原子或
いは窒素原子をときに含んでいてもよいC,−、/リメ
チレン基によ抄ときには置換されていてもよいアミノ基
により置換されたCl−4アルキル基、又tit Cl
−4アルキル基、Cト4アルコキシ基、ハロゲン或いは
トリフルオロメチル第九よりときに置換されていてもよ
いフェニル基により置換され、たCt−aアルキル基で
あるグループがある。
R1が上記に定義されたようにとき忙は置換されていて
もよいフェニル基により置換されたC1−4アルキル基
であると良、このような置換基の例は、メチル基、エチ
ル基、メトキシ基、エトキシ基、弗素、塩素、臭素又は
トリフルオロメチル基を含む。好ましくは、フェニル基
が置換されていないことである。− R1が上記に定義されたようにときe’cFi置換され
ていてもよいアミノ基によシ置換されたCl−4アルキ
ル基であるときKit、このような置換基の例は、メチ
ル基及びエチル基を含み、そして9素原子とともに、ピ
ペリジノ基及びホルホリノ基を含む。
好ましくはs R1は水素又はCl−4アルキル基であ
り、特にメチル基及びエチル基の如きCt−aアルキル
基である。
R,及びR3の定義の中で、R1及びR,が同−又は異
なりそして水素、Cl−4アルキル基、Cト。
アルコキシ基、ハoPン又はトリフルオロメチル(ただ
し、式中R1p R1* m p n及びCa及びcb
水素原子の配置は前述の通りであ抄% R1’ FiR
1又uc1−4アルコキシカルボニル基、゛フェノキシ
カルボニル基又はベンジルオキシカルボエル基であシ、
Gはホルミル基、カルボキシ基又はそのCl−4アルキ
ルエステル又はCM、L、であ抄、Ll は脱離基であ
る)で示される化合物を環化し、81′がCl−4アル
コキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基又はベン
ジルオキシカルボエル基のときは、R1′をR1に転換
し、Gがホルミル基、カルがキシ基又はそのC1−4ア
ルキルエステルのトキには、得られ念カルボニル又はヒ
ドロキシメチレン部分をメチレン部分に還元し、とI&
には式(1)の得られた化合物中のR1t R1又はR
,を他のR1t R1又はR,K転換してもよく、とき
kはそのN−酸化物叉Fi製薬上許容しうる塩を形成し
てもよい。
脱離基(Ll)の好ましい例は、水酸基、臭素、塩素、
Cトシルオキシ基、Cト4アルカノイルオキシ基、Cl
−4アルコキシカルボニルオキシ基、トシルオキシ基及
びメシルオキシ基を含む。
脱離基(L1]が水酸基、cl−4アルコキシ基、C1
−4フルカツイルオキシ基、c、−4フルコキシカルが
ニルオキシ基、トシルオキシ基又はメシルオキシ基であ
るとき、又はGがホルずル基、カルボキシ基又はそのC
l−4アルキルエステルであるトキ、環化反応は好まし
くは脱水剤例えばオルソリン酸又は五酸化シん酸を含む
メタンスルホン酸の存在下で実施される。
脱離基(Ll)が1臭素又は塩素のときは、環化反応は
、好ましくはルイス酸例えば三項化アルミニウムの存在
下で実施される。
R1′がC1−4アルコキシカルボニル基、フェノキシ
カルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基のときK
tj、工程は式(1) (ただし、式中R1,R1、m 、 n及びCa及びC
b水素原子の配置は前述の通にであり、R4はCl−4
アルキル基、フェニル基又はベンジル基である)で示さ
れる中間体を通して進む。
R,へのCト4アルコキシカルボニル基、フェノ−キシ
カルだニル基又はベンジルオキシカルボニル基の転換は
、任意の適当な公知のやり方て実施される。例えば、基
はエタノール性水酸化ナトリウムを用いて同時に生ずる
脱カルボキシ化忙よ〉加水分解されて、’1  が水素
である式(1)の化合物を得、それは次にときには、下
記の如く、他のR1に転換されてもよい。一方、基は、
例えばエーテル又はテトラヒFロフランの如き溶剤中の
例えばリチウムアルずニウムハイトライVを用いて、還
元されて、R1がメチル基である式(1)の化合物を得
る。
Gがホルミル基、カルボキシ基又はそのct−a フル
キルエステルのとき、工程は式(W)R1′ (ただし、式中R1’  RleRI 、 m 、 n
並にCd及びcbの水素原子の配置は前述の通9であり
、式(II)のGがカルボキシ基又はそのCl−4フル
キルエステルのときにFiJFico又はCHOHであ
り、式(1)のGがホルミル基のときにけJijCHO
Hである)で示される中間体を通って進む。
得られたカルボニル又はヒドロキシメチレフ部分の還元
は、例えば接触水素化を用いて行なわれる。
他のR1への式(1)の化合物のR1の任意に行われる
転換の例は、例えば第−Km化物の如きCト4アルキル
ハロrン化物を作シ1次にCl−4アルキルハロrン化
物と硫化水素カリウムとを反応させるととによる、水酸
基によシ置換された0重−4アルキル基のチオール基に
よ抄置換されたC1−4アルキル基への転換、又は例え
ば水素化ナトリウム及びC1−4アルキルハロゲン化物
を用いる、水酸基置換のCl−4アルキル基のCl−4
アルコキ□シ基置換のC1−4アルキル基への転換を含
み、Cト4アルキルチオ基置換の01−4アルキル基へ
のチオール基置換のCt−4アルキル基の転換は、例え
ば塩基及び(’1−4アルキルハロゲン化物を用い、カ
ルボキシ基置換のC1−4アルキル基へのCl−4アル
フキシカルざニル基置換のCl−4アルキル基の転換は
、加水分解によシなされ、カルボキシ基置換のCl−4
アルキル基の、1箇又は2箇のC1−4アルキル基忙よ
りときにはN−置換されたアミノカルボニル基によ多置
換されていてもよいCl−4アルキル基への転換は、例
えばまず塩化物の如きカル17酸/11 a Ifン化
物を作り、次に酸ハロゲン化物と1箇又は2箇のC1−
4アルキル基によシときには置換されていてもよいアン
モニアとを反応させることKなされ、そして1簡又は2
箇のCl−4アルキル基によ抄ときにはN−置換されて
いてもよいアミノカルボニル基によ抄雪換されたC1−
5アルキル基の、1箇又は2箇のC1−4アルキル基に
よりとき忙置換されていてもよいアミノ基により置換さ
れたC1−4アルキル基への転換は、還元によシなされ
る。
R1の任意の転換の重要なグループは、R1が水素であ
る式(1’)の化合物が、R1が下記の如き式(1)の
他の化合物に転換されるそれである。
(IL)  R1がaS−tアルキル基のとき。それは
塩基の存在下のアセトンの如き溶媒中のct−yアルキ
ルハロゲン化物とのアルキル化、又FiRt  が水素
である式(1)の化合物とCトマアルデヒドとの混合物
を、接触的に又はエタノールの如き溶媒中のナトリウム
シアノボロノ1イドライF九より還元する還元的Cl−
1アルキル化、又はピリジン、トリエチルアミン又は炭
酸カリウムの如き有機又は無機の塩基の存在下の二塩化
メチレンの如き溶媒中のカルボン酸塩化物又は無水物を
用いるC14アシル化、次に例えばリチウムアルミニラ
ムノ・イドライドによるCI−tアシル化誘導体の還元
によりなされる。
(b)  R1がC4−?シクロアルキル基のとき。そ
れはCトマシクロアルカノンを用いる、前記1a)の如
會還元的アルキル化によりなされる。
(e)  R1がCI−マシクロアルケニル基のとき。
それはハロゲン化物原子がアリル位のとi C5−tシ
クロアルケニル臭化物の如I Cm−yシクロアルケニ
ルハロデフ化物との反応、又acs−tシタ四アルケノ
ンを用いる前記(a)の如き還元的アルキル化によりな
される。
(d)  Rs  がCト1アルケニル基又はC1?ア
ルキニルニルit換のC1−4アルキル基のとき。それ
は炭酸カリウムの如き塩基の存在下、アセトンの如き溶
媒中のCl−11アルケニル又はcs−tsアルキニル
臭化−の如I Cm−oアルケニル又はCl−11アル
キニルノzal”ン化物との反応によ伽なされる〇 (e)  Rs  がCI−?シクロアルキル基置換C
l−4アルキル基のとき。それは式(V) (九だし、式中pは!乃至5であり、qijo乃至3で
あシ、L嘗 は塩素の如き脱離基である)で示される化
合物とのアシル化をし、次に(&)に記載されたように
、アシル化誇°導体の還元を行うことによシなされる。
(f)  R1が水酸基置換のC)−4アルキル基のと
き。
それはR1がヒドロキシメチル基のときには水性ホルム
アルデヒドとの反応により1% Rt  ”ヒドロキシ
エチル基のときには酸化エチレンとの反応により、又a
Rt  がそれぞれヒドロキシプロピル基又はヒドロキ
シエチル基のとき罠はアクリル酸エチル忙よるミカエル
付加により又はヱチルW−デロモデチレートとの反応差
にリチウムアルミニウムハイドライドによるエステルの
還元によりなされる。
(g)  R1がCl−4アルコキシカルボニル基置換
のCl−4アルキル基のとき。それは塩基の存在下二塩
化メチレンの如き溶媒中の式(Vl)Ll−(CHI)
r−COIRi  (W)(ただし、式中R,はC1−
4アルΦル基であ抄、Lm t’j臭素の如き脱離基で
あり、rは1乃至4である)で示される化合物との反応
により、又はR1がCl−4アルコキシカルボニル基忙
よシ置換されたエチル基のときには、Cト4アルキルア
クリレートによるミカエル付加によりなされる。
(h)  Rs  がC1−4アルカノイル基置換のC
l−4アルキル基のとき。それはC1−4アルカノイル
C1−4アルキルハロrン化物との反応により、又nR
1#C1−4アルカノイル基置換のエチル基のときには
Cl−4アルキルビニルケトンによるミカエル付加によ
りなされる。
(i)  Rs が1箇又は2箇のCl−4アルキル基
によりときに置換されていてもよいアミノ基により又は
酸素或いは窒素原子をときに含んでいてもよいC4−・
ポリメチレン基によシ置換されたCl−47鳶キル基の
とき。それは塩基の存在下アセトンの如鹸溶媒中の式(
■) R4−(CHH)r −NR@Ry   (■)(ただ
し、式中R@並KR,t!水素又はCl−4アルキル基
又はともに酸素又は窒素原子をときに含んでいてもよい
C4−ポリメチレン基であり、R4ti塩素の如き脱離
基であり、rFi前記同様である]で示される化合物と
の反応により、又はR,が1箇或いは2箇のCl−4ア
ルキル基によりときには置換されていてもよい゛アミノ
基により又は酸素或いは窒素原子をときに含んでいても
よいC4−・ポリメチレン基により置換されたエチル基
のときには、臭化ブロモアセチルによる反応、)fNR
@R,(ただし、式中R・並KRvFi前記同様である
〕による反応そして(&)に記載された如き還元により
なされる。
U)  R1がl箇又は2箇の01−4アルキル基によ
りときKN−置換されていてもよいアンノカルlニル基
置換のCl−4アルキル基のとき。それは式() %式%() (ただし、式中LHtips口rンの如き特に臭素の如
き脱離基であり、rは前記同様であり、Re並にR−は
水素又#1 C1−4アルキル基である)で示される化
合物との反応によりなされる。
(ト) R1がCト4アルキル基、 Ct−aアルコキ
シ基、ハロゲン又はトリフルオロメチル基によシときに
置換されていてもよいベン−イル基或い#iフェニル基
により置換され九〇1−4アルキル基のとき。それは対
応する置換されたC5−aアルキルノ10ゲン化物例え
ば臭化物による反応によシなされる。
本発明は、単独忙せよ、組合せにせよ、上述の転換のす
べてを包含し、そして式(K)(ただし、式中Rme 
R11nl g !l並KCa及びc。
の水素原子の配置は前記同様であり、R1・は)・口r
ン又はハロカルざニル基によシ買換された〇!−4アル
キル基、Cト4アルキルカルボニル基、Cトチシクロア
ルキルカルボニル基5C1−YシクロアルキルC14ア
ルキルカルボニ、ルー又はノ・ロC1−4フルキルカル
ボニル基である)て示される、上述の転換に用いられる
中間体を包含する。
式CI)のR1が反応の進行を妨害するかも知れず又i
それを恐らく切に抜けない官能基であるとき、R1が水
素である式(1)の化合物を作抄次K例えば前述の一つ
又はそれ以上の転換によりその水素原子をR1に関する
希望の基に転換するのが好ましい。
