JPS58162171A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS58162171A
JPS58162171A JP57044509A JP4450982A JPS58162171A JP S58162171 A JPS58162171 A JP S58162171A JP 57044509 A JP57044509 A JP 57044509A JP 4450982 A JP4450982 A JP 4450982A JP S58162171 A JPS58162171 A JP S58162171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
solid
signal
shutter
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57044509A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Takemura
裕夫 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57044509A priority Critical patent/JPS58162171A/ja
Publication of JPS58162171A publication Critical patent/JPS58162171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術的背景とその問題点〕 最近、電子カメラという名前でCCU等の固体撮生じて
テレビジョン受像機を用いて表示する装置の研究開発が
盛んに行われてbる。
これはCCD 、 MOSなどの固体撮像デバイスを用
いた固体撮像装置を撮像部に用いたもので、原理的には
通常の家庭用のビデオカメラと同じ方式のものが応用で
きる。
−ところが、従来の固体撮像装置を用いた場合には、固
体撮像デバイスの画素数が少いため高解像度の画像が得
られにくいという欠点があった。固体撮像デバイスの画
素数を増加するためには、全体のチップサイズを大きく
して画素数を増加するか、あるいは一画素の大きさを小
さくして同一チップサイズ中に多数個の画素を形成する
ことが考えられる。ところが^「者では感光部全体が大
きくなり、無欠陥に全画素を形成することが困難であリ
、さらにはひとつの半導体ウニ/%−上に形成される半
導体チップの数が少くなり、製造コストが高くなる等の
欠点がある。また後者では微細加工が必要になり、全体
を歩留りよく製造することが難しいという欠点がある。
また従来の固体撮像装置を電子カメラに適用した場合に
は次のような問題が生じる。すなわち固体撮像デバイス
の感光部に入射する光は時間とともに変化しているため
、1フレームの画像を用いて静止画を形成しようとする
と被写体が動いている場合にはフリッカが生じ、静止画
が甚しく見にくくなる。このため通常は1フイールドの
画像だけを抜きとり記録することが行われている。とこ
ろが通常のテレビジョンシステムでは2フイールドの画
像で1フレームの画像が形成されており、インターレー
スを行うことにより走査線の本数を2倍の525本にし
て垂直方向の解像度を向上させている。したがって、l
フィールドの画像を抜きとったのでは垂直方向の解像度
が1/2に減少し、鮮明な画像が得られないという欠点
があった。
〔発明の目的〕
本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、従来と同一
画素数の固体撮像デバイスを用いて解像度が2倍の鮮明
な画像が得られるようにした固体撮像装置を提供するこ
とを目的とするものである。
また本発明の他の目的は動きのある被写体を撮像した場
合にも見苦しいフリッカが発生することのない1フレー
ムの静止画像を得ることのできる固体撮像装置を提供す
ることにある。。
〔発明の概要〕
本発明は2次元に配列された多数の画素のすべてを同時
に一定時間感光させ、感光終了後感光させた画素からイ
ンターレースにより複数フィールド画像に相当する信号
を得、この後画素と光学像の位置を相対的に移動し、再
び全画素同時に一定期間感光し、感光後インターレース
により信号を得るようにしたものである。このような本
発明によると解像度の良い静止画像が得られる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明
する。第1図は本発明の静止画像を得る固体撮像装置、
いわゆる電子カメラの構成を示すものである。図におい
て固体撮像素子、例えばCCDα養はその感光面前方に
シャッタ0鴎を備える。
被写体光はこのシャッタαつが開いたときに撮像レンズ
αeを介してCCDQ4)に入光する。シャッタα鴨は
シャッタボタン(11)を押すことによって制御回路α
りよυ発生される制御信号により開閉制御される。
一方C0D(14)に連結し、該CCDα荀を水平方向
に所定距離だけ往復移動するためのCOD移動移動機構
設けられている。このCOD移動機構(イ)も制御回路
(]望からの制御信号に基いて動作する。C0D(14
1の電気的な動作は駆動回路α■より発生される駆動パ
ルスによって行われ、その撮像出力は増幅器(I7)お