式(1)の化合物中のR,又FiR,の他のR1又Fi
R,への任意の転換の例は、例えば水性臭化水素酸を用
いるCl−4アルコキシ基の水酸基への転換である。
N−酸化物の任意の形成は、有機過酸例えばm−クロロ
過安息香酸と式(夏)の化合物との反応により行われる
式(1)の化合物の製薬上許容しうる酸付加塩の任意の
形成は、式(1)の化合物と製薬上許容しうる酸との簡
単な反応によシ実施される。
R1がカルボキシ基含有基である式(1)の化合物の製
薬上許容しうるアルカリ又はアルカリ土類金属基の任意
の形成は、式(夏)の化合物とアルカリ又はアルカリ土
類金属又はその水酸化物との反応によりなされる。
本発明は、前述の如き式(1)の化合物の第二の製法を
提供し、それは式(X) (タタシ、式中Ri 、R1,R8,n並にCa及びc
bの水素原子の配置は前記同様である5)で示される化
合物と式(M) Ll−(ωン1−(CHs)t−(CO)u−Ls  
  ()I)(ただし、式中り、並KLs は脱離基で
あり、S並にUはO又は1であシ% tは0乃至3であ
って■+t+uは1乃至3である]で示されゐ化合物と
の反応よシなり、膠又はUが1のときにはカルボニル部
分を還元してメチレン部分とし、R1′が01−4アル
コキシカル#皐ル基、フェノキシカルざニル基又はベン
ジルオキシカルボニル基のとき、BitをR1に転換し
、式(夏]の得られた化合物中のR1e ”l又はRs
 を他のR1t R1又tiRj へときに転換し、と
きにそのN−酸化物又Fi製薬上許容しうる塩を形成す
る。
脱離基CLv 並KL、)の好ましい例は、塩素及び臭
1の如きハロビン5c1−4アルコキシ基そしてメンル
オキシ基及びトシルオキシ基の如き不安定なアシルオキ
シ基を含む。
式(Xi)の化合物の好ましい例は、修酸ジエチル、臭
化ブロモアセチル、メチルブロモアセテート、ジブロモ
エタン、塩化オキゾリル及びホスダンを含む。適切に用
いられる修酸ジエチルを離れて、すべてのこれらの化合
物は、有機又は無機の塩基例えばトリエチルアミン、ピ
リジン、ピコリン又は炭酸カリウムの存在下、べ/ゼン
、トルエン、二塩化メチレン、ジメチルスルホキサイド
又はジエチルエーテルの如き溶媒中、R1′がCl−4
アルコキシカルボニル基、フェノキシカルボエル基又轄
ベンジルオキシカルボニル基以外である式(X)の化合
物と反応させられる。一方、R1′がCl−4アル:1
キシカルボニル基、フェノキシカルボニル基又はベンジ
ルオキシカルボニル基であると咎、カルバメート窒素に
おける反応は、ジメチルホルムアζFの如き溶媒とナト
リウムハイドライドの如き強壇基の存在を必要とする。
S又Fiuが1であるとき、工程は式01)(ただし、
式中R(* Rs s R1* II 並tcCa及び
cbの水素原子の配置は前記同様であり 、 ml 、
 t′並にuIはそれぞれ前述の如@s、を及び−と同
一であシ、そして−並Kmの少くとも一つ#ilである
)で示される中間体を過って違む。
メチレン部分へのカルざニル部tifの還元は、好まし
くはジボラン又はリチウムアルミニラムノ曳イドライド
によシ行われる。
式(1)中のmが2又は3のときけ、しかし、S並にU
は好ましくは0であって、追加の還元工程の必要を避け
ることができる。
R1′が014アルコキシカルボニル基、フェノキシカ
ルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基のとき、R
1′へのR11の転換、式(1)の得られた化合物中の
R1e R,又qRsの他のR,、R,又はR3への任
意の転換、そしてN−酸化物又は製肇上許容しうる塩の
任意の形成は、前述の如く実施される0 本発明は、mが2である式(1)の化合物の第三の製法
を提供し、それは、式CXm) (ただし、式中R1’ 、 R1,Rmy n並にCa
及びcbの水素原子の配置は前記同様であり、V並KW
の一つは水素であり、他Fi(CHs )sLv ”t
’ アり、L、 u脱離基である】で示される化合物を
環化することよりな’)、R*’が01−4フルコキシ
カルボニル基、フェノキシカルボニル基又はベンジルオ
キシカルボニル基のときは、R1′をRI K転換し、
式(1)の得られた化合物のR1e R1又tiRs 
をときには他のR1e R1又1ltR,に転換しても
よく、それらのN−酸化物又は製薬上許容しうる堪をと
きには形成してもよい。
脱離基(L@]の好ましい例は、塩素並忙臭素の好きハ
ロゲン及びメシルオキシ基並にトシルオキシ基の如き不
安定なアシルオキシ基である。
環化け、式(X)並に(XI)の化合物間の反応につい
て前述した様に、塩基の存在下溶媒中で実施される。
R1’ カct−4アルコキシカルボニル基、フェノキ
シカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基のとき
、R1へのR1′の転換、他のR1,R1又iJR。
への式(1)の得られた化合物中のR1,R鵞又はR。
の任意の転換、N−酸化物又は製薬上許容しうる塩の任
意の形成は、前述の如〈実施される。
式(Xm )の化合物は、式(XIV )(ただし、式
中R1’ 、 R1,Rls n並にCa及びcbの水
素原子の配置は前記同様であり、X並にYの一つは水素
であって他はヒドロキシエチル基である)で示される化
合物中の水酸基部分を脱離基(R9)に転換するととK
よシ製造される。
脱離基(L−)に関する前述の例において、転層は式(
XIV )の化合物と塩化チオニル、臭化水素、塩化メ
シル又は塩化トシルとを反応させることにより実施され
る。。
式(XIV )の化合物は、例えば室温で、エタノール
の如き溶媒中で、酸化エチレンと前述の如き式(X)の
化合物とを反応させることにより製造される。R1′が
01−4アルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニ
ル基又はベンジルオキシカルボニル基のとき、反応は選
択的にアゼピン9素原子で生じ、そのため式(XIV)
  の主要な得られた化合物けXがヒドロキシエチル基
でありYが水素であるものである。一方、R1′がR,
のとき、反応は選択的にR1に結合した9素原子で生じ
、そのため式CXW)の主な得られた化合物は、Xが水
素であってYがヒドロキシエチル基であるものである。
式(1)並に(X)の化合物は、と本に、式(XV)九
1″ (ただし、式中R1’、R1,Rs、n、G並にCa及
びcbの水素原子の配置は前記同様である】で示される
化合物から作られ、(1)式(II)の化合物の場合は
、繭述の式CM)の化合物との反応忙よシ、そして8ヌ
ijuが1のときは、カルボニル部分をメチレン部分忙
還元し、又1ff(II)式(X)の化合物の場合は、
環化してアゼピン環を形成する。
式(XV )並に(XI)の化合物間の反応によシ式■
)の化合物を得ることは、前述の式(X) mに(M)
の化合物間の反応。と同様なやり方で実施される。式(
XI)の化合物中の脱離基CLt 並にL・ )の何れ
かがハロゲンでありそしてS又はUが1である場合そし
て式CXV )のGがCH,L、であってLlが水酸基
である場合、式CM)の化合物と式(XV )の化合物
のヒドロキシメチル置換基との間の副反応の危険がある
。それ故、例えば8及びUが0である式CM)の化合物
を用いることにより、又は脱離基(Lt 又はL@)又
は脱離基(Lt)Kついて他の基を用いることKよシ、
この組合わせを用いないのが好ましい。一方、ヒドロキ
シメチル置換基は、標準の方法を用いて保纒され、次忙
式01)の化合物との反応が行われ、そして得られた化
合物は標準の方法を用いて脱保験基される。
8又はUが1であるとき、工程は、式(XM )(良だ
し、式中Rν、R1,R1,n、G、 Ca及びcbの
水素原子の配電 ttl 、 tt 、ulは前記同様
である)で示される中間体を通って進む。
Gがホルミル基、カルボキシ基又はそのCl−4アルキ
ルエステルのとき、副反応として血元されう1す るが、カルボニル部分の還元は、式CM)の中間体中の
カルボニル部分の還元と同様なやシ方で行なわれる。そ
れ故、基のこめような組合せについて、ジボランの如き
、この副反応の発生を最低圧する選択的還元剤を用いる
のが好ましい。一方、ホルミル基、カルボキシ基又はそ
のCl−4アルキルエステルの還元は主としてヒドロキ
シメチル置換基に生ずるので、ヒドロキシメチル基が環
化に好ましい置換基であるため、副反応が特に生ずるよ
うにするのが望ましい。さらに、ヒドロキシメチル置換
基は二酸化マンガン又は過マンガン酸カリウムを用いて
酸化されてホルミル基又はカルボキシ基に戻され、そし
てもしC1−4アルキルエステルが必要ならば、形成さ
れたカルボキシ基をエステル化する。
式(XV )の化合物を環化して式(X)の化合物を得
ることは、式(1)の化合物の環化と同じヤシ方で行わ
れる。
式(XV )の化合物は、式(潤ン (ただし、式中R,乃至R4,n並にCa及びcbの水
素原子の配置は前記同様であt)、RtsはC1−4ア
ルキル基である)で示される化合物を還元することによ
り作られ、とII/cは式(XVI )(ただし、式中
R1乃至R4,n  並KCa及びcbの水素原子の配
置は前記同様である]で示される得られた化合物中のヒ
ドロキシメチル置換基の水酸基を他の脱離基(LりK転
換してもよく、又はときにはヒドロキシメチル置換基を
酸化してホルミル基又はカルボキシ基としてもよく、そ
してときには形成されたカルボキシ基をエステル化して
そのC1−4アルキルエステルとしてもよく、ときには
C1−4アルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニ
ル基又はベンジルオキシカルボニル基をR1に転換して
もよい。
C14アルコキシカルメニル基、フェノキシカルボニル
基又はベンジルオキシカルボニル基を還元しないために
、式(■)の化合物の還元は、好ましくは、低温でリチ
ウムアル電ニウムハイドライドにより又はりチウムトリ
エチルポロハイドライドにより行われる。
式(XVI )の得られた化合物中のヒドロキシメチル
置換基の水酸基の任意の転換は、通常のやり方で行われ
る。例えば、前述の他の脱離基(Ls)の一つへの水階
基の任意の転換は、塩化チオニル(Ls  が堪素のと
き)、三臭化リン(Ls  が臭素のとき]、C1−4
アルコール並にH(Lt  がCl−4アルコキシ基の
とき)、塩化メシル又は2,7トシル(Liがメシル基
又はトシル基のとき)、塩化又は無水Cl−4アルカノ
イル基(Lt  が01−4アルカノイルオキシ基のと
き)並忙塩化C1−4アルコキシカルざニル(Ll  
がCl−4アルコキシカルボニルオキシ基)とき)によ
り行われる。
ホルミル基、カルボキシ基又はそのCl−4アルキルエ
ステルへの式(循)の化合物中のヒドロキシメチル置換
基の任意の酸化は、二酸化マン2がン(ホルミル基)、
過マンガン酸カリウム(カルボキシ基)二酸化マンガン
、シアン化ナトリウム、酢酸及びC1−4アルカノール
(Cト4アルキルエステル)との反応忙より行われる。
しかし、水酸基又はヒドロキシメチル置換基の転換は実
施されず、それ故脱離基(Lりが水酸基であるのが好ま
しい。
R1への01−4アルコキシカルボニル基、フェノキシ
カルがニル基又はベンジルオキシカルボニル基の任意の
転換は、前述の如く行われる。事寮、本発明の最も好ま
しい方法、即ち式(II)の化合物の環化を含む第一の
方法忙関連して、得られた基(R1)がすべての次の反
応の進行を妨げず又はそれにより影響されないようなや
り方を与えつつ、この段階で、このような転換が行われ
ることが好ましい。もし、しかし、両方とも生じそうな
らば、次の反応が実施されるtまで01−4アルコキシ
カルボニル基、フェノキシカルボニル基又はベンジルオ
キシカルボニル基を保ち、次に所望の転換を行うのが好
ましい。式(XV )の化合物忙おいて、Gが印ILI
であり、Ll  は水酸基であ)R1′がR1であ抄そ
してメチル基である好ましい例忙・おいて、一つの操作
で式(XVI)の対応する化合物中の両方のエステル官
能基を還元することによ抄、このような化合物を作るの
が特に有利である。従って、C0OR■エステル官能基
はヒドロキシメチル基となり、C0OR,エステル官能
基はメチル基となる0このような還元の好ましい還元剤
は1.ジエチルエーテルの如き溶媒中で室温又はそれ以
上で好ましく用いられるリチウムアルミニラムノ1イド
ライドでである。
式(X■)の化合物は、式(XK ) (ただし、式中R1並にR11は前記同様である)で示
される化合物と、式(XX) (ただし、式中R1,R,並にnは前記同様である)で
示される化合物とを反応させるととKより作られる。
R3が水素のとき式(XK)の化合物と(XX )の化
合物との反応は、好ましくは、溶媒として式CXK)の
化合物の過剰量によシ行われる。
一方、R1が水素のときやや好ましくないが、式(XV
 )の化合物は、式CXM) (虎だし、式中81 は前記同様であシ、R□は水素又
はC14アルキル基である)で示される化合物と、前述
の式(XX )の化合物とを反応させることにより作ら
れ、Rlmが水素のときKは、ときには前述の式(XV
I)の得られた化合物中のヒドロキシメチル置換基の水
酸基を他の脱離基(Ll)へ転換してもよく、又はとき
にはヒドロキシメチル置換基を酸化してホルミル基又は
カルボキシ基として本よく、そしてときには形成された
カルボニル基をそのCI4アルエステルへエステル化し
てもよく、そしてときにはC14アルコキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボ
ニル基をR1へ転換してもよい。
式(X)I1 )並に(XX )の化合物間の反応は、
好ましくは、炭酸バリウムの存在下、ジメチルホルムア
ミドの如き溶媒中で行われる。
式(XX)の化合物は、式(XXI) (ただし、式中R,並Knは前記同様である)で示され
る化合物と、式CXX履) CAsNCOsRa       (XI墓)(ただし
、式中84 は前記同様である]で示される化合物とを
反応させることkよ)作られる。
式(X)[)並K (XK園)の化合物間の反応は、好
ましくは、25乃至75℃で、トルエンの如き溶媒中で
行われる。
式(XI璽)の化合物は、好ましくは、塩素と式CXX
W) H,NC6,R4<xxpit (ただし、式中84 は前記同様である)で示される化
合物との混合物を反応させるとと罠よ抄、その場で作ら
れる。
式(XXIV)の化合物と塩素との間の反応は、好まし
くは、緩衝された水性溶媒中で行われる。
式(XK )、(XXI) 、(X)1) 、 並K 
(XXIV) f)化合物は、公知の化合物であり、又
は公知の化合物の製造に似たやり方で作られるる。
式 (1)  、  (1)  、  (P/)  、
  CK)  、  (X)  、  0[)、   
(XI)(XK)、(XV)、(XVI )、(XVI
 )、(XVI))中間体は、新規の中間体であ)、そ
して本発明の一部である。集めると、それらは、式(X
XV)並に(X■)で示される。
(ただし、式中R1,R1,n並にCa及びcbの水素
原子の配置は前記同様であり、2はメチル基でToシ、
RISはC0OR,又はR1,であり、R,4wR1・
は前記同様でありs R14並忙R11けともKCt−
Sアルキレン基であり、又はR11は前記の如き亀′で
あり、R14並KR11Fi水素てあり、又はR14は
前述の如きWでありs R11は前述の如きVであシ、
又FiRt4は前述の如IYてあり、RIIFi紡述の
如きXであシ、又はR14並tcRtsiltともに(
CO)s’ −(CH雪)t’ −(CO)u’ テあ
染、ml 、 tl 、 ulは前記同様であシ、又は
2は前述の如きJであり、Rlmは前述の如I Rt’
であ抄、R14並忙R凰Sはときにat−Sアルキレン
基である)。
(ただし、式中”M e R,$ n並1(Ca及びc
bの水素原子の配置は前記同様でbシ、RSSは前述の
如きRIJであり、R11並KR1・は水素であるか又
はともにCt−Sアルキレン基又1t(CO)s’ −
(OR)t’ −(■)u′であ抄1.I 、 tI 
、uIは前記同様であり、R8゜は前述の如きGであり
、又はR1・FiCOOR4であり、R4は前記同様で
あり、R11並KR1−は水素であり、R1・はα)O
R1,であり、R11は前記同様かヒドロキシメチル基
である)。
本発明は、文武(1)の化合物又は七〇N−酸化物或い
は製薬上許容しうる壇と製薬上許容しうる担体とよシ成
る製薬組成物を提供する。
混合物により作られる本発明の製薬組成物は、通常経口
又は非経口投与に適し、そしてそれ自体で錠剤、カプセ
ル、経口液剤、粉末、顎粒、トローチ、再生しうる粉末
、又は注射しうる又は吸入しうる溶液又は懸濁液の形で
ある。経口投与しうる組成物が一般に好ましい。
経口投与用の錠剤萼にカプセルは、単位投与量の形であ
り、そして通常の助剤例えば結合剤、充填剤、錠剤用潤
滑剤、崩壊剤並に許容しうる潤滑剤を含みうる。錠剤は
、普通の製薬上の実際において良く知られている方法忙
より被覆されうる。
経口液体剤は、例えば、水性又は油状の懸濁液、溶液、
エマルシヨン、シラツブ又はエリキシルの形であり、又
は使用前和水又は他の適当な助剤により再生しうる乾燥
物の形である。この液状剤は、通常の添加物例えば懸濁
剤、乳化剤、非水性助剤(食用油を含みうる)、保存剤
、そしてもし望むならば、通常の香料又は着色剤を含む
非経口投与では、液状単位投与量の形は、本発明の化合
物、°又は七〇N−酸化物又はその塩の製薬上許容しう
る四級化誘導体並に殺菌助剤を用いて作られる。用いら
れる助剤並に濃度に応じて、化合物は助剤中に懸濁され
るか又は溶解される。
溶液を作るに嶋って、化合物は、注射のため溶解され、
適当なバイアル又はアンプルに入れられそして封入され
る前に、滅菌V遇される。有利には、局部麻酔剤、保存
剤並に緩衝剤の如き補助剤が、助剤の中和溶解される。
非経口懸濁液も実質的に同じゃシ方で作られるが、化合
物は溶解される代りに助剤に懸濁されそして滅菌助剤に
懸濁されL前に酸化エチレン忙曝して滅菌、される。有
利には、表面活性剤又は湿潤剤が組成物和合まれて、化
合物の均一な分散を助ける。
うつ病又は不安の如きCNS疾患の治療に用いられる化
合物の投与量は、疾患の量さ、患者の体重並に他の同様
な要素によ勤、通常の方法で変化する。しかし、一般的
な目安として、好適な単位投与量は、0.05乃至10
.0 ”Is例えば0,2乃至111Fであり、このよ
うな単位投与量は1日1回以上例えば1日2乃至3回投
与され、それ故1日の全投与量は、約0.01乃至sl
y/jvの範囲であ抄、このような治療は、多数の週又
は月に及ぶ。
本発明は、又、抗うつ病に有効な量の本発明の化合物又
はそのN−酸化物或いは製薬上許容しうる壇を患者忙投
与することよ抄なる、人間を含む哺乳動物のCN8疾患
特にうつ病の治療法を提供する。
本発明は、さらに、CN8疾患特忙うつ病の治療忙用い
られる本発明の化合物又はそのN−酸化物又は製薬上許
容しうる塩を提供する。
下記の実施例は、本発明の化合物の製法を説明する。
下記の記載例は、本発明の化合物の中間体の製法を説明
する。
記載例1 トランス−1−クロロ−2−エトキシカルボニルアミノ
インダン(Di) 表題の化合物は、ビー・ジエー・ウォーカー(B、J、
Walk@r)並にピー・ジエー・ロペル(P。
J、Wrob、el)、J、C,S、Chem、Com
m、 、1180.462のやり方忙従って作られた(
収率8a%、融点82−84°)。
記載例2 (D2) 1 Co、C,H。
表題の化合物は記載例1で用いられたものに似たやり方
を用いて作った(収率74%、融点124−6′)。
記載例3 NHCO,C,H。
無水ジメチルホルムアミド(50m)中のトランス−1
−クロロ−2−エトキシカルボニルアミノ−1,2,3
,4−テトラヒドロナフレタン(12,8f:0.05
モル) 並K O−アミノベンジルアルコール(6,2
f : 0.05モル)の溶液を微細の炭酸バリウム(
5,4r:o、osysモル)により処理し、窒素下で
85°で10時間撹拌した。反応混合物を水によ抄種釈
し、エーテルへ抽出した。合わせた有機層を水によ抄充
分洗い、乾燥(Na5SOa) L、減圧下濃縮して渋
茶の泡(15,6F)を得、それを溶離液として石油エ
ーテル中25%酢酸エチル(80:60)を用いシリカ
ゲル上で精製した。
精製した留分をためると、表題化合物が無色の結晶性固
体ts、xr:as%)融点134−5@(再結晶:ペ
ンタン/エーテル)として得られた。極性の少い不純物
によりやや汚染された初めの部分から、ペンタン/エー
テルからの再結後必要な生成物(融点134−5°) 
1.4 f (8%)をさらに得た。
Nmr(CDCII) :δ: 1−18 (3H@ 
t t J =7 ) e 1.5− ’2.5 (3
)1− m )2.90(2H,m)、4.04(2H
,q、J==7)*4.15(IH,m)、4.57(
2H,s)、4゜75(2H。
重複するダブレット) e 6.65 (IH,m) 
t7.2(6H,m)。
記載例4 す/)−2−エトキシカルボニルアミノインダン(D4
) トランス−1−クロロ−2−エトキシカルボニルアミノ
インダン(2G f : 0.084モル)をアンスラ
ニル酸メチル(60d)により処理し、窒素下で60°
で4時間攪拌した。得られた粘稠な混合物ヲx−fル(
500d ) テ希釈シ、2.5NHct(8x250
mg)で充分に洗い、次忙飽和重炭酸ナトリウム次に塩
水で洗つ九。乾燥(Na1SOn)並に減圧巻縮すると
、褐色の固体(25,7F)が得られ九〇ペンタン/エ
ーテルから結晶すると、表題化合物(14t:58%)
、融点10 B −110を得た。母液を濃縮すると、
純度の低い第二の生成物(2,6F )を得た。
Nmr(CDCII)δ:t、2oan、t、、r=7
)、ao(xu、ad、、r=16.6 ) 3.42
 (IH,dd、J = 16.7 ) 、3.80ン (,3H−s)a3.9−4.5(3H,m、重複する
一グーナル)、4.92(IH,d、J=5)、4.9
5(2H0m0重複するシグナル)*6.65(18,
m) 、7.26(6H,m)、7.94(IH,dd
、J=9.1.5)。
記載例5 トランス−1−(2−ヒドロキシメチルアニリノ)−2
−エトキシカルボニルアミノインダン(D5) OR 無水テトラヒドロ7ラン(6+d)中のエステルD 4
 (1,Ov、 2.8 m−v−ル) ノ溶IEtl
l素下チー10°以下に冷却し、スーパーハイトライP
(リチウムしりエチルボロハイドライド)(1Mテトラ
ヒトラン溶液1O−)により滴下して処理した。
攪拌を室温で一晩続けた。反応混合物を次に「以下に冷
し、水(1−)次に5 NHCL (25m )により
処理した。30分間攪拌し九後、混合物をペンタンによ
シ希釈した。水性層をエーテル(2X20−〕により洗
い、アルカリ性(40%N&■]忙し、エーテル中和抽
出した。有機相を洗い(塩水)、乾惨(Na5SO4)
 L、減圧濃縮すると、表題化合物を無色固体(0,7
5F、81%)融点115−7°(再結、エーテル/ペ
ンタン)として得た。
Nmr(CDCIm):J:1.17(3H,t、 J
−7)2.76(IH,dd。
J−16,8ン、3.34(IH,dd、J−16,8
)402(2H,q、J=7)、4.35(IH,m)
4.62(2Hslン、4.82(IH,d、J=7 
)。
495(IH,ブロートリ)、6.5−7.5(8H。
m) 記載例6 N)lcO,c、H。
ジメチルホルムアミド(80mg)中の2−アミノ−5
−メトキシベンジルアルコール(rs t :32.7
m−v−ル)並びK)ランス−1−クロロ−2−エトキ
シカルボニルアンツインダン(7,83f:32.7m
モル)の溶液を記載例3のと同様なやり方で炭酸バリウ
ム(3,37f:17mモル]で処理すると、表題化合
物(s、 lt : 44%)、融点142−144’
 (酢酸エチルよυ)を得た。
Nm r (CDC1m )δ:1.08(3H,t 
、CO52舅ンs) : 2.4O−345(2H,d
d、2xCH) :3.60(3H,s、OCR龜)4
.40 (2H,s 、pH,OH) :3.50−4
.80 (5H。
m 、 Co、CH,+NH(J(+OH) : 5.