よびフレームメモリ(IgIを介して出力端子α罎に取
り出される。
被写体の撮映は、通常のスチルカメラと同様に被写体を
ねらってシャッタボタン←υを押すこトニ回路(l渇で
は、このパルス信号をもとに各種の制御パルスが発生す
るが、そのひとつであるはき出し制御信号が次の駆動回
路(13に加えられる。駆動回路0では、このはき出し
制御信号入来期間、高周波の駆動パルスを発生しCCD
 (14)に加える。これによりCOD (14)に残
っていた残留電荷が一斉にはき出され感光面の各画素は
信号電荷が零の状態になる。
次に制御回路0りよりシャッタ制御信号が発生されシャ
ッタ(1つに加えられる。このシャッタ制御信号期間シ
ャッタ0最が開き、撮像レンズo0による光学像がCO
D (14)の感光面上に結像される。
CCD (14)は第2図に示したように垂直500 
、水平400の画素が2次元に配列され、感光面を形成
している。各画素Plji7通常フォトダイオード形成
され、左上から水平方向はPll + ”21 + ”
81 * ”’ P40o+ 1 。
と400画素、垂直方向にはPll + PI3 + 
PIll +・・・P、。。と500画素が配列されて
いる。また各行の画素Pljに隣接して垂直転送部CV
が設けられている。更に各垂直転送部cv、 、 c■
2.・・・C′v4ooに隣接して水平転送部CHが設
けられ、その左端には出力部(21)と出カ端子(2り
が設けられている。
さて、光学像の明暗に応じて信号電荷は全画素P1jに
同時に蓄積される。シャッタα埠が閉じるとCCD C
14)の感光面への光が遮断されるので、各画素Plj
の信号電荷の蓄積は終了する。各画素Pijに蓄積され
た信号電荷は駆動回路(l[有]からの制御パルスによ
シ垂直方向の1画素おきに、即ち先ず奇数番目の画素の
信号電荷が一斉に垂直転送部(cV)へ移され、1ライ
ンずつ順次水平転送部(CH)へ送られる。水平転送部
(CH)に送られた信号電荷は駆動回路崗からの制御パ
ルスにより水平方向に転送され出力部(2+)を経て出
力端子(24よシ取り出される。
従ってこれにより奇数フィールドの信号が得られること
になる。
奇数番目の画素の信号が全て出力端子四から読み出され
ると次に垂直方向の1画素おきに残っていた信号、即ち
偶数番目の画素信号が一斉に垂直転送部(CV)に送ら
れる。そして水平転送部(CF()、出力部eυを経て
出力端子0擾より取り出される。これにより偶数フィー
ルドの信号が得られる。即ち各画素に蓄積された信号電
荷は所謂インターレースにより取り出され1フレームの
静止画信号が得られる。
ところで本発明によると、前記奇数番目の画素信号が垂
直転送部(CV)に送られて、感光面の各画素内の信号
電荷が零になったとき、制御回路(laよりCCD移動
機構翰区制御信号が供給される。この制御信号に応答し
てCCD移動機構翰区制OD (14)を水平画素方向
に、例えば第3図に示すように一画素ピッチ分移動させ
る。移動後、再びシャッタ(I[有]が制御回路α2か
らの制御信号をもとに一定期間開かれ、光学像がCCD
 (14)の感光面上に結像される。この後は、前述と
全く同様の動作により、まず奇数番目の画素信号が読み
出され奇数フィールドの信号を形成し、続いて偶数番目
の画素信号が読み出され偶数フィールドの信号を形成し
、これによシ第2のフレーム信号が完成する。
このように第1のフレーム信号とCCD Q4)を1画
素ピッチ水平方向にずらして得られた第2のフレーム信
号とで1画面が形成されることになる。即ち第3図に示
すように第1のフレーム信号はpHから始まりPa!D
oまでの400 X 500画素から形成され、第2の
フレーム信号はvo、からP’400 soo tでの
400 X 500画素から形成される。特に点線で囲
まれた画素pH〜P4001100の位置は第2図に示
したようにインターライン転送CODでは垂直転送部(
eV)が形成されている位置であり光は遮断されていて
無効部分となっていた位置に相当する。尚CCD (1
4)の構成によっては垂直転送部(CV)だけでなくオ
ーバーフロードレインなどが形成されている場合もある
が、ここでは説明を省略している。
このようにして第3図に示すように実線で示した400
 X 500の画素Pムjよシ得られた信号が第1のフ
レーム信号となり、点線で示した400 X 500の
画素Pljより得られた信号が第2のフレーム信号とな
91画面は800 X 500画素が形成されたことに
なる。
さて第1図に戻りCCDα荀の信号は次の増幅回路(L
7)に導かれ増幅された後フレームメモリーα8に加え
られる。フレームメモリ(国には制御回路(1つがらの
制御信号により記録モードになり前述のフレームの映像
信号が記録される。このフレームメモリα印に記録され
た信号は連続して読み出すことができ、出力端子C1l
には静止画の信号が得られることになる。
第4図は前述した説明のタイムチャートを示したもので
、シャッタボタンQl)によって第4図(a)に示すパ
ルス信号が得られると制御回路αり、駆動回路(13に
よりCODα荀には第4図(b)に示したはき出しパル
スが加えられ、全画素PIjに残っていた信号電荷は一
斉に垂直転送部(CV)へ移されはき出される。次に第
4図(C)に示すように例えば1/120の間、シャッ