47 (IH,d t8Hz:CH):6.40−7.
40(7H,m、芳香族CH) 記載例7 NHCO,C,H。
記載例5で作られたアルコール(8,6F : 0.0
26モル)をメタンスルホン酸(862:58ゴ〕忙溶
解し、冷却した溶液を五酸化りん(17,2f )によ
り処理し、室温で4日間攪拌した。混合物を氷中に注ぎ
、p)17に中和(40%NaOH) L、エーテル中
に抽出した。有機層を洗い(水)、乾燥(N11mSO
4) L、減圧濃縮すると、tte上の二種の早く流れ
る生成物(Rf値0.77並に0.6− S量0雪/石
油エーテル/エーテル−3/l)を含む黄色の泡(6,
4F )を得た。混合物を、溶離液として石油エーテル
中の20%酢酸エチルを用いシリカゲル上で分離した。
より極性の成分は表題化合物に相当し、無色の結晶性固
体(x、s7r:23%)として単離した。
Nmr(CDCII)#:1.28(3H,t、J=7
 )、2.57(IH,dd。
J=16..1G)3.15(IH,dd、J=16.
8)3.63(IR,d、J=15) 、4.25(5
)1.重複するシグナル)、4.68(11(、d、J
=8L5.05(IH,広いダシレット) 、 6.5
−7.3(7)1 * m ) − 記載例8 1,2,3,7,12.12a−ヘキサヒドロベンゾr
f’lナフ表題化合物は、記載例7に示されたやシ方に
類似のやに方を用いて作られた(収率21%)。
Nmr(CDCIs)δ:1.25(3H,t、J=7
ン、1.5−18(2H,m)。
2.85(2H,m)、3.38(IH,d、J=15
)+3.75−4.90(4H,重複するシグナル:)
485(IH,d、J=15)、4.95(IHtd、
ブロード)5.07(IH,d、J=6ン、6.35−
7.4(7H*m)記載例9 r 臭化ゾロモアセチル(0,88wd : 0.01モル
)を、微細の炭酸カリウム(L76f:0.02モル)
を含む塩化メチレン(2am)中の記載例7で作られた
アずン(3,08f:Q、01モル)の溶液に滴下し、
0°に冷却した。攪拌を27時間続け、この間臭化ゾロ
モアセチル(0,2d )をさらに加えた。
次に、混合物を水により処鴫し、有機相の分離後水性相
を塩化メチレンにより抽出した。合せた有機層を洗い(
水)、乾燥(Na1SO4) L、減EEIII縮する
と、黄色の固体を得た。4ンタン/エーテルによる粉砕
によって精製し、表題化合物を無色の結晶性固体(4,
1f : 95%)融点207.5−210℃(再結:
エーテル]として得た。
Nmr(CDCIs)δ:1.33(3H,t 、J=
73 ?2.75(IH,dd。
H=15.10) 、&32(IH,dd、J=16.
8)3、+4(1)I、d、J=13)、3.80(2
H,5)+4.2(4H,重複するシグナル) 、 6
.1 (2H,重複スルメゾレット) e 6.8−7
.5 (7H−m) 。
記載例10 ン(DIO) r 表題化合物を記載例9に述べたヤシ方と同様なやり方で
作った(収率77%)。
Nmr(CDCIm)δ: 1.30 (3H,、t 
、J−7) 、2.0 (2H,m) 、 2.80(
2J(*m) 、3.44(IH,d、J=14 ) 
、3.65(IH,d、J=10)、3.72(IH,
d、J=tO)3.89(IH,m)、4.19(2H
,q、J=7)。
4.53(IH,d、J−14)、5.54(IH,d
、J=9)、5.97(in、d、J=lO)、6.9
7(3H,m)7.30(4H,m)。
記載例11 ステル(Dll) Co、C,H。
無水ジメチルホルムアミド(20(ld)中の記載例9
で作られたウレタン(135fニア、8mモル)の溶液
を30分かけて窒素下で同一の無水溶媒(20,d)中
のナトリウムハイドライド(油中080%分散物0.2
6f:&61T1モル)の攪拌された懸濁液忙加えた。
添加中、反応温度を5°以下に保ち、次に攪拌をさらに
3時間続けている間に室温に上げた。混合物を次に注意
深く水によシ希釈し、エーテル中に抽出した。有機相を
充分に水で洗い、乾燥(Na180m) シ、濃縮する
と表題化合物を淡黄色の固体<zssr:tao%)と
して得、それはさらに精製することなく用いられた。
Nmr(CDCIg)δ:135(3H,t、J−73
,2,75(IH,dd、J−16、10) 、3.5
0(IH,d、J−14) 、3.55(IL”y重複
) 、 165−4.50 (4H,重複するシグナル
)、4.86(1B、d、J腐16)。
5.35(II(、d、J=11 ) #6.80−7
.40(6H。
m) 、 7.60 (IH,m) −記載例12 トランス−11−オキソ−1,2,6,11,12,1
3゜表題化合物を記載例11に述べたやり方を用いて作
った(収率75%)。
Nmr(CDCIs)J:1.35(3H,t、Jea
7L2.85(3H,mL3.50C211,m)、3
.80−4.50C5H,重複するシグナル)14.9
5(IH,d、J=16)、5.33(IH*dtJ−
11)*6.80−7.40(7H,m) −記載例1
3 . 12−カルボン酸エチルエステル(D13)無水テトラ
ヒドロフラン(15+d)中の記載例11テ作うftタ
ウレタy (2,,2f : 6.3mモル)の溶液を
、窒素下氷点まで冷却されたテトラヒFロフラン中の1
Mジポラン10.5−に滴下した。
次罠、溶液を2時間還流した。−1σに冷却後混合物を
注意深く酸性(5MICL )にし、30分間攪拌した
。溶媒を減圧下除去し、残渣をエーテルへ抽出する@f
J K 2 N N!LOWで処理した。乾燥(Na1
SO4) した有機相を減圧濃縮して泡(1,9F)を
得た。溶離液として石油エーテル915%酢酸エチル(
80:6G)を用いるシリカゲル上の精製により、表題
化合物を無色の泡(145fニア0%)として得た。
Nmr(CDCIs)δ:1.32(3H,t、J=7
) 、3.0−4.7(12H,m)a、a−7,3(
7Hzm)。
記載例14 (D14) 表題の化合物を記載例13に述べられたやり方に似たや
り方を用いて作ったO Nmr(CDCIg)’:1.20(3H,t、J=7
ン、1.50−2.50(2Hzm)*2.75 (2
Hz rrr) * 3.25−4.40 (9He 
m 、重複す゛るシグナル)、4.52(IH,d、J
=13)。
7.0(7H,m)。
記載例15 ン(D15 ) 無水テトラヒドロフラン(20d)中の記載例6で作C
:>tLftカルt4メー) (4,00f : 11
.23mモル)の溶液を、θ°で窒素雰囲気中で、無水
エーテル(10m)中のリチウムアルミニラムノ1イド
ライド(1,0f : 26.3mモル)の攪拌した懸
濁液に滴下した。混合物を室温tctで温め、2日間撹
拌を続けた。過剰のノ・イドライドを実施例IAに記載
したように分解し、処理すると褐色のガム(2,,66
F)を得た。メタノールを増しつつ含む酢酸エチル中の
キーゼルゲル60(100F)上のクロマトグラフィに
よし、表題化合物を淡色のガム(1,086f:33%
)を得た。
Nmr(CDCIm)δ:2.37 (3H,tt 、
NCHI) :2.50−3.90 (6H,br 。
CHI + CH+ 2xNH+ OH) :3.64
 (3I(、s 。
0CHs ) : 4.47 (2He s t CH
I OH) : 4−50−4.78(IH,d、CH
):6.54−6.85及び7.05−7.30(7H
1ml芳香族CH) 。
記載例16 CH。
ジブロモエタン(6m)中の記載例15で作られたジア
ミン(880■:2.95mモル)並に無水トリエチル
アミン(2−)の溶液を、窒素雰囲気下で攪拌しつつ1
00°でジブロモエタン(101d)VC30分かけて
滴下した。1時間後、トリエチルアミン(2−)を加え
、攪拌を100°でさらに1時間続けた。混合物を放置
して室温忙冷却し、次に希釈水酸化ナトリウム(200
m)とクロロホルム(200m)、との間忙分配した。
有機相を水洗(2X100d)L%塩水(50m)で飽
和し、乾燥(K、CO,)  l、た。減圧蒸発させる
と、黄色の固体Co、st)を得、それをクロロホルム
−エーテルから再結晶すると表題化合物を淡白色の結晶
(478iv:sOX)8点179−183’でli&
Nmr(CDCIs):δ:135−3.25(8H,
m、1xcH1+cH+0H)140(3H,m 、N
CHI) 、 3.83(3H,s 。
0CRs) t4.20(IH,d、J9Hz、CH)
 。
4.50”5.00 (2H,ABq 、 J13Hz
 、CHIOH)6.15 (IH,dJ8Hz 、C
H) 、 6.75”7.45(6H*mp芳香族芳 香族例17 CH。
ジエチルエーテル(set)中のトランス−1−(2−
メトキシカルポニルアーリノ]−2−エトキシカルボニ
ルアミツインダン(1,73kg: 4.9モル)の溶
液を、約1.5時間かけて窒素下、ジエチルエーテルC
28t)中のりチウムアル電ニウムハイドライド(9G
 0 f : 23.7モル)の懸濁液忙滴下した。室
温で1晩攪拌した後、過剰のリチウムアルミニウムハイ
ドライドを注意しつつ水<Z、St>により分解し、1
0%水酸化ナトリウム(SOt)並に水(Is 、’ 
)を加えた。有機層を分け、水性相を2回エーテルC2
x20t)で抽出した。合わせた抽出物を洗い(水)、
乾燥(MfsO4)  L 、濃縮した。酢酸エチル/
石油ニーチルからの結晶により、表題化合物(1,17
に9:89%)融点113−4°を得た。
Nm r (CDCI B )δ:2.2 (2Hy 
b r s e D 10と交換)、2.45(3H。
s)、2.5−3.5(3I、重複するシグナル)。
4.6(2H,s)、4.8(IH,t、J=8)C5
,07(IH,d、J=8.D、Oと交換) 、 6.
5−7.5(8H,m) 記載例18 メチルフェニル)−1−メチル−2,3,4,41,9
99&−へキサヒドロ−IH−インデノ[1,2−b]
ピラジン(D18) R3 表題の化合物を記載例16におけると同様なや9方で作
られた。
Nmr (CDCl5 ) J : R3!S (3H
,s 、NCHs ) 、2.40−3.40 (7’
H。
重複するシグナル)、4.18(IH,d、J9Hz)
4.40−5.00 (2’R,ABq 、 Jl 3
Hz 、c、n、OH)6.10(11,d、J7Hz
、芳香族CH)。
6.60−7.40 (6H−m s芳香族CD。
記載例19 9a−へキサヒドロ−IH−インデノr 1,2−b)
表題の化合物をf1例16のと同じやり方で作つた。 
 ・ Nmr(CDC11)δ:2.34及び2.38(2x
3Htsy  2xCHs)C2,30−3,25(7
H,重複するシグナル)、417(IH,d、J9Hz
、CM)C4,25−5,20(3H,mCHIOH)
、6.10(IH,d、J7Hz、芳香族CH)C6,
53−7,25(6H,m、芳香族CH) 。
記載例20 (D20) 1.2−ジブロモエタン(7t : 17.1モル]並
にトリエチルアミン(2,5t : a 4モル〕中の
トランス−1−(2−ヒドロキシメチルアニリノツー2
−メチルアミノインダン(1,16j19 : 4.3
モル)の溶液を、1.5時間かけて約100’で、攪拌
した1、2−ジブロモエタン(13t:31.9モル)
に滴下した。これに、次に30分かけてトリエチルアミ
ン<2.st:saモル)を滴下し念。反応は50°に
冷却され、ジエチルエーテル(8(lt)を良く攪拌し
つつ加えた。1時間攪拌した後、沈殿した臭化トリエチ
ルアンモニウムを枦去し、得られた溶液を減圧濃縮して
約3,5tとした。酢酸エチルC2,51)の添加は、
所望の生成物の結晶を助けた。濾過並に粉砕(石油エー
テルフすると、表題の化合物を白色の結晶性固体(es
yr:54%)融点166−γとして得た。
Nm r (CD01 m ) ’ :2.3−3.4
 (10H*重複するシグナル)、4.3(IH,d、
J =q)、4.62(IH,d、J−13)4.9 
(IH,b r s 、 DIOと交換ン、5.0(1
B。
d、J−13)、6.15(IH,d、J=8 ) 、
6.7−7.6(7H,m) 記載例21 無水テトラヒドロフラン(20m)中の記載例7の生成
物(1,16f:3.76mモル)の溶液を、窒素下回
−の無水の溶媒(20m)中のリチウムアルミニウムハ
イドライド(0,42f:11.0mモル)の攪拌した
懸濁液に加えた。混合物を1時間還流した。含水エーテ
ルによる処理状に水の注意深い添加により、沈殿物を炉
去し、F液を濃縮すると、表題化合物を濃色の油(0,
80f : 85%)、マレイン酸基融点182−4°
(再結=アセトン/エーテル)として得た。
Nmr(CDCIs)J:2.2−2.7(2Hemt
重複するシ〃ナル)、λ6(3H,I) 、 3.0−
3.5 C2H,m> 、 3.75 (IH。
d、J−16)、4.3(IH,d、J=16L450
 (i Ht d −J =9 ) 、6.6−7.3
 (7H−m ) 。
記載例22 ヘキサヒドロベンゾ(f〕ナフタ(1,8−be )ア
ゼピン(D22) 双 鳴 無水ジメチルホルムアミド(4−)中の記載例8の生成
物(644+v:10mモル)の溶液を、窒素下0°に
冷却した同一の無水の溶#(1m)中のナトリウムハイ
トライP(油中080%分散物66 ’P : 2.2
 mモル2の懸濁液に滴下した。12分後天化メチル(
0,14d : 2.2 mモル)を加え、混合物をさ
らに30分攪拌した。反応を次忙水により希釈し、エー
テルへ抽出した。有機層を充分に水洗し、乾燥(Na1
SO4) シ、濃縮すると、黄色の泡(0,64t :
 9 a%)としてトランス−1−(N−エトキシカル
ボニル−N−メチルアミノ]−1,2,3,7,12,
12m−ヘキサヒドロベンゾ〔f〕ナフタ〔1,8−b
elアゼピンを得た。エタノール(25d)中の。この
生成物(0,57f:1.7mモル)の溶液を水酸化ナ
トリウム(40%水溶液8−)により処理し、混合物を
窒素下26時間還流した。溶媒を減圧下除去し、残渣を
水によシ希釈し、エーテルへ抽出した。2NHC1への
抽出、中和法にエーテルへの抽出による精製忙より、表
題化合物を、放置すると結晶する黄色のガム(0,30
t : 67%)として得た。
Nmr(CDCIs)δ:1.5−2.8(2H,m)
 *2.55(3H,s) 、2.75(5H,m)=
3.40(IH,d、J=15L4.82LII(、d
、J=15) 、4.96(1)1.d、J=5)6.
3−7.3(7H,m)、 D、0よる処理により、J
3.75における多重環の2 箇のプロトンの交換が生じた。
実施例1a 無水テトラヒドロ7ラン(10m)中の記載例12で作
られたウレタン(1,4F:4.0mモル)の溶液を、
窒素下、同一の無水溶媒(4−)中のリチウムアルミニ
ウムハイドライド(0,45f:12.0mモル)の攪
拌した懸濁液圧部下し、そして混合物を50分間還流し
た。過剰のノ・イドライドを含水エーテル忙よシ分解し
、水による注意深い処理後、アルミニウム酸化物の沈殿
物を炉去し、ろ液を減圧濃縮して、表題化合物を淡黄色
の泡(0,98F:89%)として得、それはアセトン
の添加により結晶(融点151−2°、ペンタン/酢酸
エチルから)した。
Nmrδ:2.20(IH,ddd、J=10.10,
6) e2.35c3H。
8) 、2.50(IH,ddd、J=12.12.3
) 、2.61、(IH,ddsJ=14−11)−2
,87(IH9m)*2.58(IH,dd、J=14
.6)、3.45(IH,diJ=13)、3.69(
IH,ddd、J=14.5,11.3)3.87(I
H,ddd、J=14$3.3) #4.37(IH。
d、J=13)、4.48(IH,d、J=10ン、 
6.7−7.3(7H,m)。
アセトン中の1当量のマレイン酸溶液による遊離環基の
処理により、マレイン酸塩融点183−5゜(アセトン
/エーテルより)を得た。
HN 実測値   70.32  6.25  7.01とし
て計算 トランス−4−(2−ヒドロキシメチルフェニル)−1
−メチル−LL4@4a*9e9a −ヘキサヒFo−
IH−インデノ(1,2−b〕ピラジン(680f:2
31モル)を約90°で攪拌しているオルソりん酸(8
8%溶液6.81 ) K加えた。1時間後、混合物を
氷(20F?)並忙クロロホルム(IL5t)の混合物
に注ぎ、温度を45°以下に保ちつつ酸を中和するため
40%水酸化す) IJウム溶液を注意深く加えたとき
充分に攪拌した。有機層を分゛け、水相を2回クロロホ
ルムにより抽出した。合わせたクロロホルム層を洗い(
水)、乾燥(MgS04)し、減圧濃縮した。溶離液と
して石油エーテル/アセトン(70/30)を用いるフ
ラッシュ。クロマトグラフィ、次に結晶化によ抄、表題
化合物を無色の固体(560F:88%)融点151−
2(再結2回:ペンタン/酢酸エチル)として得た。
C)l       N 実測値 82.43 7.27 10.30実施例■ CH。
表題の化合物を、実施例IAに示したや9方と似たやり
方で記載例14のウレタンから作った。
Nmr(CDCl2)δ:1.50−4.0(14H,
重複するシグナル)。
4.90 (IH,d 、 J’= 13 ) 、 7
.1 (7H,m)マレイン酸塩融点116−7” CRN 実測値 70.49 6.45 6.72実施例■ 表顕の化合物を実施例mと同じゃり方で記載例19のア
ルコールから作り、そしてマレイン酸塩融点207−2
11” (分解)(アセトンより)K転換し虎。
CHN 実測値 70.45 6.32  &84Nmr(d@
DMSO)δ:L18 (3H+ s 、CHs) 、
 5L85(3H,s 、NCHl)6.97及び7.
1!5(2x3H,st芳香族、CH)。
実施例■ 11.12.12m、12b−へキサヒトo−5H−9
b。
12−ジアゾベンゾCL6 ]シクロヘプタ〔1゜CH
表題の化合物を実施例■と同じやり方で記載例18のア
ルコールから作った。
Nmr(CDCIm)δ:2.3O−110(6Ht重
複するシグナル)、!34(3H,s、NCHsL3.
37(IH,d、J14Hz。
橋頭CB) * 3.53−3.85 (IH,m、C
H) −4,26(IH,d、J14Hz、橋頭CM)
、4.45(IH。
d、J9Hz、CH)6.50−7.15(6H,m、
芳香族CM) 。
実測値M:310,1242 C飾H1,N5CLとして計算:310,1237表題
化合物の一部をマレイン酸塩融点195−1慟7°(ア
セトンより)K転換した。
実施例■ 1110.11112.12&、12b−ヘキサヒト0
−5a−9b、12−ジアゾベンゾCsts )シクロ
ヘデ鳴 47%臭化水素酸水溶液(1−]中の実施例■で作られ
たメトキシ化合物(10wq:O,033mモル)の溶
液を5時間還流下加熱し、次に放置して室温に冷却した
。混合物を水(20sd)によシ希釈し、40%水酸化
ナトリウム溶液忙よジアルカリ性(p)I>14)とし
、クロロホルム忙より抽出した。水性層の−を濃塩酸忙
よシフに調節し、クロロホルム(2XzOd)による抽
出忙より生成物を除去した。抽出物を乾燥(Mg804
) 1. 、減圧蒸発すると褐色のガムを得、それを1
0%メタノール酢酸エチルを用いるシリカ上の標識層ク
ロマトグラフィにより分別してプレートを展開した。
Rfo、 47のバンドによプ、表題化合物を淡黄色の
ガム(3キ:32%)として得、それは放置すると固体
となる。
Nmr(CDCIm)δ:2.00−3.00(6H,
m、 (CHl)@ +CH+0)i):2.85(3
H,s 、NCHs) : 3.43(IH,d 、 
J14Hz 、 CM橋頭) : 3−55−3.80
 (2H* m * CHl 34.15−4.45(
2H,m、CM、橋頭十NCR) :6.55−7.1
5(6H,m、芳香族)+ 。
実測値M  、292.1572 Cr*HssNsOトLテ計算:292.1576実施
例■ トランス−1,10e11t12,12m、12b−ヘ
キサヒドロ無水トルエン(150m)中の実施例Iで得
た生成!IIJ(13,8f:0105モル)を、エチ
ルクロ四ホルメート(48d : 0.50モル)によ
り処理し、混合物を7時間還流した。減EEI%縮後、
過剰の試薬をトルエンの一部とともに共沸蒸留により除
去した。残渣を水とエーテルとの間に分配し、そして水
相を2回エーテルに−より抽出した。合わせた有機層を
洗い(塩水ン、乾燥(Na1SO4) L%濃縮して、
所望のトランス−1,10,11112,121Lt1
2b−ヘキサヒドロ−5H−9b 、12−ジアゾベン
ゾC5,6]シクロヘプタr 1,2,3,4− d@
f )フルオレ/−12−カルボン酸エチルエステルを
含す粗製の泡(17f)を得た。エタノール(300s
d)中のこの生成物の溶液を水酸化ナトリウム(40%
水溶液50+d)により処理し、窒素下6時間還流し九
〇減圧下濃縮後、反応混合物を水によシ希釈し、エーテ
ベ中和抽出した。有機相を洗い(基本)、乾燥(Na1
SO4) L、濃縮すると、黒い泡を得た。溶離液とし
て酢酸エチル中の30%メタノールを用いるシリカ上の
クロマトグラフィ忙より、表題の化合物を白つほい固体
(3,8f:30%)融点132.5−135’(再結
:酢酸エチル/石油エーテル、60/8・)として得た
Nm r (CD01 B )δ:2.5−4.0(9
Htm# 、li’複するシグナル)4.32CIH,
d、J=13)、4.39CIH,d、J=10)、6
.17.3(7H,m) 。
CHN 実測値 82.38 6.92 10.53実施例■ 12b−へキサヒドロ−5H−9b、t2−ジアデペン
ゾc 5@6 )シクロヘプタ(L2tL4−def 
]フルオレン(E■) 臭化ベンジル(0,25d:λ1mモルン並に炭酸カリ
ウム(290v:L1mモル)を含むアセトン(25+
+te)中の実施例■の生成物tsoollv:1、9
0 mモル)の溶液を6時間室温で攪拌した。
減圧濃縮後、残渣を水により処理し、そしてエーテル中
に抽出した。有機相を洗い(塩水)、乾燥(Na、5o
4) L%濃縮した。溶離液として酢酸エチルを用いる
シリカゲル上の精製により、表題の化合物を無色の固体
(o、 55 t : 82%)として得たO Nmr(C1)C1g)δ:2.1−3.0 (5He
 nlを重複するシグナル)3.7(2H,m、重複す
るシグナル) 、 4.Q(IH,d、J=13) 、
4.2−4.65(2H,重複するダデyット) 、6
.6−7.6(12H,m)アセトン中の1当量のマレ
イン酸溶液による遊離の塩基の処理により、マレイン酸
塩融点212−5°(分解](再結:アセトン)を得た
〇実施例■ 表題の化合物を、実施例■に述ぺたや9方に似たや9方
を用いて臭化アリルによやトランス−1゜1G、11,
12.12m、12b−ヘキサヒpa−5H−9b。
12−シアずベンゾ[5t6 )シクロヘプタ[1゜2
.3,4− def ]フルオレンを処理する仁とによ
り作った。・マレイン−酸塩融点187−190°(分
解]Nmr(CDCIs)62.1−3.1 (6H,
m)t&45(IH*d*J=132゜3.55−3.