タα鴎が開き400 X 500の全画素Pijが一斉
に露光される。次にシャッタα鴎が閉じてから各画素P
ljに蓄積された信号電荷が読み出されるが第4図(d
)に示すゲートパルスによりまず垂直方向に奇数番目の
画素から成る第1フイールドの映像信号が垂直転送部(
c′v)へ移され出力端子より得られる。次に偶数番目
の画素から成る第2フイールドの信号電荷が第4図(d
)に示すゲートパルスにより各画素から垂直転送部(C
v)へ移され2回目のシャッタが開くまでに第4図(e
)に示すような駆動波形によりCCD Q4)は水平方
向に所定距離移動する。第2フイールドの信号電荷が垂
直転送部(eV)へ−斉に移動した後、第4図(C)の
ように1/120の間、シャッタ(1!9が開き、40
0 X 500の全画素P’i jが一斉に露光される
。以下前述の説明と同様に第1の)v−ムcD偶数フィ
ールドの信号、第2のフレームの奇数フィールド、偶数
フィールドの信号の順に第4図(f)に示すように映像
信号が得られ1画面が完成される。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明の固体撮像装置によると解
像度のよい鮮明な画像が得られるという大きな利点があ
る。
即ち固体撮像デバイスの感光面に形成された全ての画素
Pljを同時に露光させ、インターレースによシ1フレ
ームの画像信号を得、引き続いて微少位置移動させて全
ての画素P1」を露光させて第2のフレームの画像信号
が得られるので、実質的に画素数が2倍の鮮明な画像が
得られるという利点がある。このことは第3図に示す位
置関係のように本来転送部やオーバーフロードレインな
ど光の遮断部分であった位置に画素を移動させることに
より、画素ピンチが1/2になり2倍の解像度の画像が
得られるようになったわけである。しかも垂直の解像度
については500画素をインターレースにより別々に読
み出す方式をとっているために解像度は通常のテレビジ
ョンシステムと同じで劣化していない。これを2画素を
同時に読出す方式にすると垂直方向の解像度が1/2に
減少してしまい、水平解像度が向上しても垂直解像度が
減少して効果が相殺されることになり、本発明の特徴が
生かされなくなる。
更に本発明の固体撮像装置によれば垂直、水平の周波数
は標準のテレビジョン方式と同一に選べるので、普通の
テレビ受像機上に再生して高解像度の静止画像を容易に
楽しむととができるという利点がある。
尚、本発明では2回の露光により2フレーム。
4フイールドの静止画像が得られるように説明してきた
が、必ずしも静止画像に限定されず、このまま連続動作
させることによυ高解像度の動画を得ることもできる。
また上記説明では画素ピッチの”/2だけ移動させて再
露光させることにより、水平方向の解像度を2倍に向上
させる例を示したが、画素ピッチの’/3ずつ移動させ
て3回露光させることにょシ、水平方向の解像度を3倍
に向上させることができ)る。このとき画素の位置が重
なるような場合にはアパーチャ効果によシ水平方向の解
像度が若干低下する恐れがあるが、このときは画素の大
きさにスリットをつけることによシアパーチャ効果をな
くし解像度を向上させることができる。
更に上記説明では2回の露光の間隔は1フイールドの画
像信号を出力端子まで全て読み出すのに必要な約17m
5を要するように説明してきたが、CCDの読出速度に
応じてこの時間をもっと短時間に行うことも可能である
。また露光時間も1/120の場合を例にとって説明し
てきたがこれに限定されることなく長短の時間にするこ
とが可能である。
尚この場合には2回の露光時間を等しくして光量を等し
くすることによシフリッカのない信号を得ることができ
る。
全ての画素が同時に露光されるようなシャッタとしては
通常写真カメラに使われるレンズシャッタ、フォーカル
ブレーンシャッタ等を用いて行うことができる。フォー
カルブレーンシャッタの場合には厳密にはCCDの画素
の端から順次露光されることになるが、実用上特に問題
ない範囲で同時露光とみなすことができる。
尚上記説明では固体撮像デバイスとしてCCDを用いて
説明してきたが、MOS 、 CPD、 CIDなど光
の遮断部分があるか、もしくはアパーチャの制限可能な
デバイスであれば適用できることは勿論で固体撮像デバ
イスの種類には限定されることはない。
また固体撮像デバイス上に色フイルタアレイを設けるよ
うにした単板式カラーカメラの原理を用いて本発明によ
って容易に高解像度のカラー画像が得られることは勿論
である。
尚シャッタ動作はストロボ光を発光させる。照明をオン
オフするなどでも同様の効果が得られること線勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図は
本発明に用いる固体撮像デバイスの一例を示す略図、第
3図は本発明の原理を示す説明図、第4図は本発明の詳
細な説明するための波形図。 11・・・シャッタボタン   12・・・制御回路1
3・・・駆動回路    14・・・CCD15・・・
シャッタ     20・・・CCD移動機構代理人 
弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名) 第  3  図 一−−−巨目 i ; 1 −一一−ミ岬