90(3H,m)、4.4(IH,d、J”13)4.
5(IH,d、J=9 )、5.25”−5,35(2
H,m)。
5.75−6.25(IH,m) 、6.65−7.3
5(7H,m) ?実施例X ロ、−C帽1 表題の化合物を、実施例■に示されたやり方忙似たやり
方を用いて臭化デロパルヤル忙よるトランス−1,10
tlls12e12m、12b−ヘキサヒトD−5H−
sb、12−ジアデベシゾr 516 )シクロヘプタ
r 1,2,3,4− def )フルオレンの処理忙
より作った。マレイン酸塩融点165−70”。
Nmr(CDCIm)δ:ZO−195(6H,m)、
3.35−3.90(5H,m)。
4.35(IH,d、J=14) ?4.50(IH,
d。
J =8 ) e 6.65−7.25 (7H−m 
)実施例X トランス−12−(2−ヒFロキシェチル)−1,10
,11,12,12m、12h−ヘキサヒトo −5H
9b *12−ジアゾベンゾr 5,6 )シクロヘプ
タ[1゜2.3.4− def ) 7 ルオレy(E
XI)作、CH,OH 炭酸カリウム(0,26f:1.90mモル]を含むメ
タノール(30m)中の実施例■の生成物(0,5f:
1.90mモル]の溶液を数分間ガス状の酸化エチレン
によシ処理し、室温で1晩攪拌した。減圧濃縮した後、
残渣を水によシ処理し、エーテル中に抽出した。有機相
を乾燥(Na1SO4) L、溶媒を減圧下除去し念。
溶離液としてジエチルエーテルを用いそして30%以内
の30%酢酸エチルを添加することにより次第に極性を
上げつつシリカゲル上の精製を行うことKより、表題化
合物をクリーム色の固体(0,35t : a o%]
として得た。
Nr*r(CDCIs)δ:2.O−3.1 (8H,
m) 、 3.45(IH,d、J=14)3.6−3
.85(4H,m) 、4.35(IH,d、J=14
)4.45(IH,d、J=10) 、6.7−7.4
(7H,m)アセトン中の1当景のマレインrIRKよ
る遊離塩基の処理によりマレイン酸塩、融点175−γ
を得た0 CHN 実測値 6g、13 6.14 6.69C,H,、N
、0 よL−CItjlE  °8°236°20  °”°
実施倒産 Cd@CH@ 0CRs ピリジン(3d)中の実施例■の生成物(0,5F。
1、90 mモル]の溶液を、水浴中で冷却し、塩化メ
トキシアセチル(0,4m : 4.38 mモル)K
よシ処理した。0.5時間室温で撹拌した後、反応混゛
合物を水により処理し、エーテルに抽出した。有機相を
1回IM塩酸で洗い、乾燥(Na意804)L、減圧濃
縮した。溶離液としてジエチルエーテルを用いるシリカ
ゲル上の精製により、トランス−12−(メトキシアセ
チk ) −1,10tll、12t12m。
12b−へキサヒドロ−5H−9b、12−ジアゾベン
ゾ〔5,6〕シクロヘゾタr 112,3.4− de
f )フルオレンを褐色の固体(0,a 5 t : 
5 rs%)として得た。
無水テトラヒドロフラン(15+d)中のこの化合物(
0,35f:1.05mモル]の溶液を、窒素下回−の
無水の溶媒(5m)中のリチウムアルミニウムハイドラ
イド(0,125f : 3.gm%ル)の攪拌した懸
濁液へ滴下し、混合物を3時間還流した。過剰のハイド
ライドを含水エーテル忙より分解し、水による注意深い
処理の後に、酸化アルミニウムの沈殿物を炉去し、F液
を減圧濃縮した。
溶離液としてジエチルエーテル中の5%酢酸エエチ全用
いるシリカゲル上の精製忙より、表題化合物を褐色の油
(0,26f : 78%]として得た。
Nmr(CDCII)J:2.1−3.1(7H,m)
、3.35(3H,s)、3.45−a、95 (5H
= m ) 、4.33 (I Hs d * J =
14 ) −4,48(IH,d、J=10)、6.6
−7.3(7H,m)。
アセトン中のl当量のマレイン酸の溶液による遊離塩基
の処理により、マレイン酸塩、融点170−rを得た。
実施例、X厘 α、CH。
無水ジクロロメタン(8−]中の実施例■の生成物(0
,5P:1.90mモルンの溶液を水浴で冷し、1回に
無水酢11!(0,233F:2.3mモx)によ抄処
理した。0.5時間室温で攪拌した後、反応混合物を水
で処理し、ジクロロメタンへ抽出した。
有機相を乾燥(N&@804) L、溶媒を減圧除去し
た。
溶離液としてジエチルエーテルを用いるシリカゲル上の
精製により、所望のトランス−12−アセチル−1,1
0,lL12,12m+12b−ヘキサヒトo−5)I
−9b、12−ジ了ずベンゾ〔5,6〕シクロヘプタC
I、2,3.4− d@f )フルオレンを白色の固体
(0,54f : 93%)として得た。
この化合物を実施例罵の方法に従って還元すると、表題
化合物を得、マレイン酸塩が同様に作られ、融点188
−9″(分解)であった。
Nmr (CDCl m )61.15(3B、 t、
J=8) 、2.05−3.10(7H,m。
重複するピーク)、3.45(IH,d、J=口)。
3.60−4.0!5(2H,m) 、4.370(I
H,d、J=14) 、 4.50(IH,d、J−8
) 、6.65−7.35(7H,m、重複するピーク
)。
実施例XIV 10.11,12.12&、12b−ヘキサヒトo −
5H−9b、12−ジアゾベンゾ〔5,6〕シクロヘプ
タr L2,3,4− def ) y ルオレy(E
X■)表題の化合物を実施倒産の方法に従って作った。
マレイン酸塩、融点197−γ(分解)。
Nmr(CDCIs)δ: 0−65−3−0 (18
HT m s重複するシグナル)。
3.6− a、9 (3Ht m) −4,3(I H
、d s J =14 ) t4.4(IH,d、J=
10)、6.6−7.4(7H−、m) 。
実施例xv トランス−12−(3−オキソジチル]−1゜10tl
lslL12m、12b−ヘキサヒトo−5H−9b。
12−ジアゾベンゾr S、6 )シクロヘプタ〔11
2e3 *4  def 〕7 ル# L/ y (E
X V )CH,CH,αXl。
1.4−ジオキサン(40d)中の実施例■の生成物(
o、s t : 1.90mモル)の溶液をメチルビニ
ルケトン(0,23d:SL8mモル]と処理し、15
時間窒素下で100°で攪拌した。減圧濃縮法VC50
%酢酸エチル60°−80@石油エーテルを用いるシリ
カゲル上の残渣の精製により、表題化合物をベージュ色
の固体c O,48t : 76%】として得た。
Nm r (CD01 B )δ:2.20(3H,s
)、2.40−3.00(9H,m、重複するシグナル
)、3.42(IH,d、J=14L3.50−3.8
0(2H,m) 、4.33(IH,d、J=14) 
、4.44(IH,d、J=10)、6.75−725
(7H,m) 了4)ン中の1当量のマレイン酸による遊離塩基の処理
により、マレイン酸塩、融点148−50″を得た。
実施例XW 表題化合物を実施例xvの方法に従ってアクリル隈エチ
ルから作った。マレイン酸塩、融点178−183°(
分解]。
Nm r (CD01 m )δ: 1.28 (3H
+ t e J =8 ) y 2.1−3.2 (9
)1− m tIE複t;b シf+−ル)3.30−
3.85(3H,m)。
3.90−4.50(4H,m)=6.65−7.25
(7H,m)実施例X■ りC1,2,3,4−def ]フルオL/ン(EX■
)N (C)zl ) @ 無水の炭酸カリウム(0,29t )を含む無水塩化メ
チレン(10td )中の¥施例■の生成物(0,50
’ : 1.91 mモル)の溶液を水浴で冷却し、臭
化ブロモアセチル(0,183d:2.1mモル)を滴
下した。反応を放置して室温に温めた。1時間後、反応
混合物を塩化メチレンにより希釈し、水洗した。乾燥(
Na1SO4)次に減圧濃縮すると、トランス−12−
(ブロモアセチル) −1,10,11,12,12m
12b−へキサヒドロ−5)(−9b、12−ジアゾベ
ンゾC5,6) シクロヘプタC1,2,3,4−ds
f )フルオレンを淡褐色の泡(0,73f)として得
た。
この化合物をエタノール(50m)並に1.4−ジオキ
サン(25m)の混合物中に溶解し、ジメチルアミン(
工業用メチル含有アルコール中の33%W/W溶液5−
)Kより処理した。0.5時間後、溶媒を減圧下除去し
、エーテルによ抄残渣を粉砕すると、トランス−12−
(ジメチルアミノアセチル) −1,10,12,12
,12m、12b−ジアゾベンゾr 516 ]シクロ
ヘプタC1a2a3A −def ) 7 n−オレン
としての特命を有する白つほい色の固体を得た。リチウ
ムアルミニウムハイFライド(0,21f : 5.7
 mモル]とともに無水テトラヒドロフラン(100d
)中のこの生成物を2時間還流すると、表題の化合物を
淡褐色の油(0,45f : 70%]として得た。
NMR(CDCl2 ) :2.30 (6H、s )
 e 230−3.15 (9H、M、重複するシグナ
ル) 、3.43(IH,D、J=13)、3.55−
3.90(2H,M)、4.35(IH,l)、J=1
3)、4.50(IH,D、J=9)、6.6−7.3
(7H,M)薬理活性 本発明の化合物は、5−メトキシ−N、N−ジメチルト
リプタミン(5−MDMT ) r中枢の5−ヒドロキ
シトリプタミン作動薬〕Kより引き起される行動上の症
状を抑制し、そして中枢の5HT告抗剤である。それ自
体、それらは、抗うつ病活性(0qren、So、Fu
xe、に、Aqnatl、LF、Gustaf8son
JA、Jonsson、G、及びHo1m、AC,19
79,J NeuralTrans、46.85−10
3 )及び/又は不安解消活性(5tein、L、K1
1ne、D、and  Be1luq1.JD、197
5゜in Advances in Biocheml
cal Psychopharm−acoloqy、e
d Co5ta、E、及びGreenqard、P、V
o114.29−44.Raven Press、NY
)を有すルコとが予想される。
マウス(7CD−1チャールス、リバー)を検討中の化
合物(10匹/グループ)によ抄予め処理し、1時間後
5−メトキシーN、N−ジメチルト11ブタミン(シグ
マ)を10wq/j9で腹腔内に注射した。前足の軽打
運動、頭反射並に広げた肢の症状を記碌した。l:存在
、0:不存在。そして最大の値は、3/マウス又Fi3
0/グループである。結果は、5−メトキシ−N、N−
ジメチルトリプタミン単独により処理されたグループに
比べて、抑制のパーセントとして示される。50%症状
を抑制する化合物の投与量は、図表から求められる。結
果を第1表に示す。
トランス−12−メチル−1,10,11゜12.12
m、12b−ヘキサヒaロー5H−9b、12−ジアゾ
ベンゾ[5,6)        8シクロヘプタ[1
,2,3,4−d・f〕フルオレン(実施例■] 毒性 どんな毒性も上述のテストで観察されなかった。
生化学 ノルアドレネルイン性のソイロン上の萌シナツデス性の
α鵞−アドレノセゾターの速断は、シナツゾ内のノルア
ドレナリンを増大させ、従って中枢神経系内で抗うつ病
効果をもつことが予想される。
rlH]−10ニシンは、α3−アドレノセゾター位と
結合し、そしてこの結合の抑制はα雪 −アドレノセデ
ター〇遡断と相関する。本発明化合物のあるものによる
、[1)l)−クロニジンの単離されたラット脳のシナ
ツブ膜片への結合の生体外抑制は、それ故抗うつ活性の
徴候をもたら子ことを確めさせた。これは、hIIng
giらノEur、J、Pharm1980.61−91
 の方法による、標準的な生化学上の結合研究手法を用
いて行われた。IC,値は、%抑制曲線に対するtoy
 (投与量〕から求められ、Kl  値は、Cheng
−Prus@ff式を用いて求められた。
@2表 トランス−12−メチル−1,10111,12゜12
a、12b−へキサヒドロ−5H−9t)y12−ジア
ゾベンゾ[5,6]シクロヘプタl” L2,3.4−
def)フル、tレン(%fi例I] トランス−13−メチル−1,2,6,1t。
12 t 13 e 13 a * 13 b−オクタ
ヒドロ−10b、13 −ジアゾベンゾrgh)ゾレイ
アデン(実施例I) 代理人弁理士秋仄坂元 他 1 名 第1頁の続き 0発 明 者 バリー・シトニー・オーレックイギリス
国ロンドン市イー17ウ オルサムストウ・フオリストロ ード1007エイ番 (金円)                  昭和I
;″ε年ヶ月ノψ日特許庁渠省 殿 五 員T量4ヒ含グ佼 3、補正をする者 事件との関係  武原を尺 5 、 Wl iF、 # % の日付昭和  年  
月  日(発送)拒絶理由通知 (金   円) 昭和58年4月18日 1、製作の表示 特願昭58−第 35722  号 2、発明の名称 五員環化合物 3、補正をする者 事件との関係  出 願 人 氏名(名称)ビーチャム・グループ・ピーエルシー4、
代 理 人 居 所 東京都中央区日本橋兜町12番1号太洋ビル5
、tR8j’1.111’ill: の日付昭和  年
  月  日(発送)6、補止により増加する発明の数 補  正  の  内  容 1 明細書牙6o頁牙1o行「その塩の」を削除し、同
頁矛11行「四級化誘導体、]を「塩」に改める。
1、事件の表示 特願昭SS−第 3!$7!!  号 2、発明の名称 !!II式化舎物 3、補正をする者 事件との関係 出 願人 住所(居所)イギリス国ミドル七ツクス州、ブレンドフ
ォード、グレートウェスト四−ド、ビーチャA/呻ス(
番地なし)氏名(名称)ビーチャム・グループ−ピーエ
ルシー4、代 理 人 居 所 東京都中央区日本橋兜町12番1号大洋ビル5
、補正命令 tliカワIbiffim の日付昭和  年  月 
 日(発送)6、補正により増加する発明の数 な し
補  正  の  内  容 1、発明の名称を次の通り訂正する。
r  sTh″″□ンビ;嶌」 2、 明細書矛16頁矛1行「五員環」をrsm式」に
訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11式(1) (ただし、式中R1は水素、CI−Yアルキル基、CI
    −?シクロアルキル基、C4−マシクロアルケニル− ts 、 又FiC*−マアルケニル基、C’s−vア
    ルキニル基、CI−?シクロアルキル基、水酸基、チオ
    ール基、Cl−4アルコキシ基、Cト4アルキルチオ基
    、カルボキシ基5C1−4アルコキシカルボニル基、C
    ト4アルカノイル基、ときには酸素原子或いは窒素原子
    を含んでいてもよいC4−6ポリメチレン基により又は
    1箇或いは意箇のCト4アルキル基によ)とIKは置換
    されていてもよいアぽノ基、1箇或いFi2箇の01−
    4アルキル基によりときKはN−置換されていてもよい
    アイノカルlニル基、又aC1−4アルキル基sc、−
    4アルコキシ基、ハロゲン或いはトリフルオロメチル基
    忙よりときkは環置換されていてもよいベンゾイル基或
    いはフェニル基によシ置換されftcトaアルキル基で
    あり、R1及びR,は同−又は異なp、水素、水酸基s
    c、−4アルキル基、Cl−4アルコキシ基、C1−4
    フルキルチオ基、ハロゲン又はトリフルオロメチル基で
    あり、mはl乃至3であり、nはl又Fi2であ)、C
    a炭素原子に結合された水素原子はcb炭素原子に結合
    された水素原子に対してトランスである)Kよに示され
    る化合物又はそのN−酸化物又はその製薬上許容しうる
    塩。 (21Rs  が水素、Cl−4アルキル基、1箇又t
    j2箇のCl−4アルキル基により又はときには酸素原
    子或いは窒素原子を含んでいてもよいC4−・ボリメチ
    レン基によシときには置換されていてもよいアミノ基に
    より置換されたCl−4アルキル基、又#1OH−47
    k ’P k基、C5−C7にコキシa、ハo If゛
    ン或いはトリフルオロメチル基によシと11には置換さ
    れていてもよいフェニル基によシ置換されたC1−4ア
    ルキル基である特許請求の範囲第(1)項記載の化合物
    。 (4)  Rm  がメチル基又はエチル基である特許
    請求の範囲第(3)項記載の化合物。 (5)  Rm  及びRs  が同−又は異なり、そ
    して水素、Cl−4フルキル基5et−aアルコキシ基
    、ハロゲノ又はトリフルオロメチル基である特許請求の
    範囲第(1)乃至(4)項のいずれか1項記載の化合物
    。 (61R雪  が水素、メトキシ基、水酸基、メチル基
    又#i壇素である特許請求の範囲第(1)乃至(4)項
    のいずれか1項記載の化合物。 (7)し1Rs  が水素である特許請求の範囲第(1
    )乃至(6)項のいずれか1項記載の化合物。 (81mが1又は2である特許請求の範囲第(1)乃至
    (7)項のいずれか1項記載の化合物 (9)nが1である特許請求の範囲第(1)乃至(8)
    項のいずれか1項記載の化合物。 (IQ  実施例■で製造された化合物即ちトランス−
    13−メチル−11L6.lL12,13,131,1
    3b−オクタヒドa −10b、13−ジアゾペンψ[
    rhJデレイアデン;実施側扉で製造された化合物、即
    ちトランス−7−メドキシー12−メチs、−1,10
    ,11,12,1!a、121s −ヘキサヒドロ−5
    H−9b、12−ジアゾベンゾr 5,6]シク四へシ
    タr t、2.3.4− d・f〕フルオレン;実施例
    ■で製造された化合物、即ちトランス−7,12−ジメ
    チル−1,10,11,12,12m、12b−へキサ
    ヒトシー5)1−9b、12−シアずベンゾ(sea)
    シクロヘプタCI、2,3.4−d・flフルオレン;
    実施例Vで製造された化合物即ちトランス−8−クロロ
    −12−メチル−1,10,lL12,12a*12b
      +ヘキサヒドロー5H−9b、12−シアずペンテ
    [s*slシクロヘゾタ[1tL3t4− def )
     7 ル#L/7 ;実施例■で製造された化合物即ち
    トランス−7−ヒドロキシ−12−メチル−1,10,
    11,12゜12a、tzb  +ヘキサヒドロ −5
    H−9b C12−ジアゾベンゾ[5,6]シクロヘプ
    タr 1,2,3.4 −d@f )フルオレン;実施
    例■で製造された化合物即ちトランス−1,10,11
    ゜12.12at12b +ヘキサヒトミ−5H−9b
    。 12−ジアゾベンゾ[S*S)シクロヘプタ[1,21
    3,4−datf 〕7にオV7;実−例■テ製造され
    た化゛合物部ちトランス−゛12−ベンジ#−1,10
    t11,12,121.12b −ヘキサヒドロ−5H
    −9b、12−ジアゾベンゾ[”5.6)シフ0ヘプタ
    C1,2,3,4−def ] 7#オL/ン;実施例
    ■で製造された化合物即ちトランス−12−(プロペ−
    2−ニル)−1,10,11,12゜12at12b−
    ヘキサヒトo−5H9b e i 2−ジアデペンr[
    5talシクロヘプタ(1,2゜3 t 4  d’e
    f )フルオレン;実施例Xで製造された化合物即ちト
    ランス−12−(ゾロピー2−二k) −1t10t1
    1,12512m、12b −ヘキサヒドロ−5H−9
    b、12−ジアゾベンゾ〔5゜6〕シクロヘプタ[1t
    2,3,4− def ] 71L#レン;実施例Xで
    製造された化合物即ちトランス−12−(2−ヒトo 
    キシ:cチ#)−1,10゜11t12t12m、12
    b+ヘキサヒya−5H−9b、12−ジアゾベンゾr
    5,6)シクロヘプタ/r 1,2,3.4 −def
     )フルオレン;実施倒産で製造された化合物即ちトラ
    ンス−12−(2−メトキシエチル)−1,10,11
    ,12゜12m、12b  −へ+??−Pa−5H−
    9b 。 12b−1 シアずベンゾr5,6:lシクロヘプタr 1.2゜3
    .4 −def〕フルオレン;実施例■で製造された化
    合物即ちトランス−12−エチル−1,10゜11.1
    2,12a、12b−ヘキサヒト四−5H−9b、12
    −シアずベンゾCs * 6]シクロヘペタ〔1,52
    m3*4 −def)フルオレン:実施例X■で製造さ
    れた化合物即ちトランス−12−シクロヘキシルメチル
    −1,10111,12゜12m、12b  −へキサ
    ヒトQ−5)1−9b。 12−ジアゾベンrrs、s)シクロヘデタr 1.2
    ,3.4 −def 1フル、tしy:実m例xvで製
    造された化合物即ちトランス−12−(3−オキソブチ
    #)−1,10,11,12,12a。 12b  −ヘキサヒレロー5H−9b、12−ジアゾ
    ベンゾ[5,6)シクロヘプタC1,2,3゜4− d
    ef )フルオレン;実施例W で製造された化合物即
    ちトランス−12−(2−エトキシカルボニルエチル)
    −1tlOtlls12t12at12b  −へキサ
    ヒドロ−5H−9b、12−ジアゾベンゾ[S、S)シ
    クロヘプタ[t*z*at4− def ]フルオレン
    ;実施例X■で製造された化合物即ちトランス−12−
    (2−ジメチルアミンエチル) −1,10,11,1
    2,121,12b−へキサヒドロ−5H−9b、12
    −ジアゾベンゾ[516)シクロヘプタl”l、2,3
    .4 −def ]フルオレンである特許請求の範囲第
    (1)項記載の化合物又はそれらのN−酸化物又は製薬
    上許容しうる堪。 01)実施例1aおよび1bで製造された化合物即ちト
    ランス−・12−メチル−1,10,11,12゜12
    m、12b  +ヘキサヒトo−5H−9b。 12−ジアゾペンrr5,6)シクロヘプタ[12t3
    ,4 −def )フルオレンである特許請求の範囲第
    (1)項記載の化合物又はそのN−酸化物又は製薬上許
    容しうる塩。 C2式(rl) 鬼 R/ (ただし、式中R1,R” 、 m 、 n並びKCa
    及びcb水素原子の配置は特許請求の範囲第(1)項で
    規定された通りであり、R1は特許請求の範囲第(1)
    項で規定されたR1 又はC1−4アルコキシカルボニ
    ル基、フェノキシカルボニル基又はベンジルオキシカル
    ボニル基であり、Qijホルミル基、カルボキシ基又は
    そのC1−4アルキルエステル又ij CHIL、であ
    t)sLt け脱離基である)で示される化合物を環化
    し、そしてR1が014アルコキシカルボニル基、フェ
    ノキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基で
    あるときにはR1′  を電 に転換し、Gがホルミル
    基、カルボキシ基又はそのCl−4アルキルエステルで
    あるときには、得られたカルボニル又はヒドロキシメチ
    レン部分をメチレン部分に還元し、そしてときには式(
    !)で示される得られた化合物中のR1s R1又はR
    ,を他のR15R寓又#1RsK転換し、そしてときK
    FiそれらのN−酸化物又は製薬上許容しうる塩を形成
    してもよい特許請求の範囲第(1)乃至09項のいずれ
    か1項記載の式(1)で示される化合物の製法。 C3式(X) (ただし、式中H/  は特許請求の範囲第O2項記載
    の通シであシ、R1* g、 s n並びにCa及びC
    b水素原子の配置は特許請求の範囲第(1)項記載の通
    りである)で示される化合物と、式<M)Ly−(Co
    )si −(<¥b ) t −(CY) )u −L
    s   (Xり(ただし、式中り、 並KL、 汀脱離
    基であり、sjlにUは0又祉1であり、tito乃至
    3であり、そしてs + t + u #i1乃至3で
    ある)で示される化合物とを反応させ、S又Fiuが1
    のときにはカルがニル部分を還元してメチレン部分とし
    、R1″が01−4アルコキシカルボニル基、フェノキ
    シカルボニル基又はペンジルオキシカルウニル基である
    ときKはR11をR1に転換し、ときには式(1)で示
    される得られた化合物中のR1p R1又はRs  を
    他のR1* R1又t−!RsK転換してもよく、とき
    にはそれらのN−酸化物又は製薬上許容しうる塩を形成
    してもよい特許請求の範囲第(11乃至(11)項のい
    ずれか1項記載の式(1)の化合物の製法。 a勾 式(X1ll ) WR1′ (ただし、式中R1’ tit特許請求の範囲第aり項
    記載の通りでありs Rle R1@ ’11並びにC
    a及びcb水素原子の配置ハ特許請求の範囲第(1)項
    記載の通ねであり、V並びにWの一つは水素であり他#
    i(CHshLsでありL・は脱離基である〕で示され
    る化合物を環化し、81′がC14アルコキシカルがニ
    ル基、フエノキシカルメニル基又はベンジルオキシカル
    ざニル基であるとき虻は、R,/をR,K転換し、とき
    KFi式(りで示される得られた化合物中のR1t R
    1又はR,を他のR1゜R,又はRsK転換してもよく
    、ときKはそれらのN−酸化物又Ifi製薬上許容しう
    る塩を形成してもよい1.特許請求の範囲第(1)乃至
    (7)項並びに第(9)乃至a1)項のいずれか1項記
    載のmが2である式(夏)で示されゐ化合物の製法。 (l!9  式(XXV ) (ただし、式中R1,R1,n並びKCa及びcb水素
    原子の配置Fi特許請求の範囲第(11項記載の過少で
    あり、zFiメチレン基であ!l、RtsFiCOOR
    4又はR1・でありs R4hct−aアルキル基、フ
    ェニル基又はベンジル基であり、Rleはハロゲン或い
    はハロゲンカルボニル基忙よす置換されたCl−4アル
    キル基であシ、又はitsはCト4アルキルカルボニル
    基、Cm−vシクロアルキルカルボニルts、C5−y
    シクロアルキルCt−Sアルキルカルボニル基又はハロ
    01−47へキルカルボニル基であり、R14並びIc
    R,・はともにCt−Sアルキレン基であり、又はRt
    sFi特許請求の範囲第O2項に記載され念Rt’であ
    り、Rs4並びkRHId水素であり、又はR14は特
    許請求の範囲第θ俳項に記載されたWで4” 染s R