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の画素が2次元に配列された固体撮像素子と
    、この固体撮像素子の・全ての画素を同時にかつ一定期
    間感光させる手段と、この感光された画素からインター
    レースにより複数のフィールド画像に相当する信号を読
    み出す手段と、この読み出し後前記2次元に配列された
    画素と、光学像の位置を相対的に移動させる手段と、こ
    の移動後前記固体撮像素子の全ての画素を同時に感光さ
    せる手段と、前記感光された画素からインターレースに
    より複数のフィールド画像に相当する信号を読み出す手
    段とを有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. (2)全ての画素を同時にかつ一定期間感光させる手段
    は、前記固体撮像素子の感光面前方に設けられた任意に
    開閉可能なシャッタであることを特徴とする特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。
JP57044509A 1982-03-23 1982-03-23 固体撮像装置 Pending JPS58162171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044509A JPS58162171A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044509A JPS58162171A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58162171A true JPS58162171A (ja) 1983-09-26

Family

ID=12693519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044509A Pending JPS58162171A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363136A (en) * 1992-10-07 1994-11-08 Eastman Kodak Company Cam actuated optical offset image sampling system
US5400070A (en) * 1992-10-07 1995-03-21 Eastman Kodak Company Lever actuated optical offset image sampling system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363136A (en) * 1992-10-07 1994-11-08 Eastman Kodak Company Cam actuated optical offset image sampling system
US5400070A (en) * 1992-10-07 1995-03-21 Eastman Kodak Company Lever actuated optical offset image sampling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009793B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP3988215B2 (ja) 撮像装置
DE69929405T2 (de) Halbleiterbildaufnahmevorrichtung mit zur Fokusmessung und / oder zur Lichtstärkemessung bestimmten Wandlerzellen
JPH08223465A (ja) 順次走査撮像センサ上の画像の高速自動焦点調節を備える電子カメラ
US20040212723A1 (en) Image pickup apparatus and operating method
JPH1051796A (ja) 固体撮像装置
JPH0454429B2 (ja)
JPH0525236B2 (ja)
JPH0476551B2 (ja)
JPH0412066B2 (ja)
JP5105907B2 (ja) 撮像システム
JP2000152057A (ja) デジタルカメラ
JPS58162171A (ja) 固体撮像装置
JPS5928771A (ja) スチルビデオカメラ
JP4247608B2 (ja) 監視用撮像装置
JPH02158763A (ja) 電子画像カメラおよび静止画像信号転送装置
JPH04207581A (ja) 撮像装置
JP4337888B2 (ja) 撮像装置
JPS59221175A (ja) 電子カメラ装置
JPS60117974A (ja) 電子スチルカメラ
JPS596678A (ja) ビデオカメラ
JPS58121873A (ja) 固体撮像装置
JP2647547B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動装置
JP2660596B2 (ja) 撮像装置
JPH03227184A (ja) 固体撮像素子