    ts F!特許請求の範囲第64mK記載されたVであ
    り、又はR14並びにR11の一つ祉水素であって他は
    ヒドセキシ千チル基で、あシ、又けR14並びK Rl
    mはともに(Co )a’ −(CEJg )t’ −
    (CO)u’であ!り 、s’tt′、u′はB及びU
    の少なくとも一つが1であるという条件の下で特許請求
    の範囲第餞項に記載されたs、を並びKuと同一である
    か、又FizはCO又はCHOHであり、R1ti特許
    請求の範囲第Qり項に記載され九R(であC1Rsa並
    九R11はともK ct−sアルキレン基である)で示
    される化合物。 住e 式(罵ン (ただし、式中R1* R1e n並びtcc&及びc
    b水素原子の配置は特許請求の範囲第(1)項に記載の
    通勤であり、RtsFi特許請求の範囲第O3項に記載
    され九B、tであ1)sR*を並びKRI、は水素であ
    るか又祉ともK c、 sアルキレン基又は(CO)s
    ’ −(CH)t’−(CO)u’ であり、3′。 t′及びU′は特許請求の範囲第C9項に記載された通
    勤であシ、R1・Fi特許請求の範囲第O3項に記載さ
    れたGであるか、又FiR,・FiC00R4であり、
    R4h特許請求の範囲第卸項に記載された通りであり、
    R1?並びにR11は水素であシ、R1・けCOORu
    であシ1R■FiC凰−4アル中ル基又はヒドロキシメ
    チル基である)で示される化合物。 R7)特許請求の範囲第(1)乃至R0項のいずれか1
    項忙記載の式(1)の化合物又はそれらのN−酸化物又
    は製薬上許容しうる塩並びK11l薬上許容しうる担体
    よシ成る製薬組成物。 (II  %許請求の範囲第(1)乃至(11)項のい
    ずれか1項記載の式(1)の化合物又はそれらのN−酸
    化物又は製薬上許容しうる塩の抗うつ病に有効な量を患
    者に投与する。人間を含む哺乳動物の(社)疾患s’F
    ’tv−うつ病を治療する方法、又FiCN8疾患、特
    にうつ病の治療に用いられる、特許請求の範囲第(1)
    乃至(10項のいずれか1項記載の式(1)の化合物又
    はそれらのN−酸化物又#′i製薬上許容しうる塩。
JP58035722A 1982-03-05 1983-03-04 五員環化合物 Pending JPS58162590A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8206568 1982-03-05
GB6568 1982-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58162590A true JPS58162590A (ja) 1983-09-27

Family

ID=10528815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58035722A Pending JPS58162590A (ja) 1982-03-05 1983-03-04 五員環化合物

Country Status (17)

Country Link
US (3) US4504480A (ja)
EP (1) EP0088575B1 (ja)
JP (1) JPS58162590A (ja)
KR (1) KR840004109A (ja)
AU (1) AU1204983A (ja)
CA (1) CA1196328A (ja)
DE (1) DE3368634D1 (ja)
DK (1) DK108283A (ja)
ES (3) ES520338A0 (ja)
FI (1) FI830724L (ja)
GR (1) GR77959B (ja)
IL (1) IL68014A0 (ja)
NO (1) NO830735L (ja)
NZ (1) NZ203458A (ja)
PT (1) PT76341B (ja)
YU (1) YU52483A (ja)
ZA (1) ZA831453B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0088575B1 (en) * 1982-03-05 1986-12-30 Beecham Group Plc Pentacyclic compounds
GB8405954D0 (en) * 1984-03-07 1984-04-11 Beecham Group Plc Treatment of diarrhoea
US4769368A (en) * 1986-02-10 1988-09-06 Smithkline Beckman Corporation 2,3,4,8,9,9A-Hexahydro-4-aryl-1H-indeno(1,7-CD)azepines

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL129434C (ja) * 1966-03-12
NL154511B (nl) * 1967-07-07 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze ter bereiding van piperazinederivaten, werkwijze ter bereiding van een farmaceutisch preparaat, dat een dergelijke verbinding bevat en vormstukken bereid volgens deze werkwijze.
BE791474A (fr) * 1971-11-25 1973-03-16 Yamanouchi Pharma Co Ltd Procede de preparation de derives d'acides cycloalcoylaminoarylcarboxyliques
NL179906C (nl) * 1974-02-09 1986-12-01 Akzo Nv Werkwijze voor het bereiden van 1,2,3,4,10,14b-hexahydrodibenzo(c,f)pyrazino (1,2-a)azepine derivaten.
US4316900A (en) * 1977-10-05 1982-02-23 Ciba-Geigy Corporation Piperazinopyrrolobenzodiazepines
US4273773A (en) * 1979-09-24 1981-06-16 American Home Products Corporation Antihypertensive tricyclic isoindole derivatives
GB2091247B (en) * 1980-12-31 1984-07-18 Beecham Group Ltd Pentacyclic compounds processes for their preparation and their use
EP0088575B1 (en) * 1982-03-05 1986-12-30 Beecham Group Plc Pentacyclic compounds
EP0090552A3 (en) * 1982-03-27 1984-04-25 Beecham Group Plc Pentacyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0088575A2 (en) 1983-09-14
ES8602795A1 (es) 1985-11-16
ES8600291A1 (es) 1985-10-01
DK108283D0 (da) 1983-03-03
US4504480A (en) 1985-03-12
US4585588A (en) 1986-04-29
CA1196328A (en) 1985-11-05
ES8501396A1 (es) 1984-11-16
ES520338A0 (es) 1984-11-16
US4638066A (en) 1987-01-20
NO830735L (no) 1983-09-06
IL68014A0 (en) 1983-06-15
FI830724A0 (fi) 1983-03-03
EP0088575A3 (en) 1984-07-11
NZ203458A (en) 1986-11-12
GR77959B (ja) 1984-09-25
AU1204983A (en) 1983-09-08
FI830724L (fi) 1983-09-06
PT76341B (en) 1985-11-28
DK108283A (da) 1983-09-06
KR840004109A (ko) 1984-10-06
PT76341A (en) 1983-04-01
ES526293A0 (es) 1985-10-01
DE3368634D1 (en) 1987-02-05
YU52483A (en) 1989-08-31
EP0088575B1 (en) 1986-12-30
ZA831453B (en) 1983-12-28
ES526294A0 (es) 1985-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3433327C2 (de) 1-Heteroaryl-4-[(2,5-pyrrolidindion-1-yl)alkyl]piperazinderivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Mittel
DE1695124A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Tetrahydroazepinderivaten
JPH0314563A (ja) 新規4―フルオロ安息香酸誘導体
DD295088A5 (de) Verwendung von aryl-substituierten aminderivaten zur herstellung von arzneimitteln und verfahren zu ihrer herstellung
DE69720021T2 (de) 1,4-disubstituierte piperazine
AT414125B (de) Neue derivate des 4a,5,9,10,11,12-hexahydro- benzofuro(3a,3,2)(2) benzazepin, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
DD272648A5 (de) Chromon-derivate
DE1695132A1 (de) Verfahren zur Herstellung von heterocyclischen Verbindungen
DE2918778A1 (de) 6-substituierte 11-alkylen-morphantridine
JPS58162590A (ja) 五員環化合物
NL8001981A (nl) Benzoxepinederivaat en farmaceutische preparaten op basis daarvan.
DE2051962A1 (de) Benzimidazo eckige Klammer auf l,2d eckige Klammer zu eckige Klammer auf 1,4 eckige Klammer zu benzodiazepin 6 (5H) one und Verfahren zu deren Her stellung
DE2014911A1 (de) Verfahren zur Herstellung von neuen Imidazolidinenderivaten
DE1908544A1 (de) Verfahren zur Herstellung von neuen Imidazolidinonderivaten
JP3786983B2 (ja) ピロリジノン誘導体
AU2005245292A1 (en) Neurogenic pain control agent composition
DE2227810A1 (de) Neue Imidazolidinondenvate und Ver fahren zu ihrer Herstellung
DD153691A5 (de) Verfahren zur herstellung von hexahydro-trans-4a,9b-1(h)pyridoindol-derivaten
US3420848A (en) Dibenzocycloheptane derivatives
DE2039722A1 (de) Verfahren zur Herstellung von neuen Imidazolidinderivaten
DE2306809A1 (de) Oxazinoindol- und thiazinoindolderivate
JPS60500176A (ja) 四環式化合物
DE2419386A1 (de) Neue 6-aza-3h-1,4-benzodiazepine
JPH05508399A (ja) 新規なムスカリン桔抗剤
DE2461137A1 (de) Tricyclische verbindungen